JP2556437B2 - 提げ手形成用テープ - Google Patents

提げ手形成用テープ

Info

Publication number
JP2556437B2
JP2556437B2 JP5249842A JP24984293A JP2556437B2 JP 2556437 B2 JP2556437 B2 JP 2556437B2 JP 5249842 A JP5249842 A JP 5249842A JP 24984293 A JP24984293 A JP 24984293A JP 2556437 B2 JP2556437 B2 JP 2556437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrying
tape
string
stopper
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5249842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06189817A (ja
Inventor
幸治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP5249842A priority Critical patent/JP2556437B2/ja
Publication of JPH06189817A publication Critical patent/JPH06189817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556437B2 publication Critical patent/JP2556437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手提げ袋用提げ手を形
成するためのテープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の手提げ袋用提げ手の末端は、結び
目にしたり、熱処理・硬化させたりして、紐部分及び手
提げ袋の紐通し穴よりも太くしている。その結果、提げ
手の末端は紐通し穴から抜けないようになっている。ま
た、紐本体の両末端が「T」字形状になるように合成樹
脂係止片を設けているものもある(実開昭59−148
629参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】紐末端を結び目にする
のは、手間がかかり、かつ、結び目が分厚くなりがちで
ある。紐末端を熱処理して硬化させる方法は、紐が合成
樹脂など熱処理可能なものに限定される。また、紐本体
の両末端が「T」字形になるように係止片を設けたもの
は、紐本体と係止片が点接触となるので、力を加えると
係止片が紐本体から外れやすい。
【0004】本発明は、このような問題のない手提げ袋
用の提げ手を形成するためのテープを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明の手提げ袋用提げ手テープは、紐と、その紐の両端末
付近に位置し、かつ、手提げ袋の紐通し穴よりも長い幅
を有するストッパからなる提げ手を形成するためのもの
であって、所定の提げ手の長さに相当する間隔をおいて
射出成形可能な合成樹脂材料からなるストッパが2個ず
つ並んで形成されていることを特徴とする。
【0006】紐(テープ)は射出成形すべき合成樹脂が
付着するようなものであれば、どのようなものでもよ
い。例えば、各種材料からなる織物、編物、組物を使用
することができる。
【0007】ストッパは紐の幅よりも広い幅を有する合
成樹脂からなる。合成樹脂は射出成形できるものであれ
ば、どのようなものでもよい。例えば、ナイロン、アセ
タール、ポリプロピレンを使用することができる。スト
ッパの形状にも限定はなく、例えば、直線状、三角形
状、半円状、円盤状など様々な形を採用することができ
る。
【0008】好ましい実施例においては、このストッパ
はホックの雄部分または雌部分を有する。このように、
構成することにより、手提げ袋の開口部を閉じることが
できる。
【0009】
【作用】本発明の手提げ袋用提げ手テープは、上記構成
を有するので、所定の提げ手の長さに相当する間隔をお
いて形成されている2個のストッパの間を切断すること
により提げ手が連続的、簡単に得られる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の提げ手1を使用した手提げ
袋2の全体図である。
【0011】図2に明瞭に示すとおり、提げ手1は、所
定の長さの細長い布紐3Aからなり、その両末端に樹
脂、例えばポリプロピレン、からなるストッパ4を有す
る。
【0012】この提げ手1を製造する方法を図3ないし
図5に基づいて説明する。まず、図3に示すような上下
金型5,6の中に処理すべきテープ3を連続供給装置に
より送り込む。なお、本明細書では、提げ手の原料の紐
をテープ3と呼び、提げ手として使用可能状態になった
ものを紐3Aと呼んでいる。即ち、半完成品と完成品の
関係である。
【0013】上下金型5,6は成形すべき提げ手1のス
トッパ4に相当する形状の型孔7,7が2個若干の間隔
をおいて設けられている。この実施例では、直線状の型
孔7が2本若干の間隔をおいて設けられている。この型
孔に射出口(図示省略)から樹脂が射出される。
【0014】成形が終わってから、上下金型7,7を分
離し、テープ3を取り出すと、図4の状態のストッパを
有するテープ3が得られる。本発明は、提げ手の長さに
応じた間隔をおいて、ストッパが2個ずつ並んでいる状
態の細長いテープ3である。
【0015】続いて、付着した2個の樹脂ストッパの間
を図4の矢印に沿って切断すると、図5のように、スト
ッパ4を端部に有する提げ手1が得られる。図5におい
て、それぞれの端部が別の提げ手1の端部となる。即
ち、右側の提げ手にあるストッパが1本の提げ手の左側
端部となり、左側の提げ手にあるストッパが別の提げ手
の右側端部となる。
【0016】このストッパ4は、図1に示すように、手
提げ袋の上部紐通し穴9に通し、従来技術と同様に使用
する。紐通し穴9に通すときはストッパを傾けて通すの
で、通過することができるが、いったん通過した後は、
ストッパ4の幅が紐通し穴9の直径よりも大きいので、
紐3は抜け落ちることはない。
【0017】図6ないし図8は本発明の第2実施例であ
る。図8に示すように、この実施例では、提げ手にホッ
クの雄型11及び雌型12が設けられていて、このホッ
クの雌雄部分を合わせることにより、手提げ袋の開口部
を閉じることができる。
【0018】この製造方法も最初の実施例とほぼ同様で
ある。相違するところは、上下金型13,14の形状だ
けである。すなわち、この実施例における上下金型1
3,14には、ホックの雄型11及び雌型12に相当す
る部分を若干の間隔をおいて設けた型孔15,16が設
けられている。成形の終わったテープ17を図7の矢印
のように切断することにより、図8に示すようなストッ
パを有する提げ手が得られる。
【0019】図9及び図10は第2及び第3実施例であ
る。図9の実施例では、ストッパ18の形状が三角形状
のものが示されており、図10の実施例ではストッパ1
9の形状が半円状のものが示されている。その他の形状
とすることももちろん可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明は特許請求の範囲記載の構成を有
するので、手提げ袋用提げ手を連続的にしかも容易に生
産することが出来る。その結果、生産コストを下げるこ
とが出来る。また、テープとストッパは必ずしも同一材
料である必要はなく、テープにリボンなどの布帛を使用
したときには、手触りが滑らかで、高級感のある提げ手
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の提げ手を使用した手提げ袋の斜視図
である。
【図2】 本発明の提げ手の一部を切り欠いた平面図で
ある。
【図3】 本発明の手提げ袋用提げ手の製造方法を示す
概略図である。
【図4】 本発明の手提げ袋用提げ手の製造方法を示す
概略図である。
【図5】 本発明の手提げ袋用提げ手の製造方法を示す
概略図である。
【図6】 本発明の提げ手の第2実施例である。
【図7】 本発明の提げ手の第2実施例である。
【図8】 本発明の提げ手の第2実施例である。
【図9】 本発明の提げ手の第3実施例である。
【図10】本発明の提げ手の第4実施例である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長さの紐(3A)と、その紐の両端
    末付近に位置し、かつ、手提げ袋の紐通し穴(9)より
    も長い幅を有するストッパ(4)からなる提げ手(1)
    を形成するための細長いテープ(3)であって、提げ手
    の長さに相当する間隔をおいて射出成形可能な合成樹脂
    材料からなるストッパ(4)が2個ずつ並んで形成され
    ていることを特徴とする提げ手(1)形成用テープ
    (3)。
  2. 【請求項2】 ストッパ(4)がホックの雄部分(1
    1)および雌部分(12)となっている特許請求の範囲
    第1項記載の手提げ袋用提げ手(1)テープ。
JP5249842A 1993-09-10 1993-09-10 提げ手形成用テープ Expired - Lifetime JP2556437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249842A JP2556437B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 提げ手形成用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249842A JP2556437B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 提げ手形成用テープ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057270A Division JPH0677525B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 手提げ袋用提げ手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189817A JPH06189817A (ja) 1994-07-12
JP2556437B2 true JP2556437B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17198998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249842A Expired - Lifetime JP2556437B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 提げ手形成用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556437B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491315U (ja) * 1972-03-08 1974-01-08
JPS5238496Y2 (ja) * 1974-12-06 1977-09-01
JPS51116864A (en) * 1975-04-04 1976-10-14 Eesu Kougiyou Kk Method of producing stringglike product adhered with synthetic resin molded piece
JPS51138415U (ja) * 1975-04-23 1976-11-08
JPS53114513U (ja) * 1977-02-16 1978-09-12
JPS54146610U (ja) * 1978-04-04 1979-10-12
JPS6058005B2 (ja) * 1980-08-28 1985-12-18 カラ−フアスナ−工業株式会社 紐結合具の形成用金型
JPS599331A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Showa Mfg Co Ltd 緩衝装置
JPS59148629U (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 日本海包装工業株式会社 手提げ袋用の提げ手
JPS6051413A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 株式会社日立製作所 距離リレ−
JPS6125824U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 西部フアスナ−販売株式会社 シヨルダ−ベルト
JPH0677525B2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-05 モリト株式会社 手提げ袋用提げ手の製造方法
JPH0342068U (ja) * 1989-08-30 1991-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06189817A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1281889C (en) Fastener assembly
KR860002128B1 (ko) 회전 스냅훅 및 그 제조방법
JP3409645B2 (ja) 2色成形法
US3020613A (en) Ladder-like burr separable fastener
US4084296A (en) Method of manufacture of oriented slide fastening element
US3175028A (en) Slide fastener manufacture
US3973299A (en) Fastener and method of using same
US4176149A (en) Apparatus and method of manufacture of trains of slide fastening elements
JP2556437B2 (ja) 提げ手形成用テープ
US2457440A (en) Method for producing tufted plastic combs
JPH0677525B2 (ja) 手提げ袋用提げ手の製造方法
JPS6038244B2 (ja) スライド・フアスナ−・エレメントを製作する装置ならびに方法
US3384949A (en) Method of forming a cast assembled multiple different part end product
US3420929A (en) Method of anchoring a monofilament to a plastic injection molding
EP0598845A1 (en) CABLE TIE WITH HOLLOW LOCKING SECTIONS.
JP3892084B2 (ja) 手提げ袋用下げ紐及びその製造方法
JPS5942901Y2 (ja) 織込みスライドフアスナ−
JPS6333536Y2 (ja)
JP3834708B2 (ja) 紐製品製造方法及び同装置
JP2979120B2 (ja) 手提げ袋用提げ手
JP2000085031A (ja) 封緘具の製造方法
JP3047212B2 (ja) 積層形成形品の成形方法および成形用金型
JPS634813Y2 (ja)
JPH0114174Y2 (ja)
JPH0749005B2 (ja) 手提げ袋用提げ手の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term