JPH0680577B2 - カラ−受像管の蛍光面形成方法 - Google Patents

カラ−受像管の蛍光面形成方法

Info

Publication number
JPH0680577B2
JPH0680577B2 JP60248904A JP24890485A JPH0680577B2 JP H0680577 B2 JPH0680577 B2 JP H0680577B2 JP 60248904 A JP60248904 A JP 60248904A JP 24890485 A JP24890485 A JP 24890485A JP H0680577 B2 JPH0680577 B2 JP H0680577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
resin film
color
face plate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60248904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62110230A (ja
Inventor
誠司 佐合
武夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60248904A priority Critical patent/JPH0680577B2/ja
Priority to CN86107256.1A priority patent/CN1004312B/zh
Priority to US06/927,106 priority patent/US4732828A/en
Priority to EP86308610A priority patent/EP0223500B1/en
Priority to DE8686308610T priority patent/DE3678249D1/de
Priority to KR1019860009404A priority patent/KR900008198B1/ko
Publication of JPS62110230A publication Critical patent/JPS62110230A/ja
Publication of JPH0680577B2 publication Critical patent/JPH0680577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はカラー受像管の蛍光面の形成方法、特に粉体塗
布法の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
カラーブラウン管の画像を表示する部分(フェースプレ
ート)の内面には、青,緑,赤それぞれの発光をする3
種類の蛍光体がストライプあるいはドット状に規則正し
く(所定パターンに)被着されている。この蛍光体塗布
層を形成する従来の方法として、蛍光体スラリー法や蛍
光体粉体塗布法が知られている。粉体塗布法は、例え
ば、特公昭57−20651号公報に示されているように、フ
ェースプレート内面に芳香族ジアゾニウム塩、又は、芳
香族ジアゾニウム塩を感光性成分として含み、露光によ
り粘着性を生じる感光性組成物の薄層を形成して、露光
により粘着性を生じさせ、粉体粒子を薄層に接触させ受
容させて、さらに残余の粉体粒子を薄層上から除去する
ことによりパターン状蛍光膜を形成する方法である。
この方法はまず、フェースプレート内面にジアゾニウム
塩を含む感光性組成物を水溶液として塗布し、加熱乾燥
して、固形薄層を形成する。この場合、通常は低速回転
しているフェースプレートの内面全体を感光性組成物の
水溶液で浸し、後に回転速度を増して感光性組成物の水
溶液をフェースプレートの外へふり切りフェースプレー
ト内面を赤外線ヒーター等に向けフェースプレート温度
を約50℃に上昇させ加熱乾燥しフェースプレート内面固
形薄層を形成する。ついでパネルに組込んだシャドウマ
スクの孔を通して紫外線照射(露光)する。この場合フ
ェースプレートは、あらかじめ30℃〜40℃に冷却されて
いる。これは、露光の間にフェースプレートの熱によっ
てシャドウマスクが加熱され、熱膨張し露光されるべき
位置が移動するのを防止するためである。このときの紫
外線照射位置は、その蛍光体を発光させるための電子ビ
ームが射突する位置、すなわち蛍光体が固着されるべき
位置に相当する。この紫外線照射を受けた部分の薄層に
おいては、ジアゾニウム塩の光分解反応によって、蛍光
体受容が可能な粘着性を有する物質が生成している。つ
ぎにこの薄層に第1色目の蛍光体たとえばZnS:Ag青色発
光蛍光体粉体を接触させ薄層の蛍光体受容能力に応じて
蛍光体粉体を付着させる。この蛍光体粉体を接触させる
方法としては、特開昭58-89751号公報、特開昭59-20945
号公報、特願昭59-60815号公報に記載されている方法が
用いられる。そして、残余の蛍光体粉体を空気を吹きつ
ける等の手段によって薄層の上から除去する。このよう
にして第1色目の蛍光体層が露光を受けた部分のみ形成
される。次に第2色目の蛍光体、たとえばZnS:CuAl緑色
発光蛍光体が固着されるべき位置をシャドウマスクを介
して露光し、第1色目の蛍光体と同様な手段で第2色目
の蛍光体粉体を露光された部分のみに付着させる。そし
て、第3色目の蛍光体、たとえばY2O2S:En赤色発光蛍光
体を同様の操作によってフェースプレート内面に付着さ
せる。以上の操作により、3色の蛍光体がそれぞれ発光
を起させるための電子ビームが射突する位置に形成され
たフェースプレートが得られる。しかしながらこの方法
においては、第1色目の蛍光体粉体をフェースプレート
に付着させるための粉体受容性を有する物質を生成させ
る紫外線照射のエネルギー量に比べて第2色、および第
3色の紫外線照射のエネルギー量は約1.5〜2倍ほど必
要であり、(2色目,3色目以降の感度が低下する)なお
かつ、第2色目,第3色目の蛍光体付着量パターンは、
第1色のそれらに比べて、劣っている(2色目,3色目の
蛍光体付着パターンの品位の低下)という問題点を有し
ていた。さらにこの方法によって得られた蛍光体粉体層
は、機械的に強固ではなく、とくに水洗によって比較的
容易にフェースプレートから除却されてしまい、これを
防止するために、特公昭57-20651号公報等に記載されて
いるように、アンモニア蒸気を接触させ蛍光体粉体を定
着させる手段(定着工程)が提案されている。この方法
は、アンモニアを用いるため、設備を防爆構造にする必
要があり、さらには、作業者の健康に害をおよぼすなど
の難点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
ものであり、2色目以降の感度、および蛍光体付着パタ
ーン品位の低下を防止した、改良した蛍光面形成方法を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は複数色の蛍光体をパネル内面に規則的に被着し
た蛍光体層を有するカラー受像管の蛍光面形成方法にお
いて、 a)所定の露光により粘着性を有するジアゾニウム塩を
主体とする感光性樹脂膜をパネル内面に形成する工程
と、 b)前記感光性樹脂膜を45℃以上にする工程と、 c)所定パターンを介して前記樹脂膜の第1色目蛍光体
被着予定位置を露光する工程と、 d)露光後前記第1色目蛍光体を露光部位に被着する工
程と、 e)次に感光性樹脂膜を45℃以上に加熱する工程と、 f)所定のパターンを介して前記樹脂膜の第2色目の蛍
光体被着予定位置を露光する工程と、 g)露光後、前記第2色目蛍光体を露光部位に被着する
工程と、 (以下他色蛍光体を被着する場合にはe),f),g)を繰
り返す) を有することを特徴とするカラー受像管の蛍光面形成方
法である。
前記b),e)工程における樹脂膜温度は45〜110℃の範
囲内であることが好ましい。45℃未満では感光性樹脂加
熱による露光感度の増大がなく、蛍光体付着量が少な
い。110℃を越えると樹脂が分解してしまう。最も好ま
しい温度範囲は50〜60℃である。
〔発明の実施例〕
以下第1図乃至第6図に用いて実施例を説明する。
まず光を照射することによって粉体受容性を有する物質
として ポリビニールアルコール …0.5重量部 ジアゾニウム塩 …4重量部 界面活性剤 …0.008重量部 水 …残部 からなる感光性水溶液を20インチ型カラーブラウン管の
フェースプレート内面に約1μの厚さに塗布し、加熱乾
燥して、感光性樹脂幕を形成した。この場合、まず低速
回転しているフェースプレート(1)の内面全体を前記
の水溶液で浸し、後に回転速度をあげ、余剰の水溶液を
フェースプレートの外へふり切り、樹脂膜(2)を形成
する(第1図)。次いでフェースプレート内面を赤外線
ヒーター(3)に向け、フェースプレート(1)の温度
を約50℃に上昇させ、加熱乾燥し(第2図)、フェース
プレート内面に感光性樹脂膜(2)を形成した。次い
で、フェースプレートにシャドウマスクに組込み、フェ
ースプレートが約35℃以下になった頃パネル(1)を露
光台(4)に乗せ、フェースプレート内面から下方約30
0mm離して配した1kw超高圧水銀灯(5)により、シャド
ウマスク(6)を介して、青色発光蛍光体が固着される
べき位置を約2分間露光すると、露光部位、すなわち青
色発光蛍光体が固着されるべき位置に粉体受容性を有す
る粘着面が形成された(第3図)。
次いでシャドウマスクを外して、平均粒径6μのZnS:Ag
青色発光蛍光体(7)約50gをフェースプレート内面に
投入し、フェースプレート内面全体に滑らせ(第4
図)、青色発光蛍光体をフェースプレート内面の青色発
光蛍光体が固着されるべき位置に付着する。そして、フ
ェースプレート内面から約200mmの距離に配置した50mm
間隔で0.5mm径のノズル孔を7個配したスプレーガンか
ら約8.5m/秒の乾燥空気を吹き付け不要部の蛍光体を吹
き飛ばす。いわゆる空気現象を行なって、所定の青色発
光蛍光体パターン(8)を形成した(第5図)。次に、
フェースプレート内面を赤外線ヒーターに向け、フェー
スプレートを再び約50℃に加熱する(第6図)。フェー
スプレートにシャドウマスクを組込み、フェースプレー
トの温度を約35℃以下に冷却し、青色発光蛍光体と同様
に、約2分間露光し、蛍光体を付着、空気現象を行な
い、所定のZnS:CuAl緑色発光蛍光体パターンを形成す
る。さらに緑色発光蛍光体と同様に感光性樹脂膜の加
熱,冷却、約2分間露光、蛍光体付着、空気現象を行な
い、Y2O2S:En赤色発光蛍光体パターンを形成する。以上
により青,緑,赤の3色蛍光体が被着形成された蛍光面
を得た。このフェースプレートの内面を0.5mm径のスプ
レーノズルにより、約1.5Kg/cm2の圧力で純水を供給し
パネル内面を洗浄した。洗浄後蛍光面を観察したとこ
ろ、蛍光体のはがれもなく、蛍光体の付着量も、青,緑
および赤それぞれ3.2mg/cm2,3.15mg/cm2および3.8mg/cm
2であり3色ともバランスよくついていた。
次に、上記本発明の方法と比較するために、次のような
実験を行なった。すなわち、前述した感光性水溶液を用
い、2色目,3色目の露光前に樹脂膜を45℃以上に加熱す
ることなしに、青,緑,赤それぞれ約2分間露光して、
蛍光体層を形成し実施例と同様に水洗したところ、青,
緑,赤の付着量はそれぞれ1.6mg/cm2,1.0mg/cm2,0.8mg/
cm2と少なく、蛍光体のはがれもみられた。さらに本発
明の実施例の蛍光体付着量をとるためには露光の時間が
青,緑,赤でそれぞれ2分,3分10秒および3分45秒であ
り、かつ、定着工程が必要であった。
第2色目蛍光体付着前の感光性樹脂加熱温度を変えてい
くと45℃以上で蛍光体付着量が増加し50℃以上でピーク
に達することがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の蛍光面形成工程を示す図で
ある。 1…パネル、2…樹脂膜 7…蛍光体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数色の蛍光体をパネル内面に規則的に被
    着した蛍光体層を有するカラー受像管の蛍光面形成方法
    において、 a)所定の露光により粘着性を有するジアゾニウム塩を
    主体とする感光性樹脂膜をパネル内面に形成する工程と b)前記感光性樹脂膜を45℃以上にする工程と c)所定パターンを介して前記樹脂膜の第1色目蛍光体
    被着予定位置を露光する工程と d)露光後、前記第1色目蛍光体を露光部位に被着する
    工程と e)次に感光性樹脂膜を45℃以上に加熱する工程と f)所定のパターンを介して前記樹脂膜の第2色目の蛍
    光体被着予定位置を露光する工程と g)露光後、前記第2色目蛍光体を露光部位に被着する
    工程と (以下他色蛍光体を被着する場合にはe),f),g)を繰
    り返す) を有することを特徴とするカラー受像管の蛍光面形成方
    法。
  2. 【請求項2】前記b),e)工程における樹脂膜温度は45
    ℃〜110℃の範囲内であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のカラー受像管の蛍光面形成方法。
  3. 【請求項3】前記b),e)工程における樹脂膜温度は50
    ℃〜60℃の範囲内であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のカラー受像管の蛍光面形成方法。
JP60248904A 1985-11-08 1985-11-08 カラ−受像管の蛍光面形成方法 Expired - Fee Related JPH0680577B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248904A JPH0680577B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カラ−受像管の蛍光面形成方法
CN86107256.1A CN1004312B (zh) 1985-11-08 1986-10-25 阴极射线管荧光面的形成方法
US06/927,106 US4732828A (en) 1985-11-08 1986-11-05 Method for forming a phosphor screen of a cathode ray tube
EP86308610A EP0223500B1 (en) 1985-11-08 1986-11-05 Method for forming a phosphor screen of a cathode ray tube
DE8686308610T DE3678249D1 (de) 1985-11-08 1986-11-05 Verfahren zur bildung eines kathodenstrahlrohrphosphorschirmes.
KR1019860009404A KR900008198B1 (ko) 1985-11-08 1986-11-06 칼라 수상관의 형광면 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248904A JPH0680577B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カラ−受像管の蛍光面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110230A JPS62110230A (ja) 1987-05-21
JPH0680577B2 true JPH0680577B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17185159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248904A Expired - Fee Related JPH0680577B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カラ−受像管の蛍光面形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4732828A (ja)
EP (1) EP0223500B1 (ja)
JP (1) JPH0680577B2 (ja)
KR (1) KR900008198B1 (ja)
CN (1) CN1004312B (ja)
DE (1) DE3678249D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0404433B1 (en) * 1989-06-19 1996-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming method
KR100189805B1 (ko) * 1991-08-21 1999-06-01 손욱 칼라브라운관 용형광체 슬러리액 조성물
KR960025938A (ko) * 1994-12-07 1996-07-20 윤종용 칼라 음극선관의 형광막 형성방법
US5501928A (en) * 1994-12-14 1996-03-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of manufacturing a luminescent screen for a CRT by conditioning a screen-structure layer
US5674554A (en) * 1996-01-22 1997-10-07 Industrial Technology Research Institute Method for forming a phosphor layer
CN113539768B (zh) * 2021-07-21 2024-01-30 康达洲际医疗器械有限公司 X射线管灯丝预热方法、装置及成像设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263386A (en) * 1980-03-06 1981-04-21 Rca Corporation Method for the manufacture of multi-color microlithographic displays
JPS58220332A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Hitachi Ltd カラ−ブラウン管けい光面製造方法
JPS60156785A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1004312B (zh) 1989-05-24
KR900008198B1 (ko) 1990-11-05
DE3678249D1 (de) 1991-04-25
EP0223500B1 (en) 1991-03-20
EP0223500A3 (en) 1988-01-27
KR870005430A (ko) 1987-06-08
JPS62110230A (ja) 1987-05-21
US4732828A (en) 1988-03-22
EP0223500A2 (en) 1987-05-27
CN86107256A (zh) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680577B2 (ja) カラ−受像管の蛍光面形成方法
US3005708A (en) Method of making a screen member
EP0061310B1 (en) Process for forming fluorescent screen
US4331752A (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
EP0025553B1 (en) Photosensitive compositions
JPS61233400A (ja) 基板上にパターン化粒子層を製造する方法
JPS6223420B2 (ja)
US3533791A (en) Process for fabricating multicolor image screens
JP2623583B2 (ja) カラー陰極線管の製造方法
KR830000681B1 (ko) 형광면 형성방법
JPS58131642A (ja) けい光面形成方法
US3511678A (en) Cathode-ray tube
JPH0630218B2 (ja) 蛍光面形成方法
JPH0864132A (ja) カラー陰極線管のパネル内面への光吸収性物質層の形成方法
JPS62157638A (ja) カラ−陰極線管の製造方法
JPS5835836A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPS58198821A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法およびその形成装置
JPS60230337A (ja) 螢光膜形成方法
JPS638573B2 (ja)
JPS5828156A (ja) カラ−受像管螢光面の形成方法
GB2029976A (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
JPS62226532A (ja) 陰極線管用蛍光面の形成方法
JPS599831A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPS6158134A (ja) 螢光膜形成方法
JPS62232835A (ja) 陰極線管の螢光面形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees