JPH0684904U - 靴用中底 - Google Patents

靴用中底

Info

Publication number
JPH0684904U
JPH0684904U JP2701593U JP2701593U JPH0684904U JP H0684904 U JPH0684904 U JP H0684904U JP 2701593 U JP2701593 U JP 2701593U JP 2701593 U JP2701593 U JP 2701593U JP H0684904 U JPH0684904 U JP H0684904U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
shoe
hole
sole
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2701593U
Other languages
English (en)
Inventor
明信 福島
英樹 相多
Original Assignee
ミドリ安全工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミドリ安全工業株式会社 filed Critical ミドリ安全工業株式会社
Priority to JP2701593U priority Critical patent/JPH0684904U/ja
Publication of JPH0684904U publication Critical patent/JPH0684904U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面積が増加して吸汗性が向上し、靴下のす
れ切れが減少し、異和感なく履き心地がよくなり、かつ
機能を損うことなく屈撓性が向上する。 【構成】 足裏に接する中底1の表面全部または一部に
中底1を貫通しない多数の有底穴7を設けてなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、甲被と中底および靴底とからなる靴における前記中底を改良する靴 用中底に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、中底1a,1b,1cの表面には、平滑面(図8)あるいは網目模様面 (図9)または凸状模様面(図10)が設けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、平滑面の中底1aの表面は硬くしまっているために、吸汗性が低下 する。吸汗性を向上させようとすると、使用中の中底1aの表面が毛ばだって、 中底1aの機能が低下するという問題があった。
【0004】 また、網目模様面の中底1bまたは凸状模様面の中底1cは、靴下の擦り切れ 、または異和感があって履き心地がよくない等の欠点があった。
【0005】 本考案の目的は、上記問題点を改善するために、表面積が増加して吸汗性が向 上し、靴下のすれ切れが減少し、異和感がなく履き心地よく、かつ機能を損うこ となく屈撓性が向上し得る靴用中底を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、甲被と中底および表底とによりなる靴 において、足裏に接する前記中底の表面全部または一部に前記中底を貫通しない 多数の有底穴が設けられたことを特徴とする靴用中底である。
【0007】
【作用】
本考案の靴用中底を採用することにより、足裏に接する中底の表面全部または 一部に中底を貫通しない多数の有底穴を設けることによって、表面積が増加して 吸汗性が向上し、靴下のすれ切れが減少し、異和感なく履き心地がよくなり、か つ機能を損うことなく屈撓性が向上する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて、詳細に説明する。
【0009】 図4および図5に示すように、靴10は中底1と、甲被3と、靴底5とから構 成されている。革製の甲被3は下端部3aを中底1の下側に巻き付けて縫い合せ または接着剤で接着させる釣込み式で、靴底5がゴム製の場合に加硫形成圧着( VP)による製法で、ポリウレタン製の場合にポリウレタンによるダイレクト製 法で、またゴムまたはウレタン等の場合に接着剤を塗布するセメント製法等によ り一体的に成形されている。
【0010】 また、図6および図7に示すように、靴12は甲被3の下端部3a全体が中底 1と縫い合せて袋状とする袋縫い式にした後、靴底5が加硫形成圧着(VP)に よる製法で、ポリウレタンによるダイレクト製法で、またはセメント製法等によ り一体的に成形されている。
【0011】 図1は本考案の一実施例の表面図、図2は図1の断面拡大図を示す。図におい て中底1の表面には全体的に多数の穴7が設けられている。
【0012】 また、図3は本考案の他の実施例の表面図を示す。図において中底1の表面に は部分的に多数の穴7が設けられている。これらの穴7は穴の大きさeを 0.5〜 5mm程度、深さdを中底1の厚さの1/2 〜1/3 程度とするものとする。
【0013】 なお、図3に示す穴7を一部に設ける場合は、踏付け部のように屈撓性が要求 される部分、土踏まず部にように発汗の多い部分、踏付け部のように靴下の摩耗 が激しい部分等に設けるのが適当である。
【0014】 このような穴7が中底1を貫通しない有底穴である理由は、もしこの穴7が貫 通穴であると、ゴム底の加硫圧着形成法であるゴム底VP製法では、ゴムが中底 1の表面(上面)まで押出されて穴7を閉鎖してしまうからである。
【0015】 同じく、穴7が貫通穴であると、ポリウレタン・ダイレクト製法では、同様に ポリウレタンが中底1の表面までにじみ出して穴7を閉鎖してしまうからである 。
【0016】 なお、穴7が貫通穴であると、ゴム、ウレタン等のセメント製法では、接着剤 を使用し接着面に塗布するから、この接着剤がしみ出して穴7を閉鎖してしまう からである。従って、靴の内部にゴムまたはウレタン等の底材の臭気が滞留する ことになる。
【0017】 さらに、有底穴7は図1に示すつり込み式の甲被3では、甲被3と中底1とを 接着させるホットメルト、ラテックス等の接着剤のしみ出しを防止することがで きる。また、図3に示す袋縫い式では、貫通穴であると糸が入り込んで袋縫いが 困難になる恐れがある。
【0018】 なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、適宜の設計的変更を 行うことにより、他の態様においても実施することが可能である。
【0019】
【考案の効果】
上述の説明ですでに明らかなように、本考案の靴用中底は、足裏に接する中底 の表面全部または一部に中底を貫通しない多数の有底穴を設けることによって、 従来技術の問題点が有効に解決され、表面積が増加して吸汗性が向上し、靴下の すれ切れが減少し、異和感なく履き心地がよくなり、かつ機能を損うことなく屈 撓性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の表面図である。
【図2】図1の断面拡大図である。
【図3】本考案の他の一実施例の表面図である。
【図4】本考案の靴用中底が実施されたつり込み式製法
の靴の正面図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】本考案の靴用中底が実施された袋縫い式製法の
靴の正面図である。
【図7】図6のB−B断面図である。
【図8】従来の平滑状中底の一部断面図である。
【図9】従来の網目状中底の表面図である。
【図10】従来の凸状中底の一部断面図である。
【符号の説明】
1 中底 3 甲被 5 靴底 7 有底穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 甲被と中底および靴底とからなる靴にお
    いて、足裏に接する前記中底の表面全部または一部に前
    記中底を貫通しない多数の有底穴が設けられたことを特
    徴とする靴用中底。
JP2701593U 1993-05-24 1993-05-24 靴用中底 Pending JPH0684904U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701593U JPH0684904U (ja) 1993-05-24 1993-05-24 靴用中底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701593U JPH0684904U (ja) 1993-05-24 1993-05-24 靴用中底

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684904U true JPH0684904U (ja) 1994-12-06

Family

ID=12209275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2701593U Pending JPH0684904U (ja) 1993-05-24 1993-05-24 靴用中底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684904U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302186A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hideo Okatsu 靴底(内側)、スリッパ、サンダル、中敷
JP2017093533A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 高橋 克典 高反発性樹脂発泡材を中底に用いた靴及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302186A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hideo Okatsu 靴底(内側)、スリッパ、サンダル、中敷
JP2017093533A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 高橋 克典 高反発性樹脂発泡材を中底に用いた靴及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331125B2 (en) Slipper insole, slipper, and method for manufacturing a slipper
EP1127507B1 (en) Composite vapor-permeable insole
US20060143946A1 (en) Shoe with slip-resistant, shape-retaining fabric outsole
EP1197158A1 (en) Waterproof shoe with sole or mid-sole molded onto the upper
JP2925892B2 (ja) 履物用中底
GB2044073A (en) Ventilated footwear
US2530737A (en) Shoe molded to shape of foot
JPH0684904U (ja) 靴用中底
JPH0630801A (ja) 地下たび及びその製造方法
JP3005269U (ja)
JP3110435U (ja)
JPH0116481B2 (ja)
JPH11200102A (ja) 乾燥防止用靴下
KR200178298Y1 (ko) 장화
JPS6018083Y2 (ja)
KR0128383B1 (ko) 방수 및 보온구두
JP2000116407A (ja) 靴の中敷
JP2576883Y2 (ja) 靴の中敷
JPS6232401Y2 (ja)
JP3908304B2 (ja)
KR200356256Y1 (ko) 코코넛섬유가 함유된 기능성 신발안창
JPH09252805A (ja)
TWM645285U (zh) 鞋墊與鞋底一體成形之襪鞋
JP2001137001A (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底、中敷
JP4660801B2 (ja) 履物の製造方法