JPH0677525B2 - 手提げ袋用提げ手の製造方法 - Google Patents

手提げ袋用提げ手の製造方法

Info

Publication number
JPH0677525B2
JPH0677525B2 JP62057270A JP5727087A JPH0677525B2 JP H0677525 B2 JPH0677525 B2 JP H0677525B2 JP 62057270 A JP62057270 A JP 62057270A JP 5727087 A JP5727087 A JP 5727087A JP H0677525 B2 JPH0677525 B2 JP H0677525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrying
carrying bag
stopper
string
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62057270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63222705A (ja
Inventor
幸治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP62057270A priority Critical patent/JPH0677525B2/ja
Publication of JPS63222705A publication Critical patent/JPS63222705A/ja
Publication of JPH0677525B2 publication Critical patent/JPH0677525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、手提げ袋用提げ手の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来の手提げ袋の提げ手の末端は、結び目にしたり、熱
処理・硬化させたりして、紐部分及び手提げ袋の紐通し
穴よりも太くしている。その結果、提げ手の末端は紐通
し穴から抜けないようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] 紐末端を結び目にするのは、手間がかかり、かつ、結び
目が分厚くなりがちである。
紐末端を熱処理して硬化させる方法は、紐が合成樹脂な
どの熱処理可能なものに限定される。
本考案は、簡単な方法で手提げ袋の提げ手の末端を形成
する方法およびこの方法により形成される手提げ袋用提
げ手の提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の手提げ袋用提げ手の製造方法は、ストッパの形
状を有する型孔を2個若干の間隔を置いて設けた金型内
に紐を供給し、前記型孔内に合成樹脂を射出して提げ手
のストッパとなる左右端部を2個同時に成形し、次に金
型から成形品を取り出して、最後に紐に一体成形された
2個の端部の間を切断して提げ手用ストッパを形成する
ことを特徴とする。
紐は射出成形すべき合成樹脂が付着するようなものであ
れば、どのようなものでもよい。例えば、布を使用する
ことができる。
ストッパは紐の幅よりを広い幅を有する合成樹脂からな
る。合成樹脂は射出成形できるものであれば、どのよう
なものであってもよい。例えば、ナイロン、アセター
ル、ポリプロピレンを使用することができる。ストッパ
の形状にも限定はない。直線状、三角形状、半円状、円
盤状などさまざまな形を採用することができる。
好ましい実施例においては、このストッパは、ホックの
雄部分又は雌部分を有する。このように構成することに
より、手提げ袋の開口部を閉じることができる。
[作用] 本発明によれば、提げ手のストッパは、射出成形後に付
着した2箇所の合成樹脂の間を切断するだけで、簡単に
得られる。
[実施例] 第1図は、本発明の方法により得られる提げ手1を使用
した手提げ袋2の全体図である。
第2図に明瞭に示すとおり、提げ手1は長細い布紐3か
らなり、その両末端に樹脂、例えば、ポリプロピレンか
らなるストッパ4を有する。
この提げ手1を製造する方法を第3図ないし第5図に基
づいて説明する。
まず、第3図に示すような上下金型5,6の中に連続供給
装置により処理すべき紐3を送り込む。
上下金型5,6には成形すべき提げ手1のストッパ4に相
当する形状の型孔7,7が2個若干の間隔を置いて設けら
れている。この実施例では、直線状の型孔7が2本若干
の間隔を置いて設けられている。この型孔に射出口(図
示省略)から樹脂が射出される。
成形が終ってから、上下金型5,6を分離し、紐3を取り
出すと、第4図の状態のストッパ4を有する紐3が得ら
れる。長い紐の所々にこのようなストッパ4を設ける。
続いて付着した2本の樹脂ストッパ4,4の間の紐3を第
4図の矢印に沿って切断し、第5図のように、ストッパ
4を端部に有する提げ手1を得ることができる。それぞ
れの端部が別の提げ手1の端部となる。
このストッパ4は、第1図に示すように手提げ袋2の上
部紐通し穴9に通し、従来技術と同様に使用する。紐通
し穴9に通すときにはストッパ4を傾けて通すので、通
過することができるが、一旦通過した後は、ストッパ4
の幅が紐通し穴9の直径よりも大きいので、紐3は抜け
落ちることはない。
第6図ないし第8図は本発明の第2の実施例である。
第8図に示すように、この実施例では、提げ手にホック
の雄型11または雌型12が設けられていて、このホックの
雌雄部分を合せることにより、手提げ袋の開口部を閉じ
ることができる。
この製造方法も最初の実施例とほぼ同様である。相違す
るところは、上下金型13,14の形状だけである。即ち、
この実施例における上下金型13,14の形状はホックの雄
部分11または雌部部分12に相当する部分を若干の間隔を
置いて設けた型孔15,16となっている。
成形の終った紐17を第7図の矢印のように切断すること
により、第8図に示すようなストッパを有する提げ手が
得られる。
第9図及び第10図は第3及び第4の実施例である。
第9図の実施例では、ストッパ18の形状が三角形状のも
のが示されており、第10図の実施例ではストッパ19の形
状が半円状のものが示されている。その他の形状とする
ことももちろん可能である。
[発明の効果] 本発明は特許請求の範囲記載の構成を有するので、手提
げ袋用提げ手が安価にしかも容易に得られる。また、紐
にリボンなどの布帛を使用したときには、手触りがなめ
らかで、高級感のある提げ手が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により得られる提げ手を使用し
た手提げ袋の斜視図である。 第2図は、本発明の方法により得られる提げ手の一部切
り欠いた平面図である。 第3図ないし第5図は、本発明の手提げ袋用提げ手の製
造方法を示す概略図である。 第6図ないし第8図は本発明の方法により得られる提げ
手の第2実施例である。 第9図及び第10図は本発明の方法により得られる提げ手
のそれぞれ第3実施例及び第4実施例である。 1……提げ手 2……手提げ袋 3……紐 4……ストッパ 5,6……金型 11……ホックの雄部分 12……ホックの雌部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストッパ(4)の形状を有する型孔を2個
    若干の間隔を置いて設けた金型(5,6)内に紐(3)を
    供給し、前記型孔内に合成樹脂を射出して提げ手のスト
    ッパとなる左右端部を2個同時に成形し、次に金型から
    成形品を取り出して、最後に紐(3)に一体成形された
    2個の端部の間を切断して提げ手用ストッパ(4)を形
    成することを特徴とする手提げ袋用提げ手の製造方法。
JP62057270A 1987-03-12 1987-03-12 手提げ袋用提げ手の製造方法 Expired - Lifetime JPH0677525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057270A JPH0677525B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 手提げ袋用提げ手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057270A JPH0677525B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 手提げ袋用提げ手の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249842A Division JP2556437B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 提げ手形成用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222705A JPS63222705A (ja) 1988-09-16
JPH0677525B2 true JPH0677525B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=13050837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057270A Expired - Lifetime JPH0677525B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 手提げ袋用提げ手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677525B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102161B2 (ja) * 1992-02-26 1995-11-08 松浦産業株式会社 手提げ袋用提げ手の製造方法
JPH0749005B2 (ja) * 1992-02-26 1995-05-31 松浦産業株式会社 手提げ袋用提げ手の製造方法および装置
JP2556437B2 (ja) * 1993-09-10 1996-11-20 モリト株式会社 提げ手形成用テープ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4115956Y1 (ja) * 1964-11-16 1966-07-25
JPS51138415U (ja) * 1975-04-23 1976-11-08
JPS5487904U (ja) * 1977-11-29 1979-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63222705A (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009231B1 (ko) 사출성형된 슬라이드 파스너 슬라이더의 제조방법.
KR900009253A (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더의 제조방법
JPH0677525B2 (ja) 手提げ袋用提げ手の製造方法
CA1089634A (en) Slide fastener with film-covered severed-element separating pin
JP2556437B2 (ja) 提げ手形成用テープ
US2693095A (en) slingsby
JP3834708B2 (ja) 紐製品製造方法及び同装置
JP2979120B2 (ja) 手提げ袋用提げ手
JP3892084B2 (ja) 手提げ袋用下げ紐及びその製造方法
JP2749127B2 (ja) メッシュ部材成形金型
JPH0749005B2 (ja) 手提げ袋用提げ手の製造方法および装置
JPS5940192Y2 (ja) 樹脂成形型
US5816959A (en) Method for making game racket
JPS634813Y2 (ja)
JPS5940407B2 (ja) 擬餌釣針の製造方法
CA1147534A (en) Fastener and method of using same
JPH05237012A (ja) 手提げ袋用提げ手の製造方法および提げ手
KR850001807Y1 (ko) 고무줄 새총
JPS63184711U (ja)
Fujiyama et al. Method for producing a skin-integrated laminate and mold device used thereof
JPH0141756B2 (ja)
JPH10276819A (ja) 手提げ袋用提げ手の製造方法
JPH0331925U (ja)
JPH0364727U (ja)
JPH0483619U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term