JPH0684346A - レジスタ制御回路 - Google Patents

レジスタ制御回路

Info

Publication number
JPH0684346A
JPH0684346A JP4348876A JP34887692A JPH0684346A JP H0684346 A JPH0684346 A JP H0684346A JP 4348876 A JP4348876 A JP 4348876A JP 34887692 A JP34887692 A JP 34887692A JP H0684346 A JPH0684346 A JP H0684346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
block
output
decoder
registers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4348876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549601B2 (ja
Inventor
Won G Shin
ジュン シン ウォン
Dae H Kim
ヒュン キム デー
Jong H Hong
フック ホン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH0684346A publication Critical patent/JPH0684346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549601B2 publication Critical patent/JP2549601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30098Register arrangements
    • G06F9/3012Organisation of register space, e.g. banked or distributed register file
    • G06F9/30138Extension of register space, e.g. register cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0615Address space extension
    • G06F12/0623Address space extension for memory modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/34Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes
    • G06F9/345Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes of multiple operands or results

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1つのインデックスレジスタを利用して多数の
レジスタを制御する。 【構成】4×16デコーダの15個の出力を各レジスタブロ
ックの各レジスタREGに接続し、インデックスレジス
タに4×16デコーダの出力の残りの1つをイネイブル信
号として入力し、インデックスレジスタの各出力を各レ
ジスタブロックのレジスタREGに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレジスタ制御回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、全ての能動素子等(例えばC
PU、CRTC、モデム等)は色々な機能を制御するた
めのコントロールレジスタを有しており、最近、このよ
うな素子等の機能が複雑で多様になるのに応じて素子を
コントロールするために、多くのレジスタが必要になっ
てくるが、素子の集積度及びピンの数を減らすために、
多いレジスタをコントロールするための手段として、ア
ドレスのビット数を出来るだけ少なくする方法が提案さ
れている。
【0003】従来の能動素子において、レジスタをコン
トロールするのに多く用いられる方法は図3の通りであ
る。図3において、例えば16個の内部レジスタ(REG
1〜16)をコントロールするためには、少なくとも4個
のアドレス(A0〜3)が要求される。同様にして、も
し64個のレジスタをコントロールするためには、6個の
アドレスが要求される。
【0004】しかし、これではレジスタをコントロール
するためのアドレス数が増えてしまうので、レジスタの
数が増えてもアドレス数が増えないような構成としたの
が図4である。図4において、インデックスレジスタは
各ブロックのレジスタ(REG01〜0N、REG11
〜1N)を指すためのポインタとして用いられ、この場
合はインデックスレジスタを指定するためのアドレスだ
け必要になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のレジスタ制御回路では、夫々のレジスタ(REG0
1〜0N、REG11〜1N)をコントロールするため
に、コントロールするレジスタのアドレスに該当するポ
インタ値を、毎度インデックスレジスタにライト(writ
e)しなければならない。
【0006】本発明はこのような従来の課題に鑑みてな
されたもので、多数個のブロックにレジスタを分類し、
各ブロック別イネイブル信号を一つのインデックスレジ
スタを利用して制御するように構成したレジスタ制御回
路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、前記
目的を達成するために、各ブロック毎に(n−1)(n
≧4)個のレジスタを備えているnレジスタブロックを
制御するためのレジスタ制御回路において、n個の出力
ラインを有しており、そのうち(n−1)個の出力ライ
ンを前記nレジスタブロックの各レジスタブロックに接
続したデコーダと、前記デコーダの出力ラインのうち一
つの出力ラインが入力端子で接続されており、自らの出
力ラインの夫々は前記nレジスタブロックの各レジスタ
ブロックに接続されているインデックスレジスタと、を
備えるようにした。
【0008】また各ブロック毎に(n−1)(n≧4)
個のレジスタを備えている2n レジスタブロックを制御
するためのレジスタ制御回路において、n個の出力ライ
ンを有しており、そのうち(n−1)個の出力ラインを
前記2n レジスタブロックの各レジスタブロックに接続
したデコーダと、前記デコーダの出力ライン中の一つの
出力ラインが入力端子に接続されており、n個の自らの
出力ラインが出力端子に接続されているインデックスレ
ジスタと、前記インデックスレジスタのn個の出力ライ
ンが入力端子に接続されており、出力端子には2n 個の
出力ラインと接続されており、前記2n 個の出力ライン
は前記2n レジスタブロックに夫々連結されているn
(単にnは任意の自然数)×2n デコーダと、を備える
ようにした。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、デコーダの1つの出力ラ
インからの信号によりインデックスレジスタが制御さ
れ、デコーダの(n−1)個の出力ラインからの出力に
よって各ブロックのレジスタが制御されるので、最大n
個のレジスタブロック等を制御できるようになる。
【0010】またn×2n デコーダを備えるようにした
ものでは、インデックスレジスタのn個の出力ラインか
らの出力によりn×2n デコーダが制御されるので、最
大2 n 個のレジスタブロック等を制御できるようにな
る。
【0011】
【実施例】以下、前記の如き目的達成のための本発明の
実施例を、添付した図1及び2に基づき詳細に説明す
る。尚、図3及び4と同一要素のものについては同一符
号を付して説明は省略する。第1の発明による実施例を
示す図1において、レジスタブロックBLOCK1は、
15個のレジスタREG(0,2)〜(0,16)によって
構成されている。同様にしてレジスタブロックBLOK
2〜15は、夫々レジスタREG(1,2)〜(1,1
6)、…、レジスタREG(15,2)〜(15,16)によ
って構成されている。
【0012】レジスタブロックBLOCK1の各レジス
タ(0,2)〜(0,16)は、夫々NAND回路を介し
てインデックスレジスタのビットD0 に接続し、同様に
してレジスタブロックBLOCK2〜15の各レジスタ
は、夫々NAND回路を介してインデックスレジスタの
ビットD1 15に接続している。4×16デコーダは4つ
のアドレスバスA0〜3を介してアドレスを入力し、出
力DE1はインデックスレジスタに接続している。また
4×16デコーダの出力DE2は、前記NAND回路のも
う一つの入力端を介してREG(0,2)〜(15,2)
に接続している。同様にして出力DE3、…、16は、夫
々NAND回路を介してレジスタREG(0,3)〜
(15,3)、…、レジスタREG(0,16)〜(15,1
6)に接続している。
【0013】次に動作を説明する。4×16デコーダの出
力中いずれかの一つがインデックスレジスタ(1)に印
加されるようになっており、その出力によりレジスタブ
ロック(2)中のいずれ一つがチップイネイブルされる
ようになっている。この場合、4個のアドレスピンと1
個のインデックスレジスタを利用してインデックスレジ
スタのビット数だけ、ブロックをコントロール出来る状
態になり、4×16デコーダは、4個のアドレス入力信号
から16個の出力信号を発生させるため、その出力信号が
各レジスタブロックの15個のチップイネイブル信号とイ
ンデックスレジスタのチップイネイブル信号のために用
いられる。
【0014】故に、4個のアドレスピンを利用すると16
個のビットのインデックスレジスタでコントロール可能
な総レジスタの個数は15×16=240 個になる。かかる構
成によれば、4×16デコーダにより4個のアドレス入力
信号から16個の出力信号を発生し、4×16デコーダの1
つの出力で1個のインデックスレジスタの出力をコント
ロールし、インデックスレジスタの出力と、4×16デコ
ーダの残りの出力と、で各ブロックのレジスタを指定す
ることにより、多数のチップコントロールが可能であり
ながらも、チップ設計時にピン数を減らすことが出来る
ようになり、集積度を向上させることができるようにな
って、開発費用と生産原価の節減に寄与することができ
るようになる。
【0015】次に第2の発明の実施例について説明す
る。このものは、本発明による一層発展された形態の実
施例を示すものである。第2の発明の実施例を示す図4
は、n×2n デコーダを利用したブロック別レジスタ制
御回路のブロック図であり、インデックスレジスタ
(1)とレジスタブロック(2)内にn×2n デコーダ
(3)を備えて、このn×2n デコーダ(2)の出力を
各レジスタブロック(2)のチップイネイブル(CE)
信号に用いることにより、コントロール可能なレジスタ
のブロック(2)が最大2n (nはインデックスレジス
タビット数)個の拡張されることができることを示して
いる。
【0016】例えば、4個のアドレスピンと16ビットイ
ンデックスレジスタで構成される場合、制御可能な総レ
ジスタ数は16レジスタ×216ブロックで983040個にな
る。このような本発明は、所望のレジスタにデータを
書き込み(write)、又は読み出す(read)ためには先
ず、アドレスが0Hであるインデックスレジスタ(1)
に所望するブロックに該当する値を書き込まなければな
らなく、下記の表1は3ビットインデックスレジスタ
(1)の使用時にブロックが選択される場合を示してあ
り、3ビットである場合、23 =8ブロックが制御可能
である。
【0017】
【表1】
【0018】本発明においては、インデックスレジスタ
(1)をセットさせた状態でn×2 n デコーダ(3)の
出力信号によりブロック中の一つがチップイネイブルさ
れ、該当レジスタのアドレス(1H−0FH)に、制御
するためのデータを書き込めばよい。かかる構成によれ
ば、同時に多数のブロックがチップイネイブルされる場
合が発生しなく、チップの機能実現が非常に容易であ
る。
【0019】更に、デコーダで単に一つのインデックス
レジスタ(1)のみを制御して多くのレジスタブロック
(2)制御が可能であるため、多機能のチップ設計の際
に、少ないピンで(n−1)個のレジスタを夫々備えた
n レジスタブロックを制御することが実現可能であり
I/Oデバイス設計の際に多用途の機能を1チップに構
成させることができ、少ないピンに構成が要求される特
殊用メモリチップの設計が可能となる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
コーダによりn個の出力を発生し、デコーダの1つの出
力ラインの出力でインデックスレジスタを制御し、イン
デックスレジスタの出力と、デコーダの(n−1)個の
出力ラインの出力と、で各ブロックのレジスタが制御さ
れるので、最大n個のレジスタブロックを制御できるよ
うになる。
【0021】またn×2n デコーダを備えたものでは、
インデックスレジスタのn個の出力ラインの出力でn×
n デコーダを制御するので、最大2n 個のレジスタブ
ロック等を制御できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明による1つのインデックスレジスタ
を用いたブロック別レジスタ制御回路のブロック図。
【図2】第2の発明による1つのインデックスレジスタ
とn×2n デコーダを利用したブロック別レジスタ制御
回路のブロック図。
【図3】従来の4×16デコーダを利用した16個のCEロ
ジックを示す図。
【図4】従来のインデックスレジスタを利用したレジス
タ制御ブロック図。
【符号の説明】
1 インデックスレジスタ 2 レジスタブロック 3 n×2n デコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン フック ホン 大韓民国、ソウル、セオチョク、セオチョ 3−ドン1583−19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各ブロック毎に(n−1)(n≧4)個の
    レジスタを備えているnレジスタブロックを制御するた
    めのレジスタ制御回路において、 n個の出力ラインを有しており、そのうち(n−1)個
    の出力ラインを前記nレジスタブロックの各レジスタブ
    ロックに接続したデコーダと、 前記デコーダの出力ラインのうち一つの出力ラインが入
    力端子で接続されており、自らの出力ラインの夫々は前
    記nレジスタブロックの各レジスタブロックに接続され
    ているインデックスレジスタと、を備えたことを特徴と
    するレジスタ制御回路。
  2. 【請求項2】各ブロック毎に(n−1)(n≧4)個の
    レジスタを備えている2n レジスタブロックを制御する
    ためのレジスタ制御回路において、 n個の出力ラインを有しており、そのうち(n−1)個
    の出力ラインを前記2 n レジスタブロックの各レジスタ
    ブロックに接続したデコーダと、 前記デコーダの出力ライン中の一つの出力ラインが入力
    端子に接続されており、n個の自らの出力ラインが出力
    端子に接続されているインデックスレジスタと、 前記インデックスレジスタのn個の出力ラインが入力端
    子に接続されており、出力端子には2n 個の出力ライン
    と接続されており、前記2n 個の出力ラインは前記2n
    レジスタブロックに夫々連結されているn(単にnは任
    意の自然数)×2n デコーダと、を備えたことを特徴と
    するレジスタ制御回路。
JP4348876A 1991-12-31 1992-12-28 レジスタ制御回路 Expired - Fee Related JP2549601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991-26027 1991-12-31
KR1019910026027A KR930013999A (ko) 1991-12-31 1991-12-31 그래픽 콘트롤러의 블록별 레지스터 제어회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684346A true JPH0684346A (ja) 1994-03-25
JP2549601B2 JP2549601B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=19327443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348876A Expired - Fee Related JP2549601B2 (ja) 1991-12-31 1992-12-28 レジスタ制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5446859A (ja)
JP (1) JP2549601B2 (ja)
KR (1) KR930013999A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719818A (en) * 1996-04-18 1998-02-17 Waferscale Integration Inc. Row decoder having triple transistor word line drivers
US6055203A (en) * 1997-11-19 2000-04-25 Waferscale Integration Row decoder
US6188411B1 (en) 1998-07-02 2001-02-13 Neomagic Corp. Closed-loop reading of index registers using wide read and narrow write for multi-threaded system
WO2000004484A2 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Intergraph Corporation Wide instruction word graphics processor
US6314486B1 (en) * 1999-10-15 2001-11-06 Sun Microsystems, Inc. Data transfer with JTAG controller using index register to specipy one of several control/status registers for access in read and write operations with data register
US6795367B1 (en) * 2000-05-16 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Layout technique for address signal lines in decoders including stitched blocks
EP1168158B1 (en) * 2000-06-12 2007-10-10 Broadcom Corporation Context switch architecture and system
KR100652224B1 (ko) 2000-12-26 2006-11-30 엘지노텔 주식회사 보드간 상태정보 교환 장치
US6741257B1 (en) 2003-01-20 2004-05-25 Neomagic Corp. Graphics engine command FIFO for programming multiple registers using a mapping index with register offsets
US7124259B2 (en) * 2004-05-03 2006-10-17 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for indexed register access

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573289A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Hitachi Ltd Semiconductor storing circuit device
US4723228B1 (en) * 1983-08-31 1998-04-21 Texas Instruments Inc Memory decoding circuitry
US4758993A (en) * 1984-11-19 1988-07-19 Fujitsu Limited Random access memory device formed on a semiconductor substrate having an array of memory cells divided into sub-arrays
JPS63163937A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Minolta Camera Co Ltd メモリ制御装置
JP2547615B2 (ja) * 1988-06-16 1996-10-23 三菱電機株式会社 読出専用半導体記憶装置および半導体記憶装置
US4961172A (en) * 1988-08-11 1990-10-02 Waferscale Integration, Inc. Decoder for a memory address bus
US4984213A (en) * 1989-02-21 1991-01-08 Compaq Computer Corporation Memory block address determination circuit
US5036493A (en) * 1990-03-15 1991-07-30 Digital Equipment Corporation System and method for reducing power usage by multiple memory modules
US5282172A (en) * 1991-02-22 1994-01-25 Vlsi Technology, Inc. Look-ahead circuit for fast decode of bankselect signals in EMS systems
US5319606A (en) * 1992-12-14 1994-06-07 International Business Machines Corporation Blocked flash write in dynamic RAM devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549601B2 (ja) 1996-10-30
KR930013999A (ko) 1993-07-22
US5446859A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519674B1 (en) Configuration bits layout
JP2549601B2 (ja) レジスタ制御回路
US4388707A (en) Memory selecting system
KR100207651B1 (ko) 메모리 엑세스 장치
JPS6076094A (ja) 読み出し専用メモリ
JPH08129376A (ja) 1チップメモリデバイス
JPS5947394B2 (ja) 可変長二次元シストレジスタ
JPS59157883A (ja) 記憶装置
JP2922963B2 (ja) シーケンスコントローラ
JP2769384B2 (ja) 演算制御icおよび情報処理装置
JP3135252B2 (ja) アドレス指定装置
JP4614501B2 (ja) 1以上の仮想ポートを規定する構成回路および集積回路
JPH02212952A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS63118965A (ja) Dmaワ−ド転送方式
JPS58116579A (ja) 漢字ドツトパタ−ン出力制御方式
JPH05128327A (ja) Icカード
JPS59128464A (ja) 半導体集積回路のテスト入力回路
JPH04195895A (ja) Icメモリ
JPS5979366A (ja) Cpuボ−ド
JPS59180872A (ja) メモリバンクシステム
JPS6348688A (ja) メモリ装置
JPH04113469A (ja) 論理シミュレーションプロセッサ
JPH0342935A (ja) 先発保護回路
JPS6132442A (ja) ゲ−トアレイ大規模集積回路
JPS62124689A (ja) プログラマブルチツプセレクト信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees