JPH0681454A - 足場板支持装置 - Google Patents

足場板支持装置

Info

Publication number
JPH0681454A
JPH0681454A JP25749192A JP25749192A JPH0681454A JP H0681454 A JPH0681454 A JP H0681454A JP 25749192 A JP25749192 A JP 25749192A JP 25749192 A JP25749192 A JP 25749192A JP H0681454 A JPH0681454 A JP H0681454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
steel pipe
scaffolding
vertical support
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25749192A
Other languages
English (en)
Inventor
Koshichi Fujii
綱七 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimoto Shokai Co Ltd
Original Assignee
Kunimoto Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimoto Shokai Co Ltd filed Critical Kunimoto Shokai Co Ltd
Priority to JP25749192A priority Critical patent/JPH0681454A/ja
Publication of JPH0681454A publication Critical patent/JPH0681454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金網状型枠材から成る所謂ラス型枠を使用す
る際に、作業用足場を簡単容易に確保し得る足場板支持
装置を提供すること。 【構成】 垂直支持部材2と、この垂直支持部材2に取
付けられた足場板支持用ブラケット3と、ラスなどの金
網状型枠材Lを支持するために垂直に立設されている鋼
管P1の上端部に挿入可能な差し込み棒状体4とを備
え、この差し込み棒状体4の上端部と前記垂直支持部材
2の上端部とを連結部材5で互いに連結して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラスなどの金網状型枠
材から成る所謂ラス型枠を用いてコンクリートを打設す
る際に使用される足場板支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】上記ラス型枠は、例えばコ
ンクリート擁壁を構築する際に簡易型枠として使用され
るものであるが、合板などの型枠パネル、これの外側に
当て付けられるバタ材、このバタ材を型枠パネルに締結
する締結具などから成る普通のコンクリート型枠と異な
り、構造的に極めてラフであるため、型枠自体を足場と
したり、型枠に足場板を付設したりすることが出来な
い。従って、従来、このようなラス型枠を使用してコン
クリート打設作業を行う場合には、このラス型枠の外側
に特別に作業用足場を仮設しなければならず、この足場
仮設作業に非常な手間と時間を要していた。
【0003】本発明は、このような課題に鑑み、上記ラ
ス型枠を使用する際に作業用足場を簡単容易に確保し得
る足場板支持装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による足場板支持
装置は、垂直支持部材と、この垂直支持部材に取付けら
れた足場板支持用ブラケットと、ラスなどの金網状型枠
材を支持するために垂直に立設されている鋼管の上端部
に挿入可能な差し込み棒状体とを備え、この差し込み棒
状体の上端部と前記垂直支持部材の上端部とを連結部材
で互いに連結して成るものである。
【0005】前記足場板支持用ブラケットは前記垂直支
持部材に対し昇降固定自在に構成することが出来る。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1〜図3において、1は足場板支持装置で、左右に所
定の間隔をおいて平行に配される一対の角パイプ製垂直
支持部材2,2と、両垂直支持部材2,2に取付けられ
る足場板支持用ブラケット3と、ラス型枠を構成する金
網状型枠材Lを支持するために地盤に垂直に立設されて
いる縦鋼管P1の上端部に挿入可能な丸パイプ製の棒状
体4であって、前記両垂直支持部材2,2から所定間隔
をおいて平行に配される差し込み棒状体4とを有し、こ
の差し込み棒状体4の上端部と両垂直支持部材2,2の
上端部とがキャップ状の連結部材5によって互いに連結
されて成るものである。
【0007】前記ラス型枠は、図1及び図2に示すよう
に、相対向する両金網状型枠材L,Lどうしがセパレー
タSにより所定間隔に保持され、前記縦鋼管P1が各金
網状型枠材Lの外側面に沿って左右方向所要間隔おきに
立設され、これらの縦鋼管P1に外側から横鋼管P2が
上下方向所要間隔おきに組付けられている。図1では縦
鋼管P1及び横鋼管P2は片側の金網状型枠材Lについ
てのみ図示している。なお、P3は縦鋼管P1を支える
斜鋼管である。
【0008】前記キャップ状連結部材5は、図2及び図
3に示すように、水平断面形状が略三角形の周側壁板5
aと、この周側壁板5aの上端を覆うようにこれに溶接
された蓋板5bとから成るもので、周側壁板5aが前記
両垂直支持部材2,2の上端部及び差し込み棒状体4の
上端部を囲繞した状態でこれらに対し溶接により固着さ
れている。また、両垂直支持部材2,2の下端部はそれ
らの前面に配された連結プレート6によって連結されて
いる。なお、両垂直支持部材2,2と差し込み棒状体4
との間隔は前記横鋼管P2の外径にほぼ対応するように
設定し、図1及び図2に示すように、両垂直支持部材
2,2と差し込み棒状体4との間に横鋼管P2を挿通さ
せることが出来るようにしている。
【0009】前記足場支持用ブラケット3は、前記両垂
直支持部材2,2にその前面側から上下摺動可能に嵌合
される断面コ字形の取付台板7と、この取付台板7の上
端部から垂直前方に一体突設された水平杆8と、この水
平杆8と前記取付台板7の下端部とにわたって一体連結
された斜杆9と、前記両垂直支持部材2,2にその後面
側から上下摺動可能に嵌合される締結板10とから成る
もので、前記取付台板7及び締結板10にはボルト挿通
孔(図示省略)が対向位置に設けてあって、これら取付
台板7と締結板10とで前記両垂直支持部材2,2をそ
の前後両面側から挟持した状態で前記ボルト挿通孔にボ
ルト11を挿通させてナット12で締付けることにより
前記両垂直支持部材2,2に固定されるようになってい
る。ボルト11は両垂直支持部材2,2の間に挿入され
ることになる。また、水平杆8の先端には円板状の端板
13が固着されている。
【0010】この足場支持用ブラケット3は、前記ナッ
ト12を適当に緩めることによって、前記取付台板7と
締結板10とを両垂直支持部材2,2に対し昇降させる
ことが出来るから、所望の高さ位置に取付け固定させる
ことが出来る。この足場板支持用ブラケット3の高さを
調節するときにナット12を緩めた状態では取付台板7
及び締結板10が両垂直支持部材2,2から脱落する恐
れがあるが、両垂直支持部材2,2の下端に取付けてあ
る連結プレート6がストッパーとなるため、その脱落を
防止することが出来る。
【0011】上述したような構成を有する足場板支持装
置1の使用にあたっては、図1及び図2に示すように、
当該装置1の差し込み棒状体4を、ラス型枠の金網状型
枠材Lに沿って立設されている所要の縦鋼管P1に挿入
すると共に、両垂直支持部材2,2を前記縦鋼管P1に
組付けてある横鋼管P2の外側面沿いに垂下させて、両
垂直支持部材2,2とこれに対向する縦鋼管P1との間
に前記横鋼管P2を挿入させた状態とする。
【0012】この場合、足場板支持用ブラケット3は最
初から垂直支持部材2に取付けておけばよいのである
が、そうすると、図1で明らかなように両垂直支持部材
2,2の間から差し込み棒状体4側へ突出したボルト1
1の先端部及びナット12が邪魔になって、横鋼管P2
をこの垂直支持部材2と差し込み棒状体4との間に挿入
させることが出来なくなる。このため、足場板支持用ブ
ラケット3は、あらかじめ垂直支持部材2から取り外し
ておいて、差し込み棒状体4を縦鋼管P1に差し込ん
で、この縦鋼管P1と垂直支持部材2との間に横鋼管P
2を挿入させた状態とした後に、垂直支持部材2に取付
けるようにする。この足場板支持用ブラケット3の高さ
は既に説明した要領で適宜調節すればよい。
【0013】なお、前記垂直支持部材2の内側面にボル
トなどが突出しないような構造にすれば、この垂直支持
部材2にあらかじめ足場板支持用ブラケット3を取付け
ておくことが出来るため、足場板支持装置の取付けが一
層簡便となる。
【0014】上記のようにして複数個の足場板支持装置
1を所要間隔おきに縦鋼管P1に取付けた後、各足場板
支持装置1における足場板支持用ブラケット3の水平杆
8に足場板14を架け渡せばよい。なお、図1に例示す
るように、垂直支持部材2の少なくとも下端部側とこれ
に対向する縦鋼管P1との間に横鋼管P2が挿入された
状態では、足場板支持用ブラケット3の水平杆8に相当
重い荷重かかかっても、垂直支持部材2が縦鋼管P1側
へ変形して前記水平杆8が不都合に傾くようなことがな
い。
【0015】この実施例では、足場板支持用ブラケット
3は、垂直支持部材2に対し昇降固定自在としたが、垂
直支持部材2の定位置に固定的に取付けてもよい。
【0016】
【発明の作用及び効果】本発明の足場板支持装置によれ
ば、金網状型枠材から成る所謂ラス型枠を使用する際
に、差し込み棒状体を金網状型枠材支持用の垂直鋼管上
端部に挿入することによって、作業用足場を簡単容易に
確保することが出来る。従って、従来のように特別に足
場を組む必要がなくなり、ラス型枠使用時における作業
能率の大幅な向上を期することが出来る。また、本発明
の足場板支持装置は、構造が簡単であるから、製作が容
易で、安価に提供出来るものである。
【0017】また、足場板支持用ブラケットを垂直支持
部材に対し昇降固定自在に構成することにより、足場の
高さを所望に調節することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る足場板支持装置の一実施例を示す
側面図である。
【図2】同上の足場板支持装置の平面図である。
【図3】同上の足場板支持装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 足場板支持装置 2 垂直支持部材 3 足場板支持用ブラケット 4 差し込み棒状体 5 連結部材 14 足場板 L 金網状型枠材 P1 鋼管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直支持部材と、この垂直支持部材に取付
    けられた足場板支持用ブラケットと、ラスなどの金網状
    型枠材を支持するために垂直に立設されている鋼管の上
    端部に挿入可能な差し込み棒状体とを備え、この差し込
    み棒状体の上端部と前記垂直支持部材の上端部とを連結
    部材で互いに連結して成る足場板支持装置。
  2. 【請求項2】前記足場板支持用ブラケットを前記垂直支
    持部材に対し昇降固定自在に構成して成る請求項1に記
    載の足場板支持装置。
JP25749192A 1992-08-31 1992-08-31 足場板支持装置 Pending JPH0681454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25749192A JPH0681454A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 足場板支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25749192A JPH0681454A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 足場板支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681454A true JPH0681454A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17307029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25749192A Pending JPH0681454A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 足場板支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681454A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138620A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPS60148955A (ja) * 1983-12-20 1985-08-06 サルバド− プジヨル バ−コンズ 通路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138620A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPS60148955A (ja) * 1983-12-20 1985-08-06 サルバド− プジヨル バ−コンズ 通路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102066550B1 (ko) 길이조절을 겸비한 보 브라켓과 슬래브 동바리를 일체화시켜 지지하는 l,i자 브라켓
JP2524897B2 (ja) 型枠支持装置に於ける梁型枠部用受体
JPH0681454A (ja) 足場板支持装置
JP2932893B2 (ja) 構造支柱下端の支持装置
JP2878800B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JP2000073561A (ja) 外部支柱の設置方法
KR102280930B1 (ko) 교량 슬래브용 브래킷
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP2019116787A (ja) スラブ形成用型枠構造体、及び床スラブの構築方法
JPH0119718Y2 (ja)
JPH0447300Y2 (ja)
JPH09210253A (ja) 吊下体の振れ止め構造及び振れ止め用連結材
JPH0438039Y2 (ja)
JPH0754460Y2 (ja) ブラケット
JP7202849B2 (ja) ユニットルームの架台取付構造
JP4038086B2 (ja) ブレースユニットの取付け構造
JPH0715836U (ja) アンカーボルトの支持装置
JPS595056Y2 (ja) 道路用防護柵
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JPH07109100B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPH10220002A (ja) 建わく用のパイプサポ−ト受金具
JPS6111400Y2 (ja)
JP2533047Y2 (ja) ユニツト足場
JPH0528809U (ja) 家屋の構造
JPH076326U (ja) 外壁パネルの自重受け金具