JPH0680166A - 小容器付きボトルキャップ - Google Patents

小容器付きボトルキャップ

Info

Publication number
JPH0680166A
JPH0680166A JP4231896A JP23189692A JPH0680166A JP H0680166 A JPH0680166 A JP H0680166A JP 4231896 A JP4231896 A JP 4231896A JP 23189692 A JP23189692 A JP 23189692A JP H0680166 A JPH0680166 A JP H0680166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
container
opening
small container
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4231896A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hayashida
徳生 林田
Shinji Koshio
真司 小塩
Hideyuki Onishi
秀之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4231896A priority Critical patent/JPH0680166A/ja
Publication of JPH0680166A publication Critical patent/JPH0680166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3205Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces
    • B65D81/3211Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces coaxially and provided with means facilitating admixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2828Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ボトル容器本体開口部を施蓋する施蓋部材に第
2の液体が充填されている小容器の付いた施蓋部材にお
いて、小容器の開封を確実に行い得て、第2の液体が迅
速にボトル容器本体内に流下し得るようにすることにあ
る。 【構成】筒状側壁1の上部に上壁2、該筒状側壁1の内
側円周面3に螺設部4を備えたボトルキャップ本体Cの
内側中央部に、該筒状側壁1若しくは上壁2に一体的に
固定支持した密封性の小容器Aを備え、該小容器Aの側
壁10の一部領域には易開封性の薄壁部11を備え、ボ
トル容器本体Bの開口部23に前記ボトルキャップ本体
Cを回転させて螺着する際に、ボトル容器本体Bの開口
部23内周面24に設けた突起部25にて薄壁部11を
切開するようにした小容器付きボトルキャップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二液混合容器として使
用されるボトル容器において、特に二液のうちの一方の
液体を充填したボトル容器本体の開口部に施蓋されるボ
トルキャップ本体に、他方の液体が充填された小容器付
きボトルキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の二液混合ボトル容器としては、例
えば、図7(a)に示すように、一方の液体(第1の液
体)を充填したボトル容器本体Dと、他方の液体(第2
の液体)を充填したボトル容器本体D開口部D1 を施蓋
可能な施蓋部材Eとから構成される形式の二液混合ボト
ル容器がある。
【0003】上記形式の二液混合ボトル容器は、ボトル
容器本体Dの開口部D1 内側に上向きの開封用突起D2
を備え、該ボトル容器本体D内に一方の液体(第1の液
体)aを充填した後に、該ボトル容器本体開口部D1
シール材D3 (例えばインナーシール材)にて直接密封
し、その外側から、ボトルキャップD4 にて施蓋したり
(図示せず)、又は、図中に示すように、開口部D1
嵌合(若しくは螺着)する上部をシール材D3 にて密封
状態にシールしたボトルキャップD4 によってボトル容
器本体Dを施蓋している。
【0004】上記形式の二液混合ボトル容器には、前記
開口部D1 のシール材D3 を切開、又は剥離して開封し
た後の該開口部D1 内に嵌合施蓋できるボトル栓(ボト
ルプラグ若しくはボトルタップ)など施蓋部材Eが、上
記ボトルキャップD4 とは別個に用意されている。
【0005】このボトル栓E本体は、その上部が閉塞し
た筒状の中空体であり、小容器E1となっていて、その
小容器E1 内には他方の液体(第2の液体)bが充填さ
れ、その底部は薄い密封性フィルムE2 で密封シールさ
れている。
【0006】このように第2の液体bをボトル容器本体
D開口部D1 の施蓋部材E内に充填した形式の上記二液
混合ボトル容器(図7(a))を使用する場合には、ま
ずボトル容器本体Dの開口部D1 に施蓋したボトルキャ
ップD4 上部のシール材D3を剥離して開口部D1 を開
封した後に、前記ボトル栓E本体を開口部D1 内に嵌合
しながら、図7(b)に示すように、該ボトル栓E本体
底部の前記薄い密封性フィルムE2 を開口部D1 内の上
向き開封用突起D2 によって下側より突き破って開封す
ることにより、小容器E1 内の第2の液体bを、ボトル
容器本体D内に流下させて、第1の液体aに混入できる
ようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記形式の二液混合ボ
トル容器においては、ボトル栓E本体の小容器E1 底部
の密封性フィルムE2 を突き破って開封する場合、開封
した密封性フィルムE2が、第2の液体bと一緒に下方
に落下してしまったり、せっかく開封した部分が開封用
突起D2 によって再度閉塞した状態となって、第2の液
体bがボトル容器本体D内に迅速に流下し難いといった
問題点がある。
【0008】又、現状では、上記ボトル容器本体開口部
1 内に備える開封用突起D2 は、該ボトル容器本体D
と一体に成形することができない。
【0009】本発明は、ボトル容器本体開口部を施蓋す
る施蓋部材に備える小容器内に第2の液体を充填した上
記形式の二液混合ボトル容器において、第2の液体が充
填されている小容器の開封を確実に行い得て、第2の液
体が迅速にボトル容器本体内に流下し得るようにすると
ともに、開封用突起をボトル容器本体と一体に成形し得
るようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、筒状側壁1の
上部に上壁2、該筒状側壁1の内側円周面3に螺設部4
を備えたボトルキャップ本体Cの内側中央部に、該筒状
側壁1若しくは上壁2に一体的に固定支持した密封性の
小容器Aを備え、該小容器Aの側壁10の一部領域には
易開封性の薄壁部11を備え、ボトル容器本体Bの開口
部23に前記ボトルキャップ本体Cを回転させて螺着す
る際に、ボトル容器本体Bの開口部23内周面24に設
けた突起部25にて薄壁部11を切開するようにしたこ
とを特徴とする小容器付きボトルキャップである。
【0011】
【実施例】本発明の小容器付きボトルキャップを、一実
施例に従って以下に詳細に説明する。
【0012】図1、図2は、本発明の一実施例における
小容器付きボトルキャップ本体Cの側断面図と、該ボト
ルキャップ本体Cを施蓋して二液混合するためのボトル
容器本体Bの側断面図である。
【0013】図1に示すように、ボトルキャップ本体C
は、円筒状の筒状側板1の円筒上部に、該円筒上部を閉
塞する上板2を備え、筒状側板1内側の円周面3には、
ボトルキャップ本体Cを回転させながらボトル容器本体
Bの円筒状の開口部24外周面26に備えた螺設部27
に螺着して施蓋するための螺設部4を備える。
【0014】なお、ボトル容器本体Cは、筒状側壁21
と、その上部に前記開口部23と、下部に底壁22とを
備え、予め、該ボトル容器本体C内には、二液のうち一
方の液体a(第1の液体)が充填されており、上記本発
明の小容器Aを備えたボトルキャップ本体Cとは異なる
別体の一般的な公知の螺着式のボトルキャップ(図示せ
ず)、若しくはボトル栓などによって施蓋されているも
のである。
【0015】上記ボトルキャップ本体Cの筒状側壁1内
側には、一体的に固定支持された小容器Aを備え、該小
容器Aは、ボトルキャップ本体C内側における円周面3
の円中心に対して一部同心円形状を呈する側壁部10a
と、その側壁部10aの円曲率半径よりも大きい曲率半
径、若しくは平坦形状の側壁部10bから構成される全
体としては平面的に真円形状でない側壁10を備えた小
容器Aが、筒状側壁1(厳密には内側に突出する螺設部
4頂部に対して離間した状態で前記上板2に対して固定
状態で支持されている。
【0016】上記本発明のボトルキャップC本体は、図
2に示すようにボトル容器本体Bのボトル開口部23に
螺着して使用するものであり、筒状側壁1と小容器Aの
側壁10との間に、前記開口部23を嵌装した後回転さ
せて、ボトル開口部23に螺着するものであり、ボトル
キャップ本体Cを開口部23に螺着した際には、小容器
Aは開口部23内側に装填される。
【0017】該小容器Aの上部は、上板2の構成板によ
って閉塞しており、その下部は、底板12によって閉塞
しており、該小容器Aの内部には、他方の液体b(第2
の液体)が充填されている。
【0018】前記側壁10の一部領域には、側壁10の
構成素材の厚味を薄く形成した薄壁部11を備え、比較
的小さい外力によって容易に切開可能になっていおり、
小容器Aの開封を行なうためのものである。
【0019】小容器Aの底壁12は、筒状側壁1の下端
部と同一面上、又はその下端部より上側、若しくは下側
のいずれに位置していてもよい。
【0020】上記本発明のボトルキャップC本体は、図
2に示すように、筒状側壁1と小容器Aの側壁10との
間に、前記開口部23を嵌装した上で回転して、ボトル
開口部23外周面に螺着するものである。
【0021】本発明のボトルキャップ本体Cの小容器A
の開封操作には、ボトル容器本体Bの円筒状のボトル開
口部23内側に、開口部円の内方に向かって突出して設
けられている開封用の突起部25が用いられるものであ
る。
【0022】図3のL−L断面図に示すように、上記開
封用の突起部25は、その先端部がボトルキャップ本体
Cを回転させて開口部23に螺着する際における該開口
部23内に装填される小容器Aの側壁10の円形側壁部
10aの回転円とオーバーラップし且つ接触し得る程度
の長さを備えており、しかも、該側壁部10aの円曲率
半径よりも大きい曲率半径若しくは平坦形状の側壁部1
0b外面には直接接触し得ない程度の長さを備えている
ものである。
【0023】図2は、ボトルキャップ本体Cを回転させ
つつボトル容器本体Bに螺着していく途中の状態を示す
ものであり、ボトルキャップ本体Cを回転させながら螺
着をしていく間に、小容器Aは、開口部23内を垂直方
向に降下して、やがてその下端部は前記開封用の突起部
25より下方地点に到達する。
【0024】さらに回転を進めることによって、小容器
Aの側壁部10a下端部が突起部25に衝突して、その
衝撃によって側壁部10aの薄壁部11が切開されて小
容器Aが開封され、その内部の第2の液体bはボトル容
器本体C内を流下して、第1の液体aに混入されるもの
である。(図4参照)
【0025】図5は、本発明のボトルキャップ本体C内
側に固定支持される小容器Aの構造の一例を示すもの
で、ボトルキャップ本体Cの上板2下側内面には連続囲
繞するリング状の嵌合部2aを備え、小容器Aは、その
側壁10(側壁部10aと10bとから構成される)上
部は開口しており、必要に応じて該開口部分は内容物を
小容器A内に充填後にシート状の蓋材などにて密封状態
に施蓋され、該側壁10上端縁部に沿って、前記嵌合部
2aと密封状態に嵌合する連続囲繞するリング状の嵌合
部10cを備え、第2の液体bを充填した小容器Aは、
前記嵌合部2aと10cとの嵌合によってボトルキャッ
プ本体C内側に固定支持される。又、本発明における小
容器Aの構造の他の例としては、上記のような嵌合固定
方式の他に、図示していないが、例えばボトルキャップ
本体C内側に、側壁10と底部12とを備えた小容器A
を一体成形によって設けるようにしてもよい。そして、
該ボトルキャップ本体上板2の小容器A上部相当部に孔
設部を設け、該孔設部より内容物(第2の液体b)を充
填した後に、適宜密封シール材など蓋材にて密封するよ
うにしてもよい。
【0026】図5、小容器Aの側壁10の部分領域に形
成される薄壁部11は、例えば、開封用突起部25と最
初に接触する側壁部10a下部より斜め上方に向かっ
て、ボトルキャップ本体Cの内周面3に形成される螺設
部4の螺設傾斜角度θ1 と同一傾斜角度若しくは異なる
傾斜角度θ2 を以て傾斜する傾斜相当線よりも、小容器
Aの側壁部10a下側領域に薄壁部11を形成するもの
である。
【0027】又、図6(a)は、小容器Aの構造の他の
例を示すもので、所定幅(例えば、前記開封用突起部2
5によって開封されるような幅)の帯状の薄壁部11を
側壁部10aと10bとに連続的に形成するものであ
り、該薄壁部11は、開封用突起部25と最初に接触す
る側壁部10a下部より斜め上方に向かって、ボトルキ
ャップ本体Cの内周面3に形成される螺設部4の螺設傾
斜角度θ1 と同一傾斜角度若しくは異なる傾斜角度θ2
を以て傾斜する傾斜相当線に沿って形成するものであ
る。
【0028】図6(b)は、ボトルキャップ本体Cを回
転してボトル容器本体Bの開口部23に螺着する間に、
開封用突起部25によって、平坦状の側壁部10bの薄
壁部11をヒンジとして、円形側壁部10aが薄壁部1
1に沿って開封された状態の小容器Aであり、開封後の
開封状態の保持は、ボトルキャップ本体Cの螺着回転終
了時点において、前記突起部25によってなされる。
【0029】
【作用】本発明の小容器付きボトルキャップは、筒状側
壁1の上部に上壁2、該筒状側壁1の内側円周面3に螺
設部4を備えたボトルキャップ本体Cの内側中央部に、
該筒状側壁1若しくは上壁2に一体的に固定支持した密
封性の小容器Aを備え、該小容器Aの側壁10の一部領
域には易開封性の薄壁部11を備え、ボトル容器本体B
の開口部23に前記ボトルキャップ本体Cを回転させて
螺着する際に、ボトル容器本体Bの開口部23内周面2
4に設けた突起部25にて薄壁部11を切開するように
したので、ボトル容器本体の開口部に螺着する間に、ボ
トル容器本体開口部内に横向き方向に突出する簡単な構
造の開封用突起部によって小容器を切開して開封ができ
る。
【0030】又、ボトル容器本体の開封用突起部によっ
て開封された後の小容器は、従来のような再閉塞した状
態とはならず、突起部によってその開封状態を保持で
き、小容器内の液体はボトル容器本体内に迅速に流下し
て混合できる長所がある。
【0031】又、本発明の小容器付きボトルキャップ
は、ボトル容器本体開口部内周面より突出させた比較的
簡単な構造の開封用突起部によって小容器の開封を可能
とするもので、開封に必要なボトル容器本体と開封用の
突起部は一体成形できる。
【0032】
【発明の効果】本発明の小容器付きボトルキャップは、
ボトル容器本体開口部を施蓋する施蓋部材に第2の液体
を充填した上記形式の二液混合ボトル容器において、第
2の液体が充填されている施蓋部材の開封を確実に行い
得て、第2の液体が迅速にボトル容器本体内に流下し得
る効果があり、開封用突起部をボトル容器本体と一体に
成形し得る効果などがあるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小容器付きボトルキャップの側断面図
である。
【図2】本発明の小容器付きボトルキャップを、開封用
突起を備えたボトル容器本体の開口部に螺着した状態を
示す側断面図である。の側断面図である。
【図3】本発明の小容器付きボトルキャップを、開封用
突起を備えたボトル容器本体の開口部に螺着した状態の
L−L断面図である。
【図4】本発明の小容器付きボトルキャップを、開封用
突起を備えたボトル容器本体の開口部に螺着して、小容
器を開封した状態の側断面図である。
【図5】本発明の小容器付きボトルキャップ本体内部に
固定支持した小容器の構造の一例を説明する側断面図で
ある。
【図6】(a)本発明の小容器付きボトルキャップ本体
内部に固定支持した小容器の構造の他の例を説明する斜
視図である。 (b)本発明の小容器付きボトルキャップ本体内部に固
定支持した他の例における小容器の開封状態を説明する
斜視図である。
【図7】(a)従来の小容器付きボトル施蓋部材及びそ
の開封機構を備えたボトル容器本体を説明する側断面図
である。 (b)従来の小容器付きボトル施蓋部材の小容器を開封
した状態を説明する側断面図である。
【符号の説明】
1…筒状側壁 2…上板 2a…嵌合部 3…内周面
4…螺設部 10…側壁 10a…円形側壁部 10b…平坦状側壁
部 10c…嵌合部 11…薄壁部 12…底板 21…筒状側壁 22…底板 23…ボトル開口部 2
4…開口部内周面 25…開封用の突起部 26…開口部外周面 27…螺
設部 A…小容器 B…ボトル容器本体 C…ボトルキャップ
本体 D…ボトル容器本体 E…施蓋部材 a…第1の液体 b…第2の液体 θ1 …螺設傾斜角度 θ2 …薄壁部傾斜角度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状側壁1の上部に上壁2、該筒状側壁1
    の内側円周面3に螺設部4を備えたボトルキャップ本体
    Cの内側中央部に、該筒状側壁1若しくは上壁2に一体
    的に固定支持した密封性の小容器Aを備え、該小容器A
    の側壁10の一部領域には易開封性の薄壁部11を備
    え、ボトル容器本体Bの開口部23に前記ボトルキャッ
    プ本体Cを回転させて螺着する際に、ボトル容器本体B
    の開口部23内周面24に設けた突起部25にて薄壁部
    11を切開するようにしたことを特徴とする小容器付き
    ボトルキャップ。
  2. 【請求項2】前記小容器Aが、ボトルキャップ本体C内
    側における内側円周面3の円中心に対して一部同心円形
    状を呈する側壁部10aと、その側壁部10aよりも大
    きい曲率半径若しくは平坦形状の側壁部10bから構成
    される側壁10を備えていることを特徴とする請求項1
    に記載の小容器付きボトルキャップ。
JP4231896A 1992-08-31 1992-08-31 小容器付きボトルキャップ Pending JPH0680166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231896A JPH0680166A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 小容器付きボトルキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231896A JPH0680166A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 小容器付きボトルキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680166A true JPH0680166A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16930740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231896A Pending JPH0680166A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 小容器付きボトルキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680166A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841261A2 (en) * 1996-11-07 1998-05-13 Optima S.r.l. Package for food products and method for using the same
US6527110B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-04 Brett Moscovitz Device for storing and dispensing a substance by mating with a container and associated methods
US6533113B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-18 Brett Moscovitz System, devices and methods for storing and mixing substances
US6610339B1 (en) * 1999-09-30 2003-08-26 Kellogg Company Bowl-in-one
JP2006124005A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 収納機能付きキャップ
JP2007522036A (ja) * 2004-02-02 2007-08-09 ヤン−クーク チョ 容器キャップ
US20070280042A1 (en) * 2004-09-29 2007-12-06 Yoshino Kogyosyo Co., Ltd. Container for mixing two liquids and the like
CN106586232A (zh) * 2016-12-02 2017-04-26 黑龙江福和华星制药集团股份有限公司 一种可固液隔离的包装瓶

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841261A2 (en) * 1996-11-07 1998-05-13 Optima S.r.l. Package for food products and method for using the same
EP0841261A3 (en) * 1996-11-07 1998-09-16 Optima S.r.l. Package for food products and method for using the same
US6610339B1 (en) * 1999-09-30 2003-08-26 Kellogg Company Bowl-in-one
US6527110B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-04 Brett Moscovitz Device for storing and dispensing a substance by mating with a container and associated methods
US6533113B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-18 Brett Moscovitz System, devices and methods for storing and mixing substances
JP2007522036A (ja) * 2004-02-02 2007-08-09 ヤン−クーク チョ 容器キャップ
US20070280042A1 (en) * 2004-09-29 2007-12-06 Yoshino Kogyosyo Co., Ltd. Container for mixing two liquids and the like
US8714808B2 (en) * 2004-09-29 2014-05-06 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Container for mixing two fluids
US20140203043A1 (en) * 2004-09-29 2014-07-24 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Container for mixing two fluids
US9718598B2 (en) 2004-09-29 2017-08-01 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Container for mixing two fluids
JP2006124005A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 収納機能付きキャップ
JP4501635B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-14 株式会社吉野工業所 収納機能付きキャップ
CN106586232A (zh) * 2016-12-02 2017-04-26 黑龙江福和华星制药集团股份有限公司 一种可固液隔离的包装瓶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337921B2 (en) Twist-open closure having inclined frangible membrane
RU2326034C2 (ru) Гарантийная шарнирная пробка для запечатанных пленочным материалом бутылок и других емкостей с текучим содержимым
US4869399A (en) Plastic cap assembly for containers in which the neck is sealed by a foil or membrane
US8016159B2 (en) Twist open closure having inclined frangible membrane
US4930654A (en) Resealable flip-top can
RU2437816C2 (ru) Упаковка с областью укупорки
JP4786356B2 (ja) 二剤混合容器
JP2002059933A (ja) 分離収納容器
JP2004521831A (ja) 液体容器やバルク容器に用いる外部開口機能付密閉器
US4793516A (en) Nestable packaging container
US5678735A (en) Rupturable stopper for a pouring spout
JP2009534262A (ja) 飲み口もしくは注ぎ口及びフォイル突刺具を具えるプラスティック製蓋体
US10843853B2 (en) Resealable closure for a beverage container including concealed electronic device
JPH0680166A (ja) 小容器付きボトルキャップ
JPS62251353A (ja) 容器の所定方向位置に装着し得る封止体
JPH0532431Y2 (ja)
JPH0532427Y2 (ja)
JPH0568865U (ja) 収容部付きキャップ
JPH0532425Y2 (ja)
JPH0532426Y2 (ja)
JPH0532428Y2 (ja)
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器
JP2577621Y2 (ja) 2液混合容器
JP3121514U (ja) 防湿容器のキャップ
JP2577622Y2 (ja) 2液混合容器