JPH0684223B2 - 用紙のカール矯正装置 - Google Patents

用紙のカール矯正装置

Info

Publication number
JPH0684223B2
JPH0684223B2 JP62324789A JP32478987A JPH0684223B2 JP H0684223 B2 JPH0684223 B2 JP H0684223B2 JP 62324789 A JP62324789 A JP 62324789A JP 32478987 A JP32478987 A JP 32478987A JP H0684223 B2 JPH0684223 B2 JP H0684223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
curl
sheet
intermediate tray
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62324789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167164A (ja
Inventor
豊明 難波
元章 沖津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62324789A priority Critical patent/JPH0684223B2/ja
Publication of JPH01167164A publication Critical patent/JPH01167164A/ja
Publication of JPH0684223B2 publication Critical patent/JPH0684223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、レーザプリンタなどにおける用紙の
カール矯正装置に関するものである。
〔従来の技術〕 最近、複写機、レーザ複写機、レーザプリンタなどにお
いて、用紙の節約、書類のコンパクト化などの目的で両
面複写の使用頻度が増し、それに伴って、自動両面複写
機能を有する装置も増加してきた。
第4図に自動両面複写が可能な複写機の一例を示す。複
写に際して原稿1は自動原稿供給装置2などにより原稿
載置台3上にセットされ、光学手段4に含まれる光源に
て原稿1の各部が逐次照射されることにより、原稿1の
像に対応する光像が感光体5上に露光される。感光体5
は露光に先立って帯電器6により帯電されているので、
上記の露光により感光体5上に静電潜像が形成され、そ
の後、現像装置7から感光体5の表面に供給されるトナ
ーにより上記の静電潜像が現像されてトナー像が形成さ
れる。
感光体5には手指し給紙部8又はいずれかの給紙カセッ
ト10・11からレジストローラ12を介して図示しない用紙
が送給され、感光体5上のトナー像が転写器13により用
紙に転写された後、上記の用紙が静電剥離装置14及び剥
離爪15により感光体5から剥離されて搬送手段16により
定着装置17へ搬送される。定着装置17により上記の用紙
へのトナー像の定着が行われた後、片面複写モードであ
れば、用紙は切替えゲート18により用紙搬送路20に送ら
れ、用紙搬送路20から仕分け装置21を介して排紙トレイ
22上に排出される。
又、両面複写モードの場合は、定着装置17にて片面側へ
の画像の定着を済ませた用紙は、切替えゲート18から用
紙搬送路23、切替えゲート24及び用紙搬送路25を介して
中間トレイ26に送給されて、一旦中間トレイ26に排出さ
れ、その後、中間トレイ26から用紙搬送路27、切替えゲ
ート24及び用紙搬送路28を介してレジストローラ12に送
られて、上述と同様の手順で他面側への複写が行われ
る。
更に又、合成複写モードであれば、定着装置17にて定着
を済ませた用紙が切替えゲート18、用紙搬送路23、切替
えゲート24及び用紙搬送路28により中間トレイ26を介さ
ずに直接レジストローラ12に送られる。
ところで、上記の複写機においては、定着装置17にて用
紙に多量の熱が与えられることにより、定着装置17から
の排出時に、用紙29が海外紙又は比較的厚いものであれ
ば、通常、第5図(a)に示すように、片面側に画像29
aの複写が行われた用紙29に中間部が下向きに張り出す
向きのカールが生じ、用紙29が国内紙又は比較的薄いも
のであれば、通常、第5図(b)に示すように、用紙29
に中間部が上向きに張り出す向きのカールが生じる傾向
がある。そして、両面複写モードの場合、用紙29は用紙
搬送路23・25を介して中間トレイ26に導かれる時に用紙
搬送路23・25の湾曲方向に沿ってカールし、中間トレイ
26に排出された段階では海外紙、国内紙とも、第5図
(a)のように、中間部が下向きに張り出す向きのカー
ルを生じる。特に、国内紙の場合、定着装置17の熱によ
るカールの方向と用紙搬送路23・25の湾曲によるカール
の方向が一致しているので、中間トレイ26への排出時に
おけるカールはかなり大きなものとなる。
ところが、このように、用紙29に中間部が下向きに膨出
する向きのカールが生じると、中間トレイ26への排出時
に紙詰りが発生したり、中間トレイ26からの再給紙時に
