JPH068364A - 電気植毛品 - Google Patents

電気植毛品

Info

Publication number
JPH068364A
JPH068364A JP34522591A JP34522591A JPH068364A JP H068364 A JPH068364 A JP H068364A JP 34522591 A JP34522591 A JP 34522591A JP 34522591 A JP34522591 A JP 34522591A JP H068364 A JPH068364 A JP H068364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
diameter
hair
less
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34522591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Konno
吉宏 近野
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Shigeki Iwamoto
茂樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO DENSHIYOKU KK
Toray Industries Inc
Toyo Flocking Co
Original Assignee
TOYO DENSHIYOKU KK
Toray Industries Inc
Toyo Flocking Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO DENSHIYOKU KK, Toray Industries Inc, Toyo Flocking Co filed Critical TOYO DENSHIYOKU KK
Priority to JP34522591A priority Critical patent/JPH068364A/ja
Publication of JPH068364A publication Critical patent/JPH068364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐毛倒れ性と高い植毛の直立性を有
し、短繊維が高密度で植毛された風合がソフトで、表面
品位が大幅に改善された電植品を提供する。 【構成】 繊維長手方向中央部の径に対する切断端部の
最大径の比が2. 0以下、長さ3mm以下、偏平比1.
2以上の短繊維を30g/m2 以上の密度で植毛する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた耐毛倒れ性と良
好な植毛の直立性を有する風合がソフトな電気植毛品
(以下電植品という) に関する。
【0002】
【従来の技術】電植品には、天然繊維、再生繊維、合成
繊維等の各種の植毛用繊維が植毛され、この植毛により
独特のソフトな風合が付与されている。このような電植
品は、風合がソフトで良好な耐毛倒れ性を求められる用
途、特に自動車用内装材に広く使用されているが、植毛
用繊維としてはナイロンが広く使用されている。しか
し、従来のナイロンを植毛した電植品は、その風合と耐
毛倒れ性が必ずしも十分であるとは言えなかった。
【0003】一方、自動車内装用素材は、カーシートを
中心にポリエステル繊維化が進み、演色性などの点から
素材の統一を望む動きがあるため、電植品もポリエステ
ル繊維に変更するよう強く要請されている。しかしなが
ら、ポリエステル繊維は、その内部構造が緻密で硬く、
しかも植毛された短繊維の耐毛倒れ性が不十分なため、
自動車内装用電植品の植毛用繊維としては今までほとん
ど使用されていなかった。例えば、特開昭63−751
13号公報には、電着性、チョークマーク性、易染性、
風合、光沢の改善を目的とした電気植毛用ポリエステル
繊維が提案され、また、特開平1−221540号公報
には、良好な意匠効果を呈するフロック加工用の短繊維
が提案されている。しかしながら、これらの提案はいず
れも、高密度で、しかも、直立性高く植毛することが可
能な、風合がソフトで光沢がマイルドな電植品を与える
電気植毛用ポリエステル繊維を提供するものではなかっ
た。さらに、特開昭59−112024号公報には、パ
イル同志の噛み合わせによるファスナー効果の防止した
り、布帛表面の鏡面的反射を低減し高級感のある光沢が
得られるようにしたりするため、切断端部の形状を改善
したポリエステル繊維が提案されているが、これも電気
植毛時の直立性を向上したり、高密度化したりするもの
ではなかった。
【0004】本発明者らは、短繊維の切断端部の形状を
改善することにより、短繊維を高密度で植毛しながら優
れた耐毛倒れ性と高い植毛の直立性を有する風合がソフ
トな電植品が得られることを見出し、鋭意検討を進めて
本発明に到達したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た耐毛倒れ性と高い植毛の直立性を有し、短繊維が高密
度で植毛された風合がソフトで、表面品位が大幅に改善
された電植品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
は、繊維長手方向中央部の径に対する切断端部の最大径
の比が2. 0以下、長さ3mm以下、偏平比1. 2以上
の短繊維を30g/m 2 以上の密度で植毛することによ
り達成することができる。このように、繊維長手方向中
央部の径に対する切断端部の最大径の比が2.0以下で
ある切断端部が細い短繊維を使用することにより、電植
品の基材への接着、植毛が容易になり、耐毛倒れ性と植
毛の直立性が向上し、植毛の密度を大きくすることがで
きる。さらに短繊維の長さと偏平比を特定することによ
り、耐毛倒れ性、植毛の直立性並びに密度をより一層向
上し、表面品位を大幅に改善することができる。
【0007】本発明において短繊維は、その繊維長手方
向中央部の径に対する切断端部の最大径の比が2. 0以
下であることに特徴がある。電植品の耐毛倒れ性と植毛
の直立性を向上し、その植毛の密度Dを30g/m2
上とするためには、電植品の基材に塗布された接着剤層
に短繊維が十分に接着され、接着剤層にできるだけ直立
した状態に植毛されることが望ましい。短繊維の製造時
にカッター等で切断された繊維端部の径が弾性回復によ
って太くなったり、或いは切断不良によって、所謂バリ
が大きくなったりして切断端部が膨らむと、短繊維を電
植品の基材表面に直立させた状態で強固に接着させるこ
とが困難となり、密度を大きくすることが困難になる。
この短繊維の繊維長手方向中央部の径に対する切断端部
の最大径の比を2. 0以下にすることにより、接着させ
易く直立させ易い短繊維にすることが可能になる。この
繊維長手方向中央部の径に対する切断端部の最大径の比
の下限は0. 7以上であれば接着状態が良好で、かつ短
繊維の抜けを少なくすることができる。この比は、1.
0以上、1. 3以下1. 0とするのが好ましい。
【0008】上記繊維長手方向中央部の径に対する切断
端部の最大径の比を調整する手段としては、四塩化炭素
とn−ヘプタンの勾配管法によって求められた結晶化度
を30%以上とする方法を適用することが望ましい。本
発明に使用する短繊維は、その繊維長が3mm以下であ
る。このような繊維長にすることにより植毛の直立性を
高めることができる。繊維長が3mmより長くなると、
前記繊維長手方向中央部の径に対する切断端部の最大径
の比を2.0以下とし、シャープな切断端にしても十分
を直立性を付与し、耐毛倒れ性を向上させることができ
ない。また、短繊維の繊維長を短くしすぎると、小さい
力でも容易に、電植品の植毛面の硬い基材に触れるよう
になり、ソフトな風合や感触が得られず、高級間のある
電植品にすることができなくなる。このため、短繊維の
繊維長は0. 5mm以上、より一層好ましくは0. 7m
m以上1. 5mm以下にするのがよい。
【0009】本発明において短繊維は偏平の断面形状を
有している。図1は、本発明に使用する短繊維の断面形
状の一例を示す横断面図である。本発明において偏平比
とは、図1において短繊維断面の外周の最長の径を長径
bとし、前記長径と直交する径の中で最長の径を短径a
としたときb/aを意味する。
【0010】電植品の短繊維の直立性を向上するために
は、適度の断面2次モーメントが重要であり、偏平比を
小さくするのがよいが、植毛後の風合いをソフトにする
ためには偏平比を大きくするのがよい。このため、短繊
維の断面形状は風合いをソフトにする上から偏平断面を
基本とし、偏平比を1. 2以上にする。また、偏平比を
1. 2以上にすることにより、ソフトな風合とを同時に
植毛の直立性を満足させることが可能になる。より一層
好ましくは偏平比を1. 6以上3. 0以下、さらに好ま
しくは1. 8以上2. 5以下にするのがよい。
【0011】また、光沢をマイルドにし、光沢の方向性
を低減するため、図1に示すように短繊維1の断面の周
囲に突起2を有する形状にするのが好ましい。さらに植
毛の直立性の点から偏平の端から中央部にかけて厚みが
増加する形状にするのがよい。なお、突起の数は長径に
沿って片方に3個以上になるような断面形状にするのが
よく、好ましくは5個以上にするのがよい。この突起の
数は多すぎるとフィブリル化し易くなるため片側で8個
以下にするのがよい。
【0012】本発明に使用する短繊維は、例えば図2に
示すような孔形状を有する口金を使用することにより製
造することが可能である。図2に示す口金は、長いスリ
ット3と、このスリット3に比べて長さが短かい5本の
スリット4が交差した孔形状を有している。電植品の耐
毛倒れ性を向上させるためには、短繊維の断面形状が大
きく寄与することは上述の通りである。さらに、耐毛倒
れ性を向上するためには植毛の密度Dが30g/m2
上になるようにする。この密度Dが30g/m2 未満に
なると、短繊維が倒れ易くなり、その繊維長手方向中央
部の径に対する切断端部の最大径の比を2.0以下にし
ても耐毛倒れ性を十分向上させることが難しくなる。耐
毛倒れ性の向上からは密度Dは大きい方が好ましいとは
いっても、その効果には限界がある。好ましくは密度D
を70以上200以下、好ましくは80以上150以下
にするのがよい。また、密度Dは短繊維の繊度(デニー
ル)に関係するが、本発明においては短繊維の繊度は1
〜7デニールの範囲で選択するようにする。
【0013】本発明の短繊維は、上述した要件を満足し
ているものであれば特に限定されるものではないが、好
ましくはポリエステル又はポリアミドからなる繊維がよ
い。ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートを主体とし、これ
らに10モル%以下の第3成分(重合過程で生成する3
モル%以下のジエチレングリコールは除く)を共重合し
たものおよび/または10重量%以下の有機、無機物を
配合したものからなる繊維がよい。さらに具体的には、
6モル%以下、好ましくは1モル%以下の第3成分を共
重合したポリエチレンテレフタレートがよい。また、ポ
リアミド繊維としては、物理特性に優れ、製造コストが
低廉なナイロン6、ナイロン66が好ましい。
【0014】これらの繊維は、その反射光によるぎらつ
きを防止し、光沢の方向性を軽減するため、艶消し剤と
して0. 02重量%以上、より好ましくは0. 1重量%
以上の二酸化チタンを含有するのがよい。二酸化チタン
は光沢を改善する以外にカット性を良好にし、切断端の
膨らみを低減する。また、電植品の耐摩耗性を高めるた
めには、ポリエステル繊維は固有粘度は0. 58以上、
好ましくは0. 60以上のポリマーから製造するのがよ
い。しかし、 この固有粘度が高すぎると繊維の切断端
が膨らんでしまうので0. 70以下、好ましくは0. 6
5以下であるのがよい。
【0015】本発明の短繊維は、例えば次のようにして
製造することができる。固有粘度が0. 65、二酸化チ
タンが0. 3重量%配合されているポリエチレンテレフ
タレートを通常のプレッシャーメルター紡糸機で溶融
し、図2に示すようなスリットタイプの異形孔を有する
口金から押し出し冷却した後、通常の方法で巻き取り、
引き続いて液浴延伸、熱固定を行い、結晶化度を35%
とする。得られたトウをギロチンカッタで1. 0mmに
カットする。
【0016】また、固有粘度0. 63のポリエチレンテ
レフタレートを、図2に示したようなスリットタイプの
孔形状を有する口金を使用して紡糸することによって繊
維長手方向中央部の径に対する切断端部の最大径を2.
0以下にすることができる。本発明の電植品は、公知の
電気植毛技術と装置を利用することにより製造すること
ができる。例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル酸エステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂等の接着剤を塗布した布帛や
塩化ビニル樹脂等のシート状物、糸状物さらには金属、
プラスチック等の成形品に前記カットした短繊維を高電
圧の静電気を利用して電気植毛加工を行うことにより製
造することができる。
【0017】
【実施例】以下の実施例において、固有粘度と繊維径
は、下記方法により測定した値である。 固有粘度:オルソクロルフェノールを溶媒として25℃
で測定する。 繊維径 :繊維長手方向中央部の側面および切断端部の
側面を走査型電子顕微鏡で観察して、それぞれの側面の
幅を中央部および端部の径として測定しその比を求め
る。繰り返し数は20とした。なお、切断端部の測定位
置は、繊維切断端 (先端) より (繊維長/10) の長さ
だけ内側に至る間で最も幅の広いところとする。 実施例1 固有粘度が0. 63で二酸化チタンが0. 5重量%配合
されているポリエチレンテレフタレートを通常のプレッ
シャーメルター紡糸機で溶融し、図2に示すようなスリ
ット状異形孔を有する口金を通して吐出し、冷却した
後、通常の方法で1750m/minで巻取った。得ら
れた未延伸糸を150万デニールのトウに集束した後8
5℃、2. 60倍で液浴延伸を行い、引き続き140℃
で弛緩熱処理を行った。
【0018】得られた繊維は2. 0デニールであった。
トウをギロチンカッターで1. 0mmにカットした。得
られた短繊維の繊維長手方向中央部の径に対する切断端
部の最大径の比は1. 1、偏平比は2. 1であった。ま
たこの短繊維の電着加工処理を施して塩化ビニルシート
基材の表面にアクリル系の接着剤を塗布して電気植毛加
工を行ない、植毛の密度Dが120g/m2 の電植品を
得た。
【0019】得られた電植品はナイロン並みのソフトな
風合を有しており植毛の直立性も高く、耐毛倒れ性も良
好であった。 実施例2 紡糸温度を10℃上げて295℃で行なった以外は実施
例1と同様の実験を行った。
【0020】この短繊維の偏平比は1. 8であり、繊維
長手方向中央部の径に対する切断端部の最大径の比は
1. 1であった。得られた電植品の密度Dは140g/
2 であり、耐毛倒れ性は実施例1より若干劣るもの
の、実施例1の電植品と同等のソフトな風合と植毛の直
立性を有していた。 実施例3 植毛の密度Dを35g/m2 に変更した以外は実施例1
と同様にして電植品を作製した。この電植品を上記と同
様にテストしたところ、耐毛倒れ性は実施例2の電植品
よりも劣っていたが、風合がソフトで実用上問題はなか
った。 比較例1 繊維長を4. 0mmに変更した以外は実施例1と同様に
して電植品を作製した。この電植品を上記と同様のテス
トしたところ、短繊維の繊維長手方向中央部の径に対す
る切断端部の最大径の比は実施例1と同様であり、植毛
の密度Dは90g/m2 であった。しかし、植毛性の直
立性が不良で電植品の品位が極めて悪く、さらに耐毛倒
れ性も不良であった。 比較例2 孔形状を円断面に変更したこと、固有粘度を0. 78に
変更したこと以外は実施例1と同様にして電植品を作製
した。この電植品を上記と同様のテストしたところ、短
繊維の繊維長手方向中央部の径に対する切断端部の最大
径の比は2. 2であった。また、植毛の密度Dは220
g/m2 であり、植毛の直立性が低く粗硬感の強いもの
であった。また、耐毛倒れ性も不良であった。 比較例3 孔形状をY孔に変更した口金を使用した以外は比較例1
と同様にして電植品を作製した。この電植品を上記と同
様のテストしたところ、短繊維の繊維長手方向中央部の
径に対する切断端部の最大径の比は2. 1であった。ま
た、植毛の密度Dは205g/m2 で植毛の直立性が低
く、比較例1の電植品よりも更に粗硬感が強い風合の悪
いものであった。 比較例4 植毛の密度Dを25g/m2 に変更した以外は実施例1
と同様にして電植品を作製した。この電植品を上記と同
様のテストしたところ、風合はソフトではあったが、耐
毛倒れ性が劣るものであった。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、短繊維の繊維長手方向
中央部の径に比べて切断端部の最大径を小さくし、切断
端を細くすることにより、電植品の基材への接着、植毛
を容易にし、耐毛倒れ性と植毛の直立性を高め、植毛の
密度を向上することができる。さらに短繊維の長さと偏
平比を特定したので、耐毛倒れ性、植毛の直立性並びに
密度をより一層向上し、表面品位を大幅に改善すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の短繊維の断面形状の一例を示す横断面
図である。
【図2】図1の短繊維を製造するための口金孔断面形状
の一例を示す見取り図である。
【符号の説明】
1 短繊維 2 突起 3,4 スリット
フロントページの続き (72)発明者 岩本 茂樹 栃木県足利市助戸1丁目680番地 東洋電 植株式会社本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維長手方向中央部の径に対する切断端
    部の最大径の比が2. 0以下、長さ3mm以下、偏平比
    1. 2以上の短繊維を30g/m2 以上の密度で植毛し
    た電気植毛品。
JP34522591A 1991-12-26 1991-12-26 電気植毛品 Pending JPH068364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34522591A JPH068364A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電気植毛品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34522591A JPH068364A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電気植毛品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068364A true JPH068364A (ja) 1994-01-18

Family

ID=18375149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34522591A Pending JPH068364A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電気植毛品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233349A (en) Suede-like product and process therefor
AU2005212087B2 (en) Leather-like sheeting and process for production thereof
EP3835472A1 (en) Automotive tufted carpet comprising polyethyleneterephthalate bulked continuous filaments
MXPA02004584A (es) Hilado o hilo de filamentos multiples de poliester grueso y delgado.
JPH068364A (ja) 電気植毛品
JP2973635B2 (ja) 電気植毛用ポリエステル繊維
JPH0559610A (ja) 電気植毛用ポリエステル繊維
JP2592452B2 (ja) 立体シボを有する成型性不織シートとその製造方法
JP6759661B2 (ja) 海島複合繊維
JP5662007B2 (ja) 立毛布帛および立毛布帛製品
JPH03185103A (ja) 人工毛髪用太単糸繊度複合繊維およびその製造方法
JPH05171513A (ja) 電気植毛用ナイロン繊維
JP2672297B2 (ja) モケツトパイル
JP3462914B2 (ja) エアバッグ用糸条
JPH03185102A (ja) 人工毛髪用複合繊維およびその製造方法
JP2006316357A (ja) サキソニ−撚り捲縮糸およびカットパイルカ−ペット
KR100498573B1 (ko) 다층 편평형 구조를 갖는 분할 극세화 가능형 파일섬유를 이용한 정전식모 인조 스웨이드 제품의 제조방법
JP2005048303A (ja) ポリ乳酸扁平捲縮糸およびカーペット
JP4582435B2 (ja) スエード調成形用表皮材
JPS59100744A (ja) 立毛布帛
JP2004084119A (ja) ポリエステル短繊維およびそれを用いたパイル布帛
KR101641580B1 (ko) 다층 또는 원형 분할 극세화 가능형 단섬유를 이용한 식모형 스웨이드 제품 및 그 제조방법
JP2009001945A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JPH0241438A (ja) パイル布帛
JP2702128B2 (ja) 立毛布帛用パイル糸