JPH0681046B2 - デジタルアナログ変換器 - Google Patents

デジタルアナログ変換器

Info

Publication number
JPH0681046B2
JPH0681046B2 JP63126773A JP12677388A JPH0681046B2 JP H0681046 B2 JPH0681046 B2 JP H0681046B2 JP 63126773 A JP63126773 A JP 63126773A JP 12677388 A JP12677388 A JP 12677388A JP H0681046 B2 JPH0681046 B2 JP H0681046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse response
response signal
unit pulse
digital
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63126773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01296714A (ja
Inventor
亮一 森
和男 寅市
孝 徳山
洋一 橋本
浩一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPAIN KK
Toraichi Kazuo
Mori Ryoichi
Original Assignee
ARUPAIN KK
Toraichi Kazuo
Mori Ryoichi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPAIN KK, Toraichi Kazuo, Mori Ryoichi filed Critical ARUPAIN KK
Priority to JP63126773A priority Critical patent/JPH0681046B2/ja
Priority to US07/354,998 priority patent/US4992792A/en
Priority to GB8911841A priority patent/GB2219158B/en
Priority to DE3917020A priority patent/DE3917020A1/de
Publication of JPH01296714A publication Critical patent/JPH01296714A/ja
Publication of JPH0681046B2 publication Critical patent/JPH0681046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/662Multiplexed conversion systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はデジタルアナログ変換器に係り、特にデジタル
オーデイオ信号をアナログ音声信号に変換する際に用い
て好適なデジタルアナログ変換器に関する。
<従来技術> コンパクトデイスクプレーヤ(CDプレーヤ)やデジタル
テープ録音・再生装置(DAT装置)ではデジタルで表現
された音楽信号をアナログ信号に変換して出力する必要
がある。
一般に使用されている音楽再生用のデジタルアナログ変
換器(DA変換器という)は第12図に示すように、サンプ
リング周期で入力されるデジタルデータDTを直流電流IO
に変換するデジタル・電流変換部1と、サンプリングパ
ルスPSが発生する毎に電流IOを電圧SD(第13図参照)に
変換してホールドする電流・電圧変換器2と、出力電圧
SDを連続した滑めらかなアナログ信号SAに成形して出力
するローパスフィルタ3を有して構成されている。尚、
電流・電圧変換器2におけるスイッチSWの可動接点はサ
ンプリングパルスPSにより切り替わり、図示のa接点状
態で積分器を構成して電流IOに応じた電圧SDを発生し、
又b接点状態ではホールド回路を構成して該電圧を保持
する。
かかる音楽再生用のDA変換器で最も問題となるのはデジ
タルデータを電流値に変換する変換精度とその変換スピ
ード及びローパスフィルタによる位相歪である。
このうち、変換精度と変換スピードはLSIのハイスピー
ド化とトリミング技術の進歩により向上し問題はない。
しかし、ローパスフィルタによる位相歪に対してはデジ
タルフィルタの採用により軽減できるとはいうものの、
構成上存在する以上これを無くすことができない。
第14図は位相歪の説明図であり、第14図(a)は原オーデ
イオ信号波形5aと、1KHz成分波形5bと、8KHz成分波形5c
を示し、第14図(b)はローパスフィルタ3(第12図)か
ら出力されるオーデイオ信号波形6aと、1KHz成分波形6b
と、8KHz成分波形6cを示している。この波形図からわか
るように8KHz成分の位相の遅れが存在するため出力オー
デイオ信号6aは原オーデイオ信号5aに比べて異なったも
のとなり、特に高周波においての位相歪は大きく、ロー
パスフィルタの存在は多大の音質劣化を招来する。
又、パルス状信号が入力された時のローパスフィルタ出
力は第15図に示すように立ち上がり部7aで緩慢になると
共にエンベロープ部7b及び立ち下がり部7cで振動が発生
する。このため、インパルス的な変化の多い音楽信号が
入力されると音質が大きく変化し、時としてリズム感ま
で異なってしまう。
このため、本願の発明者等は、第16図に示すように単位
パルス応答信号SP(第17図参照)を発生する単位パルス
応答信号発生器1と、所定時間ΔT毎に発生する16ビッ
トのデジタルオーデイオデータを発生するデジタルデー
タ発生部2と、ある時刻において発生する単位パルス応
答信号に前記所定のデジタルオーデイオデータを乗算す
る乗算部3と、デジタルオーデイオデータが乗算された
各パルス応答信号を合成してアナログ信号を出力する合
成部4を有するデジタルアナログ変換器を提案してい
る。
この提案されたデジタルアナログ変換器では、単位パル
ス応答信号発生器1は所定時間ΔT間隔で単位パルス応
答信号波形SPを分割するとき(第17図参照)、分割され
た各部分信号S-K〜SKを第18図に示すように(S-1,S0
S1のみ示す)時間ΔT毎に繰り返し発生し、デジタルデ
ータ発生部2は所定時間ΔT毎に発生する最新の(2k+
1)個の16ビットデジタルオーデイオデータV-K〜VK
内蔵のシフトレジスタに順次シフトしながら記憶し、乗
算部3の乗算型DA変換器はそれぞれ部分信号SKと該部分
信号に対応するシフトレジスタに記憶されている所定の
16ビットデジタルオーデイオデータV-Kをそれぞれ乗算
し、合成部4は各乗算型DA変換器から出力される信号を
合成しアナログ信号SA(=ΣSK・V-K)を出力するよう
にしている。
又、本発明者等は、単位パルス応答信号発生器1から部
分信号S-K〜SKでなく、第19図に示すように周期n・Δ
T(第19図ではn=9)の単位パルス応答信号SPK(K
=−4〜4)そのものを繰り返し出力し、各タイムスロ
ット毎にV-K・SP-Kの乗算を乗算型DA変換器3で実行
し、乗算出力を合成部4で合成してアナログ信号SA(=
ΣVK・SPK)を出力するデジタルアナログ変換器も提案
している。
<発明が解決しようとしている課題> ところで、この提案されている第1のデジタルアナログ
変換器では、乗算型DA変換器に入力される部分信号波形
S-K〜SKが第18図に示すようにΔT毎に不連続となるた
め、該乗算型DA変換器のセトリング時間の制限から、合
成部4から出力されるアナログ信号SAにΔT毎にスパイ
ク状のノイズが乗ってしまうという問題がある。尚、第
20図に単位パルスUPを入力した時のアナログ信号SAの波
形を示す。単位パルスUPを入力した場合にはアナログ信
号SAは第17図に示す波形とならなければならないが、前
述の乗算型DA変換器のセトリングタイムの制限に起因し
てΔT毎にスパイク状のノイズ(グリッジノイズ)が乗
った波形となっている。
一方、第2のデジタルアナログ変換器では、単位パルス
応答信号SPK(K=−4〜4)が9・ΔT毎に繰り返し
発生し、このため9・ΔT毎に若干の不連続が発生する
だけであるから、各タイムスロットで発生するグリッジ
ノイズは前記第1のデジタルアナログ変換器に比べて小
さくなっている。
ところで、上記第1のデジタルアナログ変換器では、単
位パルス応答信号SP(第17図参照)がタイムスロットT
-5以前及びタイムスロットT5以降でそれぞれ急激に減衰
することを考慮し、単位パルス応答信号SPをタイムスロ
ットT-4〜T4における9個の部分信号S-4〜S4で近似して
いる。このため、9個の部分信号発生器、9個のシフト
レジスタ構成の記憶回路、9個の乗算型DA変換器を必要
とし構成が大型化すると共にコスト高となる問題があ
る。
そこで、単位パルス応答信号を少ない数の部分信号で近
似し、これにより部分信号発生器や記憶回路、乗算型DA
変換器を減少させようとするとグリッジノイズの発生に
加えて、出力であるアナログ信号の周波数特性が可聴帯
域でレベル変動を生じるという問題が発生する。
又、第2のデジタル変換器では同様に9個の単位パルス
応答信号発生器、9個のラッチ回路、9個のアナログ乗
算器を必要として構成が大型化すると共にコスト高とな
る。
以上から本発明の目的は、乗算型DA変換器等の回路ユニ
ットの数を少なくできると共にグリッジノイズを減小で
き、しかも可聴帯域でのレベル変動が生じない、換言す
れば平坦な周波数特性を与えることができるデジタルア
ナログ変換器を提供することである。
<課題を解決するための手段> 第1図は本発明にかかるデジタルアナログ変換器のブロ
ック図である。
10はデータ発生部、11は最新の3つのデジタルデータV
-1,V0,V1を順次ラッチするラッチ部、12は単位パルス
応答信号発生器、13はラッチ部と単位パルス応答信号発
生器とに接続された乗算部、14は合成部である。
<作用> データ発生部10からサンプリング時間ΔT(サンプリン
グ周波数fS=1/ΔT)毎に発生する3つの最新のデジタ
ルデータをV-1,V0,V+1を順次3個のラッチ回路11-1
110,111に3・ΔTづつ繰り返しラッチすると共に、周
期3・ΔTの単位パルス応答信号を時間ΔT毎に単位パ
ルス応答信号発生器12から出力する。単位パルス応答信
号は、時間t=0で0、t=0.5・ΔTで0、t=ΔT
で0.5、t=1.5・ΔTで1.0、t=2・ΔTで0.5、t=
2.5・ΔTで0、t=3・ΔTで0の値をとる周期3・
ΔTの信号である。
3個の乗算型DA変換器13-1,130,131は3個の単位パル
ス応答信号φ0(t+ΔT),φ0(t),φ0(t−Δ
T)にデジタルデータV-1,V0,V1をそれぞれa・fS
速度で(ΔTの間にa回)乗算し、合成部14は各乗算型
DA変換器の出力を合成してアナログ信号SAを出力する。
<実施例> 以下、第2図乃至第7図に従って本発明にかかる単位パ
ルス応答信号について説明し、しかる後第1図に従って
本発明のデジタルアナログ変換器について説明する。
第2図に示すように時間軸を所定時間ΔT毎に区分し、
各タイムスロットTk(k=・・・T-4,T-3,T-2,T-1
T0,T1,T2,T3,T4,・・・・)における離散時間信号
値(デジタル値)を第3図に示すようにVkとすれば離散
時間信号RTSに対する連続時間信号は、時々刻々と入力
されるデジタルデータVkによって重み付けされたパルス
応答信号を時間軸に沿って重ね合わせることによって得
られる。
一実施例として、単位パルス応答信号を第4図に示す黒
丸点Pi(i=1〜7)を通過する事を条件(条件Aとい
う)として設定する。具体的に単位パルス応答信号は 時間t=0で0、 t=0.5・ΔTで0、 t=1・ΔTで0.5、 t=1.5ΔTで1、 t=2・ΔTで0.5、 t=2.5ΔTで0、 t=3・ΔTで0 の値をとる周期3・ΔTの信号となる。第5図は上記条
件Aを満足する単位パルス応答信号の説明図であり、同
図(a)は単位パルス信号、同図(b)は単位パルス応答信号
φ0(t)である。
この単位パルス応答信号φ0(t)は次式 により表現される (1)式は直線のみにより条件Aを満足するような単位パ
ルス応答信号を生成した場合であるが、第6図に示すよ
うに2次関数のみにより条件Aを満足するようにもでき
る。そして、この場合には単位パルス応答信号φ
0(t)は次式 により表現される。又、第7図に示すように、条件Aを
直線と3次関数を用いて満足するようにもでき、この場
合には単位パルス応答信号φ0(t)は次式 により表現される。更に条件Aは3次関数のみで、ある
いは直線と正弦関数を用いて、あるいは直線と正接関数
を用いて満足するようにもでき、それぞれの場合におけ
る単位パルス応答信号φ0(t)は(4),(5),(6)式によ
り表現される。すなわち、3次関数のみで表現した単位
パルス応答信号は次式 となり、正弦関数を用いたものは となり、正接を用いたものは となる。
以下、第1図に従って本発明にかかるデジタルアナログ
変換器について説明する。第1図において、10はデジタ
ルデータ発生部10aとタイミング発生部10bを備えたデー
タ発生部、11はラッチ部、12は関数φ0(t+T),φ0
(t),φ0(t−T)を発生する関数発生器12-1、1
20、121を有する単位パルス応答信号発生器、13はラッ
チ部と単位パルス応答信号発生器に接続された3つの乗
算型DA変換器13-1〜131を有する乗算部、14は乗算部か
ら出力される複数の信号M-1、M0、M1を合成してアナロ
グ信号SAを出力する合成部である。
データ発生部10のタイミング信号発生部10bはビットク
ロックBCLK,データラッチパルスP3N+1〜P3N+3、ROMデー
タラッチパルスLCK等を発生し、デジタルデータ発生部1
0aは所定時間(サンプリング時間)ΔT間隔で、たとえ
ば16ビットのデジタルデータVK(第3図参照)を発生
し、最新の3つのデジタルデータV-1,V0,V1を順次ラ
ッチ部11のラッチ回路11-1,110,111に3・ΔTづつ記
憶する。尚、ビットクロックBCLKの周波数は、サンプリ
ング周波数をfS(=1/ΔT)とすればa・fS(たとえば
a=64)であり、又データラッチパルスP3N+1〜P3N+3
周期は3・ΔTであり、それぞれΔTづつ位相がずれて
いる。
ラッチ部11は3個のラッチ回路11-1,110,111を有し、
デジタルデータ発生部10aからΔT毎に発生するデジタ
ルデータVKをデータラッチパルスP3N+1〜P3N+3により順
次循環的に記憶するようになっている。すなわち、デジ
タルデータ発生部10aからΔT毎に発生するデジタルデ
ータをまずラッチ回路11-1に記憶し、ついで次のデジタ
ルデータをラッチ回路110に記憶し、しかる後次のデジ
タルデータをラッチ回路111に格納し、4個目のデータ
から再びラッチ回路11-1,110,111に循環的にデジタル
データを格納し、以後3個のデータ毎に同様の記憶サイ
クルを行う。
単位パルス応答信号発生器12は3個のタイムスロット幅
(=3・ΔT)の単位パルス応答信号(たとえば第5図
(b)参照)を、サンプリング時間ΔTの時間遅れを持た
せて繰り返し発生するものである。すなわち、単位パル
ス応答信号発生器12は、3個の関数発生器12-1,120,1
21を有し、各関数発生器は第8図に示すように順次ΔT
づつ遅れた周期T(=3・ΔT)の単位パルス応答信号
φ0(t+ΔT),φ0(t),φ0(t−ΔT)を繰り
返し発生する。
第11図は関数発生器12-1のブロック図であり、リセット
パルスR3N+1(データラッチパルスP3N+1と同一)により
計数値をクリアされると共に、周波数a・fS(fSはサン
プリング周波数)のビットクロック信号BCLKを計数して
次段のROM22のアドレス信号ASを発生するカウンタ21
と、時間1/(a・fS)の間隔でデジタル化した関数φ0
(t)のデジタル値がアドレス順に連続して記憶されカ
ウンタ21から出力されるアドレス信号ASが指示する記憶
域から順次デジタルデータを読み取って離散的な関数φ
0(t)を発生するROM22と、ROMから出力されるデジタ
ルデータをラッチするラッチ回路23と、デジタル値に比
例した大きさを有する電流IOに変換して出力するDA変換
器24と、DA変換器24から出力された電流値IOに比例した
電圧信号に変換する電流・電圧変換器(IV変換器)25
と、IV変換器出力を滑めらかな連続アナログ信号にする
ローパスフィルタ26と、アンプ27を有している。尚、関
数発生器120、121も第11図と殆ど同一の構成を有し、異
なる点はリセットパルスR3N+1の代わりにリセットパル
スR3N+2またはR3N+3(データラッチパルスP3N+2またはP
3N+3と同一)によりカウンタ21の計数値がリセットされ
る点である。
乗算部13は3個の乗算型DA変換器(MDAC)13-1〜131
有し、乗算型DA変換器13-1はラッチ回路11-1に記憶され
たデジタルデータV-1と単位パルス応答信号φ0(t+Δ
T)とを乗算してアナログ信号M-1を出力し、乗算型DA
変換器130はラッチ回路110に記憶されたデジタルデータ
V0と単位パルス応答信号φ0(t)とを乗算してアナロ
グ信号M0を出力し、乗算型DA変換器131はラッチ回路111
に記憶されたデジタルデータV1と単位パルス応答信号φ
0(t−ΔT)を乗算してアナログ信号M1を出力する。
合成部14は周知のアナログ加算器の構成を有し、各乗算
型DA変換器13-1〜131から出力されるアナログ信号M
K(=K=−1〜1)を合成して出力する。
第9図及び第10図は、単位パルス応答信号として第5図
(b)に示す波形、すなわち(1)式で表現される波形を用い
た場合の説明図であり、第9図はデジタルデータ列を示
し、第10図は復調されたアナログ信号波形(太実線)を
示している。尚、第10図における細実線はφ0(t+Δ
T)、点線はφ0(t)、一点鎖線φ0(t−ΔT)であ
る。
さて、単位パルス応答信号として(1)式を採用すると、
復調信号の微分波形は不連続となる。しかし、PAM波形
(パルス・アンプチュード・モヂュレーション波形)よ
り滑らかになる。
また、単位パルス応答信号として(2)式を採用し、かつ
所定のタイムスロットにおける最新の3つの隣接するデ
ジタルデータ値をそれぞれDN-1,DN,DN+1とすれば、該
タイムスロットにおける復調されたアナログ信号波形LN
(t)は次式 LN(t)=DN+1(-0.5t+t2) +DN(3.5+6t-2t2) +DN-1(7.5-5.5t+t2) で表現され、DN-1=DN=Dn+1とするとLN(t)=1とな
り、1KHz正弦波を44.1KHzでサンプリングすると、N番
目のサンプリングデータDNの値は D=sin(2πN/44.1)=sin(ωN) となり、従ってアナログ信号LN(t)は L(t)={3.5sinωN+7.5sinω(N−1)} +{−5.5sinω(N−1)+6sinωN −0.5sinω(N+1)}t +{sinω(N−1)−2sinωN +sinω(N+1)}t となる。さて、単位パルス応答信号として(2)式を採用
すると、該単位パルス応答信号の微分波形に不連続点が
存在する為、復調アナログ信号に多少の不連続点が存在
するが、サンプリングデータ値(サンプリング点)を通
過し、(1)式の場合に比べて復調信号がより滑めらかに
なる。
更に、単位パルス応答信号として(3)式を採用し、かつ
所定のタイムスロットにおける最新の3つの隣接するデ
ジタルデータ値をそれぞれDN-1,DN,DN+1とすれば、該
タイムスロットにおける復調されたアナログ信号波形LN
(t)は次式 LN(t)=DN-1{2(t-1.5)3-3(t-1.5)2+1} +DN{-2(t-0.5)3+3(t-0.5)2} 0≦t<0.5ΔT LN(t)=DN{2(t-1.5)3-3(t-1.5)2+1} +DN+1{-2(t-0.5)3+3(t-0.5)2} 0.5ΔT≦t<1.0ΔT となる。さて、単位パルス応答信号として(3)式を採用
すると、単位パルス応答信号の微分関数は連続である
為、復調アナログ信号はサンプリングデータ値(サンプ
リングテンション)を通過する不連続点の無い滑めらか
なものとなる。
尚、単位パルス応答信号として(4)式を採用すると、該
単位パルス応答信号波形の微分関数が不連続である為、
復調アナログ信号に多少の不連続点が存在するが、サン
プリング点を通過し、これらを滑めらかに結ぶ関数とな
る。
又、単位パルス応答信号として(5)式を採用し、かつ所
定のタイムスロットにおける最新の3つの隣接するデジ
タルデータ値をそれぞれDN-1,DN,DN+1とすれば、該タ
イムスロットにおける復調されたアナログ信号波形L
N(t)は次式 L(t)=DN−1{0.5cos(t−1.5)π+0.5} +D{0.5sin(t−1)π+0.5} 0≦t<0.5ΔT L(t)=D{0.5cos(t−1.5)π+0.5} +DN+1{0.5sin(t−1)π+0.5)} 0.5ΔT≦t<1.0ΔT となる。単位パルス応答信号として(5)式の正弦波を用
いると、該単位パルス応答信号の微分関数が連続である
から、復調されたアナログ信号はサンプリング点を通過
する不連続点の無い滑めらかなものとなる。更に、第4
図の黒丸点を全て通る同一関数として下記の様な6次関
数も考えられる。
φ(t)=−6.928・10+1.35t+6.62t +10.44t−5.02t+0.0638t+0.2894 ・・・・(7) 以上は、第4図におけるポイントPi(i=1〜7)を全
て通るように単位パルス応答信号φ0(t)を決定した場合
であるがポイントP1,P2,P4,P6,P7を通過するように
単位パルス応答信号を決定してもよい。今、t=ΔT及
び2ΔTにおける単位パルス応答信号の値をa(0<a
<1)として2次関数で結んで単位パルス応答信号とす
ると、該単位パルス応答信号は次式 となる。この(7)式の単位パルス応答信号においてaを
変化させるとf特性、歪率等の静特性及び音質が変化す
るので、好ましいaの値を定めることができる。尚、a
=0.5で(2)式と一致する。又、単位パルス応答信号の連
続性を考慮するとa=4/7となる。
更に、別実施例としてポイントP1,P4,P7のみを通過す
る事を条件として単位パルス応答信号を決定してもよ
い。一例としては下記の様な(9)式乃至(14)式となる。
φ(t)={0.54+0.46cos[π(t/1.5−1)]}
・・・・(9) φ(t)={0.5+0.5cos[π(t/1.5−1)]}
・・・(10) φ(t)={0.42+0.5cos[π(t/1.5−1)] +0.08cos[2π(t/1.5−1)} ・・・・(11) φ(t)={0.54+0.46cos[π(t/1.5−1)]} ×{0.5+0.5cos[π(t/1.5−1)}・・・・(12) φ(t)={0.54+0.46cos[π(t/1.5−1)]} ×{0.42+0.5cos[π(t/1.5−1) +0.08cos[2π(t/1.5−1)} ・・・・(13) φ(t)={0.5+0.5cos[π(t/1.5−1)]} ×{0.42+0.5cos[π(t/1.5−1)] +0.08cos[2π(t/1.5−1)} ・・・・(14) ただし、n,mは任意であり、この数を選ぶことにより音
質の微調整を行うことができる。尚、上記の式に補正項
Cを入れることにより単位パルス応答信号の形状を変
え、音質を微調することが可能である。一例として、(1
0)式を使うと 更に、別実施例として従来例(9・ΔT間で終るもの)
の中心の3・ΔTのみに窓関数を掛けた単位パルス応答
信号も有効である。一例として下記に示す。
<発明の効果> 以上本発明によれば、デジタルデータのサンプリング時
間をΔTとするとき、時間t=0で0、t=0.5・ΔT
で0、t=ΔTで0.5、t=1.5・ΔTで1.0、t=2・
ΔTで0.5、t=2.5・ΔTで0、t=3・ΔTで0とな
る周期3ΔTの単位パルス応答信号をΔTの位相差を持
たせて3個連続的に発生すると共に、最新の3つのデジ
タルデータをそれぞれ3・ΔTづつ記憶し、各単位パル
ス応答信号にこれらデジタルデータをそれぞれ乗算して
合成してデジタルアナログ変換するように構成したか
ら、単位パルス応答信号発生回路や乗算型DA変換器等の
回路ユニットの数を少なくでき小型化及びコストダウン
が図れると共に、グリッジノイズを減小でき、しかも可
聴帯域でのレベル変動を抑制することができる。
又、本発明によれば、人間の聴感上好ましい単位パルス
応答信号が得られ、しかもデジタルデータはラッチ回路
を1回通るだけであるためデータの汚れ(変調)がな
く、更に加算する系が少ないため系のアンバランスによ
る変調が少なく、従って音質が良好である。
又、構成が簡単であるため調整ポイントが少なく、音質
調整が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるデジタルアナログ変換器のブロ
ック図、 第2図は時間軸をT毎に区分した場合のタイムスロット
説明図、 第3図は各タイムスロットにおけるデジタルデータ説明
図、 第4図は本発明にかかるデジタルアナログ変換器を構成
するために必要な単位パルス応答信号の条件説明図、 第5図は本発明における単位パルス応答信号波形説明
図、 第6図及び第7図は本発明の別の単位パルス応答信号波
形図、 第8図乃至第10図は本発明におけるデジタルアナログ変
換器の動作説明波形図、 第11図は関数発生器のブロック図、 第12図は従来のデジタルアナログ変換器のブロック図、
第13図はその各部波形図、 第14図及び第15図は従来のデジタルアナログ変換器にお
ける位相歪、波形歪説明図、 第16図乃至第19図は提案されているデジタルアナログ変
換器の概略を説明するための説明図、 第20図は提案されているデジタルアナログ変換器の欠点
を説明するための波形図である。 10……デジタルデータ発生部、 11……ラッチ部、 12……単位パルス応答信号発生部、 12-1,120,121……関数発生器、 13……乗算部、 13-1〜131……乗算型DA変換器、 14……合成部
フロントページの続き (72)発明者 徳山 孝 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 橋本 洋一 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 遠藤 浩一 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−161296(JP,A) 実開 昭55−107740(JP,U) 実開 昭63−55687(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アナログ信号を所定時間ΔTの周期でデジ
    タル化したデジタルデータを入力され、該デジタルデー
    タをアナログ信号に変換して出力するデジタルアナログ
    変換器において、 デジタルデータのサンプリング時間をΔTとするとき、
    周期3ΔTで形成される単位パルス応答信号を時間ΔT
    毎に発生する単位パルス応答信号発生器と、 前記所定時間毎にデジタルデータを発生するデータ発生
    部と、 データ発生部から発生するデジタルデータのうち最新の
    3個のデジタルデータを順次記憶する3個の記憶部と、 各単位パルス応答信号に所定の記憶部に記憶されている
    デジタルデータをそれぞれ乗算して出力する3個の乗算
    型DA変換器と、 各乗算型DA変換器の出力を合成してアナログ信号を出力
    する合成部とを有し、 前記単位パルス応答信号発生器は、時間t=0で0、t
    =0.5・ΔTで0、t=ΔTで0.5、t=1.5・ΔTで1.
    0、t=2・ΔTで0.5、t=2.5・ΔTで0、t=3・
    ΔTで0となる周期3ΔTで形成される単位パルス応答
    信号を時間ΔT毎に発生することを特徴とするデジタル
    アナログ変換器。
JP63126773A 1988-05-24 1988-05-24 デジタルアナログ変換器 Expired - Fee Related JPH0681046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126773A JPH0681046B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 デジタルアナログ変換器
US07/354,998 US4992792A (en) 1988-05-24 1989-05-22 Digital-analog converter for converting digital audio signals
GB8911841A GB2219158B (en) 1988-05-24 1989-05-23 Digital-analog converter
DE3917020A DE3917020A1 (de) 1988-05-24 1989-05-24 Digital-analog-wandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126773A JPH0681046B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 デジタルアナログ変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296714A JPH01296714A (ja) 1989-11-30
JPH0681046B2 true JPH0681046B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=14943574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126773A Expired - Fee Related JPH0681046B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 デジタルアナログ変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4992792A (ja)
JP (1) JPH0681046B2 (ja)
DE (1) DE3917020A1 (ja)
GB (1) GB2219158B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182559A (en) * 1989-07-28 1993-01-26 Alpine Electronics, Inc. Digital-analog converter with plural coefficient transversal filter
EP0663728A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-19 International Business Machines Corporation Convolutional digital to analog converter
US5802187A (en) * 1996-01-26 1998-09-01 United Microelectronics Corp. Two-channel programmable sound generator with volume control
US5821892A (en) * 1996-11-20 1998-10-13 Texas Instruments Incorporated Digital to analog conversion system
JP3758849B2 (ja) * 1998-04-28 2006-03-22 ローム株式会社 データ変換装置
JP3992845B2 (ja) 1998-06-17 2007-10-17 新潟精密株式会社 デジタル−アナログ変換器
US6078277A (en) * 1998-07-02 2000-06-20 Motorola, Inc. Arrangement and method for producing a plurality of pulse width modulated signals
JP3992849B2 (ja) * 1998-07-16 2007-10-17 新潟精密株式会社 デジタル−アナログ変換器
JP4397492B2 (ja) * 1999-12-18 2010-01-13 Nsc株式会社 デジタル−アナログ変換器
US7436339B2 (en) 2005-07-20 2008-10-14 M/A-Com, Inc. Method and apparatus to emulate a filter using digital elements
US7307570B2 (en) 2005-07-20 2007-12-11 M/A-Com, Inc. Method and apparatus to emulate a filter
CN103125074B (zh) * 2010-09-28 2016-05-11 三菱电机株式会社 D/a变换装置、外围装置及plc

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238831A (en) * 1978-09-01 1980-12-09 Westinghouse Air Brake Company Pulse interpolation method and apparatus
JPS55107740U (ja) * 1979-01-22 1980-07-28
US4245541A (en) * 1979-06-01 1981-01-20 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Apparatus for reducing noise in digital to analog conversion
JPH06101683B2 (ja) * 1983-03-14 1994-12-12 株式会社日立製作所 デイジタルアナログ変換装置
DE3587950T2 (de) * 1985-12-30 1995-05-24 Ibm Paralleler algorithmischer Digital-/Analogwandler.
JPS6355687U (ja) * 1986-09-29 1988-04-14
JPS63245129A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Mori Ryoichi デジタルアナログ変換器
JPH0681051B2 (ja) * 1987-10-30 1994-10-12 亮一 森 デジタルアナログ変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2219158B (en) 1992-08-05
DE3917020A1 (de) 1989-11-30
GB2219158A (en) 1989-11-29
US4992792A (en) 1991-02-12
GB8911841D0 (en) 1989-07-12
DE3917020C2 (ja) 1991-11-28
JPH01296714A (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340972B2 (ja)
JPH0681046B2 (ja) デジタルアナログ変換器
JPH0631989B2 (ja) 電子楽器の波形発生装置
JPH0792995A (ja) リアル・タイム・ピッチ・シフティングを行う信号処理システムおよびその方法
JP3194752B2 (ja) Pcmディジタルオーディオ信号再生装置
US4862170A (en) Digital-analog converter
JP2625622B2 (ja) 信号プロセッサ及びアナログ信号を変換するための方法
US4897654A (en) Digital-analog converting method, and apparatus therefor
JPS6363915B2 (ja)
EP0644542A2 (en) Audio signal reproducing apparatus
JPH04208716A (ja) ディジタル―アナログ変換回路
JPH0136638B2 (ja)
JPH0549132B2 (ja)
JP4337964B2 (ja) 離散時間値を信号処理するための装置
JP3312538B2 (ja) 音響信号処理装置
JP2558356B2 (ja) デジタル・アナログ変換器
US6894966B1 (en) Interpolation circuit
JPH0626315B2 (ja) デジタルアナログ変換方式
EP1209578B1 (en) Sampling function waveform data generating device
JP2600820B2 (ja) 標本化周波数変換装置
JPH0626314B2 (ja) デジタルアナログ変換器
JPH05122069A (ja) デジタル・アナログ変換器
JPH11340788A (ja) オーバーサンプリング回路および該回路を用いたアナログ信号再生装置
JPS609383B2 (ja) Pcm信号処理装置
JP3097324B2 (ja) デジタル音響データ出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees