JPH0677330B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH0677330B2
JPH0677330B2 JP63314341A JP31434188A JPH0677330B2 JP H0677330 B2 JPH0677330 B2 JP H0677330B2 JP 63314341 A JP63314341 A JP 63314341A JP 31434188 A JP31434188 A JP 31434188A JP H0677330 B2 JPH0677330 B2 JP H0677330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light beam
light
pickup device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63314341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02161627A (ja
Inventor
貴美夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63314341A priority Critical patent/JPH0677330B2/ja
Publication of JPH02161627A publication Critical patent/JPH02161627A/ja
Publication of JPH0677330B2 publication Critical patent/JPH0677330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、板状の光学素子により発生される非点収差を
利用して信号記録媒体の信号面への光ビームのフォーカ
シングズレを検出する光ピックアップ装置に関する。
(ロ)従来の技術 最近、光ピックアップ装置の多くは、板状の光学素子、
例えば平行平面板状のハーフミラーを使用して光源から
の光ビームをディスク等の信号記録媒体の信号面に導く
と共に該信号面からの反射光を光検出器に導く為の光路
分割と、前記信号面への光ビームのフォーカシングズレ
を検出する為の非点収差の発生とを行っている。前記ハ
ーフミラーは光ビームの光軸に対して傾けて配置される
ので、ハーフミラーを通過した光ビームにはコマ収差が
発生されることが知られている。その為、光検出器に受
光される光ビームの質が劣化し、情報信号(HF信号)、
あるいはフォーカシング誤差信号の精度が悪化するとい
う問題があった。そこで、従来、例えば特開昭61-23603
5号公報に示される如く、コマ収差補正用の光学素子が
光検出器に向う光路上に挿入される光ピックアップ装置
が提案されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述の光ピックアップ装置は、コマ収差
補正用の光学素子を特別に必要とする為、製造コストが
高くなると共に光ピックアップ装置の小型化にも不利で
あった。
一方、光ピックアップ装置においては、光検出器の受光
面に形成される光スポット径の調整を行う必要がある
が、その調整は前記光検出器を光ビームの光軸の垂直方
向にも調整する関係上、従来、光ビームの合焦点の位置
を変化させる為の凹レンズ等のパワーレンズを光検出器
に向う光路上に配置し、該パワーレンズを光軸方向に変
位することにより行っていた。その為、前記パワーレン
ズを必要とすると共に種々の光学素子が組み込まれる基
台をパワーレンズの位置が調整された後に固定される構
造にする必要があり、光ピックアップ装置の小型化に不
利であると共に構造が複雑化した。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、光検出器が
取付けられる取付部を備えると共に該取付部の面が前記
光検出器に受光される光ビームの光軸に対して傾斜可能
に成された基板を設け、板状の光学素子を透過するとき
に生じる光ビームのコマ収差を補償するべく前記取付部
を前記光学素子の傾斜方向に応じて傾斜させる様にして
いる。
(ホ)作用 本発明は、光検出器の受光面に形成される光スポット径
の調整を行う際、前記光検出器の受光面の垂線が該光検
出器に受光される光ビームの光軸に対して角度を有する
様に前記光検出器を傾けて変位させ、該光検出器の傾き
方向が板状の光学素子を透過するときに生じる光ビーム
のコマ収差を補償する方向となる様にしたものである。
(ヘ)実施例 第1図は本発明の一実施例を示す光ピックアップ装置の
光学系を示す構成図で、(1)は光ビーム(レーザー
光)を発生する光源となるレーザーダイオード、(2)
は該レーザーダイオード(1)から発生される光ビーム
を回折する回折格子、(3)は光路を分割させる為及び
非点収差を発生させる為のハーフミラー、(4)は該ハ
ーフミラー(3)により反射された光ビームを信号記録
媒体(5)の信号面上の信号トラックに収束させる為の
対物レンズ、(6)は信号記録媒体(5)の信号により
変調されると共に前記ハーフミラー(3)を透過した光
ビームを受光する光検出器である。
前記ハーフミラー(3)は、平行平面板により形成され
ており、面方向がレーザーダイオード(1)からの光ビ
ーム及び信号記録媒体(5)により反射された光ビーム
のそれぞれの光軸に対して45°の角度を有して配置され
ている。
また、光検出器(6)は、第2図の平面図に示す如く、
一辺から途中まで平行に切り込まれた2本のスリット
(7)及び(8)を有するプリント基板()の該スリ
ット(7)及び(8)に挾まれている取付部(10)に半
田付け固定されており、前記プリント基板()は種々
の光学素子が配置された基台(11)にネジ(12a)及び
(12b)により固定されている。そして、前記プリント
基板()は該プリント基板()が有する弾性により
前記取付部(10)を介して基台(11)に螺合されている
ネジ(13)を回すことで、スリット(7)の円形状の端
部(7a)及びスリット(8)の円形状の端部(8a)を結
ぶ仮想線を回動中心軸として一端が前記光検出器(6)
に受光される光ビームの光軸方向となる矢印A方向に変
位可能に成されている。そして、この場合、プリント基
板()の取付部(10)は、ハーフミラー(3)が傾け
られた方向と逆向きに傾く様に図において右辺が矢印A
方向に変位可能に成されている。尚、プリント基板
)の取付部(10)には、孔(14)が形成されてお
り、該孔(14)を介して光検出器(6)の受光面に光ビ
ームが照射される様に成されている。
次に第1図の光ピックアップ装置において、光ビームの
経路を説明する。
レーザーダイオード(1)から発生された光ビームは、
回折格子(2)により回折され、主ビームと2つの副ビ
ームとの3ビームに成された後、ハーフミラー(3)の
表面により反射されて信号記録媒体(5)の方向に向か
う。前記ハーフミラー(3)で反射された光ビームは、
対物レンズ(4)に入射され、該対物レンズ(4)によ
り収束され、信号記録媒体(5)の信号面に照射され
る。前記信号面に照射された光ビームは、該信号面で変
調されて反射され、再び対物レンズ(4)を介してハー
フミラー(3)に戻り、該ハーフミラー(3)を透過す
る。この際、光ビームには、前記ハーフミラー(3)の
厚み、屈折率及び傾きの角度に応じて非点収差が発生す
る。前記ハーフミラー(3)を透過した光ビームは、光
検出器(6)により受光される。その為、前記光検出器
(6)を構成する各受光素子(図示せず)の出力の演算
処理を行うことにより光ビームの信号面へのフォーカシ
ングズレ及び光ビームの信号トラックへのトラッキング
ズレが検出出来るから、その検出出力に応じて対物レン
ズ(4)を駆動することにより信号記録媒体(5)の信
号トラック上に正確に光ビームを収束させることが出来
る。
ところで、光検出器(6)はプリント基板()の取付
部(10)を介して基台(11)に螺合されたネジ(13)を
回すことにより傾斜可能に成されており、その傾斜方向
はハーフミラー(3)が傾けられている方向と逆向きで
ある。すなわち、前記ネジ(13)を締め付ける方向に回
すと、該ネジ(13)が更に基台(11)に螺合されるの
で、前記ネジ(13)を回すことにより取付部(10)の一
端がスリット(7)の端部(7a)及びスリット(8)の
端部(8a)を結ぶ仮想線を回動中心軸として矢印A方向
に変位する。その為、光検出器(6)は前記プリント基
板()の取付部(10)の回動変位に応じて変位される
から前記光検出器(6)はハーフミラー(3)が傾けら
れている方向と逆向きに傾けられる。
したがって、光検出器(6)の受光面には、ハーフミラ
ー(3)を透過するときに生じるコマ収差による影響を
打ち消す様に光ビームが照射され、前記光検出器(6)
の受光面の傾きにより前記コマ収差が補償されることに
なる。
一方、光検出器(6)に受光される光ビーム、すなわ
ち、信号記録媒体(5)の信号面により反射された光ビ
ームの合焦点の位置を該光検出器(6)に対して光ビー
ムの光軸方向に移動させることにより前記光検出器
(6)の受光面に形成される光スポット径を調整する必
要があるが、実施例においては、ネジ(13)を回すこと
により容易に前記光検出器(6)の受光面に形成される
光スポット径を調整することが出来る。すなわち、取付
部(10)が変位されていない状態において、前記光検出
器(6)の受光面は、バラ付きを考慮して信号記録媒体
(5)の信号面により反射された光ビームの合焦点の後
方に配置される様にしておく。そして、前記ネジ(13)
を回すと更に該ネジ(13)が基台(11)に螺合されるの
で、前記ネジ(13)を回すことにより光検出器(6)を
矢印A方向に変位して該光検出器(6)の受光面に形成
される光スポット径を調整することが出来る。この場
合、前記光検出器(6)の受光面に形成される光スポッ
ト径を調整することが最優先であるから該光検出器
(6)の受光面の傾斜角度を任意に設定出来ず、ハーフ
ミラー(3)を透過するときに生じるコマ収差を適度に
補償出来ないことがあるが、前記光検出器(6)の受光
面の傾きによりそのコマ収差をわずかながらでも補償す
ることが可能である。
尚、実施例においては、光検出器(6)が半田付けされ
るプリント基板()の取付部(10)を直接、傾斜可能
な構造として前記光検出器(6)を傾斜させているが、
前記プリント基板()を取付ける別部品を設け、その
部品により光検出器(6)を傾斜させても良い。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、余分な光学素子を用
いることなく、かつ簡単な構成により光ビームのコマ収
差を補償出来る光ピックアップ装置が提供出来る。ま
た、本発明に係る光ピックアップ装置は、コマ収差を補
償する為の構造が光検出器の受光面に形成される光スポ
ット径の調整を行う構造になり得るので、その調整の為
の構造を特別に必要としないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光ピックアップ装置の
光学系を示す構成図、第2図は光検出器が取付けられた
プリント基板を示す平面図である。 主な図番の説明 (1)……レーザーダイオード、(3)……ハーフミラ
ー、(4)……対物レンズ、(6)……光検出器、
(7)(8)……スリット、()……プリント基板、
(10)……取付部、(11)……基台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号記録媒体の信号面で変調された光ビー
    ムが該光ビームの光軸に対して傾斜されて配置された板
    状の光学素子を透過した後に光検出器により受光される
    光ピックアップ装置において、前記光検出器が取付けら
    れる取付部を備えると共に該取付部の面が前記光検出器
    に受光される光ビームの光軸に対して傾斜可能に成され
    た基板を設け、前記光学素子を透過するときに生じる光
    ビームのコマ収差を補償するべく前記取付部を前記光学
    素子の傾斜方向に応じて傾斜させる様にしたことを特徴
    とする光ピックアップ装置。
JP63314341A 1988-12-13 1988-12-13 光ピックアップ装置 Expired - Lifetime JPH0677330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314341A JPH0677330B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314341A JPH0677330B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161627A JPH02161627A (ja) 1990-06-21
JPH0677330B2 true JPH0677330B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=18052163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314341A Expired - Lifetime JPH0677330B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677330B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547026A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 光ピツクアツプ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181135A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS63268130A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Mitsubishi Electric Corp 光検知器の位置調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181135A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS63268130A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Mitsubishi Electric Corp 光検知器の位置調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02161627A (ja) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07326084A (ja) 光磁気ヘッド装置
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
KR100207682B1 (ko) 광픽업장치의 레이저 비점격차 보상방법
JP3508005B2 (ja) 光ディスク装置及びその対物レンズの傾き調整方法
KR19980019132A (ko) 광학픽업장치 및 디스크플레이어장치(optical pickup device and disk player apparatus)
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
JPH0266733A (ja) 光学式情報記録再生装置の光学系
JPH0677330B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20050162995A1 (en) Optical pickup device, optical disk drive, optical device and composite optical element
JPS6352342A (ja) 光ピツクアツプ
JP3127974B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20010046200A1 (en) Optical pickup apparatus
JPH04344337A (ja) 光学装置
JP3842364B2 (ja) 光ディスクプレーヤの光ヘッド装置
JPH06131675A (ja) 光ヘッド
JPS6292144A (ja) 複数光スポツトを持つ光学的記録再生装置
JPS6180625A (ja) 光ピツクアツプの回折格子調整機構
JP4123217B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びフォーカスエラー信号検出方法
JPS61243958A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS621127A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0120498B2 (ja)
JPS60251528A (ja) 光軸調整装置
JPH0242641A (ja) 光学ヘッド構造
JPS62239428A (ja) 光デイスクの情報再生装置