JPH0684117B2 - 熱的染料転写に用いられる染料供与体要素の滑り層用ポリエステル下塗層 - Google Patents

熱的染料転写に用いられる染料供与体要素の滑り層用ポリエステル下塗層

Info

Publication number
JPH0684117B2
JPH0684117B2 JP26614987A JP26614987A JPH0684117B2 JP H0684117 B2 JPH0684117 B2 JP H0684117B2 JP 26614987 A JP26614987 A JP 26614987A JP 26614987 A JP26614987 A JP 26614987A JP H0684117 B2 JPH0684117 B2 JP H0684117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
acid
polyester
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26614987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63115791A (ja
Inventor
ダニエル・ジュード・ハリソン
シンーチア・カン
ノエル・ロール・ヴァニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS63115791A publication Critical patent/JPS63115791A/ja
Publication of JPH0684117B2 publication Critical patent/JPH0684117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱的染料転写に用いられる染料供与体要素に関
するものであり、更に詳しく述べると、滑り層のために
ある種のポリエステル材料からなる特定の下塗層(subbi
ng layer)を使用することに関する。
近年、カラービデオカメラによって電子的に形成された
画像からプリント(印画)を得るための熱的転写システ
ムが開発されてきた。このような印画を得る一方法で
は、先ず、電子画像を色フィルタで色分離する。次に色
分離された各画像を電気信号に変換する。次にこれらの
信号を操作してシアン、マゼンタおよびイエローの電気
信号を発生させる。続いてこれらの信号を熱プリンタ(t
hermal printer)に伝送する。印画を得るには、シア
ン、マゼンタまたはイエローの染料供与体要素を染料受
容要素に面を合わせて配する。次にこの両者を熱プリン
トヘッドとブラテンローラの間に挿入する。ライン型熱
プリントヘッドを用いて染料供与体シートの裏面から熱
を適用する。熱プリントヘッドは多数の加熱要素を有
し、シアン、マゼンタおよびイエローの信号に応答して
遂次加熱される。続いてこのプロセスを他の二色につい
て繰り返す。このようにして、スクリーン上に視えた元
の画像に対応する色彩ハードコピーが得られるのであ
る。
従来の技術 米国特許第4,559,273号は、裏面上に滑り層を有する染
料供与体要素に関するものであり、下塗(プライマー)
層が接合強度の改善に有用であると開示している。その
第4欄に、既知のプライマーが使用可能であり、かつ、
プライマー層をアクリル樹脂、ポリエステル樹脂および
ポリオール/ジイソシアネートから形成すると接着性が
改善されると述べている。しかしながら、特定の材料は
開示されていない。
発明が解決しょうとする問題点 前述の熱的染料転写印刷に染料供与体要素を使用するこ
とには、効果的な熱転写のために薄い支持体が必要だと
いう問題があった。例えば、薄いポリエステルフィルム
を使用する際には、印刷操作時に加熱されると軟化して
熱プリントヘツドに粘着する。従って粘着を防止するに
は、染料供与体要素の裏面に滑り層を付与する必要があ
る。支持体と滑り層の接着を促進するには、通常、下塗
層が必要である。ポリエステル支持体用の通常の写真下
塗層材料の多数のものは、他の諸要求を有する染料供与
体要素用には適当でないと判明している問題がある。
本発明の一目的は、滑り層と支持体の間の接着を改善し
た染料供与体要素を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、一方の面上に染料層を有し、かつ、他方の面
上に下塗層と滑り層を有するポリ(エチレンテレフタレ
ート)支持体からなる熱的染料転写用の染料供与体要素
において、下塗層が1種以上の芳香族二塩基酸と1種以
