JPH0683682U - 棒材用移載機 - Google Patents

棒材用移載機

Info

Publication number
JPH0683682U
JPH0683682U JP2543693U JP2543693U JPH0683682U JP H0683682 U JPH0683682 U JP H0683682U JP 2543693 U JP2543693 U JP 2543693U JP 2543693 U JP2543693 U JP 2543693U JP H0683682 U JPH0683682 U JP H0683682U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer machine
storage frame
bar
arm
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2543693U
Other languages
English (en)
Inventor
次男 松本
英之 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2543693U priority Critical patent/JPH0683682U/ja
Publication of JPH0683682U publication Critical patent/JPH0683682U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、棒鋼束の移載において簡易な機構
できず発生の抑制可能な移載機を提供するものである。 【構成】 棒鋼を複数本同時に抱え込んで走行する方式
の移載機において、移載機の抱え腕部の断面形状が楕円
形で、移動元で棒鋼を持ち上げる時には抱え腕部の先端
に付いている爪が閉じ、移動先での預け渡し下降時には
棒鋼収納枠の内矩よりも腕部の内矩が狭く、収納枠に預
け渡した後は抱え腕部が90°旋回することにより先端
爪が開いて腕部の内矩が広くなり、退避上昇する際に棒
鋼と腕が接触しないためきずの発生しない移載機。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、棒材用移載機に関わり、詳しくは棒材を棒材収納枠間等で移載する 場合に使用する吊具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
圧延、切断した棒鋼は無結束のまま又は結束されて、そのままトラック等で搬 出されるか、又は次工程の検査、精製工程へ送られるが、その際、収納枠等に一 旦仮置き保管されるのが通例である。棒鋼を束毎に移動する方法としては、スチ ールワイヤーやナイロンスリング等を使用し、クレーンで吊り上げる方法が通例 であるが、この方法は自動化し難いため専用の移載機を採用する場合がある。
【0003】 この移載機として、例えば実開昭61−127178号公報に棒材の把持装置 が開示されている。この例は相対向した鉤状アームを垂直面で開閉させ棒材を把 持又は開放するものである。 又、最近見られる装置では、前記鉤状アームの代わりに相対向した2つのL字 状アームから構成され、両アームを軸心回りに回転させて基底部材を開閉させ棒 材を抱き込む、又は開放する方式のものがあり、この方式は隣り合う収納枠間の 間隔を狭くとれる利点があり一般に普及しつつある。
【0004】 上述した移載機においても収納枠間で棒材を移動する場合、棒材の擦り傷防止 の目的から棒材が収納枠と接触しないような配慮が必要であり、前記実開昭61 −127178号公報で示された装置においては、一対の索条が設けられており 、この索条により特に無結束複数棒材の束幅収縮の配慮がなされている。一方、 前記の最近見られる相対向した2つのL字状アームから構成される吊具において も上記の索条が設けられているものがあるが、吊具の垂直部材が開閉しないこの 方式では、棒材と収納枠の接触の他に、棒材と吊具の垂直部材とが接触しないよ うな配慮が必要であるが、これを配慮した装置は見られない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の装置は、収納枠間で棒材を移動する際、棒材と収納枠が接触し ないように索条なる手段が設けられているが装置が複雑であり高価であること、 更に、相対向した2つのL字状アームから構成された吊具の垂直部材が開閉しな い方式にあっては棒材と吊具垂直部材が接触する欠点がある。 本考案は、かかる従来装置の欠点を有利に解消する棒材用移載機を提供するも のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、クレーン等に吊支されるビームに間隔をおいて取り付けられ、L字 状の相対向した2つのアームから構成され、該両アームを垂直部材の軸心回りに 90°回転させることにより両アームの基底部材が開閉自在となる2組以上の吊 具でもって棒材の長手方向2箇所以上を吊り上げる棒材用移載機において、前記 L字状アームの垂直部材の横断面形状が楕円形であり、該両アームを回転させて 前記基底部材が開状態にある時は前記両アームの楕円形の長径が互いに平行とな り、反対に基底部材が閉状態にある時は前記楕円形の短径が互いに平行となるよ うに構成されてなることを特徴とする棒材用移載機である。
【0007】
【作用】
上記の構成をなした棒材用移載機は、棒材を下から抱き込む基底部材が開の時 、即ち2つのL字状アームの両規定部材が互いに平行状態にある時は、両垂直部 材間の内法は最大となり、反対に閉の時、即ち、両基底部材の先端が向かい合っ て両基底部材が一直線上にある時は、両垂直部材間の内法は最小となる。この基 底部材開閉時の垂直部材間の内法変化に適合するように棒材を収納する収納枠の 支柱間内法を設定すれば、棒材と収納枠間および棒材と前記吊具の垂直部材間の 接触が発生しないことになる。 即ち、棒材を収納する収納枠の支柱間内法を吊具の基底部材が開状態にある時 の垂直部材間の内法より小さく、且つ基底部材が閉状態にある時の垂直部材間の 内法より大きくしておけばよいのである。
【0008】
【実施例】
図1は、本考案による棒材移載機の一実施例の全体図であり、図1(a)は平 面図、図1(b)は正面図、図1(c)は側面図である。 吊具であるL字状アーム4は相対向した2つで1組の吊具を構成し、各アーム 4は回転自在にビーム3に2組以上取り付けられている。各アーム4は吊具アー ム旋回装置10によりアーム4の垂直部材軸心回りに90°回転せられ、各吊具 の相対向した2つのアーム4の基底部材が互いに平行となる開の状態、又は前記 2つのアーム4の基底部材の先端が向かい合って両基底部材が一直線上となる閉 の状態にせしめられる。図1(b),(c)において実線は開の状態、破線は閉 の状態を示している。
【0009】 吊具アーム4は、図2に示す如く垂直部材4−1の横断面形状が楕円形をして おり、その向きは長径が基底部材4−2と平行となるように配置されている。ビ ーム3はワイヤー等を介して揚重ドラム2により昇降される。揚重ドラム2、揚 重モーター11を搭載した主桁13は走行モーター5により走行レール7上を走 行される。 図3は棒材用移載機、棒材、および棒材収納枠の全体配置を示すもので、棒鋼 14を移載機1のL字状アーム4で抱え込んだ状態を示す。
【0010】 移載機1は移動元の棒鋼収納枠15の真上で下降し、下降限でL字状アーム4 を90°回転させて閉状態とし、棒材を抱えてから上昇する。上昇限で走行し、 移動先の収納枠16の真上で停止し、下降する。下降限でL字状アームを移動元 と反対方向に90°回転して開状態とし、収納枠に棒鋼をあずけてから上昇して 移載を完了する。 図4a,図4b,図4c,図4dは移動元で移載機1が収納枠15から棒材を 取り出す動作を示すもので、移載機1のL字状アームの垂直部材4−1および基 底部材4−2と、棒材14、収納枠15との隙間関係を移載動作の過程毎に示し たものである。
【0011】 図4aは移載機1が移動元の棒材収納枠15の真上にあり、垂直部材4−1お よび基底部材4−2は開いた状態で、垂直部材4−1の内法Aは移動元収納枠5 の内法Bよりも大きいので移載機1が下降する際に垂直部材4−1が収納枠15 内の棒鋼14に接触しない。図4bは移載機1が下降限に達した状態。図4cは 図4bの状態から垂直部材4−1および基底部材4−2が90°旋回して閉じた 状態を示すが、この時、垂直部材4−1は内法がCに変わる。 図4dは移載機1が収納枠15から棒材14を掬い上げ上昇した状態を示す。 収納枠15内を上昇時は、内法Cは移動元収納枠15の内法Bより小さいので棒 材14は収納枠15に接触することがない。
【0012】 図5a,図5b,図5c,図5dは移動先で移載機1が収納枠16へ棒鋼を入 れる動作を示すもので、移載機1のL字状アームの垂直部材4−1および基底部 材4−2と、棒材14、収納枠16との隙間関係を移動動作の過程毎に示したも のである。 図5aは移載機1が移動先の棒材収納枠16の真上にあり、L字状アームは閉 じて棒材14を抱え込んでいる。この時、垂直部材4−1の内法Cは移動元収納 枠16の内法Dよりも小さいので、移載機1が下降する際に棒鋼14は収納枠1 6に接触しない。図5bは移載機1が下降限に達しL字状アームはまだ閉じた状 態である。 図5cはL字状アームが開いた状態を示すが、この際、垂直部材4−1の内法 はCからAに広がり、それまで垂直部材4−1で規制されていた棒鋼14は、収 納枠16にあずけられる。図5dは棒鋼1を収納枠16にあずけ終えて移載機1 が上昇退避した状態で、垂直部材4−1の内法Aが収納枠16の内法Dよりも大 きいので、移載機2が上昇する際に垂直部材4−1が棒鋼14に接触することは ない。
【0013】
【考案の効果】 本考案によれば、棒鋼の棒鋼用移載機において棒鋼抱え込み用アームの拡縮機 構がなくても、棒鋼が移載機や収納枠と擦れるのを避けることができ、すりきず の発生を抑制することが可能であり、動作も簡略化できる。 その結果、設備費用が削減され、移載動作時間短縮によって処理能力の向上が 図られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)は本考案による移載機
の一実施例の平面,正面,側面図。
【図2】(a)はL字状アームの横断面形状を表す側面
図、(b)は平面図。
【図3】棒材移載機、棒材、棒材収納枠の全体配置を表
す図。
【図4】a,b,c,dは移載機で収納枠から棒材を取
り出す時の移載機の動作と、移載機アームおよび収納枠
と棒材の隙間状況を示し、(イ)は正面図、(ロ)は平
面図。
【図5】a,b,c,dは移載機で収納枠に棒鋼を入れ
る時の移載機の動作と、移載機アームおよび収納枠と棒
鋼の隙間状況を示し、(イ)は正面図、(ロ)は平面
図。
【符号の説明】
1 棒材移載機 2 揚重ドラム 3 吊具ビーム 4 吊具アーム 4−1 吊具アームの垂直部材 4−2 吊具アームの基底部材 5 走行モーター 6 走行車輪 7 走行レール 8 走行ビーム 9 ビーム支柱 10 吊具アーム旋回装置 11 揚重モーター 12 吊具アーム連結棒 13 主桁 14 棒材 15,16 棒材収納枠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーン等に吊支されるビームに間隔を
    おいて取り付けられ、L字状の相対向した2つのアーム
    から構成され、該両アームを垂直部材の軸心回りに90
    °回転させることにより、両アームの基底部材が開閉自
    在となる2組以上の吊具でもって棒材の長手方向2箇所
    以上を吊り上げる棒材用移載機において、前記L字状ア
    ームの垂直部材の横断面形状が楕円形であり、該両アー
    ムを回転させて前記基底部材が開状態にある時は前記両
    アームの楕円形の長径が互いに平行となり、基底部材が
    閉状態にある時は前記楕円形の短径が互いに平行となる
    ように構成されてなることを特徴とする棒材用移載機。
JP2543693U 1993-05-17 1993-05-17 棒材用移載機 Pending JPH0683682U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543693U JPH0683682U (ja) 1993-05-17 1993-05-17 棒材用移載機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543693U JPH0683682U (ja) 1993-05-17 1993-05-17 棒材用移載機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683682U true JPH0683682U (ja) 1994-11-29

Family

ID=12165945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2543693U Pending JPH0683682U (ja) 1993-05-17 1993-05-17 棒材用移載機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683682U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033577B2 (ja) * 1981-05-02 1985-08-03 バイエリツシエ・モ−ト−レン・ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 金属鋳造用の給湯管路付鋳型

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033577B2 (ja) * 1981-05-02 1985-08-03 バイエリツシエ・モ−ト−レン・ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 金属鋳造用の給湯管路付鋳型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109279500A (zh) 一种用于圆形物体装卸使用的吊钳及起重机
JPH07125969A (ja) 吊り具
US3674302A (en) Ingot and mold handling tongs
JPH0683682U (ja) 棒材用移載機
CN206013809U (zh) 一种搪壳流水线的工件悬挂机构
JPH05238672A (ja) 天秤型鋼材反転機
JP2887889B2 (ja) クレーン
JP3031864B2 (ja) スリーブ交換装置
JPH0912263A (ja) ロールリフタ
JPH085994Y2 (ja) 門形床面走行クレーン
JP2583612B2 (ja) ケーブルバンドの架設装置
CN211895925U (zh) 一种带旋转吊臂的移载升降机
CN209038880U (zh) 一种用于圆形物体装卸使用的吊钳及起重机
JP3031409U (ja) グラブバケット
SU1098901A1 (ru) Кран мостового типа дл погрузочно-разгрузочных операций на подвесном конвейере
JPS5911999Y2 (ja) 共吊り作業に適した天井クレ−ン
JP2625784B2 (ja) 非反転型吊金車およびそれを用いた延線工法
JPH11292454A (ja) コンテナクレーンのスプレッダ
JPH0639868U (ja) セグメント搬送装置
JPS6315265Y2 (ja)
JPH0423855Y2 (ja)
JPH0535975Y2 (ja)
JPS5996285A (ja) 長尺材の保持運搬装置
JP3067602B2 (ja) 鉄筋把持方法
JPH09184113A (ja) 揚重機及びその移動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714