JPH0677474U - 小型電動機の電機子 - Google Patents

小型電動機の電機子

Info

Publication number
JPH0677474U
JPH0677474U JP2214493U JP2214493U JPH0677474U JP H0677474 U JPH0677474 U JP H0677474U JP 2214493 U JP2214493 U JP 2214493U JP 2214493 U JP2214493 U JP 2214493U JP H0677474 U JPH0677474 U JP H0677474U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
coil
segment
shaped portion
coil end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214493U
Other languages
English (en)
Inventor
広志 坂下
淳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2214493U priority Critical patent/JPH0677474U/ja
Publication of JPH0677474U publication Critical patent/JPH0677474U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電機子が薄型化した場合でもコイルと整流子
との接続が確実に行うことができる小型電動機の電機子
を提供する。 【構成】 電機子を構成するセグメント6において、コ
イル端4aが接続されるU字状部6aの開口部をアマチ
ュア2側に開口させる。これにより、U字状部6aの開
口部の底部6cがコイル4の巻き上がり高さHより低い
場合でも、コイル端4aが底部6cからの浮き上がるこ
とが防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ブラシ(刷子)付きモータ等の小型電動機の電機子に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
小型電動機、例えばブラシ付きモーターに用いられている電機子の従来例を図 8に、またこの電機子に用いられている従来の整流子を図9(a)に、更にこの 整流子に用いられているセグメント(整流子片)を図9(b)と(c)に、それ ぞれ示した。
【0003】 即ち、従来の電機子は、図8のように、回転軸1、回転軸1に固定されたアマ チュア(電機子コア)2、アマチュア2の外周に絶縁体3を介して巻回されたコ イル(巻線)4、並びに回転軸1に固定された整流子5から構成される。コイル 4のコイル端4aは、整流子5と電気的に接続される。
【0004】 整流子5は、図9(a)のように、複数のセグメント5bをホルダー(整流子 ホルダー)5aの外周の所定位置に組付け、また座金5cにより締め付けること で、ホルダー5aに固定される。尚、セグメント5bがホルダー5aに一体成形 される場合もある。
【0005】 セグメント5bは図9(b)のように、その円弧状の外周面である摺動面にお いて図示しないブラシと摺接する摺動部5e、並びに摺動部5eの外方に延出さ れた舌片状のライザー部5gから構成される。ライザー部5gは、コイル4のコ イル端4aを掛けて接続するためのU字状部(折曲部)5dを有している。この U字状部5dの開口部は、摺動部5eの摺動面側に開口している。
【0006】 この従来例では、コイル4のコイル端4aとU字状部5dとの接続は、コイル 端4aをU字状部5dに掛けた状態で、抵抗溶接の一種であるヒュージング工法 によって行われる。即ち、図9(c)において、U字状部5dを矢印Bのように 加圧しつつ、U字状部5dに矢印Cのように電流を流す。このように電流を流す ためには、例えば、一対の電極の一方の電極を例えばセグメント5bの摺動部5 e上部に、また他方の電極をU字状部5dの先端にそれぞれ当接させ、これら一 対の電極間を通電すれば良い。そして、U字状部5dの底部5fに掛けられたコ イル端4aは、通電により特に電気抵抗が大きいU字状部5dにおいて発生する ジュール熱と圧力によって、U字状部5dに溶接され、これによりコイル4と整 流子5との電気的接続が行われる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、最近は各種機器の軽薄短小化等に伴い小型電動機も薄型化の要求が 高く、このため電機子においても薄型化を図る必要がある。ところが、上記従来 の電機子の場合、この種の要求に対応させることが困難である。
【0008】 つまり、上記従来の構成の電機子では、電機子の薄型化に伴い、図10に例示 したように、U字状部5dにおけるコイル端4aの接続部である底部5fにおけ る高さがアマチュア2でのコイル4の巻回部の巻き上がり高さ(巻回高さ)Hよ りも低くてアマチュア2の側に寄ってしまう。この場合には、コイル4の巻回部 の外周に押されて、図11に例示したように、コイル端4aが底部5fから浮き 上がってしまう。そしてこの結果、コイル4と整流子5との接続が不確実になっ てしまうという問題がある。
【0009】 それ故に本考案は、薄型化した場合でもコイルと整流子との接続が確実に行う ことができる、小型電動機の電機子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案の小型電動機の電機子は、回転軸と、回転軸に固着された電機子コイル と、前記回転軸に軸着されたホルダーと、前記ホルダーの外周面に固着されたセ グメントと、前記セグメントから延出され前記コイルのコイル端が接続される折 曲部を備えた小型電動機の電機子において、前記折曲部における前記コイル端が 挿入される開口部が、前記コイル側に開口していることを特徴とする。
【0011】 本考案の好ましい例では、前記開口部の底部が、前記コイルの巻回部の高さよ り低い位置にある。
【0012】 また本考案の別の好ましい例では、前記折曲部の近傍に前記開口部の底部より 前記コイルと反対側に位置する係止部が設けられており、前記コイル端が前記係 止部を介して前記折曲部に接続される。このような係止部は、前記折曲部の両側 にそれぞれ設けられていることが好ましい。
【0013】
【作用】
セグメントのコイル端が接続のために掛けられる折曲部における開口部を電機 子コイル側に開口させることで、折曲部の開口部の底部がコイルの巻き上がり高 さより低くてコイル寄りにある場合において、コイル端の折曲部底部からの浮き 上がりが発生することがない。このため電機子を薄型化した場合でもコイルと整 流子との接続を確実に行なうことができる。
【0014】
【実施例】
以下の本考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。 図1〜4に、本考案のブラシ付き小型電動機の電機子に使用されるセグメント 6の各種例を示した。尚、この実施例のブラシ付きモータに使用される整流子や 電機子において、セグメント6を除いた他の構成は上述した従来例と同様である ので、説明は省略する。
【0015】 図1〜3のセグメント6は、図示しないブラシがその円弧状の外周面(摺動面 )に摺接される摺動部6bと、摺動部6bの外方に延出された舌片状のライザー 部6gとから構成される。ライザー部6gは、アマチュア2に巻回された電機子 コイル4のコイル端4aが掛けて接続されるU字状部(折曲部)6aを有してい る。U字状部6aの開口部は、図示したように、摺動部6bの摺動面と逆側に、 即ち図8を参照してコイル4の側に開口している。図1の例は、ライザー部6g の先端部を折り曲げてU字状部6aを形成した例、図2の例は、ライザー部6g の一部を切り起こしてU字状部6aを形成した例、図3の例は、下方に延びたラ イザー部6g上方に向かって折り返したあと先端部をさらに下方に向かって折り 返してU字状部6aを形成した例である。
【0016】 また図4に示したセグメント6は、図示しないブラシが摺動面に摺接される摺 動部6bと、摺動部6bの一部を切り起こすなどして形成されたU字状部(折曲 部)6aを有している。U字状部6aには、アマチュア2に巻回されたコイル4 のコイル端4aが掛けて接続される。U字状部6aの開口部は、上記と同様に、 摺動部6bの摺動面と逆側(アマチュア2の側)に開口している。
【0017】 これらのセグメント6を用いた実施例において、コイル端4aとU字状部6a との接続は、上述した従来例と同様に、ヒュージング工法により行う。つまり、 コイル端4aをU字状部6aに掛けた状態で、U字状部6aを加圧するなどしつ つ、U字状部6aに電流を流し、その際にU字状部6aに発生するジュール熱( および圧力)によってコイル端4aをU字状部5dに溶接して、コイル4と整流 子5との電気的接続を行う。
【0018】 図5に、以上の構成である実施例の電機子において、電機子の薄型化等に伴い 、コイル4の巻き上がり高さHよりもU字状部6aの開口部の底部6cがアマチ ュア2の側に寄った場合の例を示した。この場合、U字状部6aの開口部がコイ ル4の側に開口しているため、コイル端4aが底部6cから外れることはない。 従って、薄型化を行ったブラシ付きモータにおいても、コイル4と整流子5との 接続を確実に行うことができる。
【0019】 また、コイル端4aのU字状部6aの開口部への掛け方としては、図6(a) のようにコイル端4aを底部6c上で係止する態様でも良い。または図6(b) に示したようにコイル端4aを底部6cに1回(あるいは複数回)巻回する態様 でも良く、図5に示したように時計回りに掛けても、図6(b)に示したように 反時計回りに掛けても良く、いずれの場合でも同様な効果が得られる。
【0020】 図7は、ホルダー7にコイル端4aを係止するための係止部7aを設けた例を 示したものである。係止部7aは例えばコイル4と反対側に突出する突起状のも ので、ホルダー7と一体に、または別体物を固着するなどして、形成される。ま た係止部7aは、図示したようにU字状部6aの両側にそれぞれ設けるのが好ま しいが、これに限定されず、U字状部6aの近傍のいずれか一方に1つ設けても 良い。更にこの係止部7aは、図8を参照して、回転軸1にアマチュア2や整流 子5等を固定した状態において、U字状部6aの開口部の底部6cよりコイル4 と反対側に位置する。そして係止部7aにコイル端4aを掛け、この係止部7a を介してコイル端4aをU字状部6aへ掛けることにより、U字状部6aに掛け られたコイル端4aは、U字状部6aの開口部の底部6cに常に押し付けられた 状態となる。このため、コイル4の巻き上がり高さに拘らず、コイル端4aの底 部6cからの浮き上がりが防止される。
【0021】 上記のような係止部は、ホルダー7に設ける他、例えば、絶縁体3(図1参照 )の整流子5側に、上記と同様に一体あるいは別体で設ける構成としても良い。 その他、本考案の要旨を逸脱しない範囲でなされる各種の設計事項の変更等も 可能である。例えば、以下の構成も可能である。
【0022】 上記実施例ではセグメントの摺動部が円弧状の摺動面を有する場合の例を説明 したが、摺動面は円盤状あるいは円錐状等の形状であっても良い。 また、上記実施例では折曲部としてU字状部を用いたが、折曲部はU字状に限 定されず、V字状等の他の適宜な折曲形状とすることもできる。 更に電機子はコイル巻回のための溝(スロット)が形成されたアマチュア(電 機子コア)を備えた、所謂コア付きスロット付きの電機子の例であるが、これら の溝やアマチュアを有しない構成の所謂コアレススロットレスの電機子について も同様に本考案は適用可能であり、また同様な効果が得られることは言うまでも ない。また、コイルと整流子との電気的接続はヒュージング工法に限定されず、 例えば半田付け等の他の工法であっても適用可能であり、また同様な効果が得ら れる。
【0023】
【考案の効果】
以上の通り、本考案の小型電動機の電機子では、セグメントのコイル端が接続 のために掛けられる折曲部における開口部を電機子コイル側に開口させる構成と したことから、折曲部の開口部の底部がコイルの巻き上がり高さより低く電機子 コイル寄りの場合において、コイル端が折曲部底部から浮き上がることがない。 このため、電機子を薄型化した場合でもコイルと整流子との接続を確実に行なう ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例のブラシ付きモータの電機子に
用いられるセグメントを示したもので、(a)は斜視
図、(b)は断面図である。
【図2】本考案の実施例のブラシ付きモータの電機子に
用いられるセグメントを示したもので、(a)は斜視
図、(b)は断面図である。
【図3】本考案の実施例のブラシ付きモータの電機子に
用いられるセグメントを示したもので、(a)は斜視
図、(b)は断面図である。
【図4】本考案の実施例のブラシ付きモータの電機子に
用いられるセグメントを示したもので、(a)は斜視
図、(b)は断面図である。
【図5】本考案の実施例の電機子においてセグメントの
U字状部にコイルを巻回する状態の説明図である。
【図6】コイルを掛ける状態の要部拡大図であり、
(a)は図5の例とは別の例の拡大図、(b)はさらに
別の例の拡大図である。
【図7】(a)は本考案の電機子の他の実施例の斜視
図、(b)はその断面図である。
【図8】ブラシ付きモータに用いられる電機子を示した
説明図である。
【図9】(a)はブラシ付きモータの電機子に用いられ
る従来の整流子の斜視図、(b)はこの整流子を構成す
るセグメントの斜視図、(c)はこのセグメントのU字
状部の説明図である。
【図10】従来の電機子においてセグメントのU字状部
にコイルを巻回する状態の説明図である。
【図11】図10の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2 アマチュア 3 絶縁体 4 コイル 4a コイル端 5 整流子 5a、7 ホルダー 5b、6 セグメント 5d,6a U字状部 5e、6b 摺動面 5f、6c 底部 5g ライザー部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸と、回転軸に固着された電機子コ
    イルと、前記回転軸に軸着されたホルダーと、前記ホル
    ダーの外周面に固着されたセグメントと、前記セグメン
    トから延出され前記コイルのコイル端が接続される折曲
    部を備えた小型電動機の電機子において、 前記折曲部における前記コイル端が挿入される開口部
    が、前記コイル側に開口している、 ことを特徴とする小型電動機の電機子。
  2. 【請求項2】 前記開口部の底部が、前記コイルの巻回
    部の高さより低い位置にある請求項1記載の小型電動機
    の電機子。
  3. 【請求項3】 前記折曲部の近傍に、前記開口部の底部
    より前記コイルと反対側に位置する係止部を設けるとと
    もに、前記コイル端を前記係止部を介して前記折曲部に
    接続した請求項1記載の小型電動機の電機子。
  4. 【請求項4】 前記係止部が、前記折曲部の両側にそれ
    ぞれ設けられている請求項3記載の小型電動機の電機
    子。
JP2214493U 1993-04-02 1993-04-02 小型電動機の電機子 Pending JPH0677474U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214493U JPH0677474U (ja) 1993-04-02 1993-04-02 小型電動機の電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214493U JPH0677474U (ja) 1993-04-02 1993-04-02 小型電動機の電機子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677474U true JPH0677474U (ja) 1994-10-28

Family

ID=12074679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214493U Pending JPH0677474U (ja) 1993-04-02 1993-04-02 小型電動機の電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677474U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210078A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Minebea Motor Manufacturing Corp ブラシ付dcモータのロータおよびブラシ付dcモータ
WO2014108942A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 パナソニック株式会社 整流子モータおよびその巻線の結線方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210078A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Minebea Motor Manufacturing Corp ブラシ付dcモータのロータおよびブラシ付dcモータ
WO2014108942A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 パナソニック株式会社 整流子モータおよびその巻線の結線方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574215A (en) Brushgear for miniature motors
JP3766129B2 (ja) 電動機用の回転子
EP0741438A1 (en) Carbon brush holder
JP2009112193A (ja) 電気モータの整流子
JP2686038B2 (ja) 小型モータ
JPH0642775B2 (ja) 小型モ−タの回転子
WO2024099318A1 (zh) 用于无刷电机的连接结构和无刷电机
WO2024099317A1 (zh) 用于无刷电机的连接结构和无刷电机
JP2001327128A (ja) 整流装置
US6731041B2 (en) Rotor for small motors and manufacturing method therefor
JPH0677474U (ja) 小型電動機の電機子
JP2655710B2 (ja) 電気モータ用の組立式整流子
JP2000232746A (ja) 圧縮機用電動機の固定子および電動圧縮機
JPS63290144A (ja) 電動機の電機子接続法
JPH0288456U (ja)
WO2020195069A1 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JPH0595184U (ja) 電機子
JPH0688172U (ja) ブラシ保持部構造
JP4568075B2 (ja) ブラシ付き小形モータ
JP2521824Y2 (ja) 整流子
JPS6315157U (ja)
JP3975928B2 (ja) 直流モータの電機子構造
JPH0617367U (ja) モータ用整流子
JP4272296B2 (ja) 小型モータ及びその製造方法
JPH02148804A (ja) リング状バリスタ