上の脂肪族ジオールから誘導されるランダムな線状コポ
リエステルからなることを特徴とする染料供与体要素に
関するものであり、上記その他の諸目的は本発明により
達成される。
本発明の一好適実施態様では、二塩基酸はテレフタル
酸、イソフタル酸、アゼライン酸、p−フエニレンビス
−β−アクリル酸、セバシン酸または3,5−ジカルボキ
シ−1−ベンゼンスルホン酸である。本発明の他の好適
実施態様では、ジオールは2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオール、2,2′−オキシジエタノール、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノールまたは1,4−ジ
(β−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサンである。
本発明の更に別な好適実施態様では、下塗層はエチレン
グリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールと
テレフタル酸とから誘導されるランダムな線状コポリエ
ステルまたは1,4−ブタンジオール、イソフタル酸、テ
レフタル酸およびセバシン酸から誘導されるランダムな
線状コポリエステルからなる。
このようなコポリエステルの例には、下記のものがあ
る。ボスティク(Bostik)7650(Bostik Chemical Grou
p、Emhart Corp.)/分析によるとエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、テレフ
タル酸およびイソフタル酸(グリコールのモル比:C258
%、C423%、C619%、酸のモル比:テレフタル酸40%、
イソフタル酸60%)から誘導されたランダムなコポリエ
ステルである。;ボスティック7962 (Bostik Chemical
Group、Emhart Corp.)(トルエン中30%固形分の溶液
として供給される)/分析によると1,4−ブタンジオー
ル、イソフタル酸、テレフタル酸およびセバシン酸(酸
のモル比:イソフタル酸50%、テレフタル酸35%、セバ
シン酸15%)から誘導されたランダムなコポリエステル
である。; のような部分的にスルホン化されたポリ(ジエチレング
リコールイソフタレート)の共重合体; 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2′−オキ
シジエタノールおよびテレフタル酸(グリコールのモル
比:C550%、C450%)から誘導されるランダムコポリエ
ステル: ;エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、テレフタル酸およびイソフタル酸(グ
リコールのモル比:C250%、C430%、C620%:酸のモル
比:テレフタル酸40%、イソフタル酸60%)から誘導さ
れるランダムコポリエステル: ;ポリエステル5:グリコールのモル比がC260%、C430
%、C610%であり、酸のモル比がテレフタル酸50%、イ
ソフタル酸50%であること以外はポリエステル4と同様
なランダムコポリエステル; エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、テレフタ
ル酸およびアゼライン酸(グリコールのモル比:C272.5
%、C427.5%;酸のモル比:テレフタル酸52.5%、アゼ
ライン酸47.5%)から誘導されるランダムコポリエステ
ル: ;エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、テレフタル酸およびアゼ
ライン酸(グリコールのモル比:C225%、C645%、C830
%;酸のモル比:テレフタル酸60%、アゼライン酸40
%)から誘導されるランダムコポリエステル: ;エチレングリコール、2,2−ジメチル、1,3−プロパン
ジオールおよびテレフタル酸(グリコールのモル比:C2
45%、C555%)から誘導されるランダムコポリエステ
ル: ;1,4−ジ−(β−ヒドロキシエトキシ)−シクロヘキサ
ンとp−フエニレンビス−β−アクリル酸から誘導され
るコポリエステル: ;ポリエステル10:ネオペンチルグリコールで変性され
たポリ(エチレンテレフタレート);および ポリエステル11:ポリ(ヒドロキシエトキシシクロヘキ
サン−ジエチルベンゼンジアクリレート)。
下塗層は、所期目的に対して効果的ならば如何なる量で
存在してもよい。一般に被覆された要素の約0.3乃至1.0
g/m2の濃度のとき、良好な結果が得られた。
