JPH067905A - 連続鋳造設備 - Google Patents

連続鋳造設備

Info

Publication number
JPH067905A
JPH067905A JP7712693A JP7712693A JPH067905A JP H067905 A JPH067905 A JP H067905A JP 7712693 A JP7712693 A JP 7712693A JP 7712693 A JP7712693 A JP 7712693A JP H067905 A JPH067905 A JP H067905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
pouring
molten metal
ladle
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7712693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829403B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kawabata
俊博 川畑
Katsuyoshi Matsuo
勝良 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5077126A priority Critical patent/JPH0829403B2/ja
Publication of JPH067905A publication Critical patent/JPH067905A/ja
Publication of JPH0829403B2 publication Critical patent/JPH0829403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンディッシュを熱間反復使用することがで
きる連続鋳造設備を提供する。 【構成】 連続鋳造用鋳型8に溶湯を注湯する鋳込位置
(イ)と残湯および滓の廃棄位置(ハ)との間で移動す
る走行台車2と、注湯部5と排滓部13とを有していて
水平姿勢と傾斜姿勢とに姿勢変更可能として前記走行台
車2に唯一だけ備えられているタンディッシュ4と、排
湯部6を有していて前記タンディッシュ4に溶湯を注湯
する取鍋3と、を備え、前記タンディッシュ4が水平姿
勢で鋳込位置(イ)に走行台車2を介して移動してきた
とき、該タンディッシュ4内に溶湯を注湯する排湯部6
がタンディッシュ4の上方に位置すべく取鍋3を設けて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンディッシュを多数
回連続して使用する連続鋳造設備に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造における操業は、溶解炉より溶
鋼を取鍋に出鋼し、成分調整等を実施した後、連続鋳造
機上方まで移送され、取鍋底部のスライディングノズル
を介してタンディッシュに注入し、タンディッシュ底部
の浸漬ノズルにより鋳型に注入し、さらに引抜装置によ
り引抜いて実施され、従来においては、鋳込が終わると
タンディッシュを走行台車により側方へ移送し、いった
ん冷却した後、残存する滓および残鋼を機械的に取除い
ていた(例えば、特開昭54−90021号公報、特開
昭57−1566号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、鋼に対するユー
ザニーズが高級化・多用化してきたため、小ロットによ
る生産をおこなわねばならなくなってきている。しか
し、小ロット材を従来の連鋳機で製造する場合、タンデ
ィッシュ内張り耐火物を4〜5チャージに1回程度再施
工せざるを得なかったので、耐火物コスト、熱ロスの増
大、歩留の低下が問題であった。また、タンディッシュ
耐火物の整備に専用要員を配置する必要があった。
【0004】そこで本発明は、タンディッシュを、走行
台車に積載したまま熱間繰り返し使用するという独創的
な技術的手段を採用することで、前述の問題点を解決し
た連続鋳造設備を提供することが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するために、次の技術的手段を講じている。すなわ
ち、本発明では、連続鋳造用鋳型8に溶湯を注湯する鋳
込位置(イ)と残湯および滓の排出位置(ハ)との間で
移動する走行台車2と、注湯部5と排滓部13とを有し
ていて水平姿勢と傾斜姿勢とに姿勢変更可能として前記
走行台車2に唯一だけ備えられているタンディッシュ4
と、排湯部6を有していて前記タンディッシュ4に溶湯
を注湯する取鍋3と、を備え、前記タンディッシュ4が
水平姿勢で鋳込位置(イ)に走行台車2を介して移動し
てきたとき、該タンディッシュ4内に溶湯を注湯する排
湯部6がタンディッシュ4の上方に位置すべく取鍋3を
設けていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】第1ステップは、走行台車2を介して鋳込位置
(イ)に移動してきたひとつのタンディッシュ4に取鍋
3内の溶湯を排湯部6から注湯するとき、該タンディッ
シュ4を水平姿勢にして注湯する。次いで第2ステップ
は、該タンディッシュ4内の溶湯をその注湯部5を介し
て鋳型8に鋳込む。
【0007】次いで第3ステップは、鋳型8への鋳込み
作業の終了後、前記鋳込位置(イ)から排出位置(ハ)
に走行台車2を介してタンディッシュ4を移動させると
き、該タンディッシュ4を水平姿勢でかつその中の残湯
及び滓13Aを高温状態に保持しつつ移動する。次いで
第4ステップは、排出位置(ハ)においてタンディッシ
ュ4を傾斜姿勢にしつつその排湯部6から高温状態にあ
る残湯及び滓13Aを収容ポット15内に排出する。
【0008】次いで第5ステップは、残湯及び滓13A
を排出した後に高温状態にあるタンディッシュ4を水平
姿勢に戻しかつ水平姿勢のままで走行台車2を介して鋳
込位置(イ)に戻し、次回の注湯、鋳込みに備える。こ
れらのステップの繰返しに当って前記同一のタンディッ
シュ4を反復して使用する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1乃至図4において、実施例では架構17の一側
上面にレードルターレットを用いた取鍋移動部材1が立
設されている。同部材1は少なくとも2個のアーム1a
を独立旋回可能に備え、取鍋3を着脱可能に保持するよ
うになっている。
【0010】更に、架構17の上面他側に前記移動部材
1と平行して設置される走行路11は、平行する一対の
レール11aと同レール11aを支持する架台11bと
から成り、走行台車2はその底面に走行車輪18を有す
るとともに、両側のガイド車輪19が前記レール11a
に架装され、走行駆動源を有することにより、走行路1
1に沿って直線的に鋳型8と架構17に設けた排滓部1
0との間を往復移動するものである。
【0011】鋳型8は連鋳鋳込設備において用いるそれ
と同様であり、排滓部10は架構17に設けた上下貫通
の切欠空間であって、その下方に排滓物収容ポット15
を備えている。走行台車2は図2および図3に示すよう
に、台車2の略中央部にカバー蓋14aを開閉可能に備
えた排滓窓孔14が貫通状に設けられるとともに、台車
2の前部に水平旋回可能な旋回フレーム2bが設けら
れ、同フレーム2bの上面に一対の枢支軸部12,12
を介して略樋形断面を持つ傾動フレーム2aを台車2の
前端より突出状に、かつ枢支軸部12を支点として上下
方向に傾動可能に設けている。その傾動のためには旋回
フレーム2b側に枢支した傾動用シリンダ20のピスト
ンロッド20aをフレーム2aに連結することにより行
ない、傾動フレーム2a内にタンディッシュ4をピン軸
21を介して着脱交換可能に支持させているのである。
【0012】前記傾動フレーム2aの前端にはフレーム
22が架設され、同フレーム22に加熱装置2cがその
位置可調整に取付けられる。この加熱装置2cは例えば
プラズマ加熱装置や誘導加熱装置を適宜使用できる。取
鍋3からの溶湯を受容するタンディッシュ4はその上面
にカバーを有し、その底部前端側には注湯部5が設けら
れていて、該注湯部5はスライドバルブ等よりなってい
て、注湯用ノズル9が着脱可能に付設されている。更
に、取鍋3の底部には同じくスライドバルブ等を用いた
排湯部6が設けられ、排湯用ノズル7が着脱可能とされ
ている。このさい取鍋3における排湯部6は、図1
(A)(B)において示すように、取鍋3がタンディッ
シュ4上にアーム1aを介して旋回した時、タンディッ
シュ4における旋回支点位置(旋回フレーム2bの旋回
中心位置)と正対する位置に設定することにより、タン
ディッシュ4が待機位置(ロ)から鋳込位置(イ)に亘
る旋回行程の全行程において、その取鍋3における排湯
位置は一定不変であり、タンディッシュ4における溶湯
受口は変動しないので、溶湯を受けながらの旋回も容易
に可能となり、また鋳込初期からの溶湯加熱も容易に可
能となるのである。またタンディッシュ4の注湯部5と
反対側の側壁面には図4において示すように残湯や滓1
3Aのための排滓部13が開設されている。
【0013】次に、上記実施例の作用を概説すると、図
1(A)(B)において取鍋移動部材1におけるアーム
1aは走行路11外側に退避させて置き、図示位置に停
止させた走行台車2上のタンディッシュ4を旋回フレー
ム2bを介して2点鎖線で示すように、走行路11と直
角の待機位置(ロ)に旋回させ、注湯部5および排滓部
13の整備、補修を行なうとともに、加熱装置2cの整
備、同装置2cによるタンディッシュ4の加熱等の鋳造
準備作業を実施するとともに、これと並行して取鍋移動
部材1の空アーム1aに溶湯入り取鍋3を積載し、前記
取鍋3をアーム1aを介して準備作業の終了したタンデ
ィッシュ上に旋回させ、タンディッシュ4と取鍋3の排
湯部6との間に排湯用ノズル7をセットしてシールし、
排湯部6のバルブを開いて取鍋3内の溶湯をタンディッ
シュ4内に注湯する。
【0014】すなわち、第1ステップとして鋳込位置
(イ)において走行停止している走行台車2に積載して
いる水平姿勢のタンディッシュ4内に所定量の溶湯を溜
める。これは、排湯部6のバルブを極力絞りつつ、必要
に応じて加熱装置2cによる溶湯の加熱を開始し、続い
て待機位置(ロ)にあるタンディッシュ4を、取鍋3よ
り最低流量の溶湯を受けながら、かつ加熱装置2cによ
る加熱を続行しながら、鋳込位置(イ)に旋回移動させ
て行なう。次いで、第2ステップとして鋳込位置(イ)
に旋回が終ればタンディッシュ4は水平姿勢のままでそ
の注湯部5と鋳型8との間に注湯用ノズル9をセットし
てシールし、同タンディッシュ4の注湯部5のバルブを
開いて、連続鋳造を開始するのである。この鋳造中、連
々鋳時にあっては、前記取鍋3内の全溶湯の注湯終了と
ともに、その排湯部5におけるスライドバルブを閉じこ
の空の取鍋3を旋回退避させ、他の空アーム1aに既に
積載した溶湯入り取鍋3を前回の注湯が残っているタン
ディッシュ4の上方に旋回させて、その排湯部6におけ
るバルブを開けてタンディッシュ4内に排湯用ノズル7
の接続を介し注湯して、引続き鋳造を連続することにな
る。
【0015】鋳型8への鋳込み作業は取鍋3の排湯部6
のバルブを閉じ、タンディッシュ4内の溶湯残量を監視
し、その注湯部5のバルブを閉じることによって鋳込み
作業は完了する。次いで、鋳型8への鋳込み作業の終了
後、第3ステップとして取鍋3を旋回してタンディッシ
ュ4の上面から退避させるとともに、タンディッシュ4
内に残存する残湯及び滓13Aを加熱装置2cにより加
熱溶融状態とし、図4において示すように走行台車2を
排出位置(ハ)へ走行移動させる。
【0016】すなわち、タンディッシュ4は水平姿勢の
もとでかつ残湯及び滓13Aを高温状態に保持しつつ排
出位置(ハ)へ走行移動させて停止される。ここで、残
湯及び滓13Aの高温状態保持は、加熱装置2c又はタ
ンディッシュ4のカバー等によって行なっても構わな
い。次いで、第4ステップとして、枢支軸部12を支点
とする傾動フレーム2aの傾斜、台車2における排滓窓
孔14の開放を介し、タンディッシュ4の排滓部13よ
り高温状態の残湯及び滓13Aを排出位置(ハ)の下方
に待機している収容ポット15内に排出し、その後鋳場
外へ廃棄する。
【0017】次いで、第5ステップとして排出が終れば
傾動フレーム2aの復動によるタンディッシュ4の水平
復帰、走行台車2を再び鋳込位置(イ)側に向って走行
停止させ、タンディッシュ4は待機位置(ロ)に旋回さ
せて、次の鋳造準備作業を行なうことになる。すなわ
ち、残湯及び滓13Aを排出した後に高温状態にあるタ
ンディッシュ4を水平状態に戻しかつ水平姿勢のままで
走行台車2を介して鋳込位置(イ)に戻し、次回の注
湯、鋳込みに備え、これらのステップの繰返しに当って
同一のタンディッシュ4を反復して使用するのである。
【0018】更に、本発明では、前記第3ステップにお
いて、タンディッシュ4に付着している残湯及び滓を加
熱装置2cによって加熱溶融することも可能となる。ま
た、本発明では、前記第5ステップについて、残湯及び
滓13Aを排出した後に高温状態にあるタンディッシュ
4を水平姿勢に戻しかつ水平姿勢のままで走行台車2を
介して鋳込位置(イ)に戻し、かつこの間に該タンディ
ッシュ4の排滓部13の補修及び同タンディッシュ4の
加熱等の鋳造準備作業を行ない次回の注湯、鋳込みに備
えることにもできる。
【0019】なお、同一のタンディッシュ4を反復して
使用した後にあっての該タンディッシュ4そのものの交
換に当っては、図2に例示するようにタンディッシュ4
を直接支持している傾動フレーム2aにおけるクランプ
16を外して、クレン等で搬出して交換する。即ち、本
発明によれば、従来も使用されているレードルターレッ
ト等による1基の取鍋移動部材1、1台のタンディッシ
ュ走行台車2、同台車2上に旋回兼傾動自在かつ加熱装
置2cを具備した1個のタンディッシュ4という簡単か
つコンパクトな構成の設備によって、連鋳乃至連々鋳、
更には異鋼種連鋳等を、きわめて効率的に行なえるもの
である。
【0020】上記した実施例構造はもとより1例に止ま
り、各部機構自体の設計的変更はもとより自由である。
上記した実施例構造により、先に作用の項において説示
した通りの、旋回、傾動可能な1個のタンディッシュ4
を熱間反復使用しての、連続鋳造部の各作業が、加熱装
置2cによるタンディッシュ自体の加熱、またタンディ
ッシュ内溶湯の加熱下にきわめて効率的に行なえ、同時
に鋳造終了後の地金、滓等のタンディッシュ内残存排滓
物の自動排除も行なえることになる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上の通りであり、従来の如
く、バッチ式でタンディッシュを交換する技術と異な
り、残湯及び滓を高温状態に保持して排出できることか
ら、タンディッシュを熱間で200チャージ以上連続し
て繰り返して使用しても支障はなくこのことから、タン
ディッシュ耐火物コスト、熱ロスが大幅に減少できる。
【0022】本発明によれば、タンディッシュを走行台
車によって排出位置に移動させ、走行台車に積載したま
までタンディッシュ内の残湯および滓を排出し、高温状
態のまま走行台車にて鋳込位置に復帰せしめて次の連続
鋳造をおこなうという所謂タンディッシュの熱間繰り返
し使用をおこなうことが可能となり、クレーン等による
搬送に要する時間が不必要となり、連続鋳造の終了から
次の連続鋳造までの時間を飛躍的に短縮することがで
き、タンディッシュ内壁に張られているタンディッシュ
耐火物の温度変化を少なくすることができる。これによ
り、温度変化による疲労を原因とするタンディッシュ耐
火物の寿命の低下を防止することができるのである。
【0023】さらに、本発明によれば、同一のタンディ
ッシュの熱間繰り返し使用をおこなうことができるた
め、タンディッシュ内の残湯および滓が温度低下による
固化によりタンディッシュ内壁に付着することが少な
く、これを剥ぎ取ることによるタンディッシュ耐火物の
寿命の低下も防止することができるのである。さらに、
本発明によれば、タンディッシュを走行台車に積載した
ままで傾動せしめることでタンディッシュ内の残湯およ
び滓を高温状態で排出できるので、連続鋳造の終了から
次の連続鋳造までの時間を一層短縮でき、これにより、
さらにタンディッシュ耐火物の寿命を向上できる。
【0024】また、本発明によれば、高温状態にあるタ
ンディッシュを加熱することにより、準備作業等のため
に連続鋳造の終了から次の連続鋳造までに時間がある場
合においても、タンディッシュの温度を保持でき、タン
ディッシュ耐火物の寿命を向上できる。さらに、本発明
によれば、高温状態にあるタンディッシュにおける排滓
部及びタンディッシュ自体についての熱間補修をおこな
うことができ、このような補修をおこなう場合にも、タ
ンディッシュの温度を保持でき、タンディッシュ耐火物
の寿命を向上できる。
【0025】また、本発明によれば、タンディッシュ内
壁に付着する残湯および滓を加熱溶融することでタンデ
ィッシュ耐火物の温度変化を少なくすることができ、こ
れによってもタンディッシュ耐火物の寿命を向上でき
る。例えば、内容量80tonのタンディッシュに約3
0cmの(タンディッシュの場所により異なる)タンデ
ィッシュ耐火物を内張した場合において、従来、連続鋳
造作業の操業コストの30%近くを占めていたタンディ
ッシュ耐火物コストを、本発明では、従来の1/3以下
にすることができた。
【0026】また、本発明では、タンディッシュの熱間
繰り返し使用を行うことができるため、タンディッシュ
自体の個数を減少させることもできる。例えば、従来、
予備を含めて12個のタンディッシュを必要としていた
ものを3個にすることができた。さらに、本発明によれ
ば、タンディッシュの熱間繰り返し使用をおこなうこと
ができるので、熱ロスを大幅に減少することができタン
ディッシュ加熱用のCガス使用量を大幅に節約すること
ができる。
【0027】また、本発明によれば、従来、鋳込位置か
ら離れた場所で、タンディッシュを冷却し整備を行って
いたが、本発明では走行台車に積載したままタンディッ
シュを熱間補修することができるため、連続鋳造のため
の要員をこれにも当てることができ、タンディッシュ整
備回数が大幅に減少することと相まって、操業要員を半
減することができた。本発明は、この面からも極めて多
大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、(A)は概略平面図、
(B)は同立面図である。
【図2】本発明の実施例を示す要部の立面図である。
【図3】本発明の実施例を示す要部の平面図である。
【図4】本発明の実施例を示す要部の排滓部における立
面図である。
【符号の説明】
2 走行台車 3 取鍋 4 タンディッシュ 5 注湯部 6 排湯部 8 鋳型 13 排滓部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造用鋳型(8)に溶湯を注湯する
    鋳込位置(イ)と残湯および滓等の排出位置(ハ)との
    間で移動する走行台車(2)と、注湯部(5)と排滓部
    (13)とを有していて水平姿勢と傾斜姿勢とに姿勢変
    更可能として前記走行台車(2)に唯一だけ備えられて
    いるタンディッシュ(4)と、排湯部(6)を有してい
    て前記タンディッシュ(4)に溶湯を注湯する取鍋
    (3)と、を備え、前記タンディッシュ(4)が水平姿
    勢で鋳込位置(イ)に走行台車(2)を介して移動して
    きたとき、該タンディッシュ(4)内に溶湯を注湯する
    排湯部(6)がタンディッシュ(4)の上方に位置すべ
    く取鍋(3)を設けていることを特徴とする連続鋳造設
    備。
JP5077126A 1993-04-02 1993-04-02 連続鋳造設備 Expired - Lifetime JPH0829403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077126A JPH0829403B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 連続鋳造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077126A JPH0829403B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 連続鋳造設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051125A Division JPH0829402B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067905A true JPH067905A (ja) 1994-01-18
JPH0829403B2 JPH0829403B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13625108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077126A Expired - Lifetime JPH0829403B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 連続鋳造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829403B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101228A (ja) * 1973-02-01 1974-09-25
JPS56130648A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Olympus Optical Co Ltd Production of ion sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101228A (ja) * 1973-02-01 1974-09-25
JPS56130648A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Olympus Optical Co Ltd Production of ion sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829403B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2530578C2 (ru) Гибкая система электрической дуговой печи с минимальным потреблением энергии и способы получения стальных продуктов
US3552902A (en) Continuous casting apparatus with movable ladles and tundishes
US3554268A (en) Vacuum melting furnace and method
US11951541B2 (en) Robotized ladle turret system
WO2001089743A1 (en) Countergravity casting method and apparatus
AU2001261789A1 (en) Countergravity casting method and apparatus
JPH0829402B2 (ja) 連続鋳造方法
US4557313A (en) Continuous sequential casting apparatus
JPH067905A (ja) 連続鋳造設備
US20230339017A1 (en) Robotized ladle transportation device system with embedded manipulator
US3685573A (en) Movable casting apparatus
JP3027045B2 (ja) 連続鋳造機における取鍋詰め砂,タンディッシュ残鋼滓の排出処理装置
US3923094A (en) Casting apparatus for casting large-sized ingots
RU2100143C1 (ru) Устройство для подготовки металлургических ковшей
JPH10235453A (ja) 注湯装置
JPH0750042Y2 (ja) 連続鋳造設備におけるタンディッシュの残鋼滓排出装置
JP2856075B2 (ja) 連続鋳造機のタンディッシュ使用方法,改造方法および鋳込床設備
JP3140930B2 (ja) 連続鋳造機のロングノズル予熱装置
JP3379635B2 (ja) 浸漬ノズル交換装置の排熱装置
JP2695882B2 (ja) 連鋳設備における排滓移送設備
JPH0466253A (ja) 横型締縦鋳込ダイカストマシン
JPH0750044Y2 (ja) 連続鋳造設備
JPS6347402Y2 (ja)
JPH0533945U (ja) 連鋳鋳込設備
JPH0760417A (ja) 溶鋼鍋支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term