給紙不良が生じる恐れがある。又、中間トレイ26から再
給紙された用紙29が感光体5に到達した段階では、用紙
29はやはり中間部が下向きに膨出するようにカールして
いるので、用紙29の他面側への複写時に、転写不良又は
感光体5からの用紙29の剥離不良が生じたり、或いは定
着装置17への入紙時に紙詰りが生じたり、定着装置17に
て用紙29にしわや角折れなどが発生する恐れがある。
そこで、第6図に示すように、定着装置30と中間トレイ
31間の用紙搬送路32中にスイッチバック部33を設け、ス
イッチバック部33で用紙の上下を反転させた後に中間ト
レイ31に排出するようにすると、中間トレイ31への排出
時に用紙29のカールの方向は、第5図(b)のように、
中間部が上向きに張り出す向きとなる。このように、用
紙29が中間部が上向きに張り出す方向にカールしている
と、中間トレイ31への排出時における紙詰りや中間トレ
イ31からの再給紙不良などは生じにくくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第6図の装置においては、高温、高湿時
などのカールが生じやすい状況では、やはり中間トレイ
31での紙詰りなどの問題が残り、又、中間トレイ31から
の再給紙後、感光体34に到着した段階では用紙29のカー
ルの方向は、第5図(a)のように、中間部が下向きに
張り出す方向となるので、他面側の複写時における上述
したような転写不良、剥離不良などの不具合は解消しに
くいものである。しかも、スイッチバック部33を設ける
ことにより、構造の複雑化を招く欠点もある。
又、用紙搬送路の湾曲による用紙のカールを減少させる
ため、定着装置の後方に比較的長い直線状の用紙搬送路
を設け、定着装置から排出された用紙に上記の直線状用
紙搬送路内で充分に放熱させた後に用紙の方向転換を行
うようにすることも考えられるが、その場合、装置が大
型化する問題がある。
又、定着装置の直後に搬送用上下ローラ対を用紙搬送路
の湾曲方向に対しカールを矯正する方向に角度を付ける
ことも考えられるが、それのみでは充分なカールの矯正
効果は得られにくい。
更に又、定着装置におけるヒートローラの上下にヒータ
を設けることが考えられるが、この場合、用紙のカール
は減少するものの、コスト高になるという問題が生じ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る用紙のカール矯正装置は、以上の問題点を
解決するために、用紙搬送路中に設けられた前後1対の
搬送ローラと、両搬送ローラ間において用紙搬送路を、
カールした用紙の中間部の張出し方向とは逆向きに膨出
させることにより形成されたカール矯正用空隙部と、用
紙が上記1対の搬送ローラを通過する時に用紙進行方向
の前方側の搬送ローラを所定時間停止させることにより
用紙をカール矯正用空隙部内でカールの方向とは逆向き
に撓ませてカールの矯正を行わせる制御部とを備えてい
ることを特徴とするものである。
〔作用〕
上記の構成によれば、用紙が上記1対の搬送ローラの双
方に差し掛かった時に、用紙の進行方向に見て前方側の
搬送ローラを所定時間停止させて、前方側の搬送ローラ
にて用紙を停止状態で保持しつつ後方側の搬送ローラに
て用紙を進行方向前方へ送ることにより、用紙がカール
矯正用空隙部内でカールの方向とは逆向きに撓ませら
れ、これにより、用紙のカールが矯正される。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
自動両面複写機能を有し、かつ本発明のカール矯正装置
を備えた複写機を第2図に示す。感光体38の下方には転
写器40及び静電剥離装置41が配置されている。なお、感
光体38の周辺部の構成及び動作原理などは基本的に第4
図の従来例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
感光体38の後方には定着装置42が設置され、更に、この
定着装置42の後方には用紙の通過を検知する紙検知スイ
ッチ43が設けられている。紙検知スイッチ43を通過した
用紙は搬送ローラ44を介して反転爪45に送られ、引続
き、反転爪45により、排紙部へと用紙を導く図示しない
用紙搬送路、又は複数のペーパーガイド46・46…により
形成され、後述する中間トレイ53へと用紙を導く用紙搬
送路47のいずれかに送り込まれるようになっている。
第1図(a)にも示すように、用紙搬送路47中には、前
後1対の搬送ローラ48・49が用紙50の前後長よりも短い
間隔を隔てて配置され、両搬送ローラ48・49は図示しな
い駆動モータにより、それぞれ用紙を中間トレイ53側に
搬送しうる方向に回転駆動されるようになっている。
両搬送ローラ48・49間の搬送ローラ48の直後の位置に
は、用紙搬送路47の入口部にてカールを生じる用紙50の
中間部の張り出し方向とは逆向きにペーパーガイド46・
46、言い換えれば、用紙搬送路47を膨出させてなるカー
ル矯正用空隙部51が形成されている。又、この複写機に
は、用紙50が両搬送ローラ48・49を通過する時に、進行
方向前方側の搬送ローラ49を所定時間停止させることに
より、用紙50をカール矯正用空隙部51内でカールの方向
とは逆向きに撓ませ、これにより、用紙50のカールを矯
正させるための、マイクロコンピュータなどの制御部が
設けられている。
用紙搬送路47の端部には蹴り出しローラ52が配置されて
いる。この蹴り出しローラ52の斜め下方に中間トレイ53
が設置され、片面側の複写終了済みの用紙は、一旦蹴り
出しローラ52から中間トレイ53に排出されるようになっ
ている。蹴り出しローラ52の下方には、中間トレイ53か
ら用紙50を再給紙するための給紙ローラ54・55が設けら
れ、中間トレイ53から再給紙された用紙50は、複数のペ
ーパーガイド56・56…からなり、かつ、複数の搬送ロー
ラ57・57…を有する用紙搬送路58によりレジストローラ
60を介して再度感光体38に送給されるようになってい
る。
上記の構成において、両面複写を行う場合、図示しない
給紙部から用紙50がレジストローラ60を介して感光体38
に供給され、ここで片面側へのトナー像の転写が行われ
た後、定着装置42にて上記のトナー像が用紙に定着され
る。この用紙は紙検知スイッチ43を通過した後、反転爪
45により用紙搬送路47に送り込まれるが、用紙50は用紙
搬送路47の入口部において、用紙搬送路47の湾曲方向に
沿って第1図(a)に示すように、中間部が図中右向き
に張り出す方向にカールを生じる。
次に、用紙50が搬送ローラ48及び49の双方に差し掛かっ
た時に、上述の制御部は用紙進行方向の前方側の搬送ロ
ーラ49を所定時間停止させ、これにより、第1図(b)
に示すように、前方側の搬送ローラ49にて用紙50を停止
状態で保持しながら後方側の搬送ローラ48にて用紙50を
進行方向前方側に送るようにして、用紙50をカール矯正
用空隙部51内で用紙50のカールの方向とは逆向きに撓ま
せ、用紙50のカールを矯正する。
ここで、搬送ローラ49を停止させる時期は、例えば、第
3図に示すように、用紙50の後端部が紙検知スイッチ43
を離れることにより、紙検知スイッチ43がオフとなった
後、t1秒経過後からt2秒間とされる。なお、用紙50を一
旦中間トレイ53に排出した後再給紙する時に、用紙50は
後端部から給紙されるので、中間トレイ53からの再給紙
を円滑に行わせるためには、特に用紙50の後端部のカー
ルが重点的に矯正されるように、搬送ローラ49の停止時
期を設定するのが望ましい。
カール矯正用空隙部51にてカールの矯正が行われた用紙
50は用紙搬送路47により中間トレイ53に搬送され、ここ
に一旦排出される。その後、用紙50は給紙ローラ54・55
により再給紙され、用紙搬送路58によりレジストローラ
60を介して感光体38に送給されて他面側の複写が行われ
る。両面への複写が終了した用紙50は、反転爪45から前
記の排紙部へと搬送される。
なお、上記の実施例のカール矯正装置が設けられた複写
機は、カールの矯正を行わない場合、用紙50が中間トレ
イ53上にて中間部が下向きに張り出す方向にカールを生
じるタイプのものであり、前述したように中間トレイ53
上にて用紙50の中間部が下向きに張り出す向きにカール
を生じる場合は、中間トレイ53前での紙詰り、中間トレ
イ53からの再給紙不良などの不具合が生じやすいので、
本発明は上記したタイプの複写機にとりわけ有効であ
る。しかしながら、本発明のカール矯正装置は、カール
の矯正を行わない場合に、用紙50が中間トレイ53上にて
中間部が上向きに膨出する方向にカールを生じる複写機
にも適用できるものである。
又、上記の実施例では、複写機に付設されるカール矯正
装置について述べたが、本発明のカール矯正装置は複写
機以外のレーザプリンタ、レーザ複写機などの機器にも
付設することができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る用紙のカール矯正装置は、以上のように、
用紙搬送路中に設けられた前後1対の搬送ローラと、両
搬送ローラ間において用紙搬送路を、カールした用紙の
中間部の張出し方向とは逆向きに膨出させることにより
形成されたカール矯正用空隙部と、用紙が上記1対の搬
送ローラを通過する時に用紙進行方向の前方側の搬送ロ
ーラを所定時間停止させることにより用紙をカール矯正
用空隙部内でカールの方向とは逆向きに撓ませてカール
の矯正を行わせる制御部とを備えている構成である。
これにより、用紙が上記1対の搬送ローラの双方に差し
掛かった時に、用紙の進行方向に見て前方側の搬送ロー
ラを所定時間停止させ、前方側の搬送ローラにて用紙を
停止状態で保持しつつ後方側の搬送ローラにて用紙を進
行方向前方へ送ることにより、用紙をカール矯正用空隙
部内でカールの方向とは逆向きに撓ませて、用紙のカー
ルを矯正するようにしたので、構造簡単でかつ安価なカ
ール矯正装置により用紙のカールを充分に矯正できるよ
うになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第3図は本発明の実施例を示すものであっ
て、第1図(a)は用紙にカールが生じる状態を示す拡
大説明図、第1図(b)は用紙のカールを矯正する状態
を示す拡大説明図、第2図は全体構成を示す説明図、第
3図は搬送ローラの停止時期を示すタイムチャート、第
4図は従来例を示す説明図、第5図(a)及び(b)は
それぞれ定着装置の熱による海外紙及び国内紙のカール
の方向を示す説明図、第6図は他の従来例の説明図であ
る。 47は用紙搬送路、48・49は1対の搬送ローラ、50は用
紙、51はカール矯正用空隙部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙搬送路中に設けられた前後1対の搬送
    ローラと、両搬送ローラ間において用紙搬送路を、カー
    ルした用紙の中間部の張出し方向とは逆向きに膨出させ
    ることにより形成されたカール矯正用空隙部と、用紙が
    上記1対の搬送ローラを通過する時に用紙進行方向の前
    方側の搬送ローラを所定時間停止させることにより用紙
    をカール矯正用空隙部内でカールの方向とは逆向きに撓
    ませてカールの矯正を行わせる制御部とを備えているこ
    とを特徴とする用紙のカール矯正装置。
JP62324789A 1987-12-21 1987-12-21 用紙のカール矯正装置 Expired - Fee Related JPH0684223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324789A JPH0684223B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 用紙のカール矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324789A JPH0684223B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 用紙のカール矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167164A JPH01167164A (ja) 1989-06-30
JPH0684223B2 true JPH0684223B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=18169695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324789A Expired - Fee Related JPH0684223B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 用紙のカール矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247526A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Minolta Co Ltd 用紙カール矯正装置
JP3738946B2 (ja) 1999-03-24 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙カール矯正装置
KR100370212B1 (ko) * 2000-02-24 2003-01-30 삼성전자 주식회사 인쇄기의 급지방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167164A (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0658551B2 (ja) 複写機に供給する用紙のたるみ自動調整方法
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JPS5921030B2 (ja) シ−ト表裏変換搬送装置
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JP2004269149A (ja) 画像形成装置
JPS6327372A (ja) 画像形成装置
JPH0684223B2 (ja) 用紙のカール矯正装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JPH09188456A (ja) 画像形成装置の転写紙カール矯正装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP4100105B2 (ja) 画像形成装置
JP2638958B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2941360B2 (ja) 給紙装置
JP3712854B2 (ja) 反転装置及び反転装置を備えた画像形成装置
JP3815533B2 (ja) 画像形成装置
JP2570091Y2 (ja) 静電印刷装置における用紙搬送装置
JPH01197255A (ja) 複写装置
JPS61178351A (ja) 複写機における給紙搬送装置
JP3846091B2 (ja) 画像形成装置
JP2832914B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置
JPH0385551A (ja) 画像形成装置
JP2000191211A (ja) 画像形成装置
JPH01271358A (ja) シート反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees