JPH0680903A - 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および陰極線管 - Google Patents

帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および陰極線管

Info

Publication number
JPH0680903A
JPH0680903A JP4232336A JP23233692A JPH0680903A JP H0680903 A JPH0680903 A JP H0680903A JP 4232336 A JP4232336 A JP 4232336A JP 23233692 A JP23233692 A JP 23233692A JP H0680903 A JPH0680903 A JP H0680903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
antistatic
index film
film layer
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4232336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859783B2 (ja
Inventor
Noboru Kinoshita
暢 木下
Kenji Takahashi
賢次 高橋
Hitoshi Kimata
仁司 木股
Masaru Uehara
賢 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP4232336A priority Critical patent/JP2859783B2/ja
Priority to EP93113683A priority patent/EP0585819B1/en
Priority to DE69309814T priority patent/DE69309814T2/de
Priority to TW082106978A priority patent/TW265356B/zh
Priority to CN93118827A priority patent/CN1035262C/zh
Priority to US08/115,419 priority patent/US5446339A/en
Priority to KR1019930017152A priority patent/KR970001594B1/ko
Publication of JPH0680903A publication Critical patent/JPH0680903A/ja
Priority to US08/683,698 priority patent/US5681885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2859783B2 publication Critical patent/JP2859783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静電気の帯電しやすいTVブラウン管などの
画像表示部等において、帯電を防止すると共に、外部の
光の反射による映り込みを防止する。 【構成】 アンチモンドープ酸化錫の微粉末と、黒色系
着色導電性微粉末との混合物を含む帯電防止、高屈折率
膜を画像表示部面に形成する。次に、この高屈折率膜の
上に、前記高屈折率膜よりも屈折率が0.1以上低い低
屈折率膜を形成する。上記黒色系着色導電性微粉末を含
む高屈折率膜は、高い帯電防止能を有すると共に、高い
屈折率を有する。従って、高屈折率膜と低屈折率膜との
間に大きな屈折率の差ができ、外部の光の反射を防止す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電防止・高屈折率膜
形成用塗料および、それを用いて得られる帯電防止・反
射防止膜付き透明材料積層体に関するものである。更に
詳しく述べるならば、本発明は、ディスプレー装置の表
示面、その表面カバー材料、窓ガラス、ショーウィンド
ー用ガラス、TVブラウン管の表示面、液晶装置の表示
面、計器のカバーガラス、時計のカバーガラス、および
CRTの前面映像面などのように、静電気帯電防止およ
び映り込みの防止を必要とする透明材料表面の塗装に有
用な帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および、それを用
いて得られる帯電防止・高屈折率膜層と低屈折率膜層と
の組み合わせによる帯電防止・反射防止膜付き透明材料
積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に画像表示用透明材料、例えばTV
ブラウン管の画像表示部には静電気が帯電しやすく、こ
の静電気によって塵埃が表示面に付着するという問題点
が知られている。また、上記画像表示面に、外部の光が
反射し、或いは外部影像が映り、表示面の画像を不明瞭
にするなどの問題点も知られている。
【0003】上記の問題点を解消するために、従来、透
明基材の表面に、アンチモンによりドープされた酸化錫
(ATO)の微粒子と、シリコンアルコキシドの加水分
解生成物との非水性溶媒分散液を塗布し、乾燥して、帯
電防止膜層を形成し、前記帯電防止膜上に、それよりも
屈折率の低い低屈折率膜層を形成することが行われてい
る。前記従来の帯電防止膜層の屈折率は、n=1.50
〜1.54程度であって、シリコンアルコキシドの加水
分解生成物(シリカ)により形成される前記低屈折率膜
層の屈折率との差が小さく、従って、従来の帯電防止膜
層と低屈折率膜層との組み合わせによる反射防止性は不
十分なものであった。
【0004】上記の問題点を解決するために、前述のよ
うにアンチモンドープ酸化錫微粉末と、シリコンアルコ
キシドの加水分解生成物(シリカ)との混合物を含む非
水溶媒分散液からなる塗料から帯電防止膜層を形成し、
その上に、シリコンアルコキシドの加水分解生成物(シ
リカ)の水性分散液からなる塗料を塗布して、低屈折率
膜層を形成する試みもなされているが、反射防止効果は
十分ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明材料面
上に、帯電防止性にすぐれた帯電防止・高屈折率膜形成
用塗料、およびそれを用いて得られる帯電防止・反射防
止膜付き透明材料積層体、特に帯電防止・高屈折率膜層
と、その上に形成された低屈折率膜層とを有する透明材
料積層体を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンチモンド
ープ酸化錫微粉末に黒色系着色導電性微粉末を混合する
ことによって、上記課題を解決し得ることを見い出し、
それに基づいて完成されたものである。すなわち、本発
明に係る帯電防止・高屈折率膜形成用塗料はアンチモン
ドープ酸化錫微粉末と、黒色系着色導電性微粉末との混
合物を含む分散液からなることを特徴とするものであ
る。
【0007】また、本発明に係る帯電防止・反射防止膜
付き透明材料積層体は、透明基材と、この透明基材の表
面上に、アンチモンドープ酸化錫の微粉末と、黒色系着
色導電性微粉末との混合物を含む分散液からなる塗料を
塗布、乾燥して形成された帯電防止・高屈折率膜層と、
この帯電防止・高屈折率膜層の上に形成され、かつその
屈折率よりも0.1以上低い屈折率を有する、低屈折率
膜層とを含んでなることを特徴とするものである。
【0008】本発明の帯電防止・高屈折率膜形成用塗料
に、用いられるアンチモンドープ酸化錫微粉末と黒色系
着色導電性微粉末との混合物において、黒色系着色導電
性微粉末の含有量と、アンチモンドープ酸化錫微粉末の
含有量の割合は、1〜30:70〜99であることが好
ましい。黒色系着色導電性微粉末の含有量の前記混合物
全重量に対する割合が30/70より大きくなると、黒
色系着色導電性微粉末の含有量が過度となり、得られる
膜層の透明性は著しく低下し、ディスプレー装置の表示
面上に、積層膜を形成した場合には、極めて視認性が悪
くなる。
【0009】また、それが、1/99未満になると、得
られる帯電防止・高屈折率膜層の導電性が上がらず、ま
た、光吸収がほとんど生じないために、帯電防止・高屈
折率膜層の上に、低屈折率膜層を形成しても、従来と同
等の帯電防止、反射防止効果しか得られず、帯電防止、
反射防止膜として不十分なものになる。本発明に用いら
れる黒色系着色導電性微粉末は、黒色、灰色、黒灰色、
黒褐色等の色調を有し、且つ、導電性を有する微粉末で
あればよい。例えば、カーボンブラック、チタンブラッ
ク、金属シリコン、流下スズ、流下水銀、金属コバル
ト、金属タングステンなどの酸化物微粉末、金属微粉末
などが使用できる。特に、ケッチェンブラック、ファー
ネスブラック、黒鉛粉末などのカーボンブラック微粉末
が好ましい。以下に、黒色系着色導電性微粉末としてカ
ーボンブラック微粉末を利用した帯電防止・高屈折率膜
形成用塗料についての説明を行う。
【0010】黒色系着色導電性微粉末を含まない従来の
帯電防止膜形成塗料においては、アンチモンドープ酸化
錫微粉末のみにより、帯電防止・高屈折率膜層の導電化
・高屈折率化が計られるものであった。しかし、本発明
においては、アンチモンドープ酸化錫微粉末に、さらに
より高導電性で、かつ、光吸収能のある黒色系着色導電
性微粉末、例えばカーボンブラック微粉末を混合するこ
とによって、すなわち、導電性微粒子(ATO)+黒色
系導電性微粒子との混合、言い換えれば、2重の導電性
微粒子の添加によって、より優れた2重の帯電防止性を
有する帯電防止・高屈折率膜形成用塗布液の作成が可能
となった。
【0011】このため、本発明の帯電防止・高屈折率膜
層形成用塗料を用いて得られる帯電防止・高屈折率膜層
は、極めてすぐれた帯電防止効果、および電磁波遮蔽効
果を示す。そして、前記帯電防止・高屈折率膜層は、n
=1.55〜2.0という高い屈折率を具有するととも
に、基板面での反射光を低減させるために、その上に、
屈折率差0.1以上、好ましくは、0.15以上の低屈
折率膜層を設けることにより、きわめて優れた反射防止
性を示すものである。
【0012】すなわち、低屈折率膜層表面からの反射光
を、高屈折率を有する帯電防止・高屈折率膜層との界面
からの反射光の干渉によって打ち消すことができ、さら
に、高屈折率膜層に存在するカーボンブラック粒子によ
り、帯電防止・高屈折率膜層界面での反射光を吸収させ
ることができる。それによって反射防止効果を従来以上
に高めることができる。
【0013】さらには、本発明により得られる帯電防止
・高屈折率膜層と低屈折率膜層との組み合わせ膜を、ブ
ラウン管等の表示体面上に形成すると、反射防止による
視認性の向上ばかりでなく、表示体面が黒色を有してい
るために、画像のコントラストも向上し、それによって
も視認性にすぐれた表示体とすることができる。
【0014】本発明に用いられるアンチモンドープ酸化
錫微粉末において、酸化錫は、気相法(当該化合物をガ
ス化し、これを気相で冷却し固化する)、CVD法(成
分元素をガス化し、気相においてこれらを反応させ、生
成物を冷却固化する)および炭酸塩(又はシュウ酸塩)
法(当該金属元素の炭酸塩、又はシュウ酸塩から気相中
で変成し、冷却固化する)のいずれの既知方法によって
製造されたものであってもよい。また、成分元素の弗化
物の水溶液と塩基性化合物の水溶液とを混合反応させ、
目的化合物の超微粒子ゾルを製造する酸アルカリ法、又
は、それから溶媒を除去する水熱法などもアンチモンド
ープ酸化錫微粉末の製造に用いることができる。上記水
熱法において、微粒子の成長、球状化、又は表面改質を
することができる。また、その微粒子の形状にも格別の
制限はなく、球状、針状、板状、および鎖状などのいず
れであってもよい。
【0015】また、酸化錫に対するアンチモンのドープ
方法および、ドープされているアンチモンの量には、格
別の制限はないが、一般に、酸化錫の重量に対して1〜
5%であることが好ましい。これによって、酸化錫微粉
末は、その帯電防止効果、電磁波遮蔽効果などを一層増
進させることができる。
【0016】本発明に用いられるアンチモンドープ酸化
錫微粉末は、1〜100nmの平均粒径を有するもので
あることが好ましい。この平均粒径が1nm未満である
と、その通電性が低下し、かつ粒子が凝集しやすくな
り、塗料中において、その均一な分散が困難になり、塗
料の粘度が増大し、この粘度を下げるために多量の分散
溶媒の添加が必要になり、このために塗料中のアンチモ
ンドープ酸化錫微粉末の濃度が過度に低くなることがあ
る。
【0017】また、アンチモンドープ酸化錫微粉末の平
均粒径が100nmより大きくなると、得られる帯電防
止・高屈折率膜層において、レイリー散乱によって光が
著しく乱反射され、白く見えるようになって透明度が低
下する。
【0018】使用するカーボンブラックの粒径について
は、特に制限はないが、塗料の分散安定性の点から1μ
m以下の粒径のものを使用するのが好ましい。また、カ
ーボンブラック微粉末を分散させるために、陰イオン系
界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、
及び非イオン系界面活性剤等の分散剤も使用できる。
【0019】さらには、アンチモンドープ酸化錫粒子
や、カーボンブラック粒子を基板上に固定するために、
シリコーンオイルや、シリコンアルコキシド加水分解液
等の無機系バインダーや、アクリル樹脂、ウレタン樹脂
やエポキシ樹脂等の有機系バインダーを添加してもよ
い。ただし、この場合には、目的とする導電性を得るた
めに、(バインダー)/(導電粉末)の重量比を変えた
予備テストを行ない、適宜選定する必要がある。
【0020】なお、前記分散材及びバインダーは、カー
ボンブラック粒子以外の黒色系着色導電性微粒子を用い
る場合においても、使用することができる。本発明の積
層体において、透明基体上に形成される帯電防止・高屈
折率膜層の厚さ又は重量に格別の制限はないが、一般に
0.05〜0.5μmの厚さを有することが好ましい。
【0021】本発明の塗料を用いて形成された帯電防止
・高屈折率膜層の上には、低屈折率膜層が形成される。
低屈折率膜層は、帯電防止・高屈折率膜層表面における
空隙を充填し、乱反射を抑制し、その耐摩擦性を向上さ
せるのに有効なものである。低屈折率膜層は、シリコン
アルコキシドを含む非水溶媒溶液からなる塗料を、帯電
防止・高屈折率膜層上に塗布乾燥し、これに焼付処理を
施して形成することができる。
【0022】上記低屈折率膜層形成用塗料に用いられる
シリコンアルコキシドは、テトラアルコキシシラン系化
合物、アルキルトリアルコキシシラン系化合物、ジアル
キルジアルコキシシラン系化合物などから選ぶことがで
き、また非水溶媒は、アルコール系化合物、グリコール
エーテル系化合物、エステル系化合物、およびケトン化
合物などから選ぶことができる。これらは単一種で用い
てもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0023】上記塗料を、帯電防止・高屈折率膜層上に
塗布、乾燥し、これを焼付け処理すると、シリコンアル
コキシド加水分解生成物はシリカとなる。シリカの屈折
率は、n=1.46であり、アンチモンドープ酸化錫の
屈折率よりも低いが、帯電防止・高屈折率膜層と低屈折
率膜層との屈折率差を大きくするためには、シリカより
も屈折率が低く、かつ透明性の高い物質の併用が好まし
い。
【0024】本発明においては、シリコンアルコキシド
含有塗料中に、フッ化マグネシウム(n=1.38)微
粉末が更に含まれていることが好ましい。低屈折率膜層
中のフッ化マグネシウム微粉末の含有率には、格別の制
限はなく、対応する帯電防止・高屈折率膜層の組成に応
じて適宜に対応することができるが、一般にはシリコン
アルコキシドの重量(SiO2 換算)に対し0.01〜
80%の範囲内にあることが好ましい。
【0025】低屈折率膜層の形成に用いられるフッ化マ
グネシウム微粉末は、1〜100nmの平均粒径を有し
ていることが好ましい。この平均粒径が100nmより
大きくなると、得られる低屈折率膜層において、レイリ
ー散乱によって光が乱反射され、低屈折率膜層が白っぽ
く見え、その透明性が低下することがある。また、前記
フッ化マグネシウム微粉末の平均粒径が1nm未満であ
ると、微粒子が凝集しやすく、従って塗料中における微
粒子の均一分散が困難になり、塗料の粘度が過大になる
などの問題を生ずる。また、塗料の粘度を低下させるた
めに、溶媒の使用量を増大すると、塗料中のフッ化マグ
ネシウム微粉末およびシリコンアルコキシドの濃度が低
下するという問題を生ずる。
【0026】本発明に使用されるフッ化マグネシウム微
粉末は、気相法、CVD法、炭酸塩又はシュウ酸塩法な
どの既知方法によって製造することができる。また、成
分元素の弗化物の水溶液と塩基性化合物の水溶液とを混
合反応させ、目的化合物の超微粒子ゾルを製造する酸ア
ルカリ法、又は、それから溶媒を除去する水熱法なども
フッ化マグネシウム微粉末の製造に用いることができ
る。上記水熱法において、微粒子の成長、球状化、又は
表面改質をすることができる。また、その微粒子の形状
は、球状、針状、板状、および鎖状などのいずれであっ
てもよい。
【0027】本発明において、低屈折率膜層の厚さに格
別の制限はないが、0.05〜0.5μmの厚さを有す
ることが好ましい。上記の範囲の厚さを有する低屈折率
膜層は、比較的薄いものであるので、これが帯電防止・
高屈折率膜層上を被覆していても、帯電防止・高屈折率
膜層の導電性により、全体として実用上十分な帯電防止
性および電磁波遮蔽性を示すことができる。
【0028】本発明に用いられる透明基体は、ガラス材
料、およびプラスチック材料などから選ぶことができ
る。
【0029】
【実施例】以下に、本発明を以下の実施例により詳細に
説明する。なお、本発明が以下の実施例に限定されるも
のでないことは言うまでもない。 (実施例1) (1) 帯電防止・高屈折率膜層形成用塗料(A)を下記
のようにして調整した(カーボンブラック/アンチモン
ドープ酸化錫=10/90重量比)。 1.8gのアンチモンドープ酸化錫微粉末(住友セメン
ト社製)と、0.2gのカーボンブラック微粉末(三菱
化成社製:商標MA−7)と、0.2gの陰イオン系界
面活性剤(花王製社:商標ポイズ521)とを水77.
8g,エタノール10g,エチルセロソロブ10gの混
合液に添加した後、超音波ホモジナイザー(セントラル
科学社製:ソニファイヤー450)で10分間分散させ
て、均一な分散液とした。
【0030】(2) 低屈折率膜層形成用塗料(a)を下
記の操作によって調製した。すなわち、0.8gのテト
ラエトキシシランと、0.8gの0.1N塩酸と、9
9.2gのエチルアルコールとを混合して、均一な溶液
とした。
【0031】(3) 積層体の製造 ガラス基板の1面上に40℃の温度において、前記塗料
(A)をスピンコート法により塗布し、50℃の温風に
より3分間乾燥した。0.1μmの厚さを有する帯電防
止・高屈折率膜層が形成された。次に、このガラス基板
の帯電防止・高屈折率膜層上に、40℃の温度におい
て、塗料(a)をスピンコート法により塗布し、50℃
の温風により乾燥し、これに150℃、20分間の焼付
処理を施して、厚さ0.1μmの低屈折率膜層を形成し
た。
【0032】(4) テスト 上記のようにして得られた透明材料積層体の全光線透過
率、表面抵抗率(表面抵抗計による)、表面反射率(入
射角5度の正反射治具を用いて分光光度計により波長5
50nmの光反射率の片面値を測定した。)および、帯
電防止・高屈折率膜層と、低屈折率膜層との密着性(消
しゴムテスト,荷重1kg,20回往復)を測定した。
テスト結果を表1に示す。
【0033】(実施例2)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=1/99(重
量比)とした。テスト結果を表1に示す。
【0034】(実施例3)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=20/80
(重量比)とした。テスト結果を表1に示す。
【0035】(実施例4)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=30/70
(重量比)とした。テスト結果を表1に示す。
【0036】(実施例5)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、低屈折率膜層形成用塗料(a)の代りに下
記のようにして調製した塗料(b)を用いた。すなわち
0.4gのフッ化マグネシウム微粉末(住友セメント社
製,粒径:10〜20nm)を0.6gのテトラエトキ
シシラン、10gの水、0.6gの0.1N塩酸、およ
び89gのエチルアルコールに混合し、均一に分散し
た。テスト結果を表1に示す。
【0037】(比較例1)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=0/100
(重量比)とした。すなわち、カーボンブラック微粉末
を含まないものとした。テスト結果を表1に示す。 (比較例2)実施例2と同じ操作を行った。ただし、帯
電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカーボンブラック/
アンチモンドープ酸化錫=40/60(重量比)とし
た。テスト結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1に示すテスト結果から明らかなよう
に、透明基材と、70〜99重量部のアンチモンドープ
酸化錫微粉末と1〜30重量部のカーボンブラック微粉
末とからなる混合物を含む分散液からなる帯電防止・高
屈折率膜形成用塗料から形成された帯電防止・高屈折率
膜層と、この帯電防止・高屈折率膜層の上に形成され、
かつその屈折率よりも0.1以上低い屈折率を有する低
屈折率膜層とを含んでなる帯電防止・反射防止膜付き透
明材料積層体は、ディスプレー装置の表示面、その表面
カバー材料、窓ガラス、ショーウィンドー用ガラス、T
Vブラウン管の表示面、液晶装置の表示面、計器のカバ
ーガラス、時計のカバーガラス、およびCRTの前面映
像面として、充分な光透過性を有すると共に、表面抵抗
及び反射率が低く、充分実用性のある2重の帯電防止機
能及び反射防止機能を有することができる。また、上記
低屈折率膜層に、フッ化マグネシウム微粉末を分散含有
させることにより、帯電防止・反射防止膜付き透明材料
積層体の反射防止機能を向上させることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明に係る帯電防止・高屈折率膜形成
用塗料は、透明基体上に、帯電防止性にすぐれ屈折率が
高い膜層を容易に形成することを可能にするものであっ
て、特に、これを用いて得られた帯電防止・高屈折率膜
層に低屈折率層を組み合わせることによって、実用的性
能のすぐれた帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体
の提供が可能になった。すなわち、アンチモンドープ酸
化錫微粉末と、黒色系着色導電性微粉末とを含有した塗
料、すなわち2種の導電性微粒子を含有した塗料を用い
ることにより、高い帯電防止機能及び高い屈折率を有す
る帯電防止・高屈折率膜層を得ることができる。そし
て、この帯電防止・高屈折率膜層と低屈折率層とを組み
合わせることにより、優れた帯電防止性及び反射防止性
を有する帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体を得
ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料およ
び帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および陰極
線管
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電防止・高屈折率膜
形成用塗料および、それを用いて得られる帯電防止・反
射防止膜付き透明材料積層体に関するものである。更に
詳しく述べるならば、本発明は、ディスプレー装置の表
示面、その表面カバー材料、窓ガラス、ショーウィンド
ー用ガラス、TVブラウン管の表示面、液晶装置の表示
面、計器のカバーガラス、時計のカバーガラス、および
陰極線管の前面映像面などのように、静電気帯電防止お
よび映り込みの防止を必要とする透明材料表面の塗装に
有用な帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および、それを
用いて得られる帯電防止・高屈折率膜層と低屈折率膜層
との組み合わせによる帯電防止・反射防止膜付き透明材
料積層体および、この透明材料積層体を有し、帯電防
止、電磁遮蔽、反射防止、コントラスト向上等の各機能
を付加させた陰極線管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に画像表示用透明材料、例えばTV
ブラウン管の画像表示部には静電気が帯電しやすく、こ
の静電気によって塵埃が表示面に付着するという問題点
が知られている。また、上記画像表示面に、外部の光が
反射し、或いは外部影像が映り、表示面の画像を不明瞭
にするなどの問題点も知られている。
【0003】上記の問題点を解消するために、従来、透
明基材の表面に、アンチモンによりドープされた酸化錫
(ATO)の微粒子と、シリコンアルコキシドの加水分
解生成物との非水性溶媒分散液を塗布し、乾燥して、帯
電防止膜層を形成し、前記帯電防止膜上に、それよりも
屈折率の低い低屈折率膜層を形成することが行われてい
る。
【0004】上記の問題点を解決するために、前述のよ
うにアンチモンドープ酸化錫微粉末と、シリコンアルコ
キシドの加水分解生成物(シリカ)との混合物を含む非
水溶媒分散液からなる塗料から帯電防止膜層を形成し、
その上に、シリコンアルコキシドの加水分解生成物(シ
リカ)の水性分散液からなる塗料を塗布して、低屈折率
膜層を形成する試みもなされているが、反射防止効果は
十分ではなかった。
【0005】また、上記TVブラウン管やコンピュータ
のディスプレイ等を構成する陰極線管は、赤色・緑色・
青色に発光する蛍光面に、電子銃からの電子ビームを射
突することによって文字・画像等を映出するものであ
る。この陰極線管では、高電圧で電子ビームを発生して
いるために電磁波が生じ、人体や周囲の機器に悪影響を
及ぼす。また、電子ビームが蛍光体に射突する時には、
フェースプレート前面に静電気が発生したりする。
【0006】これらの問題を解決するために、従来で
は、酸化インジウム等の透明導電性酸化物膜を、スパッ
タ法や蒸着法等で形成したフェースプレートをフェース
パネル前面に張り付けて電磁波遮蔽を行ったり、また、
前記アンチモンドープ酸化錫とシリカゾル等のシリカ系
バインダーの分散液をフェースパネル前面にコーティン
グすることにより、透明導電膜を形成し、フェーズパネ
ル前面の帯電防止をする方法がある。さらには、次式に
よって示されるように、コントラストを上げる目的で、
前記帯電防止コーティング液に染料などの着色剤を含有
させて、帯電防止・高コントラスト化を計った陰極線管
も考案されている。
【0007】CR=(πB/RTgL)+1 R:コントラスト B:蛍光面輝度 g:ガラスの透過率 L:外光照度 R:蛍光面反射率 また、前記着色帯電防止コーティング液をスプレーによ
りフェースパネルに吹き付けて、凹凸の膜を形成し、光
散乱により反射防止効果を付与させた陰極線管 も提案さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の帯電防止膜
層の屈折率は、n=1.50〜1.54程度であって、
シリコンアルコキシドの加水分解生成物(シリカ)によ
り形成される前記低屈折率膜層の屈折率との差が小さ
く、従って、従来の帯電防止膜層と低屈折率膜層との組
み合わせによる反射防止性は不十分なものであった。
【0009】また、前述した酸化インジウム等の透明導
電膜を、スパッタ法や蒸着法等で形成したフェースプレ
ートをフェースパネルに張り付ける方法で得られる陰極
線管は、非常に高価である。また、着色帯電防止液をコ
ーティングする方法によって得られる帯電防止・光フィ
ルター付き陰極線管では、導電性が不足しているため
に、充分な電磁遮蔽効果が得られず、さらには、着色帯
電防止コーティング液をスプレーする方法によって得ら
れる帯電防止・光フィルター・反射防止機能付き陰極線
管では、形成された膜の凹凸により、画像の解像度が著
しく低下するといった問題があった。
【0010】本発明は、透明材料面上に、帯電防止性に
すぐれた帯電防止・高屈折率膜形成用塗料、およびそれ
を用いて得られる帯電防止・反射防止膜付き透明材料積
層体、特に帯電防止・高屈折率膜層と、その上に形成さ
れた低屈折率膜層とを有する透明材料積層体を提供しよ
うとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンチモンド
ープ酸化錫微粉末に黒色系着色導電性微粉末を混合する
ことによって、上記課題を解決し得ることを見い出し、
それに基づいて完成されたものである。すなわち、本発
明に係る帯電防止・高屈折率膜形成用塗料はアンチモン
ドープ酸化錫微粉末と、黒色系着色導電性微粉末との混
合物を含む分散液からなることを特徴とするものであ
る。
【0012】また、本発明に係る帯電防止・反射防止膜
付き透明材料積層体は、透明基材と、この透明基材の表
面上に、アンチモンドープ酸化錫の微粉末と、黒色系着
色導電性微粉末との混合物を含む分散液からなる塗料を
塗布、乾燥して形成された帯電防止・高屈折率膜層と、
この帯電防止・高屈折率膜層の上に形成され、かつその
屈折率よりも0.1以上低い屈折率を有する、低屈折率
膜層とを含んでなることを特徴とするものである。
【0013】本発明の帯電防止・高屈折率膜形成用塗料
に、用いられるアンチモンドープ酸化錫微粉末と黒色系
着色導電性微粉末との混合物において、黒色系着色導電
性微粉末の含有量と、アンチモンドープ酸化錫微粉末の
含有量の割合は、1〜30:70〜99であることが好
ましい。黒色系着色導電性微粉末の含有量の前記混合物
全重量に対する割合が30/70より大きくなると、黒
色系着色導電性微粉末の含有量が過度となり、得られる
膜層の透明性は著しく低下し、ディスプレー装置の表示
面上に、積層膜を形成した場合には、極めて視認性が悪
くなる。
【0014】また、それが、1/99未満になると、得
られる帯電防止・高屈折率膜層の導電性が上がらず、ま
た、光吸収がほとんど生じないために、帯電防止・高屈
折率膜層の上に、低屈折率膜層を形成しても、従来と同
等の帯電防止、反射防止効果しか得られず、帯電防止、
反射防止膜として不十分なものになる。本発明に用いら
れる黒色系着色導電性微粉末は、黒色、灰色、黒灰色、
黒褐色等の色調を有し、且つ、導電性を有する微粉末で
あればよい。例えば、カーボンブラック、チタンブラッ
ク、金属シリコン、流下スズ、流下水銀、金属コバル
ト、金属タングステンなどの酸化物微粉末、金属微粉末
などが使用できる。特に、ケッチェンブラック、ファー
ネスブラック、黒鉛粉末などのカーボンブラック微粉末
が好ましい。以下に、黒色系着色導電性微粉末としてカ
ーボンブラック微粉末を利用した帯電防止・高屈折率膜
形成用塗料についての説明を行う。
【0015】黒色系着色導電性微粉末を含まない従来の
帯電防止膜形成塗料においては、アンチモンドープ酸化
錫微粉末のみにより、帯電防止・高屈折率膜層の導電化
・高屈折率化が計られるものであった。しかし、本発明
においては、アンチモンドープ酸化錫微粉末に、さらに
より高導電性で、かつ、光吸収能のある黒色系着色導電
性微粉末、例えばカーボンブラック微粉末を混合するこ
とによって、すなわち、導電性微粒子(ATO)+黒色
系導電性微粒子との混合、言い換えれば、2重の導電性
微粒子の添加によって、より優れた2重の帯電防止性を
有する帯電防止・高屈折率膜形成用塗布液の作成が可能
となった。
【0016】このため、本発明の帯電防止・高屈折率膜
層形成用塗料を用いて得られる帯電防止・高屈折率膜層
は、極めてすぐれた帯電防止効果、および電磁波遮蔽効
果を示す。そして、前記帯電防止・高屈折率膜層は、n
=1.55〜2.0という高い屈折率を具有するととも
に、基板面での反射光を低減させるために、その上に、
屈折率差0.1以上、好ましくは、0.15以上の低屈
折率膜層を設けることにより、きわめて優れた反射防止
性を示すものである。
【0017】すなわち、低屈折率膜層表面からの反射光
を、高屈折率を有する帯電防止・高屈折率膜層との界面
からの反射光の干渉によって打ち消すことができ、さら
に、高屈折率膜層に存在するカーボンブラック粒子によ
り、帯電防止・高屈折率膜層界面での反射光を吸収させ
ることができる。それによって反射防止効果を従来以上
に高めることができる。
【0018】さらには、本発明により得られる帯電防止
・高屈折率膜層と低屈折率膜層との組み合わせ膜を、ブ
ラウン管等の表示体面上に形成すると、反射防止による
視認性の向上ばかりでなく、表示体面が黒色を有してい
るために、画像のコントラストも向上し、それによって
も視認性にすぐれた表示体とすることができる。
【0019】本発明に用いられるアンチモンドープ酸化
錫微粉末において、酸化錫は、気相法(当該化合物をガ
ス化し、これを気相で冷却し固化する)、CVD法(成
分元素をガス化し、気相においてこれらを反応させ、生
成物を冷却固化する)および炭酸塩(又はシュウ酸塩)
法(当該金属元素の炭酸塩、又はシュウ酸塩から気相中
で変成し、冷却固化する)のいずれの既知方法によって
製造されたものであってもよい。また、成分元素の塩化
物の水溶液と塩基性化合物の水溶液とを混合反応させ、
目的化合物の超微粒子ゾルを製造する酸アルカリ法、又
は、それから溶媒を除去する水熱法などもアンチモンド
ープ酸化錫微粉末の製造に用いることができる。上記水
熱法において、微粒子の成長、球状化、又は表面改質を
することができる。また、その微粒子の形状にも格別の
制限はなく、球状、針状、板状、および鎖状などのいず
れであってもよい。
【0020】また、酸化錫に対するアンチモンのドープ
方法および、ドープされているアンチモンの量には、格
別の制限はないが、一般に、酸化錫の重量に対して1〜
5%であることが好ましい。これによって、酸化錫微粉
末は、その帯電防止効果、電磁波遮蔽効果などを一層増
進させることができる。
【0021】本発明に用いられるアンチモンドープ酸化
錫微粉末は、1〜100nmの平均粒径を有するもので
あることが好ましい。この平均粒径が1nm未満である
と、その通電性が低下し、かつ粒子が凝集しやすくな
り、塗料中において、その均一な分散が困難になり、塗
料の粘度が増大し、この粘度を下げるために多量の分散
溶媒の添加が必要になり、このために塗料中のアンチモ
ンドープ酸化錫微粉末の濃度が過度に低くなることがあ
る。
【0022】また、アンチモンドープ酸化錫微粉末の平
均粒径が100nmより大きくなると、得られる帯電防
止・高屈折率膜層において、レイリー散乱によって光が
著しく乱反射され、白く見えるようになって透明度が低
下する。
【0023】使用するカーボンブラックの粒径について
は、特に制限はないが、塗料の分散安定性の点から1μ
m以下の粒径のものを使用するのが好ましい。また、カ
ーボンブラック微粉末を分散させるために、陰イオン系
界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、
及び非イオン系界面活性剤等の分散剤も使用できる。
【0024】さらには、アンチモンドープ酸化錫粒子
や、カーボンブラック粒子を基板上に固定するために、
シリコーンオイルや、シリコンアルコキシド加水分解液
等の無機系バインダーや、アクリル樹脂、ウレタン樹脂
やエポキシ樹脂等の有機系バインダーを添加してもよ
い。ただし、この場合には、目的とする導電性を得るた
めに、(バインダー)/(導電粉末)の重量比を変えた
予備テストを行ない、適宜選定する必要がある。
【0025】なお、前記分散材及びバインダーは、カー
ボンブラック粒子以外の黒色系着色導電性微粒子を用い
る場合においても、使用することができる。本発明の積
層体において、透明基体上に形成される帯電防止・高屈
折率膜層の厚さ又は重量に格別の制限はないが、一般に
0.05〜0.5μmの厚さを有することが好ましい。
【0026】本発明の塗料を用いて形成された帯電防止
・高屈折率膜層の上には、低屈折率膜層が形成される。
低屈折率膜層は、帯電防止・高屈折率膜層表面における
空隙を充填し、乱反射を抑制し、その耐摩擦性を向上さ
せるのに有効なものである。低屈折率膜層は、シリコン
アルコキシドを含む非水溶媒溶液からなる塗料を、帯電
防止・高屈折率膜層上に塗布乾燥し、これに焼付処理を
施して形成することができる。
【0027】上記低屈折率膜層形成用塗料に用いられる
シリコンアルコキシドは、テトラアルコキシシラン系化
合物、アルキルトリアルコキシシラン系化合物、ジアル
キルジアルコキシシラン系化合物などから選ぶことがで
き、また非水溶媒は、アルコール系化合物、グリコール
エーテル系化合物、エステル系化合物、およびケトン化
合物などから選ぶことができる。これらは単一種で用い
てもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0028】上記塗料を、帯電防止・高屈折率膜層上に
塗布、乾燥し、これを焼付け処理すると、シリコンアル
コキシド加水分解生成物はシリカとなる。シリカの屈折
率は、n=1.46であり、アンチモンドープ酸化錫の
屈折率よりも低いが、帯電防止・高屈折率膜層と低屈折
率膜層との屈折率差を大きくするためには、シリカより
も屈折率が低く、かつ透明性の高い物質の併用が好まし
い。
【0029】本発明においては、シリコンアルコキシド
含有塗料中に、フッ化マグネシウム(n=1.38)微
粉末が更に含まれていることが好ましい。低屈折率膜層
中のフッ化マグネシウム微粉末の含有率には、格別の制
限はなく、対応する帯電防止・高屈折率膜層の組成に応
じて適宜に対応することができるが、一般にはシリコン
アルコキシドの重量(SiO2 換算)に対し0.01〜
80%の範囲内にあることが好ましい。
【0030】低屈折率膜層の形成に用いられるフッ化マ
グネシウム微粉末は、1〜100nmの平均粒径を有し
ていることが好ましい。この平均粒径が100nmより
大きくなると、得られる低屈折率膜層において、レイリ
ー散乱によって光が乱反射され、低屈折率膜層が白っぽ
く見え、その透明性が低下することがある。また、前記
フッ化マグネシウム微粉末の平均粒径が1nm未満であ
ると、微粒子が凝集しやすく、従って塗料中における微
粒子の均一分散が困難になり、塗料の粘度が過大になる
などの問題を生ずる。また、塗料の粘度を低下させるた
めに、溶媒の使用量を増大すると、塗料中のフッ化マグ
ネシウム微粉末およびシリコンアルコキシドの濃度が低
下するという問題を生ずる。
【0031】本発明に使用されるフッ化マグネシウム微
粉末は、気相法、CVD法、炭酸塩又はシュウ酸塩法な
どの既知方法によって製造することができる。また、成
分元素の弗化物の水溶液と塩基性化合物の水溶液とを混
合反応させ、目的化合物の超微粒子ゾルを製造する酸ア
ルカリ法、又は、それから溶媒を除去する水熱法なども
フッ化マグネシウム微粉末の製造に用いることができ
る。上記水熱法において、微粒子の成長、球状化、又は
表面改質をすることができる。また、その微粒子の形状
は、球状、針状、板状、および鎖状などのいずれであっ
てもよい。
【0032】本発明において、低屈折率膜層の厚さに格
別の制限はないが、0.05〜0.5μmの厚さを有す
ることが好ましい。上記の範囲の厚さを有する低屈折率
膜層は、比較的薄いものであるので、これが帯電防止・
高屈折率膜層上を被覆していても、帯電防止・高屈折率
膜層の導電性により、全体として実用上十分な帯電防止
性および電磁波遮蔽性を示すことができる。
【0033】本発明に用いられる透明基体は、ガラス材
料、およびプラスチック材料などから選ぶことができ
る。
【0034】また、本発明の陰極線管は、前記透明材料
積層体の応用例として、陰極線管の前面の映像表示面
(フェースパネル)に、アンチモンドープ酸化錫と、そ
れより更に高導電性で光吸収能のあるカーボンブラック
微粉末、黒鉛微粉末、チタンブラック微粉末のうちの少
なくとも一つを同時に存在させて第1層目の高屈折率膜
を形成し、その上に、加水分解性ケイ素化合物を加水分
解して得られるシリカゾルを含有してなる第2層の低屈
折率膜を形成してなるものである。
【0035】本発明の第1層目の膜形成用塗料として
は、上述のように、焼成法、水熱法等の公知の方法によ
り作成されたアンチモンドープ酸化物微粉末と、ファー
ネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラッ
ク、黒鉛微粉末、チタンブラック等の黒色系着色導電性
微粉末とを、水中あるいは、アルコール等の有機溶媒中
に、超音波ホモジナイザーやサンドミル等の通常の方法
で混合分散させたものが用いられる。また、必要に応じ
て分散剤を添加してもよい。
【0036】ここで、アンチモンドープ酸化錫と、黒色
系着色導電性微粉末との混合比率に特に制限はないが、
上述のように、黒色系着色導電性微粉末を多く入れ過ぎ
るとガラスの光透過率が著しく低下し、その結果、陰極
線管の輝度が著しく低下するといった不具合が生じる。
そこで、所望の帯電防止、電磁遮蔽、反射防止、高コン
トラスト化性能をバランスよく発揮させるためには、重
量比で、アンチモンドープ酸化錫/黒色系着色導電性微
粉末=99/1〜70/30が好ましい。次いで、第2
層目の低屈折率膜形成用の塗料としては、表面強度、屈
折率の点から、加水分解性ケイ素化合物を加水分解して
得られるシリカゾルを含む塗料であれば何を使用しても
よい。
【0037】具体的には、テトラメトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン等の加水
分解性ケイ素化合物をメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル等の
エステル類、ジエチルエーテル等のエーテル類、ケトン
類、アルデヒド類、エチルセロソルブ等の一種又は二種
以上の混合有機溶媒に加え、それに水と塩酸、硝酸、硫
酸、リン酸等の酸を加えて加水分解してシリカゾルを生
成した溶液を第2層目の低屈折率膜形成用塗料として用
いることができる。
【0038】これら塗料の塗布方法としては、スピンコ
ート法、スプレー法、ディップ法等が適用できるが、陰
極線管上に膜厚の均一な膜を形成する場合には、スピン
コート法が好ましい。前記塗料により形成された第1層
目の膜では、アンチモンドープ酸化錫に、さらにより高
導電性の黒色系着色導電性微粉末が添加されたことによ
って、帯電防止効果の他に、電磁波シールド効果、さら
には光吸収による画像の高コントラスト化効果を付与す
ることができる。また、第1層目の膜上に、それより低
屈折率の第2層目の膜を形成したことによって、第1層
目と第2層目との組み合わせによる光学的反射防止効果
を付与することができる。
【0039】
【実施例】以下に、本発明を以下の実施例により詳細に
説明する。なお、本発明が以下の実施例に限定されるも
のでないことは言うまでもない。 (実施例1) (1) 帯電防止・高屈折率膜層形成用塗料(A)を下記
のようにして調整した(カーボンブラック/アンチモン
ドープ酸化錫=10/90重量比)。 1.8gのアンチモンドープ酸化錫微粉末(住友セメン
ト社製)と、0.2gのカーボンブラック微粉末(三菱
化成社製:商標MA−7)と、0.2gの陰イオン系界
面活性剤(花王製社:商標ポイズ521)とを水77.
8g,エタノール10g,エチルセロソロブ10gの混
合液に添加した後、超音波ホモジナイザー(セントラル
科学社製:ソニファイヤー450)で10分間分散させ
て、均一な分散液とした。
【0040】(2) 低屈折率膜層形成用塗料(a)を下
記の操作によって調製した。すなわち、0.8gのテト
ラエトキシシランと、0.8gの0.1N塩酸と、9
9.2gのエチルアルコールとを混合して、均一な溶液
とした。
【0041】(3) 積層体の製造 ガラス基板の1面上に40℃の温度において、前記塗料
(A)をスピンコート法により塗布し、50℃の温風に
より3分間乾燥した。0.1μmの厚さを有する帯電防
止・高屈折率膜層が形成された。次に、このガラス基板
の帯電防止・高屈折率膜層上に、40℃の温度におい
て、塗料(a)をスピンコート法により塗布し、50℃
の温風により乾燥し、これに150℃、20分間の焼付
処理を施して、厚さ0.1μmの低屈折率膜層を形成し
た。
【0042】(4) テスト 上記のようにして得られた透明材料積層体の全光線透過
率、表面抵抗率(表面抵抗計による)、表面反射率(入
射角5度の正反射治具を用いて分光光度計により波長5
50nmの光反射率の片面値を測定した。)および、帯
電防止・高屈折率膜層と、低屈折率膜層との密着性(消
しゴムテスト,荷重1kg,20回往復)を測定した。
テスト結果を表1に示す。
【0043】(実施例2)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=1/99(重
量比)とした。テスト結果を表1に示す。
【0044】(実施例3)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=20/80
(重量比)とした。テスト結果を表1に示す。
【0045】(実施例4)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=30/70
(重量比)とした。テスト結果を表1に示す。
【0046】(実施例5)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、低屈折率膜層形成用塗料(a)の代りに下
記のようにして調製した塗料(b)を用いた。すなわち
0.4gのフッ化マグネシウム微粉末(住友セメント社
製,粒径:10〜20nm)を0.6gのテトラエトキ
シシラン、10gの水、0.6gの0.1N塩酸、およ
び89gのエチルアルコールに混合し、均一に分散し
た。テスト結果を表1に示す。
【0047】(比較例1)実施例1と同じ操作を行っ
た。ただし、帯電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカー
ボンブラック/アンチモンドープ酸化錫=0/100
(重量比)とした。すなわち、カーボンブラック微粉末
を含まないものとした。テスト結果を表1に示す。 (比較例2)実施例2と同じ操作を行った。ただし、帯
電防止・高屈折率膜層形成塗料中のカーボンブラック/
アンチモンドープ酸化錫=40/60(重量比)とし
た。テスト結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1に示すテスト結果から明らかなよう
に、透明基材と、70〜99重量部のアンチモンドープ
酸化錫微粉末と1〜30重量部のカーボンブラック微粉
末とからなる混合物を含む分散液からなる帯電防止・高
屈折率膜形成用塗料から形成された帯電防止・高屈折率
膜層と、この帯電防止・高屈折率膜層の上に形成され、
かつその屈折率よりも0.1以上低い屈折率を有する低
屈折率膜層とを含んでなる帯電防止・反射防止膜付き透
明材料積層体は、ディスプレー装置の表示面、その表面
カバー材料、窓ガラス、ショーウィンドー用ガラス、T
Vブラウン管の表示面、液晶装置の表示面、計器のカバ
ーガラス、時計のカバーガラス、およびCRTの前面映
像面として、充分な光透過性を有すると共に、表面抵抗
及び反射率が低く、充分実用性のある2重の帯電防止機
能及び反射防止機能を有することができる。
【0050】また、上記低屈折率膜層に、フッ化マグネ
シウム微粉末を分散含有させることにより、帯電防止・
反射防止膜付き透明材料積層体の反射防止機能を向上さ
せることができる。以下に本発明の陰極線管の実施例に
ついて説明する。
【0051】(実施例6)以下の組成を有する塗布液を
調整した。 a、第1層目膜形成用塗料 アンチモンドープ酸化錫微粉末(住友セメント社製) 1.8g カーボンブラック微粉末(三菱化成社製:商標MA−7)0.2g 分散剤(花王社製:商標ポイズ521) 0.2g 水 77.8g エタノール 10g エチルセロソルブ 10g
【0052】 b、第2層目膜形成用塗布液 テトラエトキシシラン 3.5g 1N 塩酸 0.8g エタノール 95.7g
【0053】c、陰極線管への膜形成方法 上記第1層目膜形成用塗布液を14インチTVブラウン
管(陰極線管)パネルのフェースパネルの前面にスピン
コート法(150rpm×60sec)によりコートし、表1
に示すように陰極線管1のフェースパネルに第1層膜を
形成した。次い で、上記第2層膜形成用塗布液を、同様
にしてスピンコート法(150rpm×30sec)によりコ
ートし、第1層膜上に第2層膜を形成した。その後、そ
のパネルを160℃の炉中に30分間入れて焼成し、フ
ェースパネル上に被膜を形成し た。
【0054】すなわち、図1に示すように、陰極線管1
のフェイスパネル2の前面に、第1層膜3を形成し、該
第1層膜3の上に第2層膜4を形成した。なお、符号5
は、陰極線管のネックを示し、符号6は、電子銃を示
す。得られた陰極線管について表面低効率、全光線透過
率、反射率、密着性(消しゴムテスト、荷重1g20回
往復)について評価し、表2に示した。なお、表2にお
いては、上記第1層目膜形成用塗布液からカーボンブラ
ック微粉末を除いた塗布液を用いて上述のようにブラウ
ン管に被膜を形成したものを比較例として示した。
【0055】
【表2】
【0056】表2に示すように、この実施例の陰極線管
のフェースパネルは、表面抵抗及び反射率が比較例より
も低く、充分な帯電防止効果、電磁波シールド効果、反
射防止効果を有する。また、表2のデータとしては、比
較例に対する全光線透過率の低下として示されている
が、実際の画面表示においては、コントラストの向上が
認められた。
【0057】
【発明の効果】本発明に係る帯電防止・高屈折率膜形成
用塗料は、透明基体上に、帯電防止性にすぐれ屈折率が
高い膜層を容易に形成することを可能にするものであっ
て、特に、これを用いて得られた帯電防止・高屈折率膜
層に低屈折率層を組み合わせることによって、実用的性
能のすぐれた帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体
の提供が可能になった。
【0058】すなわち、アンチモンドープ酸化錫微粉末
と、黒色系着色導電性微粉末とを含有した塗料、すなわ
ち2種の導電性微粒子を含有した塗料を用いることによ
り、高い帯電防止機能及び高い屈折率を有する帯電防止
・高屈折率膜層を得ることができる。そして、この帯電
防止・高屈折率膜層と低屈折率層とを組み合わせること
により、優れた帯電防止性及び反射防止性を有する帯電
防止・反射防止膜付き透明材料積層体を得ることができ
る。
【0059】また、本発明の陰極線管は、フェースパネ
ル前面に、特に第1層膜中に、アンチモンドープ酸化錫
微粉末と、それより高導電性の黒色系着色性導電性微粉
末とを同時に存在させ、かつ、その第1層膜の上に、シ
リカ系の第1層膜(低屈折率膜)を形成させたことによ
って、TVブラウン管等の陰極線管に、帯電防止効果、
電磁波シールド効果、反射防止効果、高コントラスト化
効果を付与することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の上記実施例6の陰極線管(TVブラ
ウン管)を示す一部を切欠した側面図
【符号の説明】 1 陰極線管 2 フェースパネル 3 第1層膜 4 第2層膜
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】追加
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 賢 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメン ト株式会社中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンチモンによりドープされたアンチモ
    ンドープ酸化錫微粉末と、黒色系着色導電性微粉末との
    混合物を含む分散液からなる帯電防止・高屈折率膜形成
    用塗料。
  2. 【請求項2】前記黒色系導電性微粉末がカーボンブラッ
    ク微粉末であることを特徴とする請求項1記載の帯電防
    止・高屈折率膜形成用塗料。
  3. 【請求項3】 前記混合物が70〜99重量部のアンチ
    モンドープ酸化錫微粉末と、1〜30重量部の黒色系着
    色導電性微粉末とからなる請求項1または請求項2に記
    載の帯電防止・高屈折率膜形成用塗料。
  4. 【請求項4】 前記アンチモンドープ酸化錫微粉末が1
    〜100nmの平均粒径を有する請求項1または請求項
    2または請求項3に記載の帯電防止・高屈折率膜形成用
    塗料。
  5. 【請求項5】 透明基材と、この透明基材の表面上に、
    アンチモンドープ酸化錫微粉末と黒色系着色導電性微粉
    末との混合物を含む分散液からなる帯電防止・高屈折率
    膜形成用塗料が塗布、乾燥されて形成された帯電防止・
    高屈折率膜層と、この帯電防止・高屈折率膜層の上に形
    成され、かつその屈折率よりも0.1以上低い屈折率を
    有する低屈折率膜層とを含んでなる帯電防止・反射防止
    膜付き透明材料積層体。
  6. 【請求項6】 透明基材と、この透明基材の表面上に、
    アンチモンドープ酸化錫微粉末と黒色系着色導電性微粉
    末との混合物を含む分散液からなる帯電防止・高屈折率
    膜形成用塗料が塗布、乾燥されて形成された帯電防止・
    高屈折率膜層と、この帯電防止・高屈折率膜層の上に形
    成され、かつその屈折率よりも0.1以上低い屈折率を
    有する低屈折率膜層とを含んでなり、 前記低屈折率膜層は、シリコンアルコキシドと非水溶媒
    とを含む低屈折率膜形成用塗料が前記帯電防止・高屈折
    率膜層上に塗布乾燥され、これに焼付処理が施されてな
    る帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体。
  7. 【請求項7】 透明基材と、この透明基材の表面上に、
    アンチモンドープ酸化錫微粉末と黒色系着色導電性微粉
    末との混合物を含む分散液からなる帯電防止・高屈折率
    膜形成用塗料が塗布、乾燥されて形成された帯電防止・
    高屈折率膜層と、この帯電防止・高屈折率膜層の上に形
    成され、かつその屈折率よりも0.1以上低い屈折率を
    有する低屈折率膜層とを含んでなり、 前記低屈折率膜層は、シリコンアルコキシドと非水溶媒
    とを含み、さらにフッ化マグネシウム微粉末を分散含有
    してなる低屈折率膜形成用塗料が前記帯電防止・高屈折
    率膜層上に塗布、乾燥され、これに焼付処理が施されて
    なる帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体。
  8. 【請求項8】 透明基材と、この透明基材の表面上に、
    アンチモンドープ酸化錫微粉末と黒色系着色導電性微粉
    末との混合物を含む分散液からなる帯電防止・高屈折率
    膜形成用塗料が塗布乾燥して形成された帯電防止・高屈
    折率膜層と、この帯電防止・高屈折率膜層の上に形成さ
    れ、かつその屈折率よりも0.1以上低い屈折率を有す
    る低屈折率膜層とを含んでなり、 前記低屈折率膜層は、シリコンアルコキシドと非水溶媒
    とを含み、さらに1〜100nmの平均粒径を有するフ
    ッ化マグネシウム微粉末を分散含有してなる低屈折率膜
    形成用塗料が前記帯電防止・高屈折率膜層上に塗布乾燥
    され、これに焼付処理が施されてなる帯電防止・反射防
    止膜付き透明材料積層体。
JP4232336A 1992-08-31 1992-08-31 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置 Expired - Fee Related JP2859783B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232336A JP2859783B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置
EP93113683A EP0585819B1 (en) 1992-08-31 1993-08-26 Anti-static/antireflection coating for a cathode ray tube
DE69309814T DE69309814T2 (de) 1992-08-31 1993-08-26 Antireflektive und antistatische Bekleidungschicht für eine Elektronenstrahlröhre
TW082106978A TW265356B (ja) 1992-08-31 1993-08-27
CN93118827A CN1035262C (zh) 1992-08-31 1993-08-31 防带电高折射率膜的涂料、透明材料层合体和阴极射线管
US08/115,419 US5446339A (en) 1992-08-31 1993-08-31 Cathode ray tube having antistatic/anti-reflection film-covered transparent material laminated body
KR1019930017152A KR970001594B1 (ko) 1992-08-31 1993-08-31 대전방지 · 고굴절율막형성용도료 및 대전방지 · 반사방지막이 부착된 투명재료적층체 및 음극선관
US08/683,698 US5681885A (en) 1992-08-31 1996-07-18 Coating material for antistatic high refractive index film formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232336A JP2859783B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680903A true JPH0680903A (ja) 1994-03-22
JP2859783B2 JP2859783B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16937607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232336A Expired - Fee Related JP2859783B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859783B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854502A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 着色低抵抗膜形成用塗布液、着色低抵抗膜及び着色低抵抗膜を形成したガラス物品
US5763091A (en) * 1994-10-27 1998-06-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Electroconductive substrate and method for forming the same
US5814434A (en) * 1995-04-24 1998-09-29 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Composition for black matrix, fabrication process of black matrix and article provided with black matrix
US6143418A (en) * 1996-06-11 2000-11-07 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent conductive film, low-reflectivity transparent conductive film, and display device
JP2008208241A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Unitika Ltd 帯電防止コート剤および積層体
JP2016504260A (ja) * 2012-11-30 2016-02-12 コーニング インコーポレイテッド 反射低減ガラス物品ならびにその製造方法および使用方法
JP2020158379A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 デンカ株式会社 球状フッ化マグネシウム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854502A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 着色低抵抗膜形成用塗布液、着色低抵抗膜及び着色低抵抗膜を形成したガラス物品
US5763091A (en) * 1994-10-27 1998-06-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Electroconductive substrate and method for forming the same
US5814434A (en) * 1995-04-24 1998-09-29 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Composition for black matrix, fabrication process of black matrix and article provided with black matrix
US6143418A (en) * 1996-06-11 2000-11-07 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent conductive film, low-reflectivity transparent conductive film, and display device
JP2008208241A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Unitika Ltd 帯電防止コート剤および積層体
JP2016504260A (ja) * 2012-11-30 2016-02-12 コーニング インコーポレイテッド 反射低減ガラス物品ならびにその製造方法および使用方法
JP2018165245A (ja) * 2012-11-30 2018-10-25 コーニング インコーポレイテッド 反射低減ガラス物品ならびにその製造方法および使用方法
US10961147B2 (en) 2012-11-30 2021-03-30 Corning Incorporated Reduced reflection glass articles and methods for making and using same
JP2020158379A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 デンカ株式会社 球状フッ化マグネシウム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859783B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970001594B1 (ko) 대전방지 · 고굴절율막형성용도료 및 대전방지 · 반사방지막이 부착된 투명재료적층체 및 음극선관
JPH09286936A (ja) 透明導電膜形成用塗布液、これを用いた透明導電膜及びその形成方法
JP3478589B2 (ja) 導電性・高屈折率膜形成用塗料、およびそれから得られる導電性・反射防止膜付き透明積層体
JP3266323B2 (ja) 複合機能材
JP3272111B2 (ja) 低屈折率膜形成用塗料、帯電防止・反射防止膜および帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに陰極線管
JP3399270B2 (ja) 透明導電膜およびその形成用組成物
JP2859783B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置
JP2859790B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置
JP3002327B2 (ja) 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体
JP2892250B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料、及び帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに表示装置
JP3288557B2 (ja) 透明性電磁波遮蔽膜付き陰極線管
JP3460484B2 (ja) 透明導電膜
JP2865474B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体、及び表示装置
JP3323563B2 (ja) 導電性・低反射率コート膜付き透明材料積層体
JP3451808B2 (ja) 低反射性透明導電膜とその形成方法
JP3266065B2 (ja) 金属微粒子からなる透明導電膜とその形成用組成物
JPH1045427A (ja) 暗色系透明導電膜形成用塗布液、及びこれを用いた暗色系透明導電膜
JPH06228500A (ja) 帯電防止反射防止膜形成用塗料及び帯電防止反射防止膜
JPH0978008A (ja) 低反射性透明導電膜
JPH1131417A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP2003187643A (ja) 低透過率透明導電性基材とその製造方法およびこの基材が適用された表示装置
TW522426B (en) Anti-reflection/anti-static coating capable of forming pure black display panel on information display device
JPH11120943A (ja) 陰極線管用パネル
JPH09161561A (ja) 暗色系透明導電膜形成用塗布液
JPH08127860A (ja) 透明導電膜形成用処理液およびその処理液を用いた透明導電膜の作製方法ならびに得られた透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees