JPH0682414U - 部品の固定構造 - Google Patents

部品の固定構造

Info

Publication number
JPH0682414U
JPH0682414U JP2900593U JP2900593U JPH0682414U JP H0682414 U JPH0682414 U JP H0682414U JP 2900593 U JP2900593 U JP 2900593U JP 2900593 U JP2900593 U JP 2900593U JP H0682414 U JPH0682414 U JP H0682414U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
female member
diameter
component
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2900593U
Other languages
English (en)
Inventor
正一 三好
Original Assignee
加藤発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤発条株式会社 filed Critical 加藤発条株式会社
Priority to JP2900593U priority Critical patent/JPH0682414U/ja
Publication of JPH0682414U publication Critical patent/JPH0682414U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雌部材の胴部の必要十分な拡開を保障できる
部品の固定構造の提供。 【構成】 フランジ部2と胴部3を有する筒状雌部材1
と、頭部12と軸部13を有するピン状雄部材11を用
いて、通孔H1が穿設された部品P1を取付孔が穿設さ
れたパネルに固定する場合に、部品側の通孔の径を雌部
材の胴部の径よりも小径となして、該通孔の周縁に拡径
を許容するスリット20を形成する一方、雌部材のフラ
ンジ部直下の胴部外周に上記通孔の孔縁を係止する仮止
め用の環状凹溝5を形成することにより、雄部材と合体
している雌部材の胴部を部品側の通孔内に嵌入すると、
当該通孔の孔縁が上記スリットを介して胴部の仮止め用
環状凹溝に自動的に係止して、雌部材が部品側に簡単且
つ確実に仮止めされると共に、この雌部材の胴部は、パ
ネルの取付孔側に干渉して、胴部の拡開を阻害する突出
部分を全く有していないので、常に、胴部の必要十分な
拡開が保障できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、特に、板状の部品を所定パネルに固定する固定構造の改良に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種固定構造として、例えば、実開平2−47414号公報に示すも のが存する。 該従来の固定構造は、具体的には図示しないが、筒状の雌部材とピン状の雄部 材の2部材を用いて、板状部品を所定パネルに固定せんとするもので、前者の筒 状雌部材は、拡大フランジ部と拡開可能に分割された胴部とから成り、胴部の対 向する外周に部品側に穿設された通孔の孔縁に係止する仮止め用突起を形成する 構成となっており、又、後者のピン状雄部材は、頭部と上記雌部材の中空胴部内 に押し込まれる軸部とから成り、軸部の外周上下方向に胴部の拡開とその解除を 促す大径部分と小径部分を付与する構成となっている。
【0003】 そして、実際に部品をパネル側に固定する場合には、まず、雌部材と雄部材の 雌雄合体状態を得て、雌部材の胴部を部品の通孔内に嵌入すると、該胴部に形成 されている仮止め用突起が拡大フランジ部と共働して当該通孔の孔縁に係止する ので、これにより、雄部材と合体している雌部材が部品側に一旦仮止めされる。 そこで、今度は、斯る仮止め状態のまま、雌部材の胴部をパネル側に穿設され ている取付孔内に嵌入して、雄部材の軸部を雌部材の胴部内に更に押し込むと、 該軸部の大径部分の作用で、雌部材の胴部が外方に拡開して、取付孔の孔縁に圧 接するので、これにより、部品がパネルに固定されることとなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
確かに、従来の固定構造の下では、雌部材の胴部に仮止め用突起を形成した関 係で、部品をパネル側に固定するに先立ち、雄部材と合体した雌部材を部品側に 予め仮止めできるので、部品側の通孔とパネル側の取付孔同士を一致させる煩雑 な作業が不要となって、作業上では甚だ好適となるが、反面、仮止め用突起を形 成したことに起因して、部品の固定状態が不安定となる恐れを有している。 即ち、通常、部品の肉厚と比較すると、パネルの肉厚はかなり薄肉となってい るケースが多々あるので、斯る状況のもとで、雌部材の胴部に仮止め用突起を形 成することは、胴部の拡開時に、この仮止め用突起がパネルの取付孔側に不用意 に干渉して、胴部の必要十分なる拡開を大いに阻害してしまう。 この結果、従来にあっては、拡開脚部の取付孔の孔縁に対する強固な圧接状態 が得にくくなってしまうので、最終的には、部品の固定状態が不安定となって、 不測の外力等が加わると、部品が不用意にガタツク恐れがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、斯る従来の固定構造の課題を有効に解決するために開発されたもの で、フランジ部と胴部を有する筒状の雌部材と、頭部と軸部を有するピン状の雄 部材とを用いて、通孔が穿設された部品を取付孔が穿設されたパネルに固定する 固定構造を前提として、上記部品側の通孔の径を雌部材の胴部の径よりも小径と なして、該小径な通孔の周縁に拡径を許容するスリットを形成する一方、雌部材 のフランジ部直下の胴部外周に上記小径な通孔の孔縁を係止する仮止め用の環状 凹溝を形成する構成を採用した。
【0006】
【作用】
依って、本考案にあっても、最初に、雌部材と雄部材の雌雄合体状態を得て、 雌部材の胴部を部品側の通孔内に嵌入する訳であるが、本考案の下では、部品の 通孔が雌部材の胴部の径よりも小径となっている関係で、当該通孔はスリットの 作用で拡径しながら雌部材の胴部を嵌入して、雌部材のフランジ部が部品に当接 すると、今度は、通孔の孔縁が原形に復帰して胴部側に形成されている仮止め用 の環状凹溝に自動的に係止するので、これにより、雄部材と合体している雌部材 が部品側に仮止めされる。 そこで、後は、従来と同様に、斯る仮止め状態のまま、雌部材の胴部をパネル 側の取付孔内に嵌入して、雄部材の軸部を雌部材の胴部内に更に押し込むと、該 軸部の作用で、雌部材の胴部が外方に拡開して、取付孔の孔縁に圧接するので、 これにより、部品がパネルに固定されることとなるが、本考案に係る雌部材の胴 部は、パネルの取付孔側に干渉して、胴部の拡開を阻害する突出部分を全く有し ていないので、常に、胴部の必要十分な拡開が保障できることとなる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図示する実施例に基づいて詳述する。 まず、第一実施例に係る固定構造を説明すると、該第一実施例のものも、図1 に示す如く、拡大フランジ部2と中空胴部3を有する筒状の雌部材1と、頭部1 2と軸部13を有するピン状の雄部材11の2部材を用いて、通孔H1が穿設さ れた部品P1を取付孔が穿設されたパネルに固定することを前提とするものであ るが、前者の雌部材1に対しては、胴部3の中央に壁部の拡開を許容する閉鎖ス リット4を胴部3の内部空間と連通する状態に形成する構成となし、後者の雄部 材11に対しては、ネジ部材をそのまま使用する構成となしたものである。
【0008】 そして、この第一実施例にあっては、斯る構成を前提として、図示する如く、 部品P1の通孔H1の径を雌部材1の胴部3の径よりも小径となして、該小径な 通孔H1の周縁に拡径を許容する4本の拡径スリット20を十字状に形成する一 方、図2にも示す如く、雌部材1のフランジ部2直下の胴部3外周に上記小径な 通孔H1の孔縁を係止する仮止め用の環状凹溝5を形成したことを特徴とするも のである。又、第一実施例にあっては、上記4本の拡径スリット20において、 各対向するスリット20の先端間の距離を、雌部材1の拡大フランジ部2の直径 よりも小さくなるように設定している。
【0009】 依って、斯る構成の雌部材1と雄部材11を用いて、例えば、自動車のフェン ダープロテクタ等の樹脂製部品P1を車体パネルP2側に固定する場合には、第 一実施例にあっても、最初に、雌部材1と雄部材11の雌雄合体状態を得て、雌 部材1の胴部3を部品P1の通孔H1内に嵌入する訳であるが、この場合には、 既述した如く、部品P1の通孔H1が雌部材1の胴部3の径よりも小径となって いる関係で、当該通孔H1は上記各拡径スリット20の作用で拡径しながら雌部 材1の胴部3を嵌入して、雌部材1の拡大フランジ部2が部品P1に当接すると 、今度は、通孔H1の孔縁が原形に復帰して胴部3側に形成されている仮止め用 の環状凹溝5に自動的に係止するので、これにより、図3に示す如く、雄部材1 1と合体している雌部材1が部品P1側に簡単且つ確実に仮止めされる。
【0010】 そこで、後は、従来と同様に、この仮止め状態のまま、図4に示す如く、雌部 材1の胴部3をパネルP2側の取付孔H2内に嵌入して、雄部材11の軸部13 を雌部材1の中空胴部3内に捩じ込むか又は押し込むと、該軸部13の捩じ込み 又は押し込みにより、雌部材1の胴部3が外方に強制的に拡開して、取付孔H2 の孔縁に圧接するので、これにより、部品P1がパネルP2に固定されることと なる。 しかし、第一実施例にあっては、雌部材1の胴部3側に環状凹溝5を形成する だけで、従来の如く、胴部3の拡開時に、パネルP2の取付孔H2側に不用意に 干渉して、胴部3の拡開を阻害する突出部分を全く有していないので、雄部材1 1の捩じ込み又は押し込みにより、胴部3は可能な範囲内において十分に拡開し て、取付孔H2の孔縁に必要な力を伴って圧接することが可能となるので、常に 、部品P1の確実且つ安定した固定状態が保障できる訳である。
【0011】 次ぎに、第二実施例に係る固定構造を説明すると、該第二実施例にあっても、 部品P1の通孔H1の径を雌部材1の胴部3の径よりも小径となして、該小径な 通孔H1の周縁に拡径を許容する4本の拡径スリット20を十字状に形成する一 方、図5に示す如く、雌部材1のフランジ部2直下の胴部3外周に小径な通孔H 1の孔縁を係止する仮止め用の環状凹溝5を形成する点では、上記第一実施例と 全く同様であるが、異なるところは、具体的には図示しないが、従来例のように 、雄部材11の軸部13側に対して、分割スリット4aを介して分割された胴部 3を外方に拡開する大径部分と、胴部3の拡開を解除する第1小径部分と第2小 径部分を付与して、雄部材11にネジ部材を使用せずとも、この雄部材11の軸 部13を順次雌部材1の胴部3内に直線的に押し込むだけで、胴部3を拡開した り該拡開を解除できる構成となしたものである。尚、図中14は、軸部13の先 端に設けられたガイド部である。
【0012】 従って、第一実施例との比較では、部品P1をパネルP2側に固定する場合に 、雄部材11の軸部13を捩じ込むか押し込むかの相違はあるが、この第二実施 例にあっても、雌部材1と雄部材11の雌雄合体状態を得て、雌部材1の胴部3 を部品P1の通孔H1内に嵌入すれば、当該通孔H1は拡径しながら雌部材1の 胴部3を嵌入させて、雌部材1のフランジ部2が部品P1に当接すると、通孔H 1の孔縁が原形に復帰して胴部3側の仮止め用環状凹溝5に係止して、雌部材1 が部品P1側に確実に仮止めされると共に、第二実施例にあっても、雌部材1の 胴部3に環状凹溝5を形成するだけであるから、胴部3の拡開が阻害される心配 が全くないので、雄部材11の軸部13の押し込みにより、胴部3は十分に外方 に拡開して、取付孔H2の孔縁に必要な力を伴って圧接することが可能となる。
【0013】 尚、上記の各実施例においては、念のため、固定構造に使用される雌部材1と 雄部材11に、構成の異なる2種類のものを示したが、この雌部材1と雄部材1 1自体に関しては、これらのものに限定されるものではなく、本考案の精神に反 しない限り、如何なる雌雄部材1・11にも容易に実施応用できることは言うま でもない。 又、部品P1の通孔H1の穿設に際しては、図6に示す如く、通孔H1を部品 P1面から一段落し込んで穿設して、当該通孔H1の周縁に4本の拡径スリット 20を傾斜状に形成することも可能である。この場合には、通孔H1の拡径状態 が一層容易に得られることとなる。
【0014】
【考案の効果】
以上の如く、本考案は、上記構成の採用により、雌部材を部品側に簡単且つ確 実に仮止めできる利点を有することは勿論であるが、本考案の下では、雌部材の 胴部側に環状凹溝を形成するだけで、従来の如く、パネルの取付孔側に干渉して 、胴部の拡開を阻害する突出部分を全く形成していないので、雄部材の作用によ り、胴部は可能な範囲内において十分に拡開して、取付孔の孔縁に必要な力を伴 って強固に圧接することが可能となる。従って、これにより、部品の確実且つ安 定した固定状態が初めて保障できることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係る固定構造に使用され
る雌雄部材と部品の関係を示す要部分解斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】雌部材を部品側に仮止めした状態を示す要部断
面図である。
【図4】部品をパネルに固定した状態を示す要部断面図
である。
【図5】(A)は第二実施例に係る固定構造に使用され
る雌雄部材を示す正面図、(B)は図5(A)のB−B線
断面図である。
【図6】部品の通孔側に形成される拡径スリットの他例
を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 雌部材 2 フランジ部 3 胴部 5 仮止め用環状凹溝 11 雄部材 12 頭部 13 軸部 20 拡径スリット(スリット) P1 部品 H1 通孔 P2 パネル H2 取付孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジ部と胴部を有する筒状の雌部材
    と、頭部と軸部を有するピン状の雄部材とを用いて、通
    孔が穿設された部品を取付孔が穿設されたパネルに固定
    する固定構造において、上記部品側の通孔の径を雌部材
    の胴部の径よりも小径となして、該小径な通孔の周縁に
    拡径を許容するスリットを形成する一方、雌部材のフラ
    ンジ部直下の胴部外周に上記小径な通孔の孔縁を係止す
    る仮止め用の環状凹溝を形成したことを特徴とする部品
    の固定構造。
JP2900593U 1993-05-07 1993-05-07 部品の固定構造 Pending JPH0682414U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2900593U JPH0682414U (ja) 1993-05-07 1993-05-07 部品の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2900593U JPH0682414U (ja) 1993-05-07 1993-05-07 部品の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682414U true JPH0682414U (ja) 1994-11-25

Family

ID=12264293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2900593U Pending JPH0682414U (ja) 1993-05-07 1993-05-07 部品の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682414U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065320A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 株式会社ニフコ ファスナ
KR20170036069A (ko) * 2014-08-27 2017-03-31 로베르트 보쉬 게엠베하 열 및 스플래시 차폐물 상의 프레스 및 이를 가지는 엔진 냉각 팬 조립체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065320A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 株式会社ニフコ ファスナ
KR20170036069A (ko) * 2014-08-27 2017-03-31 로베르트 보쉬 게엠베하 열 및 스플래시 차폐물 상의 프레스 및 이를 가지는 엔진 냉각 팬 조립체
US10337530B2 (en) 2014-08-27 2019-07-02 Robert Bosch Gmbh Press on heat/splash and engine cooling fan assembly having same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080141501A1 (en) Clip
JP3696742B2 (ja) トリム固定用クリップ
JPH0682414U (ja) 部品の固定構造
JP2570768Y2 (ja) ロック装置
JP2005047225A (ja) 金型のインサート物保持構造、発泡成形方法、ea材取付用クリップ及びea材
JPS6234016Y2 (ja)
JPH0682415U (ja) 部品の固定構造
JP2005178134A (ja) Ea材及びその製造方法
JP2002276625A (ja) 薄板の取付構造
JP2584385Y2 (ja) トリム固定用クリップ
JPS6342169Y2 (ja)
JP2544566Y2 (ja) クリップ
JP2001270392A (ja) 車装部材の固定構造
JP2533058Y2 (ja) クリップ
JP2584386Y2 (ja) トリム固定用クリップ
JP2580402Y2 (ja) トリム固定用クリップ
JPH0429124Y2 (ja)
JPH08121453A (ja) ねじ受け具
JP3099190B2 (ja) 土木建築工事用着脱式連結金具
JP2002220008A (ja) 外装部品用クリップ
JPH0619846Y2 (ja) スクリュ−グロメット
JPH06227403A (ja) コラムカバー
JPH0448334Y2 (ja)
JPH062842Y2 (ja) 自動車のガーニッシュの取付構造
JPH0533416Y2 (ja)