JPH0681411A - 耐力壁パネルおよびパネルの縦枠部材を構成要素とする複合柱 を軸組構法に組込んで構築した木造建物ならびにその構築方法 - Google Patents

耐力壁パネルおよびパネルの縦枠部材を構成要素とする複合柱 を軸組構法に組込んで構築した木造建物ならびにその構築方法

Info

Publication number
JPH0681411A
JPH0681411A JP5118913A JP11891393A JPH0681411A JP H0681411 A JPH0681411 A JP H0681411A JP 5118913 A JP5118913 A JP 5118913A JP 11891393 A JP11891393 A JP 11891393A JP H0681411 A JPH0681411 A JP H0681411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall
vertical frame
members
wall panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5118913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948716B2 (ja
Inventor
Shoji Matsuzawa
庄次 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5118913A priority Critical patent/JP2948716B2/ja
Publication of JPH0681411A publication Critical patent/JPH0681411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948716B2 publication Critical patent/JP2948716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 木造建築の軸組構法において,壁体部。構成
をパネル化することによって,現場作業を省力化し,工
期の短縮を図り,工事費の節減を期することを目的とす
る。 【構成】 少なくとも,両側方部に両端にほぞ部2を延
設した縦枠部材3を配置し,該縦枠部材と,所定の間柱
4を配置した横枠部材5とにより壁体枠6を形成し,該
壁体枠の間柱間に断熱材7を介装し,該断熱材の内側又
は外側に構造用面材8を結合し,ほぞ部を横架部材10
に嵌装すると共に,該構造用面材の端縁部を,上記壁体
枠及び隣接する横架材の端縁部に設けたシヤクリ面10
aに係合させ,該部を覆装し,該縦枠部材を構成要素と
する複合柱と,すみ柱及び所要の通し柱とを軸組構法に
組込んで一体的に結合したことを特微とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,木造建築の軸組構法に
おける壁体構造の要素たる耐力壁パネルおよび該耐力壁
パネルの縦枠部材を複合柱の構成要素とした複合柱を軸
組構法に組込んで築造した木造建物ならびにその構築方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】木造建築において,柱,土台,桁,粱等
を基本に組立てていく軸組構法における壁体部は,古
来,小舞い壁,大壁小舞い,木ずり壁等種々の構法が知
られ,応く実施されて来た。しかし,これらの構法は長
所もあるが,何れも壁下地作業が複雑であり,塗り壁の
乾燥期間もあり,建築現場において,所定の工程順に沿
って作業の必要があり,季節および天候に影響を受け易
く,したがって,工期の伸張を余儀なくされた。
【0003】そこで,壁下地作業を簡素化しおよび早期
乾燥性の素材を使用し,工期の短縮化を図るために,柱
材間に所定の間柱,筋かい部材を配置した壁体空間部
に,断熱材を充填または介装して,外側にアスファルト
ルーフィング,メタルラス等を張設した上,セメントモ
ルタル仕上げを施すか,或いは,軽量コンクリートパネ
ル(ALC板)等を覆装する構法が提案されている。例
えば(実開昭58−69634号,実開昭59−146
421号公報)しかし,これらの提案は,個々の壁体材
料および関連付属材料の現場搬入,組立て,養生期間或
いは跡作業等の現場作業が多く,季節,天候に影響を受
け易く,さらに,気密性,断熱,遮音性について難点を
免れなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は,上記
公知の技術に内在した課題を解決することのできる耐力
壁パネルおよび該パネルの縦枠部材を要素とする複合柱
を軸組構法に組込んで築造した木造建物ならびにその構
築方法を供することである。即ち,壁体部の形成作業の
大部分を工場生産とし,建築現場においては主として壁
体空間に装着作業を行うことによって,季節,天候等の
影響を少なくし,工期を短縮し,省力化によって工費の
低減化を図ることである。さらに,構造用面材を軽量化
し,その縁辺部を躯体部に係着させ,耐震,断熱,遮音
性に富む耐力壁パネル及びこれを結合した強固な木造建
物を供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる耐力壁パ
ネルの特徴は,壁体パネルを構成する壁体枠の縦枠部材
の全部又は一部を,通常の柱材の半割(断面2−50×
100)材で形成し,該両側の縦枠部材は,その上,下
端部にほぞ部を延設してあり,該ほぞ部が土台,桁,梁
等の隣接する横梁材に予め設けたほぞ穴にそれぞれ装嵌
結合されると共に,該縦枠部材の長手方向隣接面は,適
宜の粘着剤にて粘着されると共に,適宜の係止金具を介
して互いに係着され許容座屈荷重が改善されて複合柱と
しての機能を発揮させる。次に,該パネルの壁体枠の内
郭空間部に断熱材を介装し,構造用面材を配置結合する
と共に,反対側に防湿性シートおよび又は化粧板を結合
し,および,該構造用面材の周縁部を,壁体枠の端縁部
よりも僅かに露出させ,隣接する横架材の端縁部に予め
設けたシヤクリ面に係合させ覆装することによって,躯
体部の歪防止効果に寄与させ,かつ,該覆装部の凹突を
少なくさせる。
【0006】
【作用】耐力壁パネルを構成する壁体枠は,両側方部に
柱部材の半割角材を長手方向に隣接して互いに接合部が
粘着し,かつ座屈防止手段を具えて結合されているた
め,強固な複合柱として機能し,その上,下端部に延設
したほぞ部によって,土台,桁,梁等の横架部材に設け
たほぞ穴に嵌装され,壁パネルに対し,横ゆれ,鉛直方
向からの加重および衝撃に堪えることができる。さら
に,該パネルは,内郭空間部に断熱材を介装しているた
め,断熱,遮音,防湿,気密効果を奏する。
【0007】
【実施例1】本発明の好ましい実施例について図面を参
照して説明する。本発明に係わる耐力壁パネル(1)
は,図1〜4に示すように,壁体部の所定の面積に応
じ,少なくとも両側方部に,上,下端部にほぞ部
(2),(2)を延設した柱部材の一部(断面柱材の半
割)からなる二つの縦枠部材(3),(3)を,長手方
向に隣接して配置し,該縦枠部材(3),(3)の胴部
の対応する位置に,一つ又は複数個の(図は一つの)ボ
ールト穴(3a),(3a)を穿設して互いに連通さ
せ,該ボールト穴(3a),(3a)に,ボールト(3
b)を挿嵌すると共に,該縦枠部材(3),(3)の接
合面部に適宜の糊剤を介装し,ナット(3c)を介して
ボールト(3b)を螺締し,縦枠部材(3),(3)を
一体的に連結し,及び該縦枠部材(3),(3)と所定
の間柱(4),(4)を配置した上,下の横枠部材
(5),(5)とにより壁体枠(6)を形成し,該壁体
枠(6)の内郭空間部に断熱材(7)を介装し,その外
側に,例えば,シージングボード(軟質繊維板JISA
5909・密度0.9g/cm未満,少なくとも厚さ1
2cm)のような構造用面材(8)を配置し,壁体枠
(6)に結合すると共に,その際,該構造用面材(8)
の周辺部を上記壁体枠(6)の外縁部より少しく露出さ
せておき,上記縦枠部材(3),(3)の円郭角部に設
けたシヤクリ面(9),(9)並びに隣接する横架部材
(10),(10)の内郭角部に設けたシャクリ面(1
0a),(10a)に係合すると共に,該縦枠部材
(3),(3)の両端に延設したほぞ部(2),(2)
を隣接する横架部材(10),(10)に予め設けたほ
ぞ穴(11),(11)に嵌装し,上記構造用面材
(8)の縁辺部が縦枠部材(3),(3)のシヤクリ面
(9),(9)および横架部材(10),(10)のシ
ヤクリ面(10a),(10a)との係合した覆装部位
において粘着或いは釘着により該構造用面材(8),壁
体枠(6)およびほぞ部(2),(2)において建物の
躯体部と一体的に連結させる。
【0008】
【実施例2】上記,二つの縦枠部材(3),(3)を長
手方向に隣接して配置し,該両部材(3),(3)の結
合に胴部の対応位置にボールト穴(3a),(3a)を
設け,ボールト(3b)ナット(3c)を介して締着す
ることに代え,図4に示すように,縦枠部材(3),
(3)の長手方向接合部の一方側或いは両側に,適宜の
縦長の凹溝部(3e),(3e)を切欠又は凹溝を点設
し,該凹溝部(3e),(3e)に,これに嵌装できる
金属薄板(3d)を埋設して釘着するか,或いは断面コ
字状の金具を嵌装固定して該縦枠部材(3),(3)を
互いに連結することができる。さらに又,該縦枠部材
(3),(3)の接合面に鉛直方向にかすがいを介して
両部材(3),(3)を互いに連結することもできる。
(但し,図示を省略する。)
【0009】
【実施例3】上記,実施例1における壁体パネルの別の
実施例として,図5,6に示すように,壁体枠(6)の
内郭空間部の適宜の位置に,建具枠(14)を結合し,
開口面(15)を設けた壁パネル(1a)を形成して実
施することができる。
【0010】
【実施例4】さらに,上記壁体枠(6)の外側に構造用
面材(8)を配置して壁パネル(1)を形成すると共
に,別の実施例として図1,2および図7,8に示すよ
うに,壁体枠(6)の内郭空間部に断熱材(7)を介装
した外側に,構造用面材(8)を配置すると共に,該壁
体部(6)の内側に,例えば,塩化ビニールシート(1
6)その他防湿性薄膜および又は,化粧板(17)を糊
着或いは釘着することによって,壁体枠(6)内郭空間
部に介装した断熱材(7)の散逸を妨げると共に,該断
熱材(7)の吸湿を少なくし,結露現象を防止する構成
とすることができる。
【0011】
【実施例5】上記壁パネル1の別の実施例として,図9
〜11に示すように,例えば建物の隅角部に配置するす
み柱材(13)と,これに近接する通し柱材(13a)
等との間隔のような広がりの狭い壁体面に壁パネルを配
置するに当っては,該壁パネルの壁体枠は,一方側に二
つの縦枠部材(3),(3)を隣接して配置することに
代え,一方側に一つの縦枠部材(3),と他方側に一つ
の縦枠部材(3)とを配置し,該両側の縦枠部材
(3),(3)と,所定の間柱を配置した横枠部材
(5),(5)とにより壁体枠(6a)を形成し,該壁
体枠(6a)の内郭空間部に,実施例1に準じて断熱材
(7)を介装し,所定の構造用面材(8)を結合して,
隅角部等狭少壁面用の壁パネル(1b)を形成し,上記
第1実施例における壁パネル(1)および第2実施例に
おける壁パネル(1a)ならびに,該壁パネル(1b)
をすみ柱材(13),通し柱材(13a)等と共に,所
要の壁体空間に配置し壁パネルの縦枠部材を構成要素と
する複合柱を軸組構法に組込んで木造建物を築造するこ
とができる。
【0012】なお,上記すみ柱材(13),通し柱材
(13a)に沿って,該壁パネル(1b)を配置するに
除しては,該すみ柱材(13),通し柱材(13a)等
に隣接する壁パネル(1b)の縦枠部材(3)に隣接す
るすみ柱材(13)等との接合部の対応位置に,接合部
が直列の場合は,かすがい等の断面コ字状金具を介して
互いに結合し,又は接合部が曲折して配置される場合に
おいては,該隅角部の適宜の位置に,断面1形の係止金
具を配置してすみ柱材(13)等と,該壁パネル(1
b)の縦枠部材(3)とを結合することが望ましい。
【0013】
【発明の効果】本願の発明は,上記の構成を有するの
で,下記の効果を奏する。所望の壁体空間に,間柱,筋
かい,断熱材等を建築現場で取付ける壁下地作業を省
き,予め工場生産によって壁パネルを生産し,該壁パネ
ルを建築現場に移送しこれを,所定の壁体空間に嵌装係
止するので,作業が省力的で,工期の短縮に寄与するこ
とができる。
【0014】壁パネルの両側方の縦枠部材の端部ほぞ部
が,隣接の横架材に設けたほぞ穴に装嵌され躯体部と一
体的に結合され,かつ,壁パネルの構造用面材の縁辺部
が,縦枠部材の内郭角部および隣接する横架部材の内郭
角部に設けたシャクリ面に係合嵌着されているため,壁
面に平行方向の応力に強く,また,軸方向に対するねじ
れ現象に対して耐力を具えているので,筋かいを施工せ
ずとも耐震上効果的である。
【0015】壁パネルの構造用面材の縁辺部が,縦枠部
材の内郭角部および,隣接する横架材の内郭角部に設け
たシヤクリ面部に装嵌係止し,よって構造用面材の外表
面が柱材,横架材等の外面に平行し,外壁作業におい
て,メタルラス等の下地作業が容易であり,又モルタル
作業も容易で,塗装作業後において亀裂等の発生を防止
できる。
【0016】さらに,本発明に係わる壁パネルは,断熱
材の外側又は内側に構造用面材を配置し,内側に防湿性
のシートを配置して,断熱材との間に空間部を気密に設
けたので,断熱材の散逸または吸湿による結露現象を妨
げ,また上記空間部と床下空間および屋根裏空間との連
通が容易で,これらを互いに連通させることによって,
季節に応じて,寒暖の空気を循環させ,居住空間の室温
の調節を改善することもできる等種々の工業的効果を奏
する。
【0017】本発明に係る複合柱について,平成4年2
月,信州大学工学部社会開発工学科による「複合圧縮材
としての柱の構造計算と確性実験」の結果は,「建築基
準法施行令第4条の規定にのっとり,構造計算検酎結果
は次の通りである。(抜粋) 本構法における柱断面は,2−50×100,べいつが
材長L=2650の両端をほぞ差しとし,材中央で個材
をボルト(M8)止めすると共に,途中2ケ所を釘(N
90)止めして一体化している。さらに,柱には耐力壁
を構成するシージングボードまたは石膏が釘接合されて
いる。 1.比較の対象とするため,通常の在来軸組構法に用い
る単一圧縮材の短期許容座屈荷重を求める。 断面 100×100 材長L=2650 材種 べいつが 短期許容圧縮応力度 fc=130k
g/cm 短期許容座屈応力度 sfk=nfc=0.383×1
30=49.8kg/cm 従って,柱の短期許容圧縮荷重spkは次の通りとな
る。 sPk=sfk・A=49.8×100=4980kg
=4.98t 2.複合圧縮材(2−50×100)の許容座屈荷重 強軸まわりの短期許容座屈荷重 強軸(X−X軸)まわりの座屈荷重の計算は,単一材と
まったく同じであり,柱の短期許容座屈荷重spk=
4.98tとなる。 3.結論 以上の計算結果から,本構法における柱の許
容圧縮荷重は,通常用いられる単一柱の許容圧縮荷重と
同じ値をとることができる。」とのことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁パネルの一部欠截正面図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3(a)】互いに隣接する縦枠部材の接合部胴部の
対応位置においてボールトを介して結合した状態を示す
一部欠截拡大断面説明図である。
【図3(b)】図3(a)のB−B線における断面図で
ある。
【図4(a)】互いに隣接する縦枠部材の接合部の対応
位置に凹溝を設け,該凹溝に係止用金具を介して結合し
た状態を示す一部欠截拡大側面図である。
【図4(b)】図4(a)のC−C線における断面図で
ある。
【図5】開口部を具える壁パネルの正面図である。
【図6】図5のD−D線における断面図である。
【図7】両側に単一の縦枠部材を配置した狭少面用の壁
パネルをすみ柱材,通し柱材に沿って装着した状態を示
す一部欠截正面図である。
【図8】図7のE−E線における断面図である。
【図9】図8のF部における一部欠截拡大断面説明図で
ある。
【符号の説明】
1:壁パネル 1a: 角部等狭少面用
壁パネル 2,2:ほぞ部 2b:開口部を具え
る壁パネル 3,3:縦枠部材 3a:ボールト穴 3b:ボールト 3c:ナット 3d:金属薄板 3e:凹溝 4,4:間柱 5,5:横枠部材 6,6a:壁体枠 7:断熱材 8:構造用面材 9,9:シヤクリ面 10,10:横架部材 10a,10a:シヤクリ
面 11,11:ほぞ穴 12,12:かすがい 13:すみ柱材 13a:通し柱材 14:建具枠 15:開口面 16:シート 17:化粧板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部にほぞ部を延設した柱部材の一部か
    らなる二つの縦枠部材を長手方向に隣接して配置し,該
    隣接した両部材の胴部に結合手段を具え,互いに結合す
    ることによって,複合柱を構成するようにした両側の縦
    枠部材と,該縦枠部材と所定の間柱を配置した横枠部材
    とにより壁体枠を形成すると共に,該壁体枠の内郭空間
    部に断熱材を介装して外側に構造用面材を配置結合し,
    及び該構造用面材の周縁部によって,壁体枠および隣接
    する横架部材の端縁部を覆装し,躯体部と結合できるよ
    うにしたことを特徴とする耐力壁パネル。
  2. 【請求項2】 長手方向に隣接する二つの縦枠部材の胴
    部の対応位置に一つ又は複数個のポールト穴を連設し,
    該連通穴部にポールトを介して両縦枠部材を締着した請
    求項1記載の耐力壁パネル。
  3. 【請求項3】 長手方向に隣接する二つの縦枠部材の胴
    部の対応位置に,両部材の接合面に鉛直方向に,凹溝を
    設け該凹溝にコ字状金物を介して互いに連結した請求項
    1記載の耐力壁パネル。
  4. 【請求項4】 壁体枠の内郭部の適宜の空間部に建具枠
    を装着して開口面を形成した請求項1記載の耐力壁パネ
    ル。
  5. 【請求項5】 壁体枠の内郭空間部に断熱材を介装し,
    一方側に構造用面材を配置すると共に,他方側に防湿性
    シートおよび又は化粧板を配置した請求項1乃至4記載
    の耐力壁パネル。
  6. 【請求項6】 端部にほぞ部を延設した柱部材の一部か
    らなり長手方向に隣接する部材との結合手段を具えた両
    側に配置した各一つの縦枠部材と,所定の間柱を配置し
    た横枠部材とによって壁体枠を形成し,該壁体枠の内郭
    空間部に断熱材を介装し,外側に構造用面材を配置結合
    し,及び該構造用面材の周淵部によって壁体枠および隣
    接する横架部材の端縁部を覆装すると共に,隅角部のす
    み柱及び又は通し柱等に隣接配置し,躯体部と互いに結
    合できるょうにしたことを特微とする耐力壁パネル。
  7. 【請求項7】 隣接して互いに結合することによって,
    複合柱の構生要素となるようにした二つの縦枠部材の長
    手方向の結合部の対応部において,連結具を介して両部
    材を互いに結合した両側の縦枠部材と,所定の間柱を配
    置した横枠部材とにより壁体枠を形成し,該壁体枠の内
    郭空間部に断熱材を介装すると共に,外側に構造用面材
    を配置結合した耐力壁パネルを形成し,該パネルの複合
    柱と,および,柱部材の一部からなる両側に配置した各
    一つの縦枠部材と所定の間柱を配置した横枠部材とによ
    り形成した壁体枠の内郭空間部に断熱材を介装し,外側
    に構造用面材を配置結合した耐力壁パネルを形成し,該
    パネルの両側縦枠部材とおよび又は開口部を設けた壁パ
    ネルとを,所要の位置に配置する隅角部のすみ柱材およ
    び又は通し柱材等と共に軸組構法に組込んで築造した木
    造建物。
  8. 【請求項8】 隣接して互いに結合することによって複
    合柱の構成要素となるようにした二つの縦枠部材の長手
    方向の結合部に配置した連結手段によって,結合した両
    側の縦枠部材と,所定の間柱を配置した横枠部材とによ
    り壁体枠を形成し,該壁体枠の内郭空間部に断熱材を介
    装すると共に,外側に構造用面材を配置結合した耐力壁
    パネルを形成し,該パネルの複合柱と,および,柱部材
    の一部からなる両側に配置した各一つの縦枠部材と,所
    定の間柱を配置した横枠部材とによって形成した壁体枠
    の内郭空間部に,断熱材を介装し,外側に構造用面材を
    配置結合した耐力壁パネルを形成し,該パネルの両側の
    縦枠部材と,および又は開口部を設けた壁体パネルの複
    合柱とを,所要の位置に配置する隅角部のすみ柱材およ
    び又は通し柱材等と共に,軸組構法に組込むことを特徴
    とする木造建物の構築方法。
JP5118913A 1993-04-08 1993-04-08 木造軸組パネル構造 Expired - Fee Related JP2948716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118913A JP2948716B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 木造軸組パネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118913A JP2948716B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 木造軸組パネル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681411A true JPH0681411A (ja) 1994-03-22
JP2948716B2 JP2948716B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14748277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118913A Expired - Fee Related JP2948716B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 木造軸組パネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948716B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195420A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Hikari Kensetsu:Kk 木造住宅の耐力壁
JP2009007868A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材
US7661231B2 (en) * 2002-10-09 2010-02-16 Michael E. Dalton Concrete building system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117217A (ja) * 1974-02-28 1975-09-13
JPS55123520U (ja) * 1979-02-27 1980-09-02
JPH01256635A (ja) * 1988-03-31 1989-10-13 Minoru Yoshimura 組立住宅におけるコーナ壁の施行方法
JPH02147511U (ja) * 1989-05-15 1990-12-14
JPH0518079A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Kenzaishiya:Kk 建築物用外壁パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117217A (ja) * 1974-02-28 1975-09-13
JPS55123520U (ja) * 1979-02-27 1980-09-02
JPH01256635A (ja) * 1988-03-31 1989-10-13 Minoru Yoshimura 組立住宅におけるコーナ壁の施行方法
JPH02147511U (ja) * 1989-05-15 1990-12-14
JPH0518079A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Kenzaishiya:Kk 建築物用外壁パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195420A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Hikari Kensetsu:Kk 木造住宅の耐力壁
US7661231B2 (en) * 2002-10-09 2010-02-16 Michael E. Dalton Concrete building system and method
JP2009007868A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948716B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515659A (en) Construction system using panelized insulation having integral structural frame
US5765333A (en) Unitized post and panel building system
US8769891B2 (en) Building method using multi-storey panels
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP2012241482A (ja) 組立家屋及びその組立方法
US4590721A (en) Wood panel earth shelter construction
US10267030B1 (en) Building construction method
US2666233A (en) Prefabricated building construction
KR20010012388A (ko) 모듈라 샌드위치 패널과 주택건축방법
US3780482A (en) Prefabricated structural unit and method
JP2662716B2 (ja) 竹製ユニットハウスの組立工法
JPH02292438A (ja) 木造家屋の建築構造
JPH0681411A (ja) 耐力壁パネルおよびパネルの縦枠部材を構成要素とする複合柱 を軸組構法に組込んで構築した木造建物ならびにその構築方法
US2882557A (en) Prefabricated house panels and method of assembling them
JP2552051B2 (ja) パネル及び軸組プレカットパネル嵌め込み構法
US2710430A (en) Building structure
US9834923B1 (en) Building construction method
JPH06264535A (ja) 耐力壁パネルおよび,パネルの縦枠部材を構成要素とする複 合柱を軸組構法に組込んで築造した木造建物およびその構築 方法。
JP7096606B2 (ja) 壁面構造体、木造建物、及び、木造建物の建築方法
JPH0540413U (ja) 耐力壁パネルおよび耐力壁パネルユニツトを結合した木造建物
JP3738783B2 (ja) 外壁改修構造
JPH1193262A (ja) 木造建築物の耐震強化構法
JP3526333B2 (ja) ロング土台使用建物骨組構造
JP3500318B2 (ja) 木造家屋とその羽柄材施工方法
JP2977494B2 (ja) 門型フレームおよびその組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees