JPH0682586U - Gps航法装置 - Google Patents

Gps航法装置

Info

Publication number
JPH0682586U
JPH0682586U JP631492U JP631492U JPH0682586U JP H0682586 U JPH0682586 U JP H0682586U JP 631492 U JP631492 U JP 631492U JP 631492 U JP631492 U JP 631492U JP H0682586 U JPH0682586 U JP H0682586U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
gps
satellites
satellite
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP631492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507816Y2 (ja
Inventor
登 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP1992006314U priority Critical patent/JP2507816Y2/ja
Publication of JPH0682586U publication Critical patent/JPH0682586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507816Y2 publication Critical patent/JP2507816Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 これから航行する地域の位置,時刻により最
適衛星番号の組み合わせを予め算出しておき、最適配置
衛星番号をメモリから読み出すことにより、ある位置,
時刻での受信衛星の中で最適衛星の組み合わせを即座に
選択して精度の良い位置測定を行う。 【構成】 GPSを構成する人工衛星からの電波を受信
するアンテナ10と、アンテナ10からの受信信号より
現在の位置,高度,時刻を算出するための信号を検出
し、この信号により現在の位置,高度,時刻を演算する
受信演算処理部11と、受信演算処理部11で算出した
位置等を出力する表示部12と、これから航行する地域
の位置,時刻により予め算出したGPS最適配置衛星番
号の組み合わせを格納した最適配置衛星番号用メモリ1
3とから構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は衛星から信号を受信し、使用者の位置を計算し表示するGPS航法装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
船舶や航空機のような時々刻々移動する利用者に対し、複数個の人工衛星から 電波を送給してその現在位置,走行速度等を確認ないし決定するために、近年、 GPS測位装置の有用性が注目を集めている。
【0003】 このGPS測位装置は、 1) 全世界で何時でも連続して利用できる、 2) 位置,速度の測定精度が極めて高い、 3) 利用者数に制限がない。 等の特徴を備えており、このような観点からすればGPS測位装置を利用する客 体は、船舶,航空機に限ることなく、自動車等の車両にもその対象となってしか るべきである。
【0004】 特に、都市部の交通の混雑を回避し、短時間に自らの現在位置を確認し、目的 地までの迂回路を発見する等に利用できれば、時間的,経済的に頗る大きな効果 が得られよう。
【0005】 ところが、従来のGPS航法装置は、最良の位置測定精度が得られるように、 常時現在の可視衛星から4つの衛星の組み合わせでGDOP(衛星の幾何学的配 置による精度劣化)値を計算し、この値の最良の衛星組み合わせを見つけ出し、 それらの衛星電波の受信を行って位置測定している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 このため、前記のGDOP値の最良の衛星組み合わせを見つけ出すには、例え ば可視衛星を9個とすると126通りの組み合わせでGDOP値を計算する必要 があり、最良の組み合わせを見つけ出すため、所要時間が長くかかったという欠 点があった。また、この算出所要時間を短縮するために、高速で高機能の計算機 が必要となり、GPS航法装置の価格を上昇させるという欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、この欠点を解決するために、予め位置,時刻のパラメータにより最 適配置衛星番号の組み合わせの計算を行っておき、この結果を位置,時刻により 探索しやすいように格納したメモリをGPS航法装置内に設置しておき、適宜必 要に応じて最適配置衛星番号をメモリ内から読み出すことにより、その位置,時 刻での受信衛星の中で最適衛星の組み合わせを即座に選択して常時、精度の良い 位置測定を行い、使用者に提供するものである。
【0008】
【実施例】
図1は本考案装置の一実施例のブロック図である。図において、10はアンテ ナ、11は受信演算処理部、12は表示部、13は最適配置衛星番号用メモリで ある。
【0009】 次に動作について説明する。 周知の通り、GPS衛星を利用して船舶または車両や航空機等の移動物体の走 行速度、方位並びに現在地点を測定する際には、送信されてくるGPS電波の振 幅を電圧の変化としてとらえ、従って、複数個の人工衛星の送信電波の中から所 定のレベル以上の送信電波に係わる電圧が得られる人工衛星を選択する。
【0010】 すなわち、受信演算処理部11内では各GPS衛星に与えられたPNコードに よって変調されたGPS衛星送信電波を周波数変換器によって周波数変換し、こ れを増幅すると共に、相関器において、PNコード発生器から送給されてくる信 号によって、PN復調を行う動作をする。すなわち、GPS衛星からの送信電波 はPNコードによって拡散スペクトル化されているために、ここで、前記PNコ ード発生器からの信号によって逆拡散され、次いで、同期検波が行われる。この 同期検波信号は前記PNコード発生器に再び導入されて、常に送信されてくるP Nコードを含む電波との逆拡散がとられるようにPNコード発生器の信号発生制 御を行う。
【0011】 一方、このようにして得られた受信電波に係わる信号は基準発振器から送給さ れてくるクロック周波数に基づき計数されて疑似距離データが得られる。
【0012】 すなわち、ここでは移動物体に搭載されている時計装置と人工衛星に搭載され ている原子時計との間の時刻オフセットがあることから、ここではこの時刻オフ セットを含む距離データとして疑似データが得られる。
【0013】 ところで、前記の通り、衛星受信用アンテナ10で受信した衛星電波より4個 の衛星に対しての疑似距離を受信演算処理部11が前記のプロセスによって得た 場合、この疑似距離データと、以前、既に受信して得られている航法メッセージ データから導き出される4個の衛星の衛星位置とにより測位航法方程式をたて、 これを解くことによって、当該車両の現在位置,高度,時刻を求めることが可能 となる。これを表示部12に出力する。
【0014】 任意の位置及び時刻における最適衛星の組み合わせは、本考案に係わる装置で 測定するか、あるいは他の適宜な手段で測定した全GPS衛星の軌道データ(ア ルマナック)に基づいて、先ず、受信点で現在どの衛星が視野の中にいるかどう かを判定し、その後、可視衛星と判定した衛星の中から4個の衛星の組み合わせ でGDOP値を算出し、このGDOP値の最小の衛星組み合わせがその位置及び 時刻での最適衛星の組み合わせであるとして算出される。
【0015】 次いで、GDOP値が第2番目に小さくなる衛星の組み合わせを求め、更に、 GDOP値が第3番目・・・第i番目に小さくなる衛星の組み合わせを求める。 上記の算出方法により算出された最適配置衛星番号は、位置及び時刻をパラメー タとして、緯度,経度を例えば10分の位置間隔として1日24時間を1分の時 間間隔で算出し、その算出結果を図2のようにメモリに格納したものが最適配置 衛星番号用メモリ13である。
【0016】 本考案装置が車載用として用いられたときに、建物等の遮蔽物により最適衛星 組み合わせに含まれる衛星のいずれかが受信不能となり、そのときの衛星の組み 合わせでは位置が求められなくなったときには、第2番目の組み合わせにより位 置を求める。第2番目の衛星の組み合わせでも位置が求められないときには、第 3番目・・・第i番目の組み合わせにより位置を求める。
【0017】 前記受信演算処理部11では、測定した位置,時刻により、最適配置衛星番号 用メモリ13から現在の位置,時刻における最良測定精度で位置測定が可能な衛 星の番号の組み合わせを読み出し、現在受信している衛星番号と比較し、変更す る衛星があれば交換して、最良測定精度の測位を行い、使用者に精度の良い位置 を常に提供することが可能となる。
【0018】
【考案の効果】
上述したように本考案は、現在の位置,高度,時刻を用いて最適衛星番号を短 時間に探索することができるから、高速度で移動する物体に本考案を適用すれば 、常に最良の測定精度位置を算出することができる。また、GDOP値計算に必 要な高速高機能計算機を安価な計算機に置き換えることによりGPS航法装置の コストを低下する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるGPS航法装置のブロック図であ
る。
【図2】本考案の最適配置衛星番号メモリの格納データ
の内容を示す図である。
【符号の説明】
10 アンテナ 11 受信演算処理部 12 表示部 13 最適配置衛星番号用メモリ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPSを構成する人工衛星からの電波を
    受信するアンテナと、該アンテナからの受信信号より現
    在の位置,高度,時刻を算出するための信号を検出し、
    この信号により現在の位置,高度,時刻を演算する受信
    演算処理部と、該受信演算処理部で算出した位置等を出
    力する表示部と、これから航行する地域の位置,時刻に
    より予め算出したGPS最適配置衛星番号の組み合わせ
    を格納した最適配置衛星番号用メモリとから構成するこ
    とを特徴とするGPS航法装置。
JP1992006314U 1992-01-21 1992-01-21 Gps航法装置 Expired - Lifetime JP2507816Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992006314U JP2507816Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 Gps航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992006314U JP2507816Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 Gps航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682586U true JPH0682586U (ja) 1994-11-25
JP2507816Y2 JP2507816Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=11634915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992006314U Expired - Lifetime JP2507816Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 Gps航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507816Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162921A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 広告表示システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134486A (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 Sony Corp 測位装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134486A (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 Sony Corp 測位装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162921A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 広告表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507816Y2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JPS6479679A (en) Gps navigator
US7184887B2 (en) Method and apparatus for calculating a figure of merit for GPS position using NMEA 0183 output
JPH0755912A (ja) 位置決めシステムおよび方法
JPH0613977B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JPH11239381A (ja) 位置及び速度測定装置並びにその方法
JPH0599680A (ja) 車両位置検出装置
JPS61284686A (ja) Gps航法装置
JP2507816Y2 (ja) Gps航法装置
JPS63308587A (ja) Gps航法装置
JPH0836042A (ja) Gps受信機及びこれに使用する速度決定手段
JPS63103989A (ja) Gps位置計測装置
JPH0782085B2 (ja) 衛星航法装置
JPS61226610A (ja) 自動車用航法装置
JPS62285085A (ja) 衛星航法装置
JPH04370711A (ja) 車両位置測定方法
JPS61198072A (ja) 自動車用gps航法装置
JPS61167886A (ja) 自動車用航法装置
JP2006112994A (ja) 測位装置及び測位方法
JPH1183979A (ja) ナビゲーション装置、位置測定装置及び測位方法
JPH0820263B2 (ja) 車両方位修正装置
JPH0766054B2 (ja) Gps航法装置
KR200323071Y1 (ko) 지도상의 고도를 적용한 차량 위치관련 화상정보 표시장치
JPH0673158B2 (ja) 自動車用gps航法装置
JPH064024A (ja) 車載ナビゲーション装置