JPH0680263A - 画像形成装置の給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の給紙装置

Info

Publication number
JPH0680263A
JPH0680263A JP4233721A JP23372192A JPH0680263A JP H0680263 A JPH0680263 A JP H0680263A JP 4233721 A JP4233721 A JP 4233721A JP 23372192 A JP23372192 A JP 23372192A JP H0680263 A JPH0680263 A JP H0680263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
image forming
sheets
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4233721A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamazaki
山崎章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4233721A priority Critical patent/JPH0680263A/ja
Publication of JPH0680263A publication Critical patent/JPH0680263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】先行シートと後続シートの搬送間隔を小さくし
て生産性を向上させる。 【構成】シートを複数の給紙トレイ4a、4bから交互
に画像形成部へ給紙する画像形成装置において、前記画
像形成部へシートを搬送させる搬送ロール34と、各給
紙トレイからシートを給紙するための給紙機構37a、
37bと、各給紙機構と前記搬送ロールを接続する分岐
搬送路38a、38bと、搬送ロールの上流側で各分岐
搬送路に設けられるシート検知センサ39a、39bと
を備え、該シート検知センサの信号により、1つの分岐
搬送路にシートがある場合には他の分岐搬送路のシート
を待機させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、ファクシミ
リ、複写機等の画像形成装置の給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真法を用いる画像形成装
置においては、像担持体の周囲にチャージコロトロン、
露光装置、現像機、転写コロトロン、クリーニング装
置、除電ランプ等が配設されており、チャージコロトロ
ンにより像担持体に一様に帯電した後、露光装置により
像担持体上に原稿画像に対応する静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を現像機によりトナー像に現像した後、この
トナー像を搬送されてくるシートに転写コロトロンによ
り転写した後、転写像を定着し、一方、像担持体におい
ては、クリーニング装置により像担持体上の残留トナー
を除去した後、除電ランプにより像担持体の電荷を除去
するという一連のプロセスで画像形成を行っている。
【0003】前記画像形成装置においては、一般にシー
トを給紙トレイにセットし、給紙機構によりシートを1
枚づつ送り出すようにしている。この給紙機構は、図6
に示すように、給紙トレイ51の上部に配設されるピッ
クアップロール52、フィードロール53およびリター
ドロール54からなり、シートSは、ピックアップロー
ル52の回転によりピックアップされ、フィードロール
53の回転により給紙路55へ搬送され、このとき、フ
ィードロール53に当接するリタードロール54によ
り、シートがさばかれ重送を防止する機構となってい
る。
【0004】前記給紙機構においては、シートSを給紙
トレイ51から送出するときに、ピックアップロール5
2とシートSの間にスリップが生じ、所定の時刻より送
出が遅れる場合や、ピックアップロール52により2枚
以上のシートが送り出され、リタードロール54により
1枚にさばかれて送出されたときに、次のシートは給紙
トレイ位置から搬送方向にずれて待機しているために、
所定の時刻より早く送出されてしまう場合がある。この
ようなシート給紙時に生じるタイミングのずれは、転写
部直前に設けたレジストレーション手段で、シートを一
旦待機させた後、像担持体の画像と同期して給紙させる
ことにより解消しているが、先行シートと後続シートと
の間隔を小さくすると前後のシートが衝突する問題があ
り、シート搬送能力すなわち単位時間当たりの生産枚数
には限界があった。
【0005】従来、この問題を解決するために、同一サ
イズのシートを複数の給紙トレイから交互に給紙する方
式が、特開昭61−291338号公報および特開昭6
2−136442号公報により提案されている。
【0006】図7は、特開昭61−291338号公報
による方式を示し、例えばA3のシートがセットされた
給紙トレイ61、62が上下2段に配置され、先ず、フ
ィードロール64が一定時間回転し、所定の時間遅れて
フィードロール63が一定時間回転する。これにより下
段と上段のシート66、65が時間差をもって送りださ
れ、先行シート66は重なることなく給紙路67を通っ
て搬送ロール68に進入される。フィードロール64の
回転が停止すると、このタイミングで搬送ロール68が
回転し、先行シート66が画像形成部に向けて搬送さ
れ、先行シート66の後端がシート検知センサ69によ
り検知されると、搬送ロール68の回転が停止される。
その後、後続シート65の先端が搬送ロール68に進入
され、フィードロール63の回転が停止すると、このタ
イミングで搬送ロール68が回転し、後続シート65が
画像形成部に向けて搬送され、その後端がシート検知セ
ンサ69により検知されると、搬送ロール68の回転が
停止される。かくして下段と上段の給紙トレイ62、6
1からシート66、65を交互に給紙させることが可能
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭61−291338号公報の方式においては、シー
ト65、66を給紙トレイ61、62から送出するとき
に、ピックアップロールとシートの間にスリップが生
じ、所定の時刻より送出が遅れる場合や、ピックアップ
ロールにより2枚以上のシートが送り出され、リタード
ロールにより1枚にさばかれて送出されたときに、次の
シートは給紙トレイ位置から搬送方向にずれて待機して
いるために、所定の時刻より早く送出されてしまう場合
があり、先行シートと後続シートの間隔をさらに小さく
できないという問題を有している。例えば、図8に示す
ように、1枚目のシート後端と2枚目のシート先端との
間に所定の間隔Gを設定して給紙する場合を示し、1枚
目のシートが一点鎖線に示すように遅れて送り出される
と、1枚目のシート後端と2枚目のシート先端が衝突し
てしまうため、間隔Gをさらに大きくしなければならな
いことになる。
【0008】また、特開昭62−136442号公報の
方式においては、速度可変のモータによってシート搬送
途中で増速させることにより、先行シートと後続シート
の間隔を小さくしているため、ステッピングモータやサ
ーボモータが必要となり、制御が複雑になるとともにコ
ストが高くなるという問題を有している。
【0009】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、同一サイズのシートを複数の給紙トレイから交互に
給紙する画像形成装置において、先行シートと後続シー
トの搬送間隔を小さくして生産性を向上させることがで
きる画像形成装置の給紙装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置の給紙装置は、シートを複数
の給紙トレイから交互に画像形成部へ給紙可能にする画
像形成装置において、前記画像形成部へシートを搬送さ
せる搬送ロールと、各給紙トレイからシートを給紙する
ための給紙機構と、各給紙機構と前記搬送ロールを接続
する分岐搬送路と、搬送ロールの上流側で各分岐搬送路
に設けられるシート検知センサとを備え、シート検知セ
ンサの信号により、1つの分岐搬送路にシートがある場
合には他の分岐搬送路のシートを待機させることを特徴
とする。
【0011】
【作用】本発明においては、給紙トレイ4a、4bから
シートSa、Sbを送り出し、シートSbの先端がシー
ト検知センサ39bの位置にきたとき、この位置でシー
トSbを待機させ、シートSaはそのまま送り出しその
後端がシート検知センサ39aを通過し、シートSaの
後端からの適正間隔Gを確保するようにして、待機して
いたシートSbをスタートさせる。この動作と平行して
2枚目のシートSaを送り出し、シートSaの先端がシ
ート検知センサ39aの位置にきたとき、この位置でシ
ートSaを待機させ、シートSbの後端がシート検知セ
ンサ39aを通過し、シートSbの後端からの適正間隔
Gを確保するようにして、待機していたシートSaをス
タートさせる。以下順次この動作を繰り返すことによ
り、シートSaとシートSbの間隔Gを限りなく小さく
しても、シートSbがシートSaに衝突することがな
く、搬送処理能力を向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図5は、本発明の画像形成装置の給紙装置が適
用されるカラー電子写真複写機を示す断面図である。な
お、本発明はこのようなカラー電子写真複写機に限定さ
れるものではなく、単色の複写機でもよく、また、電子
写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方
式、熱転写方式等、種々のプリンタ、ファクシミリ、複
写機にも適用可能である。
【0013】図5において、画像形成装置は、自動原稿
供給装置1、画像入力部2、画像形成部3及び給紙トレ
イ4a〜4dを有するシート給紙部4からなる。カラー
原稿は、自動原稿供給装置1によりプラテンガラス5上
に載置される。
【0014】画像入力部2は、イメージングユニット
6、該ユニットを駆動するためのワイヤ7、駆動プーリ
9等からなり、イメージングユニット6内のCCDライ
ンセンサ、カラーフィルタを用いて、4色フルカラーの
場合には、カラー原稿を光の原色であるB(青)、G
(緑)、R(赤)毎に読みとり、デジタル画像信号に変
換した後、この反射率情報を濃度情報に変換し、さら
に、色、階調、精細度等の再現性を高めるために、種々
のデータ処理を施した後、トナーの原色であるY(イェ
ロー)、C(シアン)、M(マゼンダ)、K(ブラッ
ク)の画素信号に変換し、この信号に応じて画素毎にレ
ーザーのオン時間を決め画像形成部3に出力する。
【0015】画像形成部3は、レーザースキャナユニッ
ト10、感光体ドラム11等の静電潜像担持体を有し、
感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11に一様
に帯電させるための帯電器12、静電潜像をトナー像に
現像させるための現像装置13、トナー像をシートに転
写させるための転写装置15、転写されなかった残留ト
ナーを回収するためのクリーニング装置16が配置さ
れ、感光体ドラム11は電動モータにより図示矢印の如
く回転駆動される。
【0016】レーザースキャナユニット10の出力部1
0aにおいて、前記画像入力部2からの例えばイェロー
の画像信号を光信号に変換し、ポリゴンミラー10b、
f/θレンズ10c及び反射レンズ10dを介して感光
体ドラム11上に原稿画像に対応した潜像を形成させ
る。このイェローの潜像が現像を経てシートに転写され
れば、感光体ドラム11はクリーナ16により残留トナ
ーが除去された後、帯電器12により帯電され、レーザ
出力部10aは、シアンの画像信号を出力する。以下、
マゼンダ、ブラックの各画像信号の潜像を順番に形成さ
せる。
【0017】現像装置13は、イェロー用現像器13
Y、シアン用現像器13C、マゼンダ用現像器13M、
ブラック用現像器13Kを有し、各現像器は回転軸の周
囲に配設されている。そして、例えばイェローのトナー
像を形成するときは、図の位置でイェロー用現像器13
Yにより現像を行い、シアンのトナー像を形成するとき
は、現像装置13を回転させて、感光体ドラム11に接
する位置にシアン用現像器13Cを配置させる。マゼン
ダ、ブラックの現像も同様にして動作させる。
【0018】シート保持体を構成する転写ドラム15の
外周には、誘電体フィルムからなるシート担持体が張ら
れており、転写ドラム15は、専用の電動モータ或いは
感光体ドラム11と歯車によって連結され、図示矢印の
如く回転駆動される。転写ドラム15の周囲には、転写
帯電器17、トナー電荷制御用除電器19、剥離爪2
0、除電器21、クリーナ22、吸着用ロール23、吸
着用帯電器25が配置されている。そして、シートは、
給紙トレイ4a〜4dから、シート取り込み用のピック
アップロール31、シート供給用のフィードロール3
2、捌き用のリタードロール33、搬送ロール34、ル
ープ形成用のプリレジロール35、転写部同期用のレジ
ストロール36を経て転写ドラム15へ搬送され、吸着
用帯電器25のコロナ放電により誘電体フィルムに吸着
される。
【0019】転写ドラム15は、感光体ドラム11と同
期して回転しており、例えばイェローで現像されたトナ
ー像は転写帯電器17によりシートに転写され、さら
に、転写ドラム15の回転により順次他の色が転写され
る。転写ドラム15が4回転し4色の転写が終了する
と、転写ドラム15の内側及び外側に設けられた分離用
放電器19により除電され、シートは剥離爪20により
分離され、搬送ベルト27により定着器29に送られ熱
圧ローラ30によりトナー像が溶融定着され、コピーサ
イクルが終了する。
【0020】図1は、本発明の画像形成装置の給紙装置
の1実施例を示す模式的断面図である。給紙トレイ4
a、4bにはシートSa、Sbが収納されており、給紙
トレイ4a、4bの片側には、それぞれ給紙機構37
a、37bが配設され。この給紙機構37a、37b
は、図5で説明したピックアップロール31、フィード
ロール32およびリタードロール33から構成される
が、これに限定されるものではなく、シートをピックア
ップし、その重送を防止しながら搬送する周知の給紙機
構の採用が可能である。給紙機構37a、37bにより
搬送されたシートSa、Sbは、分岐搬送路38a、3
8bを経て搬送ロール34に送られ、さらに主搬送路4
0を経て図5のレジストロール36に送られる。分岐搬
送路38a、38bには、搬送ロール34の上流位置に
シート検知センサ39a、39bが配設されている。
【0021】次に図3および図4により、上記構成から
なる給紙装置の制御方法について説明する。図3は制御
フローを示す図、図4はシートSa、Sbのタイミング
チャートを示す図である。
【0022】図3において、ステップS1で給紙トレイ
4a、4bの給紙機構37a、37bを駆動させると、
シートSa、Sbは分岐搬送路38a、38bに送ら
れ、先ずシートSaの先端の通過によりシート検知セン
サ39aがオンする。次いで、シートSbの先端の通過
によりシート検知センサ39bがオンすると、ステップ
S4で給紙機構37bが停止され、シートSbは分岐搬
送路38b内で待機される。一方、シートSaは、その
まま搬送されその先端が搬送ロール34にニップされる
と、給紙機構37aが停止される。シートSaは搬送ロ
ール34により搬送され、その後端の通過によりシート
検知センサ39aがオフすると、ステップS8で再び給
紙機構37a、37bを駆動させる。
【0023】前記と同様に、ステップS9でシートSa
の先端の通過によりシート検知センサ39aがオンする
と、給紙機構37aが停止され、シートSaは分岐搬送
路38a内で待機される。一方、シートSbは、そのま
ま搬送されその先端が搬送ロール34にニップされる
と、給紙機構37bが停止される。シートSbは搬送ロ
ール34により搬送され、その後端の通過によりシート
検知センサ39bがオフすると、ステップS13で再び
給紙機構37a、37bを駆動させる。以下、ステップ
S3に戻り、コピーが終了するまで上記処理が繰り返さ
れる。
【0024】図4に示すように、給紙トレイ4a、4b
からシートSa、Sbを送り出し、シートSbの先端が
シート検知センサ39bの位置にきたとき、この位置で
シートSbを待機させ、シートSaはそのまま送り出し
その後端がシート検知センサ39aを通過し、シートS
aの後端からの適正間隔Gを確保するようにして、待機
していたシートSbをスタートさせる。この動作と平行
して2枚目のシートSaを送り出し、シートSaの先端
がシート検知センサ39aの位置にきたとき、この位置
でシートSaを待機させ、シートSbの後端がシート検
知センサ39aを通過し、シートSbの後端からの適正
間隔Gを確保するようにして、待機していたシートSa
をスタートさせる。以下順次この動作を繰り返すことに
より、シートSaとシートSbの間隔Gを限りなく小さ
くしても、シートSbがシートSaに衝突することがな
く、搬送処理能力を向上させることができる。
【0025】図2は本発明の他の実施例を示している。
なお、図1の実施例と同一の構成については同一番号を
付けて説明を省略する。本実施例においては、分岐搬送
路38a、38bの経路が長い場合に適用されるもの
で、分岐搬送路38a、38bの途中に搬送ロール41
a、41bを配設し、搬送ロール41a、41bにより
待機しているシートを送り出すようにする。
【0026】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の属する技術分野における通常の知
識を有する者にとって種々の変更が可能である。
【0027】例えば、上記実施例においては、2つの給
紙トレイについて説明しているが、3つ以上の給紙トレ
イを備える装置にも適用可能である。また、給紙トレイ
のシートは同一サイズでもよいし、全て同一サイズであ
る必要もない。
【0028】また、上記実施例においては、レジストロ
ール36により転写部と同期タイミングを図るようにし
ているが、搬送ロール34a、34bにより転写部と同
期タイミングを図るようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、シートを複数の給紙トレイから交互に画像形成
部へ給紙可能にする画像形成装置において、前記画像形
成部へシートを搬送させる搬送ロールと、各給紙トレイ
からシートを給紙するための給紙機構と、各給紙機構と
前記搬送ロールを接続する分岐搬送路と、搬送ロールの
上流側で各分岐搬送路に設けられるシート検知センサと
を備え、シート検知センサの信号により、1つの分岐搬
送路にシートがある場合には他の分岐搬送路のシートを
待機させるため、先行シートと後続シートの間隔を小さ
くし、シート搬送能力を向上させ生産性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の給紙装置の1実施例を
示す模式的断面図
【図2】本発明の画像形成装置の給紙装置の他の実施例
を示す模式的断面図
【図3】本発明における制御フローを示す図
【図4】シートSa、Sbのタイミングチャートを示す
図であ
【図5】本発明の画像形成装置の給紙装置が適用される
カラー電子写真複写機を示す模式的断面図
【図6】給紙機構の例を説明するための模式的断面図
【図7】従来の給紙装置を説明するための模式的断面図
【図8】従来の給紙装置の問題点を説明するための図
【符号の説明】
3…画像形成部、4a〜4d…給紙トレイ、34…搬送
ロール 37a、37b…給紙機構、38a、38b…分岐搬送
路 39a、39b…シート検知センサ、Sa、Sb…シー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートを複数の給紙トレイから交互に画像
    形成部へ給紙可能にする画像形成装置において、前記画
    像形成部へシートを搬送させる搬送ロールと、各給紙ト
    レイからシートを給紙するための給紙機構と、各給紙機
    構と前記搬送ロールを接続する分岐搬送路と、搬送ロー
    ルの上流側で各分岐搬送路に設けられるシート検知セン
    サとを備え、シート検知センサの信号により、1つの分
    岐搬送路にシートがある場合には他の分岐搬送路のシー
    トを待機させることを特徴とする画像形成装置の給紙装
    置。
JP4233721A 1992-09-01 1992-09-01 画像形成装置の給紙装置 Pending JPH0680263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233721A JPH0680263A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 画像形成装置の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233721A JPH0680263A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 画像形成装置の給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680263A true JPH0680263A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16959525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233721A Pending JPH0680263A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 画像形成装置の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680263A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261705A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007308252A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびシート供給装置
JP2012037892A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toshiba Corp 消色装置、給紙方法、および消色システム
US8628363B2 (en) 2009-08-07 2014-01-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Crimped electric wire with terminal and method for producing the same
DE102016213886A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Yazaki Corporation Metallanschlussstück

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261705A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007308252A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびシート供給装置
US8628363B2 (en) 2009-08-07 2014-01-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Crimped electric wire with terminal and method for producing the same
JP2012037892A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toshiba Corp 消色装置、給紙方法、および消色システム
DE102016213886A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Yazaki Corporation Metallanschlussstück

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455067B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
US5926670A (en) Image forming apparatus cleaning an intermediate transfer member carrying a concurrently existing plurality of toner image pages
EP0369429B1 (en) Recording apparatus having plurality of developing units
US20020039507A1 (en) Image forming apparatus
JPH0680263A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS63214775A (ja) カラ−画像形成装置
US20010053294A1 (en) Image forming apparatus
US5440382A (en) Transfer material carrying controlling apparatus
JPH1124355A (ja) 多色画像形成装置
JP2836377B2 (ja) 転写材搬送制御装置
JP3466958B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH10333525A (ja) 画像形成装置
JPH11311931A (ja) カラー画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP3074054B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108361A (ja) 画像形成装置
JPH0683133A (ja) 両面複写装置
JP2003270886A (ja) カラー電子写真装置
JP2001066846A (ja) 画像形成装置
JP2004045798A (ja) 画像形成装置
JP2003241611A (ja) 画像形成装置および方法
JPH0561363A (ja) 画像形成装置における転写装置
JP2000214639A (ja) 画像形成装置
JPH09292797A (ja) 画像形成装置及びその制御方法