本発明の一好適実施態様では、滑り層は潤滑性材料を重
合体結合剤に分散させたものからなり、潤滑性材料は部
分的にエステル化されたリン酸エステルおよび線状もし
くは分枝状アルキルのシロキサンまたはアリールシロキ
サン単位からなるシリコーン重合体である。
別の好適実施態様では、前記滑り層内にシリコーン材料
は0.0005乃至0.05g/m2の量で存在して、結合剤重量の約
0.1乃至10%を占め、リン酸エステルは0.001乃至0.150g
/m2の量で存在して、結合剤重量の約0.2乃至30%を占
め、かつ、重合体結合剤は熱可塑性結合剤であつて、層
被覆全体の1乃至80%を占める。
シリコーン重合体は、線状もしくは分枝状アルキルのシ
ロキサンまたはアリールシリキサン単位を含有するもの
ならば如何なるものも前記の好適滑り層に使用可能であ
る。更に好適な実施態様では、シリコーン重合体はポリ
酸化アルキレンとメチルアルキルシロキサンの共重合体
である。本材料はBYKヘミー、USA社がBYK-320 として
商業的に供給している。
前記の好適滑り層には、いずれの部分エステル化リン酸
エステルの使用可能である。例えば下記のものが使用さ
れる。
本材料は、デユポン社(duPont)がゾニル(Zonyl)UR
して商業的に供給している。
重合体結合剤は、所望の効果を有するものならば本発明
の染料供与体要素の滑り層に使用可能である。本発明の
一好適実施態様では、熱可塑性結合剤が使用される。こ
のような材料の例には、例えば、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体(重量比70/30)、ポリ(ビニルアルコ
ールビニルブチラール)共重合体(ダウケミカル社(Dow
Chemical Co.)がビユトバー(Butvar)として市販)。ポ
リ(ビニルアルコール−ビニルアセタール)共重合体、
ポリ(ビニルアルコール−ベンザル)共重合体、ポリス
チレン、ポリ酢酸ビニル、酢酸酪酸セルロース、酢酸セ
ルロース、エチルセルロース、ビスフエノール−A、ポ
リカーボネート樹脂、三酢酸セルロース、ポリメタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチルの共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体および軽度に分枝したエーテルで
変性されたポリ(シクロヘキシレン−シクロヘキサン−
ジカルボキシレート): がある。
本発明の一好適実施態様では、滑り層内の熱可塑性結合
剤はスチレン−アクリロニトリル共重合体である。
前記の滑り層に使用される重合体結合剤の量は臨界的で
はない。一般に、重合体結合剤は0.1乃至2g/m2の量で存
在し、層被覆全体の1乃至80%を占める。
熱の作用により染料受容層に転写可能なものならば、如
何なる染料も本発明の染料供与体要素の染料層に使用可
能である。昇華性の染料あるいは米国特許第4,541,830
号に開示された染料を用いると、特に良好な結果が得ら
れた。前記の染料は、単色を得るのに単独あるいは組合
せて使用できる。染料は0.05乃至1g/m2の被覆量で使用
され、疎水性であることが好ましい。
染料供与体要素内の染料は、酢酸フタル酸水素セルロー
ス、酢酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、三酢酸セルロースなどのセルロース
誘導体、ポリカーボネート、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、ポリスルホンまたはポリ酸化フエニレンの
ような重合体結合剤中に分散される。結合剤は0.1乃至5
g/m2の被覆量で使用される。
染料供与体要素の染料層は、支持体上に被覆されるか、
あるいはグラビア印刷法などの印刷技術により支持体上
に印刷される。
寸法安定性を有し且つ熱プリントヘッドの熱に耐え得る
ものならば、如何なる材料も本発明の染料供与体要素用
支持体として使用可能である。このような材料には、ポ
リ(エチレンテレフタレート)などのポリエステル、ポ
リアミド、ポリカーボネート、グラシン紙、コンデンサ
ー紙、セルロースエステル、フッ素ポリマー、ポリエー
テル、ポリアセタール、ポリオレフィンおよびポリイミ
ドが包含される。支持体の厚みは一般に2乃至30μmで
ある。所望ならば、支持体を下塗層で被覆してもよい。
本発明の染料供与体要素と共に使用される染料受容要素
は、通常、上部に染料画像受容要層を有する支持体から
なる。この支持体はポリ(エーテルスルホン)、ポリイ
ミド、酢酸セルロースなどのセルロースエステル、ポリ
(ビニルアルコールービニルアセタール)共重合体また
はポリ(エチレンテレフタレート)のような透明なフィ
ルムである。しかしながら、染料受容要素用の支持体
は、バライタ被覆紙、白色ポリエステル(白色顔料を添
入したポリエステル)、アイボリー紙、コンデンサー紙
またはデユポン社のタイベック(Tyvek )などの合成紙
のような反射性のものであってもよい。一好適実施態様
では、白色顔料を添入したポリエステルが使用される。
染料画像受容層は、例えばポリカーボネート、ポリウレ
タン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、ポリカブロラクトンまたはそれ
らの混合物からなる。染料画像受容要層は、所期目的に
対して有効ならば如何なる量で存在してもよい。一般に
1乃至5g/m2の濃度で良好な結果が得られた。
前述のように、本発明の染料供与体要素は、染料転写画
像の形成のため使用される。このようなプロセスは、前
述のように画像に従って染料供与体要素を加熱すること
および染料画像を染料受容要素に転写して染料転写画像
を形成することからなる。
本発明の染料供与体要素は、シート形態に(或いは連続
的なロールもしくはリボンとして使用される。連続的な
ロールもしくはリボンを使用する場合には、その上に一
種のみの染料を有するか、米国特許第4,541,830号に記
載のように昇華性のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラ
ックなど相異なる染料の交替域を有する。すなわち、
一、二,三または四色の要素(あるいはそれより多数の
色も)が本発明の範囲に含まれる。
本発明の一好適実施態様では、染料供与体要素はシア
ン、マゼンタおよびイエロー染料の遂次繰返し域で被覆
されたポリ(エチレンテレフタレート)支持体からな
り、前記のプロセス工程を各色について逐次実施すると
三色の染料転写画像が得られるのである。勿論、単一色
のみでこのプロセスを実施すれば単色の染料転写画像が
得られる。
本発明の染料供与体要素から染料を転写するために使用
可能な熱プリントヘッドは商業的に入手可能である。例
えば、富士通サーマルヘッド(FTP-040MCS001)、TDKサー
マルヘッドF415HH7-1089またはローム(Rohm)サーマルヘ
ッドKE2008-F3が使用可能である。
本発明の熱的染料転写組合せ体は、 a)前述のような染料供与体要素、および b)前述のような染料受容要素からなり、 染料受容要素は染料供与体要素と重ね合わされ、供与体
要素の染料層は受容要素の染料画像受容層と接触してい
る。
これら両要素からなる上記の組合せ体は、単色画像を得
んとする際には一体ユニットとして予かじめ組み立てら
れる。この予備組立は、両要素の縁を互いに一時的に接
着して為される。転写後に染料受容要素を剥がして離す
と、染料転写画像が現われる。
三色画像を得んとする際には、熱プリントヘッドによる
熱の適用時の三度にわたり前記の組合せ体を形成する。
第一の染料を転写したあと、両要素を剥がして離す。次
に第二の染料供与体要素(あるいは相異なる染料域を有
する供与体要素の別域)を染料受容要素に正しく合わせ
て、このプロセスを繰り返す。第三色も同様にして得ら
れる。
実施例 本発明を説明するため、以下に実施例を提示する。
実施例1 二酸化チタンを含有する175μmのポリ(エチレンテレ
フタレート)支持体上に、マクロ‐ロン(Makrolon)5705
ポリカーボネート樹脂(バイエル社(Bayer A.G.))2.9
g/m2、1,4−ジデコキシ(didecoxy)−2,5−ジメトキシベ
ンゼン(0.32g/m2)およびFC-431 (3M社)界面活性剤
(0.016g/m2)を、塩化メチレンとトリクロロエチレン
の混合溶剤を用いて被覆し、染料受容要素を調製した。
6μmのポリ(エチレンテレフタレート)支持体上に、
下記シアン染料(0.28g/m2)、デユポンDLX-6000テフロ
微粉末(0.16g/m2)およびFC-431 (3M社)界面活
性剤(0.009g/m2)を酢酸酪酸セルロース(アセチル14
%、ブチリル38%)結合剤(0.50g/m2)中に含有する染
料層を、トルエン/メタノール混合溶剤を用いて被覆し
て、シアン染料供与体要素を調製した。
シアン染料: 染料供与体の裏面にトルエン、3−ペンタノンとブタノ
ンの混合溶剤を用いて前記ボスティク(Bostik)7650
下塗層(0.11g/m2)を被覆した。この頂部に、前述のBY
K-320 シリコーン(BYKヘミー、USA)(0.0054g/m2
と前述のゾニルUR (デユポン社)リン酸エステル(0.
022g/m2)をスチレン‐アクリロニトリル共重合体結合
剤(重量比70:30)(0.54g/m2)中に含む滑り層を、3
−ペンタノンとメタノールの混合溶剤を用いて被覆し
た。
同じ滑り層を被覆して、但し下塗層を被覆せずに対照染
料供与体要素を調製した。
各染料供与体要素の裏面(滑り層を含有する側)に、テ
ープ接着試験を施した。先ず滑り層に注意深く「X」模
様を刻みつけた。小面積(約1.91cm×5.08cm、3/4イン
チ×2インチ)のスコッチ マジック透明テープ(Scot
ch Magic Transparent Tape、3M社)を、染料供与体の
刻み目をつけた域に手でしっかりと押し付け、テープを
引張るためのハンドルとなる十分な域を未処理のままに
した。手でテープを引いても、理想的には滑り層は剥が
れないであろう。滑り層の剥がれは、支持体と滑り層の
間の接合が弱いことを示す。
評価カテゴリ−E−優(層剥がれ無し) G−良(僅かの層剥がれ有り) F−可(一部の層に剥がれ有り) P−不可(実質的にすなわち前面的に層
剥がれ有り) 下記の結果が得られた。下 塗 層 テープ試験 無し(対照) Pホ゛スティク 7650 E すなわち、本発明の下塗層は支持体に対する滑り層の接
着性を大幅に改善する。
幅32mm(1.25インチ)の各染料供与体要素ストリップの
染料面を、同じ幅の染料受容体要素の染料画像受容層と
接触させて配した。この組合せ体を、ステッパ(steppe
r)モータ駆動の引張り装置のあごに固定した。この組合
せ体を直径14mm(0.55インチ)のゴムローラの頂部に置
き、TDKサーマルヘッド(NO-L-133)を該組合せ体の染料
供与体要素側に3.6kg(8.0ポンド)の力で圧迫し、それ
をゴムローラに押し付けた。
画像形成電子装置を作動させ、プリントヘツドとローラ
の間にある組合せ体を引張り装置で3.1mm/秒(0.123イ
ンチ/秒)の速度で引張った。これに合わせて熱プリン
トヘツド内の抵抗要素を0乃至8.3ミリ秒までパルス加
熱し、所与密度の「エリアテストパターン(area test p
attern)」を形成した。プリントヘツドに供給された電
圧は約22ボルトであり、面積0.1mm2の画素に対する最大
電力は約1.6ワット/ドット(13mJ/ドット)に相当し
た。
下塗層を含有する本発明の染料供与体要素は楽に熱ヘッ
ドを通過し、びどい物理的欠陥の無い画像を形成した
が、これに対して本タイプの対照染料供与体は画像欠陥
を発生しやすいことが見出された。
実施例2 A)ブタノンとシクロペンタノンの混合溶剤を用いて第
1表に記載の濃度のポスティク7650 下塗層で裏面を被
覆したことを除き、実施例1と同様にして本発明のシア
ン染料供与体を調製した。
この頂部に、BYK-320 シリコーン(BYKヘミー、USA)
(0.011g/m2)とガファックRA-600 (GAF社)リン酸エ
ステル(0.043g/m2)を含むスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体結合剤(重量比70:30)(0.54g/m2)の滑り
層を酢酸プロピル、ブタノンおよび酢酸n−ブチルの混
合溶剤を用いて被覆した。
B)ポリエステル下塗層材料が前記のポリエステル1で
あり、かつ、メタノール水溶液を用いて第1表に記載の
濃度で被覆したことを除き、A)と同様にして本発明の
別の染料供与体要素を調製した。
C)ポリエステル下塗層材料が前記のポリエステル2で
あり、かつ、メタノール水溶液を用いて第1表に記載の
濃度で被覆したことを除き、A)と同様にして本発明の
他の染料供与体要素を調製した。
D)同じ滑り層を被覆して、但し下記のビニル重合体下
層を用いてA)と同様にして対照染料供与体要素を調製
した。
ビニル重合体下塗層:ブタノンとシクロペンタノンの混
合溶剤を用い、第1表に記載の濃度で被覆したアクリロ
ニトリル−塩化ビニリデン−アクリル酸共重合体。
次にこれら諸要素を実施例1のようなテープ試験に付し
た。結果は下記通りであった。
第1表下 塗 層 (g/m2) テープ試験 Bostik 7650 0.11 E Bostik 7650 0.16 E Bostik 7650 0.22 E ポリエステル 1 0.16 E ポリエステル 1 0.11 E ポリエステル 2 0.16 E ポリエステル 2 0.22 E 対照ビニル重合体 0.11 P 対照ビニル重合体 0.16 P 対照ビニル重合体 0.22 P 上記の結果は、普通の写真下塗層材料に比べて本発明の
ポリエステル下塗層が、支持体に対する滑り層の接着性
を秀れたものにすることを示している。
実施例3 ポリエステル3の調製 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2′−オキ
シジエタノールおよびテレフタル酸(グリコールのモル
比:C550%、C450%)から誘導されるランダムコポリエ
ステル。
ジメチルテレフタレート(194.2g、1.0モル)、2,2−ジ
メチル−1,3−プロパンジオール(62.4g、0.6モル)お
よび2,2−オキシジエタノール(91.2g、0.86モル)の混
合物を酢酸亜鉛二水和物(30mg)および三酸化アンチモ
ン(10mg)の存在下、窒素雰囲気にて200℃で2時間に
わたり加熱し、その間に66mlのメタノールを捕集した。
次に温度を2時間にわたり240℃に高め、更に6.4mlのメ
タノールを捕集した。最後に温度を260℃の1時間保持
すると、メタノールが更に2,2ml発生した(メタノール
の全捕集量=74.6ml)。この混合物を270℃/0.20mmHg
で、攪拌が困難になるまでの2時間にわたり攪拌して、
重合を行なった。窒素下で冷却すると、この混合物はこ
はく色の非結晶質重合体;Tg=42℃を形成していた。
実施例4 滑り層内のBYK−320 シリコーン重合体の量が0.11g/m2
であって、下記の下塗層材料を使用したことを除き、実
施例1を繰り返した。
ポリエステル3 ポリエステル4 ポリエステル5 ポリエステル6 ポリエステル7 ポリエステル8 ポリエステル9 ボスティク7650 (ボスティクケミカルグループ、エム
ハート社)、前記 ボスティク7962 (ボスティクケミカルグループ、エム
ハート社)、前記および 比較ポリエステル 下記の結果が得られた。下塗層 テープ試験 無し一対照 P 比較ポリエステル P Bostik 7650 E Bostik 7962 E ポリエステル 3 E ポリエステル 4 E ポリエステル 5 E ポリエステル 6 E ポリエステル 7 F−G ポリエステル 8 E ポリエステル 9 E 上記の結果は、下塗層の無い対照および本発明に依る脂
肪族ジオールの代りに芳香族ジオールから誘導体された
比較ポリエステル材料に比べて、本発明のポリエステル
下塗層が支持体に対する滑り層の接着性を秀れたものに
することを示している。
発明の効果 本発明を使用すると、滑り層と支持体の接着性が改善さ
れた染料供与体要素が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シンーチア・カン アメリカ合衆国ニューヨーク州14450,フ ェアーポート,ベント・オーク・トレイル 28 (72)発明者 ノエル・ロール・ヴァニアー アメリカ合衆国ニューヨーク州14618,ロ チェスター市ファーンボロ・ロード 189 (56)参考文献 特開 昭59−96992(JP,A) 特開 昭60−184883(JP,A) 特開 昭61−95989(JP,A) 特開 昭58−171992(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面上に非熱転写性のポリマー結合剤
    中に分散された昇華性染料からなる染料層を有し、他の
    面上に下塗層及び滑り層を有するポリ(エチレンテレフ
    タレート)支持体からなる熱染料転写用の染料供与体要
    素において、前記の下塗層が少なくとも3つの異なる構
    成成分からなる熱可塑性、線状、ランダムポリエステル
    共重合体のみから実質上成り、その構成成分が a)テレフタール酸、イソフタール酸、アゼライン酸、
    p−フェニレンビス−β−アクリル酸、セバシン酸及び
    3,5−ジカルボキシ−1−ベンゼンスルホン酸からなる
    群から選択される少なくとも1つの二塩基酸,及び b)2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2′−
    オキシジエタノール、1,4−ブタンジオール、エチレン
    グリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
    サンジメタノール及び1,4−ジ(β−ヒドロキシエトキ
    シ)−シクロヘキサンからなる群から選択される少なく
    とも1つの脂肪族ジオール、 であることを特徴とする、染料供与体要素。
JP26614987A 1986-10-27 1987-10-21 熱的染料転写に用いられる染料供与体要素の滑り層用ポリエステル下塗層 Expired - Fee Related JPH0684117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92344386A 1986-10-27 1986-10-27
US923443 1986-10-27
US37299 1987-04-08
US07/037,299 US4727057A (en) 1986-10-27 1987-04-08 Polyester subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115791A JPS63115791A (ja) 1988-05-20
JPH0684117B2 true JPH0684117B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=26714007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26614987A Expired - Fee Related JPH0684117B2 (ja) 1986-10-27 1987-10-21 熱的染料転写に用いられる染料供与体要素の滑り層用ポリエステル下塗層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4727057A (ja)
EP (1) EP0272400B1 (ja)
JP (1) JPH0684117B2 (ja)
CA (1) CA1283539C (ja)
DE (1) DE3764623D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753921A (en) * 1987-10-13 1988-06-28 Eastman Kodak Company Polymeric subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer
US5240780A (en) * 1988-02-08 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Colored salts of polymeric sulfonate polyanions and dye cations, and light-absorbing coatings made therewith
US5318938A (en) * 1989-05-05 1994-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermographic elements
US5260127A (en) * 1989-07-07 1993-11-09 Dia Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
JP2904813B2 (ja) * 1989-07-07 1999-06-14 大日本印刷株式会社 熱転写シート
US5389493A (en) * 1991-02-15 1995-02-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Dye-receiving resin for sublimation transfer image receiving material and image receiving material comprising same
US5122502A (en) * 1991-07-11 1992-06-16 Eastman Kodak Company Copolymers of alkyl (2-acrylamidomethoxy carboxylic esters) as subbing/barrier layers
US5376500A (en) * 1992-03-24 1994-12-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester resin for a dye receptive layer of a recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process, and a recording medium using the polyester resin
DE69300504T2 (de) * 1992-03-30 1996-05-02 Agfa Gevaert Nv Farbstoffdonorelement für die thermische Farbstoffsublimationsübertragung.
EP0574055B1 (en) * 1992-06-04 1997-03-12 Agfa-Gevaert N.V. Dye-receiving element for thermal dye sublimation transfer
GB9215167D0 (en) * 1992-07-16 1992-08-26 Ici Plc Thermal transfer printing receiver sheet
US5336659A (en) * 1993-09-22 1994-08-09 Eastman Kodak Company Antistatic subbing layer for slipping layer in dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0713133B1 (en) 1994-10-14 2001-05-16 Agfa-Gevaert N.V. Receiving element for use in thermal transfer printing
US6143451A (en) * 1996-11-26 2000-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0029620A1 (en) * 1979-11-19 1981-06-03 Agfa-Gevaert N.V. Aqueous copolyester dispersions suited for the subbing of polyester film, subbed polyester film and photographic materials containing a subbed polyester base
EP0078559B1 (en) * 1981-11-02 1986-09-10 Agfa-Gevaert N.V. Aqueous copolyester dispersions suited for the subbing of polyester film
JPS5996992A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 感熱転写インクシ−ト
US4567113A (en) * 1983-09-12 1986-01-28 General Company Limited Heat-sensitive transferring recording medium
CA1228728A (en) * 1983-09-28 1987-11-03 Akihiro Imai Color sheets for thermal transfer printing
JPS6195989A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPH0630969B2 (ja) * 1984-03-02 1994-04-27 大日本印刷株式会社 感熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
US4727057A (en) 1988-02-23
DE3764623D1 (de) 1990-10-04
EP0272400B1 (en) 1990-08-29
EP0272400A1 (en) 1988-06-29
JPS63115791A (ja) 1988-05-20
CA1283539C (en) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227094B1 (en) High molecular weight polycarbonate receiving layer used in thermal dye transfer
JP2732810B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素及び保護層の形成方法
JPH0757555B2 (ja) 色素熱転写に用いられる色素供与素子用のセルロース系結合剤
JP2604554B2 (ja) 接着剤を介してカバーシートを積層した熱的印刷要素
JPH0684117B2 (ja) 熱的染料転写に用いられる染料供与体要素の滑り層用ポリエステル下塗層
JPH0665506B2 (ja) 熱転染に使用する染料−受容部材用のポリマ−混合物
JPH0665503B2 (ja) 熱染料転写で使用する染料受容要素用アルコキシ誘導安定剤
JPH0665518B2 (ja) 熱転写法で用いる染料―受容部材のための帯電防止層
JPH10217620A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH04101891A (ja) ブレンドしたポリエチレン/ポリプロピレンでコーティングした紙支持体を有する熱染料転写受容素子
JPH0665504B2 (ja) 熱的染料転写に使用される染料供与体要素用のシリコーンおよびリン酸エステル滑り層
CA1335037C (en) Thermal dye transfer-dye receptor construction
JP3048124B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH0665508B2 (ja) 安定剤を含有する染料受容部材の再加熱法
EP1147914B1 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
JP2683327B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JP2683328B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
EP0885747B1 (en) Release agent for dye-donor element used in thermal dye transfer
JPH10157310A (ja) 感熱転写型供与体要素
JPH11240253A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
EP0649758B1 (en) Interlayer for slipping layer in dye-donor element used in thermal dye transfer
JPH10272851A (ja) 感熱転写型供与体要素
JPS62191189A (ja) 色素熱転写に用いる色素供与素子用スリツピング層
JPS62196184A (ja) 熱転染に使用する染料−供与体部材用の染料−バリヤ−および下塗り層
JPH0460438B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees