JPH0678688U - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0678688U
JPH0678688U JP2469193U JP2469193U JPH0678688U JP H0678688 U JPH0678688 U JP H0678688U JP 2469193 U JP2469193 U JP 2469193U JP 2469193 U JP2469193 U JP 2469193U JP H0678688 U JPH0678688 U JP H0678688U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
liquid
tubular body
claw piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2469193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605309Y2 (ja
Inventor
好一 鈴木
伸明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP1993024691U priority Critical patent/JP2605309Y2/ja
Publication of JPH0678688U publication Critical patent/JPH0678688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605309Y2 publication Critical patent/JP2605309Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液体の配管系に使用したときに液溜まりと液漏
れが生じない管継手を提供する。 【構成】管体Tを受け入れる中空部2Aに環状の段差面
2Cが形成され当該段差面2Cよりも先方が管体Tの外
径にほぼ等しい内径に形成された継手本体2と、この継
手本体2の中空部2A内にあって挿入された管体Tの外
周面に爪片3Aを食い込ませてこれを把持する把持体3
と、この把持体3の近傍にあって爪片3Aの管体外周面
への食い込みを解除する開放筒5を備える管体の着脱が
容易な管継手であって、前記継手本体2の段差面2Cに
撥液性の高分子材料からなる弾性リング7が係着されて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、液体の配管系に使用したときに液溜まりと液漏れが生じない管継 手に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、銅管が使用されていた分野に可撓性等の面からプラスチックあるいはゴ ム製の管体が用いられるようになり、それに伴ってそれら管体に適合する管継手 もさまざまな種類のものが実用化されている。中でも、工具を使用せずに簡単な 操作で管体の着脱を行うことができる形式の管継手は、これまでの空気圧配管系 以外に、例えば塗装装置や液体食品の充填機など、液体を取り扱う機器において も広く利用されるようになっている。
【0003】 このような管継手の従来例として、例えば実開昭60−19887号、実開平 2−114285号に記載のものが知られている。この種の管継手では、挿入さ れた管体の外周面に食い込む複数個の爪片が所定の間隔で内周縁側に突出するよ うに設けられた環状の把持体と、この把持体近傍にその先端部分があって後端側 の鍔部分が継手本体から突出すべく継手本体の中空部内に配置される開放筒をい ずれも基本構成部品として具備している。そして、管体接続時には、管体を継手 本体の挿入口から内部の段差面に管体端面が突き当たるまで挿入すると、前記把 持体の爪片が管体の外周面に食い込んでこれを把持し、またこの状態で継手本体 の挿入口から突出した前記開放筒の端部を指先で管体の先端方向に押し込むと、 簡単に管体を引き抜くことができるような構造になっている。ここで、継手本体 の中空部は、管体を受け入れる部分よりも奥側が管体の外径とほぼ等しい内径に 形成された段付孔であって、接続状態では、管体の内周面とこの管体の端面に続 く継手本体の管体が挿入されない中空部の内周面とが一致し、流路に段差が生じ ないように設計されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、この種の管継手においては、把持体はリン青銅等のバネ性を有する 金属材料から形成され、把持体の爪片の弾性変形を利用して管体の着脱を行う構 造であるから、接続の際に管体を継手本体の段差面まで当接するように押し込ん だとしても、使用時に圧力がかかったときには、管体は背圧により挿入口に向け て少し押し戻された状態になっている。このため、挿入された管体の端面と継手 本体の中空部内の段差面との間に隙間が生じることが避けられない。このような 隙間は液溜まりを発生させ、例えば塗装配管系に適用した場合では色替え作業の 大きな妨げとなり、移送液体の交換時に流路内がなかなかきれいにならないとい う問題点があった。さらに、液体食品に適用した場合には、隙間に残った液体が 細菌発生の原因となるなど、衛生面でも問題があった。
【0005】 また、この種の管継手では、把持体の近くに設けられたシールリングにより、 挿入された管体を外周面でシールする構造になっているから、管体の外径公差の バラツキにより所定のシール性が得られず、液漏れが発生することもあった。
【0006】 この考案は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、液体の配管系に使 用したときに液溜まりと液漏れが生じない管継手の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案では、管体を受け入れる中空部に環状の段 差面が形成され当該段差面よりも先方が管体の外径にほぼ等しい内径に形成され た継手本体と、この継手本体の中空部内にあって挿入された管体の外周面に爪片 を食い込ませてこれを把持する把持体と、この把持体近傍にあって爪片の管体外 周面への食込みを解除する開放筒を備える管継手において、前記継手本体の段差 面に撥液性の高分子材料からなる弾性リングを係着したことを特徴としている。
【0008】 上記構成において、弾性リングの素材となる撥液性の高分子材料としては、水 性の液体を取り扱う配管系に適用する場合には、例えばフッ素系樹脂、フッ素系 ゴム、シリコーンゴムなどの撥水性を有する材料が好適である。なお、フッ素系 樹脂を用いる場合は、弾性を向上させる目的で独立気孔性もしくは連続気孔性の 多孔質構造に形成されたものが望ましい。また、油性の液体に適用する場合には 、本質的に親水性の高分子材料あるいは各種の表面処理により表面に親水性が付 与された高分子材料からなる弾性リングを使用する。
【0009】
【作用】
この考案による管継手では、挿入された管体の端面と継手本体の中空部の段差 面との間に弾性リングが介在しているので、両者の間に隙間が生じることがなく なり、しかも弾性リングは撥液性の高分子材料で形成されているから、液体はこ の弾性リングにはじかれ、この部分での液溜まりがなくなると同時にシール効果 も得られる。
【0010】 また、この弾性リングは弾性材料で形成され、管体の端面が圧接したときに容 易に変形するものであるから、管体を挿入する際に格別の力は必要なく、接続時 の作業性はとくに低下しない。
【0011】
【実施例】
次に、本考案の管継手を図面に基づいて更に詳細に説明するが、もちろん実施 例に限定されるものではなく、本考案の技術思想内での変更実施は可能である。
【0012】 図1はこの考案による管継手の一実施例を示す上半縦断側面図である。図示の 管継手1は、軸方向に貫通しその一端側に管体を受け入れる中空部2Aを有する 継手本体2と、この継手本体2内に係止された把持体3と、この把持体3を保持 するために継手本体2内に圧入された押え筒体4と、前記把持体3の爪片3Aを 管体Tの挿入方向へ押拡する開放筒5と、管体挿入時に管体Tと継手本体の内壁 に弾接するシールリング6と、継手本体2の中空部2A内の段差面2Cに係着さ れた弾性リング7とを備えている。
【0013】 上記継手本体2は、中空部2Aの内部に2つの段差面2B,2Cを備え、中空 部2Aのうちで管体Tの挿入口から段差面2Cに至る部分が管体受入れ部となっ ている。そして、中空部2Aのうちで管体Tが挿入されない奥側の段差面2Cよ りも先方の部分2F(非挿入部)の内径は接続すべき管体Tの内径と同一に形成 されると共に、この段差面2Cと手前側の段差面2Bとの間は、管体Tの外径よ りも幾分大きな内径に形成されている。さらに、これら段差面2B,2Cに挟ま れた部分には後述するシールリング6を装着するための環状溝2Dが設けられ、 また管体Tの挿入口側は押え筒体4を嵌着固定するための係合部2Eとなってい る。
【0014】 把持体3は歯付座金状の形状に形成され、円環状の基部3Bの内周側には所定 間隔を保って中心方向へ突出した複数の爪片3Aを有し、その基部3Bが後述す る押え筒体4の端面と前記継手本体の段差面2Bとによって形成される環状隙間 内に若干の隙間を残して保持され、回動自在に介装されている。この把持具3は 、例えばステンレス鋼、リン青銅等の疲労強度が大きい耐食性材料により形成さ れている。
【0015】 押え筒体4は、一方の端部外周に前記継手本体の係合部2Eと係合する突起4 Aを備え、その内周面には突出部4Bが形成されている。そして、この押え筒体 4は、突起4Aの部分を継手本体の係合部2Eへの圧入等により継手本体2内に 嵌着固定される。
【0016】 開放筒5は、前記押え筒体4に摺動可能に内嵌したときに前記把持体3に臨む 側の端部に斜面5Aが形成され、他端にはこの開放筒5を継手本体2内へ押し込 むときの押圧部となるフランジ5Bが設けられている。
【0017】 シールリング6はOリングであって、継手本体の環状溝2Dに掛止されるごと く内嵌され、管体Tが継手本体の中空部2A内に嵌入されたときに、継手本体2 の内壁面と管体Tの外周面に弾接することにより気密性を保つようになっている 。なお、シールリングはVリング等の他の形状のものであってもよい。
【0018】 弾性リング7は、例えば多孔質フッ素樹脂からなる矩形状断面の環状体であっ て、その内径は接続すべき管体Tの内径とほぼ同一に形成され、前記継手本体の 段差面2Cに係着されている。なお、実施例では弾性リング7の外径が段差面2 B,2Cに挟まれた部分の内径よりも幾分大きく形成されることにより、所定の 位置に係止されているが、その固定をより確実なものとするには、例えばシール リング6を装着するための環状溝2Dと同様な環状溝を段差面2Cの外周縁側に 設け、この溝に嵌着するようにしてもよく、弾性リング7に突出片を設け、この 突出片を緊締して受け入れる受容部を継手本体2側に設けて、その固定を確実な ものとしても良く、また、この逆の構造としても良い。なお、弾性リング7の材 質は通過する液体の性質に対して撥液性を示すものが選択される。
【0019】 次に、上記実施例の動作を説明する。管体Tを継手本体2に装着するには、管 体Tを開放筒5内へ挿入する。挿入につれて管体Tは、その先端部がまず初めに 把持体の爪片3Aに当接し、次いでその弾性に抗しながら爪片3Aを継手本体2 の内壁面側へ押拡する。さらに、シールリング6の内周面に摺接しつつ進入した 管体Tは、その端面が弾性リング7に当接する。そして、この状態で弾性リング 7の弾性に抗しながら管体Tをさらに押し込むと、管体Tは、その端面が弾性リ ング7に圧接した状態で継手本体2に装着される。ここで、弾性リング7は弾性 を有する材料で形成され、管体Tの端面が圧接したときに容易に変形するように なっているから、管体Tを挿入する際に格別の力は必要なく、接続時の作業性は とくに低下しない。
【0020】 即ち、この状態において、把持体の爪片3Aがその弾性によって管体Tに圧接 しているので、管体Tを抜き出そうとすると、爪片3Aの先端が管体Tの外周面 に食い込み、管体Tは強固に把持される。そして、本考案による管継手1では、 挿入された管体Tの端面と継手本体の中空部の段差面2Cとの間に弾性リング7 が介在し、この弾性リング7の内径は、管体Tと中空部2Aのうちで管体Tが挿 入されない段差面2Cよりも奥側の部分2F(非挿入部)の内径とほぼ同一であ ることから、管体Tから継手本体2の前記非挿入部2Fに至る流路に段差と隙間 が生じることがない。この場合、弾性リング7は撥液性の高分子材料で形成され 移送液体をはじく性質があるため、配管系から液体をぬいたときに流路内に少な からず残る液体が接続部付近に滞留することがなくなり、従来のものに比べて配 管内の清掃が容易になる。それに加え、この弾性リング7はシールリングとして も機能するので、管体Tの外周面側に設けられたシールリング6と合わせて管継 手1のシール性は大幅に向上する。なお、使用条件によっては、シールリング6 を省略してこの弾性リング7によりシールするようにしてもよい。
【0021】 また、このような状態にある管体Tを継手本体2から取り外す場合は、従来の 着脱自在な管継手における操作と何ら変わるところはなく、開放筒5を継手本体 2内へ押し込み、その先端の斜面5Aを爪片3Aに当接させてこれをその弾性に 抗して押拡し、管体Tに食い込んでいた爪片3Aの先端を管体Tの表面から離脱 させ、食い込みを解除することにより、管体Tを継手本体2から簡単に引き抜く ことができる。
【0022】 なお、把持体3、開放筒5等の形状については実施例に限定されるものではな く、従来知られている管体の着脱が自在な他の管継手において使用されるものに 変更することはもちろん可能である。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案による管体の着脱が容易な管継手は、継手本体 の中空部内の段差面に撥液性を示す弾性リングが係着され、挿入された管体の端 面との間に介在する構成となっているから、液体を移送する配管系に使用したと きに液溜まりが発生せず、またシール性も向上するなど、実用上優れた効果を有 する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による管継手の一実施例で、上半部を切
り欠いた側面図である。
【符号の説明】
2 継手本体 2A 中空部 2C 段差面 3 把持体 4 押え筒体 5 開放筒 6 シールリング 7 弾性リング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管体を受け入れる中空部に環状の段差面が
    形成され当該段差面よりも先方が管体の外径にほぼ等し
    い内径に形成された継手本体と、この継手本体の中空部
    内にあって挿入された管体の外周面に爪片を食い込ませ
    てこれを把持する把持体と、この把持体近傍にあって爪
    片の管体外周面への食込みを解除する開放筒を備える管
    継手において、前記継手本体の段差面に撥液性の高分子
    材料からなる弾性リングを係着したことを特徴とする管
    継手。
JP1993024691U 1993-04-14 1993-04-14 管継手 Expired - Fee Related JP2605309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024691U JP2605309Y2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024691U JP2605309Y2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678688U true JPH0678688U (ja) 1994-11-04
JP2605309Y2 JP2605309Y2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=12145200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993024691U Expired - Fee Related JP2605309Y2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605309Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089876A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd サウナ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089876A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd サウナ装置
JP4609267B2 (ja) * 2005-09-29 2011-01-12 パナソニック株式会社 サウナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605309Y2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2116550C1 (ru) Т-образная муфта для гибких труб
EP1048884A2 (en) A connector for joining fluid flow passage-ways in a fluid handling system
CN1333865A (zh) 管接头
JPH07224978A (ja) 管の接続構造
GB2299838A (en) Tool for facilitating release of releasable push-fit pipe couplings
JPH06272795A (ja) 管継手
EP1055860A2 (en) Improvements in or relating to pipe joints
JPH0678688U (ja) 管継手
WO2002042672A3 (en) End fitting for high pressure hoses and method of mounting
JP4358425B2 (ja) 管継手
JPH09100980A (ja) ホース口金具
JP3390805B2 (ja) 管の接続具および管の接続構造
JP2557149Y2 (ja) 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造
JPH0734292U (ja) 管継手
JPS6318879Y2 (ja)
JP3562876B2 (ja) 管継手
KR200179786Y1 (ko) 호스 연결구
KR200318940Y1 (ko) 배관 연결구
JP3058896U (ja) 管の接続具および管の接続構造
JPS6124789Y2 (ja)
JP3044355U (ja) 管継手における抜け止め及び止水構造
JP3663336B2 (ja) 石英製ハウジングを有する流体機器の樹脂管接続継手
KR820000859B1 (ko) 관 이음에 있어서의 시일재의 장착방법
JPS6329990Y2 (ja)
KR930004734B1 (ko) 관 이음매(管繼手)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees