JPH0677163U - ケーブル線接離用コネクタ - Google Patents

ケーブル線接離用コネクタ

Info

Publication number
JPH0677163U
JPH0677163U JP3470591U JP3470591U JPH0677163U JP H0677163 U JPH0677163 U JP H0677163U JP 3470591 U JP3470591 U JP 3470591U JP 3470591 U JP3470591 U JP 3470591U JP H0677163 U JPH0677163 U JP H0677163U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable wire
terminal
slit
housing body
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3470591U
Other languages
English (en)
Inventor
周校 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Seisakusho KK
Original Assignee
Chuo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Seisakusho KK filed Critical Chuo Seisakusho KK
Priority to JP3470591U priority Critical patent/JPH0677163U/ja
Publication of JPH0677163U publication Critical patent/JPH0677163U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケーブル線の接続および取り外し作業が、工
具を使用することなく簡単、迅速に行えるようにするこ
とにある。 【構成】 絶縁ハウジング内に収納した接続端子の端部
にスリットを形成し、この接続端子の端部近傍にケーブ
ル線端子案内孔とケーブル線押圧部と接続端子侵入凹部
とを有するケーブル線端子ハウジング体が回動自在に配
設し、このケーブル線押圧部によりスリットにケーブル
線を押圧して絶縁被覆を切断した後、露出した導線をス
リットに挟着固定させるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用範囲】
本考案は、通信用ケーブル線とケーブル線とを接続するためのケーブル線接離 用コネクタ、特に、電話用ジャック式ローゼットや配線用コネクタやモジュラー コネクタ等に用いて好適なケーブル線接離用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通信用ケーブル線を接続する通信回線用コネクタの接続法には、次のよ うなものがあった。
【0003】 第1に端子をネジ止めする方式のものである(図8)。これはケーブル線Wを 接続するのに、まず、ケーブル線Wの先端部分の絶縁被覆Waを所定長だけ剥離 して導線Wbを露出し、次いで、当該導線Wbをリング状に曲げた後、上記ケー ブル線接続部Aの端子板Bと座金Cとの間に挿入し、ネジDで座金Cを圧着する ことによりケーブル線接続部Aに導線Wbを接続する方法である。
【0004】 第2に、絶縁ハウジングE内にケーブル線Wの端子をバネ板Fで挟持する部分 を形成しておき、ケーブル線端部の被覆Waを剥いたうえまっすぐに伸ばし、そ れから挟持部分に差し込む方式のものである(図9)。
【0005】 第3に、クリップ式端子Gにケーブル線Wをそのまま専用の接続補助工具Hを 用いて被覆を破きながら強く圧入挟持させるものである(図10)。
【0006】
【考案が解決しようとする問題点】
第1例のネジ止方式のものは、ケーブル線Wを接続するのに、ケーブル線Wの 絶縁被覆Waを所定長だけ剥離して導線Wbを露出すること、導線Wbをリング 状に折り曲げること、ドライバーによりネジDを緩めた後、ケーブル線接続部A の端子板Bと座金Cとの間に挿入して再度ネジDを締め付けること等、工具を使 用しての複雑な作業が必要であり、接続作業に非常な時間がかかるし、ケーブル 線接続部Aからケーブル線Wを取り外す場合も同様な欠点があった。また、本考 案は部品点数が多く、小型化出来ない等の欠点があった。
【0007】 第2例は、接続作業が導線Wbを強く差し込むだけと簡単になっているが、ケ ーブル線W端部の被覆Waを剥かなければならず、差し込み方にも熟練が必要で あった。
【0008】 また第3例は、ケーブル線W端部の被覆Waを剥く必要はないので、その分接 続操作が簡便になっているが、小さなクリップ式端子Gに正確に、しかも周囲の 端子に影響を与えずに、しかもケーブル線Wの被覆Waを破きながら強く圧入さ せるためには、専用の接続補助工具Hを用いる必要があり、熟練を必要とすると いう欠点があった。
【0009】 本考案は上記のような欠点を解決するために成されたもので、ケーブル線の接 続および取り外し作業が、工具を使用することなく簡単、迅速に行えるようにし た通信回線用コネクタを提供せんとするのが目的である。
【0010】
【問題点を解決するための手段】
本考案は上記のような欠点を解決するために、絶縁ハウジング本体内に内装し た接続端子の端部にはケーブル線の導線挟持用スリットを形成しておくとともに 、この接続端子の端部近傍には、ケーブル線端子ハウジング体が回動自在に配設 しておく。当該ケーブル線端子ハウジング体は、ケーブル線端子案内孔とケーブ ル線押圧部と接続端子侵入凹部とを有しており、ケーブル線の端部をケーブル線 端子案内孔を介してケーブル線端子ハウジング体内に挿入した後、当該ケーブル 線端子ハウジング体をスリット方向に回動させると、前記ケーブル線をケーブル 線押圧部によりスリットに押圧してケーブル線の絶縁被覆部を切断しながら、露 出した導線をスリットに挟着固定させるように構成されている。また、当該ケー ブル線端子ハウジング体をスリットから離反する方向に回動させると、前記ケー ブル線をケーブル線端子案内孔によりスリットから離脱し得るように構成したこ とを特徴とするケーブル線接離用コネクタである。
【0011】
【実施例】
図1は本考案に係るケーブル線接離用コネクタの一実施例を示す縦断面図で、 ケーブル線端子ハウジング体を開いた状態を示すものであり、図2は同ケーブル 線接離用コネクタのケーブル線端子ハウジング体を開いた状態を示すものであり 、図3は同ケーブル線接離用コネクタの正面図、図4は同ケーブル線接離用コネ クタの背面図、図5は同ケーブル線接離用コネクタの低面図である。また、図6 はケーブル線端子ハウジング体を示し、図7は接続端子ブロックを示している。
【0012】 図面において、1は直方体形状の絶縁ハウジング本体で、このハウジング本体 1は、前部ハウジング部2と、後部ハウジング部3とから構成されており、前部 ハウジング部2の中央には、前面に開口する端子ボックス4が設けられ、その開 口部にはシャッター5が設けられている。また、前部ハウジング部2の端子ボッ クス4の天井部分には接続端子6のコンタクトスプリング端子部6aが突出する とともに、後部ハウジング部3に接続端子6のスリット端子部6bが突出された 接続端子ブロック7が配設されている。前記後部ハウジング部3は、上記前部ハ ウジング部2の後部に連続するように構成された室状体で、該後部ハウジング部 3の後方開口部で、しかも接続端子6のスリット端子部6bの近傍には、ケーブ ル線端子ハウジング体8が枢着軸10により回動自在に配設してある。 なお、上記前部ハウジング部2と後部ハウジング部3とは、互いにフックと係 止部との係合により一体化されている。
【0013】 上記接続端子ブロック7は、図7に示したように、前端部にコンタクトスプリ ング端子部6aを形成するとともに、後端部にスリット端子部6bを平板片にて 一体に形成して成る接続端子6を、複数本、所定間隔だけ離間して並列にモール ド成形等により固定したものである。当該接続端子ブロック7は、その接続端子 6の前部コンタクトスプリング端子部6aが接続端子ブロック7の前部で外部に 露出しており、端子ボックス4内に配設したとき後方になるよう折り曲げられて いるとともに、接続端子6の後部スリット端子部6bは接続端子ブロック7の後 部で外部に露出し、室状体である後部ハウジング部3内に突出している。
【0014】 ここで、上記接続端子6について、更に詳細に説明すると、図7に示すように 、平板片にて一体に形成して成るが、前端部のコンタクトスプリング端子部6a は幅が狭く、後端部にスリット端子部6bの幅は広く形成されている。そして、 後端部のスリット端子部6bには、後端から所定長さに2本のスリット9,9’ が形成されており、該スリット9,9’の開口部はケーブル線Wの挿入を容易に するため面取されている。尚、上記スリット9,9’は2本形成したが、1本で も良いこと勿論である。
【0015】 ケーブル線端子ハウジング体8は、図6に示すようにブロック状のハウジング 体8aに形成したケーブル線端子案内孔11と、ケーブル線押圧部12と、接続 端子侵入凹部13と、回動操作部14と、枢着軸10とからなる。
【0016】 当該ケーブル線端子案内孔11は、ブロック状のハウジング体8aの長手方向 に穿設された孔で、その先端部はケーブル線押圧部12に貫通しており、当該ケ ーブル線端子案内孔11の先端部とケーブル線押圧部12の連通部分に接続端子 侵入凹部13が配設形成されている。尚、ケーブル線端子案内孔11はスリット 端子部6bに対応しており、図示実施例の場合には2本穿設されている。
【0017】 ケーブル線押圧部12は、ケーブル線端子ハウジング体8の一側面より穿設し た穴部の底面で、接続端子侵入凹部13の前方に配設されている。当該ケーブル 押圧面12には、接続端子侵入凹部13の後方に連続形成されているケーブル線 端子案内孔11の側壁面とともにケーブル線を押圧し、ケーブル線端子ハウジン グ体8が回動して突出された接続端子6のスリット端子部6bが接続端子侵入凹 部13に侵入したとき、ケーブル線Wを上記接続端子6のスリット9,9’に強 制的に圧入する。
【0018】 上記構成のケーブル線端子ハウジング体8は、後部ハウジング部3内の接続端 子6のスリット端子部6b近傍に、枢着軸10により回動自在に枢着してあり、 ケーブル線Wの端部をケーブル線端子案内孔11を介してケーブル線端子ハウジ ング体8内に挿入した後、当該ケーブル線端子ハウジング体8をスリット9,9 ’方向に回動させることにより、前記ケーブル線Wをケーブル線押圧部12によ りスリット9,9’に押圧してケーブル線Wの絶縁被覆部Waを切断した後、露 出した導線Wbをスリット9,9’に挟着固定させ、当該ケーブル線端子ハウジ ング体8をスリット9,9’から離反する方向に回動させることにより、前記ケ ーブル線Wがケーブル線端子案内孔11により引き離されて、スリット9,9’ から離脱し得るように構成したものである。
【0019】 当該ケーブル線端子ハウジング体8は、接続端子のスリット端子部6bの一本 幅とほぼ同じか、少し大きい幅に形成されており、図5に示すように、これが並 列固定されたスリット端子部6bの数だけ、対応するように枢着軸10により回 動自在に枢着してある。電話用の場合には導線が2本,4本,6本,8本の場合 があるので、これに対応するようケーブル線端子ハウジング体8を並列に2個, 4個,6個,8個並べ枢着軸10により回動自在に枢着する。図示実施例は導線 が8本の場合の実施例である。尚、ケーブル線端子ハウジング体8の回動自在な 配設は図示実施例のように枢着軸10による枢着方式に限る必要はなく、柔軟性 のある合成樹脂による回動自在な連結など、既存の技術を用いても良いこと勿論 である。
【0020】 図中14は、ブロック状のハウジング体8aの下部に設けた回動操作部で、回 動操作が容易になるように枢着軸10からなるべく遠い部分に形成されている。 また、接続されたケーブル線は、ブロック状のハウジング体8aの下部と後部ハ ウジング部3とで形成するケーブル線引き出し口15から延出するように構成す る。
【0021】 次に、作用について説明すると、まず、ケーブル線Wの端部をケーブル線端子 案内孔11を介してケーブル線端子ハウジング体8内に挿入し、その先端部をケ ーブル線押圧部12に露出させる。その後、回動操作部をもって当該ケーブル線 端子ハウジング体8をスリット9,9’方向に回動させる。すると、まず、後部 ハウジング部3に突出するスリット端子部の先端部分がケーブル線押圧部12接 続端子侵入凹部13に侵入してケーブル線Wの絶縁被覆Waの周面に当接する。 そこで、少し回動操作部に押圧力を加えると、スリット端子部の先端部分が接続 端子侵入凹部13に侵入し、これによりケーブル線Wの絶縁被覆Waが切断され て導線Wbが露出し、この導線Wbはスリット9,9’内に押入され、その復元 力により挟着固定され、接続されることになる。
【0022】 次に、上記スリット端子部6bのスリット9,9’に挟着接続されているケー ブル線Wを離脱するには、当該ケーブル線端子ハウジング体8をスリット9,9 ’から離反する方向に回動させると、前記ケーブル線Wは、ケーブル線端子案内 孔11に挿入されているので、導線Wbはスリット9,9’から強制的に引上げ られ離脱される。
【0023】 なお、上記実施例では、電話用ローゼットに適用した場合について説明したが 、これに限定されることなく、広くケーブル線接離用コネクタについても同様の 効果を奏する。
【0024】
【考案の効果】
本考案は上述したように、絶縁ハウジング本体内に内装した接続端子の端部に はケーブル線の導線挟持用スリットが形成され、この接続端子の端部近傍には、 ケーブル線端子案内孔とケーブル線押圧部と接続端子侵入凹部とを有するケーブ ル線端子ハウジング体が回動自在に配設してあり、ケーブル線の端部をケーブル 線端子案内孔を介してケーブル線端子ハウジング体内に挿入した後、当該ケーブ ル線端子ハウジング体をスリット方向に回動させることにより、前記ケーブル線 をケーブル線押圧部によりスリットに押圧してケーブル線の絶縁被覆部を切断し た後、露出した導線をスリットに挟着固定させ、当該ケーブル線端子ハウジング 体をスリットから離反する方向に回動させることにより、前記ケーブル線をケー ブル線端子案内孔によりスリットから離脱し得るように構成したことを特徴とす るケーブル線接離用コネクタである。
【0025】 すなわち、ケーブル線端子ハウジング体が回動し、ケーブル線をスリット部分 に案内し、工具の役割をするので、ケーブル線の端部をそのままケーブル線端子 案内孔に差し込み、当該ケーブル線端子ハウジング体をスリット方向に回動させ るだけで、工具等を使用することなく、ケーブル線の絶縁被覆部を切断したうえ 、露出した導線をスリットに挟着固定して接続させることができる。
【0026】 また、当該ケーブル線端子ハウジング体をスリットから離反する方向に回動さ せるだけで、前記ケーブル線をケーブル線端子案内孔によりスリットから簡単に 離脱させることができる。
【0027】 このように、本考案はケーブル線Wと接続端子との接続および取り外し作業を 工具等を使用することなく、短時間に容易かつ迅速に行うことができるものであ る。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るケーブル線接離用コネクタの実施
例を示す縦断側面図で、ケーブル線端子ハウジング体を
開いた状態を示すものである。
【図2】本考案に係るケーブル線接離用コネクタの実施
例を示す縦断側面図で、ケーブル線端子ハウジング体を
閉じた状態を示すものである。
【図3】本考案に係るケーブル線接離用コネクタの正面
図である。
【図4】本考案に係るケーブル線接離用コネクタの背面
図である。
【図5】本考案に係るケーブル線接離用コネクタの底面
図である。
【図6】本考案に係るケーブル線端子ハウジング体を示
すもので、(イ)はその正面図(ロ)はその側面図、
(ハ)はその平面図、(ニ)はその底面図、(ホ)はそ
の背面図であり、(ヘ)はその縦断側面図、(ト)はそ
のA−A線断面図である。
【図7】本考案に係るブロック状のハウジング体で、
(イ)はその平面図、(ロ)はその側面図である。
【図8】従来のケーブル線接離用コネクタおよびケーブ
ル線の斜視図である。
【図9】従来のケーブル線接離用コネクタおよびケーブ
ル線の要部縦断側面図である。
【図10】従来のケーブル線接離用コネクタの使用状況
を示す要部縦断側面図である。
【符合の説明】
1:絶縁ハウジング本体 2:前部ハウジング部 3:後部ハウジング部 6:接続端子 6a:コンタクトスプリング端子部 6b:スリット端子部 7:接続端子ブロック 8:ケーブル線端子ハウジング体 9:スリット 10:枢着軸 11:ケーブル線端子案内孔 12:ケーブル線押圧部 13:接続端子侵入凹部 14:回動操作部 W:ケーブル線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁ハウジング本体内に内装した接続端
    子の端部にはケーブル線の導線挟持用スリットが形成さ
    れ、この接続端子の端部近傍には、ケーブル線端子案内
    孔とケーブル線押圧部と接続端子侵入凹部とを有するケ
    ーブル線端子ハウジング体が回動自在に配設してあり、
    ケーブル線の端部をケーブル線端子案内孔を介してケー
    ブル線端子ハウジング体内に挿入した後、当該ケーブル
    線端子ハウジング体をスリット方向に回動させることに
    より、前記ケーブル線をケーブル線押圧部によりスリッ
    トに押圧してケーブル線の絶縁被覆部を切断した後、露
    出した導線をスリットに挟着固定させ、当該ケーブル線
    端子ハウジング体をスリットから離反する方向に回動さ
    せることにより、前記ケーブル線をケーブル線端子案内
    孔によりスリットから離脱し得るように構成したことを
    特徴とするケーブル線接離用コネクタ。
JP3470591U 1991-04-16 1991-04-16 ケーブル線接離用コネクタ Pending JPH0677163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3470591U JPH0677163U (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ケーブル線接離用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3470591U JPH0677163U (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ケーブル線接離用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677163U true JPH0677163U (ja) 1994-10-28

Family

ID=12421775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3470591U Pending JPH0677163U (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ケーブル線接離用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677163U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842551A (en) Modular connector assembly for electrical utility box
JP3102892B2 (ja) ケーブル接続エレメント
US3935637A (en) Removable wiring device assembly
US4460234A (en) Double-ended modular jack
US4163598A (en) Point-to-point miniature coax connector
JPH0377282A (ja) シールド線用コネクタ
JPH0434269B2 (ja)
US5630735A (en) Electrical connector
JPH0688054U (ja) 圧接接続用コネクタ
US5752849A (en) Tool-less phone jack-to-cable connector
JP3266064B2 (ja) 導通コネクタ
JPH0677163U (ja) ケーブル線接離用コネクタ
US6247959B1 (en) Modular plug assembly
JPH069061U (ja) 通信回線用コネクタ
US4155617A (en) Electric plugs
JPH08115757A (ja) ケーブル・電線接続用端子台
US20190123493A1 (en) Circuit board connection device
JP3650842B2 (ja) 電線コネクタ
GB2349750A (en) Hand tool for connection of plugs to multiple core electric cables
JPH08227738A (ja) 電気接続箱の接続構造
JPH0719089Y2 (ja) スリット端子を有するコネクタ
JPH059910B2 (ja)
JPH033966Y2 (ja)
JPH0610637Y2 (ja) ケ−ブル接続用コネクタプラグ
JPH064538Y2 (ja) ローゼット