JPH0682728U - 押ボタン式スイッチ構造 - Google Patents

押ボタン式スイッチ構造

Info

Publication number
JPH0682728U
JPH0682728U JP2255293U JP2255293U JPH0682728U JP H0682728 U JPH0682728 U JP H0682728U JP 2255293 U JP2255293 U JP 2255293U JP 2255293 U JP2255293 U JP 2255293U JP H0682728 U JPH0682728 U JP H0682728U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
button member
push
switch
switch body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255293U
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 清水
正雄 森川
正和 村越
Original Assignee
菊水電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菊水電子工業株式会社 filed Critical 菊水電子工業株式会社
Priority to JP2255293U priority Critical patent/JPH0682728U/ja
Publication of JPH0682728U publication Critical patent/JPH0682728U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 押ボタン部材に適切な操作行程を持たせて開
閉動作を行わせることにより、その感触から安定した操
作意識を操作者に高めさせることのできる押ボタン式ス
イッチ構造を提供する。 【構成】 機器内に配設されたスイッチ本体(1)の押
込み式作動片(1A)を筐体(3)に設けた押ボタン部
材(2)の押下により操作可能な押ボタン式スイッチ構
造において、作動片(1A)の操作方向に対して押ボタ
ン部材(2)の押下方向(P)が斜めに保たれるように
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、押ボタン式スイッチ構造に関し、詳しくは、電子機器の筐体等に配 設された押ボタン部材を介し内部に配設された開閉機構のオン・オフが可能な押 ボタン式スイッチ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般の電子機器においてはマン・マシン・インタフェースの1つとして 外部から指先などによる人為的操作によって電気的接点のオン・オフを行う押ボ タン式スイッチが多く用いられている。この種の開閉機構には押ボタンから指先 を離しても接点がそのままの状態に保たれ、再度の押下がなされない限りその状 態が維持される保持型のものと、押ボタンから指先を離すと、接点がばね力によ って操作前の状態に復帰する復帰型のものとがあるが、いずれの形態のものでも 押ボタンと開閉機構の作動部とは連係されていて、押ボタンの押込み動作に応じ てその開閉動作がなされるように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、電子機器等に用いられるこの種の開閉機構はプリント配線基板 に取付けられる形態の小型のものが多く、その開閉動作(オン・オフ)にかかわ る作動片のストロークも小さい場合が多い。また通常の場合、上記のような機器 の操作にかかわるプリント配線基板は筐体の前板に平行する形で近接して設けら れるために、作動片を連動させる押ボタンのストロークも小さくなり、指先に操 作による実感が伝わり難いという問題があった。
【0004】 本考案の目的は、このような従来の問題の解消を図り、押ボタン部材に適切な 操作感覚が得られるような操作行程を持たせて開閉動作を行わせることにより、 操作者に操作意識を高めさせることのできる押ボタン式スイッチ構造を提供する ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本考案は、機器内に配設されたスイッチ本体の 押込み式作動片を前記機器の筐体に設けた押ボタン部材の押下により操作可能と した押ボタン式スイッチ構造において、前記作動片の操作方向に対して前記押ボ タン部材の押下方向が斜めに保たれるようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
本考案によれば、押下方向がスイッチ本体の作動片の操作方向に対して斜めに 保たれる押ボタン部材を筐体に設けたことによって、作動片の押込みまたは戻り によるスイッチ操作のオン・オフ行程が押ボタン部材の押下または戻りに要する 行程に変換されるため、操作行程の増大によって操作者に操作意識を高めさせる ことができ、特に押込みまたは戻りの少ない小型のスイッチ機構が筐体内に内装 されるような電子機器の小型スイッチ等に対して好適な押ボタン式スイッチ構造 を提供することができる。
【0007】
【実施例】
以下に、図面を参照しつつ本考案の実施例について具体的に説明する。
【0008】 図1は本考案の一実施例を示すもので、ここで、(A)に示す1は開閉機構の スイッチ本体、(B)および(C)に示す2は押ボタン部材であり、その(B) と(C)とでは押ボタン部材2の姿勢が反転した形で示されている。先ずその( A)において、1Aはスイッチ本体1の内部に設けられている不図示の接点部に 対し、これも図示されていない復帰ばねのばね力に抗して矢印方向に動作可能な 作動片である。また、スイッチ本体1の背面側には後述するようにしてプリント 配線基板等に固定接続するためのリードピン1Bが設けられている。1Cは押ボ タン部材2の摺接面2Cと摺接し、押ボタン部材2の押下動作に連動して開閉動 作を行う作動片1Aの作動面である。
【0009】 続いて、押ボタン部材2の構成を図1の(B)および(C)によって説明する 。
【0010】 2Aは押ボタン部材2の指先によって押下される操作面であり、本例の場合操 作し易くするために、図2に示すように筐体3前面の傾斜を付けたその角部に設 けられており、その角部の形状に合わせて断面がくの字型に形成されている。た だし、その断面形状については操作面2Aが操作し易いように形成される限りど のような形状であってもよい。2Bは押ボタン部材2の動作方向に形成された側 面、2Dは本例の場合、押ボタン部材2の平行する上下両面に沿ってその動作方 向に延在され、端部に押ボタン部材2の動作を規制するために設けられた衝止爪 2Eを有する動作規制片である。なお、動作規制片2Dは図2に示すようにして 押ボタン部材2を筐体2の押ボタン摺動孔4にその弾性を利用して装着される。
【0011】 ついで、図2に従って、本考案にかかる押ボタン式スイッチ構造の組立状態お よびその動作について説明する。
【0012】 図2において、筐体3に設けた押ボタン摺動孔4には上記の動作規制片2Dに よる押下および戻しの動作行程を規制するために、押下時のストッパ部4Aおよ び戻し時のストッパ部4Bが形成されている。また、5はスイッチ本体1がその リードピン1Bを介して接続されているプリント配線基板である。そこで、(A )に示すようなスイッチ操作前の状態においては、スイッチ本体1に内装される 復帰ばねのばね力が作動片1Aを介して押ボタン部材2に伝達されることにより 動作規制片2Dはその衝止爪2Eが戻し時のストッパ部4Bに当接した位置に保 たれる。
【0013】 そして、押ボタン部材2が矢印P方向に押下されると(B)に示すようにその 斜め方向の押下動作によりこれに接するスイッチ本体1側の作動面1Cを介して 作動片1Aが押込まれ、スイッチ本体1を例えば接の状態とする。なお、この時 も押ボタン部材2の押下行程は動作規制片2Dの衝止爪2Eが押下時のストッパ 部4Aに当接することでその動作が規制される。
【0014】 なお本実施例の場合、スイッチ本体1の作動面1Cと押ボタン部材2の摺接面 2Cとは単に接触を保つだけでその間は連係されておらず、スイッチ本体1に組 込まれたばねのばね力により押ボタン部材2が(A)に示すような操作前の位置 に復帰する。従って、押ボタン部材2による押下動作中、スイッチ本体1内では 接点が作動片1Aの押込みによる同一の状態に保たれる復帰型に好適な例を示し た。ただし、特に図示はしないが、本実施例においても後述の実施例にならい上 記作動面1Cと摺接面2Cとの摺動を許容する形で連結させるように構成するこ とで、保持型として適用することも可能である。
【0015】 また、図1の(A)に示したように、スイッチ本体1の作動面1Cに凹部1D を設け、この凹部1Dに例えばLEDを光源として配設し、投入状態で点灯する ように構成する一方、押ボタン部材2の摺接面2Cから操作面2Aに光を導く光 路を設け、スイッチ本体1の投入状態を操作面2Aを介して視認できるようにし てもよい。
【0016】 図3は本考案の第2の実施例を示す。ここで、10はマルチ型の回路スイッチ 本体であり、10Aはその作動片、10Bは作動片10Aの周囲部に形成されて いる押ボタン部材連結用の溝(以下で連結溝という)である。また、20は押ボ タン部材、20Aはその操作面、20Bは動作方向に形成された側面、20Cは 摺接面、20Dは押ボタン部材20の下面側からその動作方向に延在され、端部 に押ボタン部材20の戻し方向の動作を規制する衝止爪20Eを有する動作規制 片である。さらにまた本例では、押ボタン部材20の摺接面20Cからスイッチ 本体10の作動片10A両側面に沿って平行案内片20Fが配設されている。2 0Gはこれら平行案内片20Fの互いに対向する内面に突設した突起であり、こ れらの突起20Gは先に述べたスイッチ側の連結溝10Bに摺動自在に嵌め合わ される。
【0017】 このように構成した押ボタン式スイッチ構造の組立状態およびその動作を図4 に従って説明する。
【0018】 本例の場合、上述したようにしてスイッチ本体10側と押ボタン部材20とは 連結されているので、いま、図4の(A)に示す操作前の状態にあって押ボタン 部材20の操作面20Aが矢印P方向に押下されると、スイッチ本体10側では その作動片10Aが押下力の水平方向の分力によりばね力に抗して押込められる 。なお、本例の場合のマルチ型回路スイッチは保持型の例であるので、(B)に 示す操作後の状態では指先を操作面20Aから離したとしても作動片10Aは押 込まれたままの姿勢に維持され、従って、押ボタン部材20の方も押下されたま まの姿勢を保ち続ける。
【0019】 よって押ボタン部材20の姿勢からスイッチ本体が例えば投入状態のままに保 たれていることを外部から認識することができる。また、(B)に示す状態から 押ボタン部材20の操作面20Aを再度押下することにより作動片10Aのさら なる押込みにより投入状態を解除させ、スイッチ本体10の有するばねの復帰力 により(A)に示す状態に戻すことができる。ただし、本実施例による構成のま ま、復帰型の押下スイッチとして用いることができるのはいうまでもない。
【0020】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案によれば、機器内に配設されたスイッチ本体 の押込み式作動片を前記機器の筐体に設けた押ボタン部材の押下により操作可能 とした押ボタン式スイッチ構造において、前記作動片の操作方向に対して前記押 ボタン部材の押下方向が斜めに保たれるようにしたので、筐体内に配設される押 ボタン式の開閉機構に対し、その作動片の短い操作行程を押ボタン部材による斜 め方向からの長い押込み行程に変換して操作することができるので、操作者に安 定した操作の実感を保たせることができる。また、筐体の斜め上方の位置から操 作可能なため、操作し易いという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による構成の一例をスイッチ本体の斜視
図(A)と、押ボタン部材の2方向からの斜視図(B)
および(C)とによって示す説明図である。
【図2】本考案による組立状態とその動作とを(A)お
よび(B)の断面図によって示す説明図である。
【図3】本考案による他の構成例をスイッチ本体の斜視
図(A)と、押ボタン部材の2方向からの斜視図(B)
および(C)とによって示す説明図である。
【図4】図3に示す実施例による組立状態とその動作を
(A)および(B)の断面図によって示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1,10 スイッチ本体 1A,10A 作動片 1B リードピン 1C 作動面 2,20 押ボタン部材 2A,20A 操作面 2B,20B 側面 2C,20C 摺接面 2D,20D 動作規制片 2E,20E 衝止爪 3 筐体 4 (押ボタン)摺動孔 4A,4B ストッパ部 5 プリント配線基板 20F 平行案内片 20G 突起

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器内に配設されたスイッチ本体の押込
    み式作動片を前記機器の筐体に設けた押ボタン部材の押
    下により操作可能とした押ボタン式スイッチ構造におい
    て、 前記作動片の操作方向に対して前記押ボタン部材の押下
    方向が斜めに保たれるようにしたことを特徴とする押ボ
    タン式スイッチ構造。
  2. 【請求項2】 前記作動片と前記押ボタン部材とは互い
    に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の押
    ボタン式スイッチ構造。
JP2255293U 1993-04-28 1993-04-28 押ボタン式スイッチ構造 Pending JPH0682728U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255293U JPH0682728U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 押ボタン式スイッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255293U JPH0682728U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 押ボタン式スイッチ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682728U true JPH0682728U (ja) 1994-11-25

Family

ID=12086017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255293U Pending JPH0682728U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 押ボタン式スイッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682728U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022159A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014130760A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsumi Electric Co Ltd 調整部材およびスイッチユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022159A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014130760A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsumi Electric Co Ltd 調整部材およびスイッチユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111799119B (zh) 光开关按键
US6222144B1 (en) Pushbutton switch
CN110379661B (zh) 按键开关
JPH054675Y2 (ja)
JPH05217464A (ja) プッシュ機構付きスライドスイッチ
JP2961098B2 (ja) 押釦スイッチのインターロック装置
JPH11126542A (ja) 電子機器のシーソーボタン装置
JPH0682728U (ja) 押ボタン式スイッチ構造
JP4735452B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JP2002237229A (ja) キースイッチ装置の組立方法
JPH0528666Y2 (ja)
JP3236014U (ja) カードリーダー
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
JPS6348900Y2 (ja)
JP2512160Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0428123A (ja) 押釦スイッチ
JPH11213795A (ja) ホールド機能付き押しボタンスイッチ装置
JPS5821052Y2 (ja) 押釦スイッチ
CN116344238A (zh) 遥控器及电子设备组件
JP4170551B2 (ja) プッシュスライドスイッチ
JPH0451389Y2 (ja)
KR20040086805A (ko) 스위치 장치
JP2565450Y2 (ja) スイッチ構造
JP2581660Y2 (ja) スイッチの押ボタン構造