JPH068162B2 - 水素ガスの吸収方法 - Google Patents

水素ガスの吸収方法

Info

Publication number
JPH068162B2
JPH068162B2 JP61060790A JP6079086A JPH068162B2 JP H068162 B2 JPH068162 B2 JP H068162B2 JP 61060790 A JP61060790 A JP 61060790A JP 6079086 A JP6079086 A JP 6079086A JP H068162 B2 JPH068162 B2 JP H068162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
slurry
solvent
alloy
lani
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61060790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62223003A (ja
Inventor
紀久士 常吉
泰將 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61060790A priority Critical patent/JPH068162B2/ja
Publication of JPS62223003A publication Critical patent/JPS62223003A/ja
Publication of JPH068162B2 publication Critical patent/JPH068162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水素吸蔵合金による水素ガスの吸収方法に関
し、特に化学プラントのパージガスや製鉄所副生ガス中
の水素を吸収する際に有利に適用される同方法に関す
る。
〔従来の技術〕 従来水素吸蔵合金はその粉末を容器に充填し、この容器
内に水素を含むガスを圧入して、水素を金属水素化物の
形で捕集し、水素を放出する際は容器を加熱して金属水
素化物を分解するといつた使用形態で利用されている。
また本発明者等は粉末充填方式の欠点を解消するため、
水素吸蔵合金を溶媒に懸濁させたスラリー状という新し
い形態を同日付で提案した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような粉末充填方式は次の欠点があつた。
(1) 水素吸蔵合金は水素で還元された清浄な金属であ
るため、水素と共存する不純物ガス、例えばCO,CO2,N
H3,N2,H2O,H2S,O2と反応し、金属カルボニル,炭酸
塩,窒化物,水酸化物,硫化物,酸化物を生成して急速
に劣化する。
(2) 固定床であり、水素の吸収の後必ず水素を放出さ
せて合金を再生する必要があつて、供給ガスの連続処理
が難しい。
(3) 合金が水素を吸収し、金属水素化物に変化すると
その熱伝導度が極端に低下するため、加熱して水素を放
出させる時の熱の伝導が悪い。すなわち、水素放出時間
が長い。
(4) 合金が水素を吸収し、金属水素化物に変化する時
膨張するため、容器の変形、破損の恐れがある。
(5) 水素を放出する際充填した微粉末が同伴するた
め、容器のガス出入口にフイルターが設置されるが、こ
のフイルターの目詰りによるトラブルが発生する。
(6) またスラリー状では溶媒の比重が概ね1.0以下
に対し、水素吸蔵合金の比重が高いものでは8.3もあ
り、沈降速度が速く堆積、閉塞の可能性がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は炭素と水素のみで構成された飽和炭化水素、芳
香族炭化水素および脂環式飽和炭化水素から成る群から
選ばれた溶媒に該溶媒に可溶性で且つ水素に不活性な化
合物を溶解し、粘度を30cPを超えない範囲で上昇させ
たものに水素吸蔵合金を懸濁したスラリーと水素を含む
ガスとを接触させることを特徴とする水素ガスの吸収方
法である。
本発明は水素吸蔵合金粉末を溶媒中に懸濁させてスラリ
ーとして使用するものである。溶媒は合金と反応するも
のは不可で、有機溶媒が使用できるが、有機溶媒の中で
炭素と水素で構成された飽和炭化水素、芳香族炭化水素
および脂環式飽和炭化水素に限定される。
本発明で使用される飽和炭化水素、芳香族炭化水素およ
び脂環式飽和炭化水素としては、水素を加熱放出したり
水素吸蔵時の発熱を利用するために少くとも約100℃
以上の沸点をもち常温で液体のものが用いられる。以下
それらの例をあげる。
飽和炭化水素 例;n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘ
キサン、3−エチルペンタン、2,2−ジメチルペンタ
ン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペン
タン、3,3−ジメチルペンタン、2,2,3−トリメ
チルブタン、n−オクタン、2−メチルヘプタン、3−
メチルヘプタン、4−メチルヘプタン、3−エチルヘキ
サン、2,2−ジメチルヘキサン、2,3−ジメチルヘ
キサン、2,4−ジメチルヘキサン、2,5−ジメチル
ヘキサン、3,3−ジメチルヘキサン、3,4−ジメチ
ルヘキサン、2−メチル−3エチルペンタン、3−メチ
ル−3エチルペンタン、2,2,3−トリメチルペンタ
ン、2,2,4−トリメチルペンタン、2,3,3−ト
リメチルペンタン、2,3,4−トリメチルペンタン、
2,2,3,3−テトラメチルブタン、n−ノナン、n
−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−トリデ
カンなど 芳香族炭化水素 例;メチルベンゼン、エチルベンゼン、1,2−ジメチ
ルベンゼン、1,3−ジメチルベンゼン、1,4−ジメ
チルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベ
ンゼン、1−メチル−2−エチルベンゼン、1−メチル
−3−エチルベンゼン、1−メチル−4−エチルベンゼ
ン、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2,4−ト
リメチルベンゼン、1,2,5−トリメチルベンゼン、
n−ブチルベンゼン、n−ペンチルベンゼン、n−ヘキ
シルベンゼン、n−ヘプチルベンゼン、n−オクチルベ
ンゼン、n−ノニルベンゼン、n−デシルベンゼンなど 脂環式飽和炭化水素 例;エチルシクロペンタン、n−プロピルシクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキサン、n−プロピルシクロヘキサンなど 更に本発明では溶媒に、該溶媒に可溶性で且つ水素に不
活性な化合物を溶解させて水素の吸蔵に支障のない範囲
でスラリーの粘度を上げて沈降速度の遅緩をはかろうと
するものである。
溶媒に可溶性で且つ水素に不活性な化合物としてはポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの外、加
硫前のゴムなども上げられる。ポリ塩化ビニールのよう
なハロゲンを含むものは不可である。
〔作用〕
(1) 合金の表面を溶媒が覆うため不純物ガスによる合
金の被毒が軽減される。
(2) ポンプ輸送が可能で吸収工程と再生工程を分離で
き、連続吸収、再生が可能となる。
(3) 溶媒が熱媒体となり熱伝導が向上する。
(4) 合金の膨張による支障や飛散による支障がない。
更に (5) 溶媒の粘度を上げたので合金が沈降分離する現象
を防止することができる。
上記(5)の作用について詳述する。
ストークスの沈降速度式 v:終末沈降速度 ρ,ρ:粒子および溶媒の密度 g:重力の加速度 DP:粒子の直径 μ:溶媒の粘度 溶媒の粘度は高々1.0センチポイズ(cP)で、高分子
物質の溶解により粘度を20cPとすれば沈降速度は1/20
になる。ρは一般に小さく(ρPL)で沈降速度を大
幅に低下させることはできない。
以下、本発明の実施例をあげて更に詳述する。
実験例1 LaNi533.1gを容器に採取し、7N(セブンナイ
ン:99.99999%)の水素を圧入して16atmと
し、室温にて水素を吸蔵させた。しかる後ガス出口バル
ブを開放し、更に容器を80℃に加熱して、水素ガスを
放出させた。この操作を数回繰返しLaNi5の活性化処理
を終えた。
次に容器のガス出口をアスピレータに接続し、容器のガ
ス入口からノルマルヘプタン298gを容器内に吸引し
てLaNi5の10重量%スラリーを調製した。撹拌機を始
動させた水素圧16atm、室温にてLaNi5/ノルマルヘプ
タンスラリーに水素を吸蔵させた。第1図に示すとおり
LaNi5合金とほぼ同様の水素吸蔵性能を示した。
実験例2 実験例1と同様にして、溶媒をプロピルベンゼンに代え
て水素を吸蔵させた。結果を第1図に示す。合金とほぼ
同様の水素吸蔵性能を示すことが判つた。
実験例3 実験例1と同様にして溶媒をn−プロピルシクロヘキサ
ンに代えて水素の吸蔵させた。結果を第1図に示す。合
金とほゞ同様の水素吸蔵性能を示すことが判つた。
比較例1 溶媒をテトラデセン{CH3(CH2)11CH=CH2}とし実験例
1と同様にスラリーによる水素の吸蔵を試験したところ
第2図に示すように合金のみの水素吸蔵量の約7倍の水
素を吸蔵した。テスト後溶媒はテトラデカン{CH3(CH2)
12・CH3}に変化していた。オレフイン系の炭化水素はLa
Ni5の触媒作用で水素付加反応が進行し、飽和炭化水素
へ変化することが明らかである。
比較例2 溶媒をヨウ化メチレンとした時の結果を第2図に示し
た。水素を吸蔵する時間が長く、吸蔵量も合金のみの場
合の8割までしか到達しなかつた。合金自身が溶媒で被
毒されることが明らかである。
実験例4 実験例1と同様にしてLaNi5/ノルマルヘプタン10重
量%スラリを調製し、第1表に示す不純物濃度の水素ガ
スを用いて実施例1と同様に水素吸蔵性能を試験した。
7Nの水素での吸蔵量の80%に到達する時間(T30
を各々7N水素の場合の時間を1としてその比率で第2
表に示す。
比較例3 LaNi5を実施例1と同様に活性化処理し、第1表の不純
物を含む水素ガスを用いて水素吸蔵性能を試験した。結
果を第2表に示す。
LaNi5のn−ヘプタンスラリでは各種不純物ガスに対す
る耐久性が合金単独の場合よりも優れていることが判
る。
実施例1 実験例2と同様にしてLaNi5/プロピルベンゼン10重
量%スラリを調製した。このスラリー400mlに発泡ス
チロールを16g、29g、35g、および45g溶解
させたところ粘度は各々10、19、29、55cPと
なつた。発泡スチロールを溶解しないLaNi5/プロピル
ベンゼン10重量%スラリーの沈降速度は約8cm/分で
あつたが粘度を上昇させると沈降速度は各々1/13,1/2
5,1/35となり、55cPの場合はほとんど沈降が観測で
きない程度であつた。
各粘度のスラリーを容器に入れ実験例1と同様にして水
素を吸蔵させた。第3図に結果を示す。55cPでは水素
の吸蔵がほとんど生じなかつた。
粘度は30cP以下好ましくは20cP以下の範囲で選択す
る必要がある。
実施例2 実施例1と同様にしてLaNi5/ノルマルヘプタン10重
量%スラリーを調製し、このスラリーに融点が68〜7
0℃の試薬のパラフインを溶解し、スラリー粘度を15
cPとした。このスラリーを実施例1と同様にして水素を
吸蔵させた。第3図に結果を示す。また沈降速度はLaNi
5/ノルマルヘプタン10重量%スラリーの約1/20とな
つた。
実施例3 実施例1と同様にしてLaNi5/デカリン10重量%スラ
リーを調製し、融点が68〜70℃の試薬のパラフイン
を溶解し、スラリー粘度を18cPとした。このスラリー
を実施例1と同様にして水素を吸蔵させた。第3図に結
果を示す。沈降速度はLaNi5/デカリン10重量%スラ
リーの約1/18に低下した。
〔発明の効果〕
水素吸蔵合金をスラリー化し、水素を含むガスと接触さ
せて水素を吸収することにより、(1)合金粉末の飛散が
防止できる。(2)可動性(mobility)が付与される。(3)
合金の不純物ガスに対する耐久性が向上する。(4)熱伝
導性が向上する。(5)合金の膨張、収縮による障害がな
い。など従来の欠点が解消できる。また溶媒に可溶性で
且つ水素に不活性な化合物を溶解させ粘度を上げること
によりスラリーの沈降防止がはかられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのLaNi5スラリーの水素
吸収を示す図表、第2図は本発明の比較例としてのLaNi
5スラリーの水素吸収を示す図表、第3図は本発明の実
施例としてのLaNi5スラリーの水素吸収を示す図表であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素と水素のみで構成された飽和炭化水
    素、芳香族炭化水素および脂環式飽和炭化水素から成る
    群から選ばれた溶媒に、該溶媒に可溶性で且つ水素に不
    活性な化合物を溶解し、粘度を30cPを超えない範囲
    で上昇させたものに水素吸蔵合金を懸濁したスラリーと
    水素を含むガスとを接触させることを特徴とする水素ガ
    スの吸収方法。
JP61060790A 1986-03-20 1986-03-20 水素ガスの吸収方法 Expired - Lifetime JPH068162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060790A JPH068162B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 水素ガスの吸収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060790A JPH068162B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 水素ガスの吸収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223003A JPS62223003A (ja) 1987-10-01
JPH068162B2 true JPH068162B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=13152447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060790A Expired - Lifetime JPH068162B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 水素ガスの吸収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068162B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2506047B1 (fr) * 1981-05-12 1986-02-07 Mole Alain Systeme d'identification electronique
JPS60151201A (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 水素吸蔵合金の取扱い方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62223003A (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1001878A3 (fr) Materiau carbone poreux.
WO2007086348A1 (ja) 廃プラスチックの接触分解方法及び廃プラスチックの接触分解装置
CN106029225A (zh) 一种复合型催化剂及其制备方法
TW294613B (ja)
JP2544872B2 (ja) 無機多孔体の製造方法および金属粒子担持無機材の製造方法
WO2001096233A9 (fr) Procede et appareil d'approvisionnement en hydrogene et cassette portable d'approvisionnement en hydrogene
TW200536786A (en) Ingredient and process for producing copper (I) chloride, adsorbent and adsorbing method for reductive gas each with the use of copper (I) chloride, and recovering method of carbon monoxide gas
JPH057068B2 (ja)
JPH068162B2 (ja) 水素ガスの吸収方法
JP3276981B2 (ja) 高表面積活性炭の製造装置
JP2012239925A (ja) セシウムを吸着するための複合吸着剤及びその製造方法、並びに複合吸着剤を用いて放射性廃液又は気体を処理する方法
PL83136B1 (ja)
CN106378142B (zh) 室温深度净化脱除烯烃物流杂质的催化剂及其制备和应用
JP3542055B2 (ja) 塩化物吸収剤
JPH068161B2 (ja) 水素ガスの吸収方法
JPS62223004A (ja) 水素ガスの回収方法
JP4429423B2 (ja) 塩素化合物除去剤及びそれを用いる炭化水素流体中の塩素化合物の除去方法
JPH01123628A (ja) 耐高温高次脱硫剤の製造方法
JPS62223001A (ja) 水素ガスの吸収方法
JP2010142804A (ja) 水素吸蔵材料を活性化または再生する方法
Nishiyama et al. A kinetic feature of catalytic gasification of carbons—Activation of nickel and iron catalysts during gasification
JP2014234321A (ja) 水素の製造方法および水素製造装置
Mallat et al. Phase structure of carbon supported palladium-copper catalysts
JP4560700B2 (ja) 触媒金属担持方法及び触媒リサイクル方法
US20220402764A1 (en) Production of high purity particulate silicon carbide by hydrocarbon pyrolysis