JPH0676596A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0676596A
JPH0676596A JP4230148A JP23014892A JPH0676596A JP H0676596 A JPH0676596 A JP H0676596A JP 4230148 A JP4230148 A JP 4230148A JP 23014892 A JP23014892 A JP 23014892A JP H0676596 A JPH0676596 A JP H0676596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
column
cell block
redundant
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230148A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Tanizaki
哲志 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4230148A priority Critical patent/JPH0676596A/ja
Priority to US08/111,818 priority patent/US5386387A/en
Publication of JPH0676596A publication Critical patent/JPH0676596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/24Accessing extra cells, e.g. dummy cells or redundant cells

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変則的なメモリセルアレイ配置を有する半導
体記憶装置において、1種類の冗長コラムで不良コラム
の置換を可能にすることである。 【構成】 この半導体記憶装置は、通常のメモリセルブ
ロック4−11の各々におけるコラムデコーダアドレス
と、追加のメモリセルブロック35におけるコラムデコ
ーダアドレスとが共通になるように、各メモリセルブロ
ックにおけるビット線対とコラム選択線との関係を設定
しているので、1種類の冗長コラムによって、いずれの
メモリセルブロックにおける不良コラムをも置換するこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
し、特に、パリティビットを保持するための追加のメモ
リセルブロックを有するダイナミックランダムアクセス
メモリ(DRAM)のメモリセルアレイ配置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえばDRAMのような半導体
記憶装置においては、不良メモリセルが発生したとき
に、当該メモリセルを含むコラムを検出して、そのコラ
ムを別途設けられた予備の冗長コラムで置換えて不良メ
モリセルを救済するように構成されている。
【0003】図4は、このような冗長コラムが設けられ
たDRAMの一例を示す概略ブロック図である。図4を
参照すると、チップ1の外部のアドレス信号源(図示せ
ず)から、ロウアドレスおよびコラムアドレス信号
0 ,A1 ,…,A7 ,A8 がチップ1上のロウアドレ
スおよびコラムアドレスバッファ2に与えられ、一方外
部の制御信号源(図示せず)からは、各種の制御信号と
して、ロウアドレスストローブ信号(/RAS)、コラ
ムアドレスストローブ信号(/CAS)、書込可能信号
(/WE)および出力可能信号(/OE)がチップ1上
のコントロールクロック発生回路3に与えられる。
【0004】チップ1上には、8つのブロック4−11
に分割されたメモリセルアレイが設けられている。図4
の左側の4つのメモリセルブロック4−7を貫くワード
線WL0−WL512のいずれかの選択は、上述のアド
レスバッファ2からのロウアドレス信号に基づいてロウ
デコーダ12によって行なわれ、右側の4つのメモリセ
ルブロック8−11を貫くワード線WL0−WL512
のいずれかの選択は、アドレスバッファ2からのロウア
ドレス信号に基づいてロウデコーダグ13によって行な
われる。
【0005】一方、図4の最上段の2つのメモリセルブ
ロック4および8を貫くコラム選択線CSL0−CSL
127のいずれかの選択は、上述のアドレスバッファ2
からのコラムアドレス信号に基づいてコラムデコーダ1
4によって行なわれ、2段目の2つのメモリセルブロッ
ク5および9を貫くコラム選択線CSL0−CSL12
7のいずれかの選択は、アドレスバッファ2からのコラ
ムアドレス信号に基づいてコラムデコーダ15によって
行なわれ、3段目の2つのメモリセルブロック6および
10を貫くコラム選択線CSL0−CSL127のいず
れかの選択は、アドレスバッファ2からのコラムアドレ
ス信号に基づいてコラムデコーダ16によって行なわ
れ、4段目の2つのメモリセルブロック7および11を
貫くコラム選択線CSL0−CSL127のいずれかの
選択は、アドレスバッファ2からのコラムアドレス信号
に基づいてコラムデコーダ17によって行なわれる。な
お、上述のロウデコーダ12,13およびコラムデコー
ダ14−17の動作のタイミングは、コントロールクロ
ック発生回路3から発生するクロック信号によって制御
される。
【0006】このようにしてロウアドレス信号およびコ
ラムアドレス信号によって選択されたメモリセルへのデ
ータの書込およびそこからのデータの読出は、後述する
I/Oスイッチ18または19を介して行なわれる。ま
た、各メモリセルブロックの中央部には、各メモリセル
から読出されたデータを増幅するためのセンスアンプS
Aが設けられている。
【0007】また、チップ外部との書込/読出データの
授受は、8個の入出力端子20および入出力バッファ2
1を介して8ビット並列に行なわれ、入出力バッファ2
1と、上述のI/Oスイッチ18および19との間のデ
ータ転送ならびに入出力端子20との間のデータ転送の
タイミングは、コントロールクロック発生回路3から発
生するクロック信号によって制御される。
【0008】ここで、図4のDRAMでは、上述の8個
のメモリセルブロックに加えて、冗長コラム用メモリセ
ルブロック22aおよび22bが設けられている。この
冗長メモリセルブロックの左半分22aを貫くワード線
WL0−WL512のいずれかの選択は、ロウアドレス
信号に基づいてロウデコーダ12によって行なわれ、右
半分22bを貫くワード線WL0−WL512のいずれ
かの選択は、ロウアドレス信号に基づいてロウデコーダ
13によって行なわれる。また、この冗長メモリセルブ
ロック22aおよび22bを貫くコラム選択線CSL0
または1のいずれかの選択は、コラムアドレス信号に基
づいて冗長コラムデコーダ23によって行なわれる。冗
長メモリセルブロック22aおよび22bおよび冗長コ
ラムデコーダ23の動作については後で詳細に説明す
る。
【0009】次に、図5は、図4のDRAMの要部を詳
細に示す回路図である。この図5は、図4のメモリセル
ブロック11を構成する複数のビット線対のうち、コラ
ムデコーダ17から延びるある1本のコラム選択線CS
Lに接続された2組のビット線対の要部およびそれに関
連する要素と、図4の冗長メモリセルブロック22bを
構成する4組のビット線対のうち、冗長コラムデコーダ
23から延びる1本のコラム選択線CSL1に接続され
た2組のビット線対の要部およびそれに関連する要素と
を示している。図5に示すように、通常のメモリセルブ
ロック11においては、1本のコラム選択線CSLに2
組のビット線対が接続されており、また冗長メモリセル
ブロック22bにおいても同様に1本の冗長コラム選択
線CSLに2組のビット線対が接続されている。
【0010】メモリセルブロック11においては、デー
タの書込・読出時に、対応するコラムデコーダによって
1つのコラム選択線CSLが選択されてそのコラム選択
線に接続された2組のビット線対のI/Oゲートトラン
ジスタ30がオンし、2組のビット線対がI/O線31
に接続される。I/O線31は、I/Oスイッチ19を
介して、入出力バッファ21(図4)に接続される。通
常のメモリセルブロックのデータの書込および読出動作
は周知であるので、さらに詳細な説明は省略する。
【0011】次に、冗長メモリセルブロック22bおよ
び冗長コラムデコーダ23の動作について説明する。こ
れらの冗長コラム用のメモリセルは、通常のメモリセル
ブロックに含まれるメモリセルに不良が発生したとき
に、当該不良セルを含む不良コラムを救済するために設
けられている。より詳細に説明すると、通常のメモリセ
ルブロックにおいていずれかのメモリセルの不良が検出
されたときに、そのコラムアドレスが外部入力によって
アドレス指定されると、冗長コラムデコーダ23は、こ
れに応じて2つの冗長コラム選択線CSL0またはCS
L1のいずれかを活性化し、これに接続された2組のビ
ット線対で上述の不良コラムに対応するビット線対を置
換えるように各デコーダはプログラムされている。冗長
メモリセルブロック22bにおいては、活性化された冗
長コラム選択線CSLに接続された2組のビット線対の
I/Oゲートトランジスタ40がオンし、2組のビット
線対がI/O線41に接続される。
【0012】通常のメモリセルブロック11からのI/
O線31および冗長メモリセルブロック22bからのI
/O線対41と、入出力バッファ21(図4)との間に
は、I/Oスイッチ19が設けられている。このI/O
スイッチ19は、冗長コラムデコーダが冗長コラムを用
いるべくいずれかのCSL線を活性化したときには、冗
長コラムデコーダ23からの信号に応じて、I/O線4
1を選択し、入出力バッファ21に接続するように機能
する。以上のようにして、通常のメモリセルブロック内
の不良メモリセルが冗長メモリセルによって置換えられ
る。
【0013】上述の図4に示す例では、通常のメモリセ
ルブロックおよびそれぞれのコラムデコーダはすべて互
いに同じ構成(同じコラムデコーダアドレス)を有して
おり、したがって、いずれのメモリセルブロックに発生
した不良メモリセルに対しても、1種類の冗長コラム
(すなわち冗長メモリセルブロック22a,22bおよ
び冗長コラムデコーダ23)で対処(救済)することが
できた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的にD
RAMでは、書込・読出されるデータ(たとえば8ビッ
ト)は、誤り訂正のための周知のパリティビット(たと
えば1ビット)を伴うことがあり、このパリティビット
を伴う場合には、図4のメモリセルアレイ配置に対し
て、さらにパリティビット用のメモリセルブロックを追
加しなければならない。図6は、このようなパリティビ
ット用の追加メモリセルブロックおよびそのための追加
コラムデコーダを有するDRAMの構成を模式的に示す
図である。
【0015】図6において、DRAMのメモリセルアレ
イ配置は、図4の構成に加えて、パリティビット用の追
加メモリセルブロック35および追加コラムデコーダ3
6を有しており、この追加メモリセルブロック35は、
メモリセルアレイ全体のレイアウト上の見地から、通常
のメモリセルブロック4−11の各々とは異なる長方形
の構成(メモリセルの配列)を有することになる。
【0016】ここで、上述の通常のメモリセルブロック
4−11はすべて同じ構成(メモリセルの配列)を有
し、したがってコラムデコーダアドレスが共通であるた
め、1種類の冗長コラム(冗長メモリセルブロック22
a,22bおよび冗長コラムデコーダ23)で、どのメ
モリセルブロックにおける不良メモリセルの発生に対し
ても対処することができたが、図6に示すように異なる
構成のメモリセルブロック35が加わると、この追加メ
モリセルブロック35内の不良コラムに対してはもはや
従来の1種類の冗長コラムでは対処(救済)できなくな
るという問題が生じる。
【0017】そこで、図6に示すような2種類のメモリ
セルブロックを含むメモリセルアレイに対しては、不良
メモリセルの救済のために、メモリセルブロックの各種
類ごとに専用の冗長コラムを設ける必要性が生じてくる
が、そのような場合には、チップ1そのものの面積が増
大してしまうという問題点があった。
【0018】この発明の目的は、構成の異なる複数種類
のメモリセルブロックを含む変則的なメモリセルアレイ
配置において、チップ面積の増大を招来することなく、
不良メモリセルの救済が可能な半導体記憶装置を提供す
ることである。
【0019】この発明の他の目的は、パリティビット用
の追加のメモリセルブロックを含むメモリセルアレイ配
置において、1種類の冗長コラムで通常のメモリセルブ
ロックおよび追加メモリセルブロックのいずれにおける
不良メモリセルをも救済することができる半導体記憶装
置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、第1のメモリセル配列を有する少なくとも1
つの第1のメモリセルブロックと、第1のメモリセル配
列とは異なる第2のメモリセル配列を有する少なくとも
1種類の第2のメモリセルブロックと、第1のメモリセ
ルブロックの複数のコラム選択線のいずれかを選択する
ための第1のコラムデコーダと、第2のメモリセルブロ
ックの複数のコラム選択線のいずれかを選択するための
第2のコラムデコーダと、第1および第2のメモリセル
ブロックのいずれかの不良コラムを救済するための冗長
コラムと、不良コラムのコラムデコーダアドレスを検出
して冗長コラムで当該不良コラムを置換する手段とを備
え、第1のメモリセルブロックおよび第2のメモリセル
ブロックの双方のコラムデコーダアドレスは共通となる
ように設定されている。
【0021】この発明の他の局面に従うと、第1のメモ
リセルブロックおよび第2のメモリセルブロックの双方
のコラムデコーダアドレスが共通となるように、それぞ
れのメモリセルブロックにおいてコラム選択線とビット
線対との関係が設定されている。
【0022】
【作用】この発明に係る半導体記憶装置においては、互
いにメモリセル配列の異なる第1および第2のメモリセ
ルブロックのコラムデコーダアドレスを共通にすること
により、1種類の冗長コラムによっていずれのメモリセ
ルブロックの不良セルをも救済することが可能となる。
【0023】さらに、この発明に係る半導体記憶装置に
おいては、互いにメモリセル配列の異なる第1および第
2のメモリセルブロックのコラムデコーダアドレスが共
通となるように、各メモリセルブロックにおけるコラム
選択線とビット線対との関係を設定しているので、チッ
プ面積の増大を招来することなく、変則的なメモリセル
アレイ配置における不良コラムの救済が可能となる。
【0024】
【実施例】図1は、この発明の一実施例によるDRAM
のメモリセルアレイ配置を模式的に示す図である。図1
において、メモリセルアレイブロック4−11は、図4
ないし図6に示した従来例のメモリセルブロック4−1
1と同じものであり、すべて同一の構成(メモリセル配
列)を有している。なお、図示の便宜上、メモリセルブ
ロック7および11についてのみ、ビット線対BLPと
コラム選択線CSLとの関係を示すものとする。
【0025】これらのメモリセルブロック7および11
の各々においては、128本のコラム選択線CSLの各
々に2組のビット線対が接続されており、対応するコラ
ムデコーダ17によって活性化されたコラム選択線に接
続されている2組のビット線対の情報が図示しないI/
O線に読出される。
【0026】一方、冗長メモリセルブロック22aおよ
び22bもまた、図4ないし図6に示した従来例のメモ
リセルブロック22aおよび22bと同じものであり、
各ブロックにおいて、2本のコラム選択線CSL0およ
びCSL1の各々に、2組のビット線対BLPが接続さ
れている。そして、従来例に関して先に説明したよう
に、通常のメモリセルブロックに含まれるメモリセルに
不良が発生したとき、当該不良セルを含むコラム全体
が、冗長メモリセルブロックの2つの予備のコラムのい
ずれかで置換えられ、不良メモリセルの救済がなされ
る。
【0027】さらに、図1のメモリセルブロック35
は、前述の図6に示したパリティビット用の追加のメモ
リセルブロックであり、ロウデコーダ12に対応する左
半分において、128本のコラム選択線CSLの各々に
1組のビット線対が接続されており、ロウデコーダ13
に対応する右半分において、128本のコラム選択線C
SLの各々に1組のビット線対が接続されている。
【0028】したがって、図1に示す配置のように、通
常のメモリセルブロック4−11の各々において、2組
のビット線対BLPが1つのコラムを構成する一方で、
追加のメモリセルブロック35においては1組のビット
線対BLPが1つのコラムを構成するように配置する
と、いずれのメモリセルブロックにおいてもコラム選択
線の数は128本となる。この結果、図1の構成では、
追加のメモリセルブロック35のコラムデコーダアドレ
スも、他のメモリセルブロックのコラムデコーダアドレ
スと共通であるとみなすことができるようになる。
【0029】この結果、従来と同じく1種類の冗長コラ
ム(冗長メモリセルブロック22aおよび22bと冗長
コラムデコーダ23)によって、パリティビットのため
の追加のメモリセルブロック35における不良メモリセ
ルを含むコラムの検出および置換を、他の通常のメモリ
セルブロックの場合と同様に行なうことが可能となる。
【0030】次に、図2には、図1のDRAMの要部を
詳細に示す回路図である。この図2は、図1のメモリセ
ルブロック11を構成する256組のビット線対のう
ち、コラムデコーダ17から延びるある1本のコラム選
択線CSLに接続された2組のビット線対およびそれに
関連する要素と、図1のパリティビット用の追加のメモ
リセルブロック35の右半分を構成する128組のビッ
ト線対のうち、コラムデコーダ36から延びる2本のコ
ラム選択線CSLに接続された2組のビット線対および
それに関連する要素と、図1の冗長メモリセルブロック
22bを構成する4組のビット線対のうち、冗長コラム
デコーダ23から延びる1本のコラム選択線CSL1に
接続された2組のビット線対およびそれに関連する要素
とを示している。
【0031】図2に示すように、通常のメモリセルブロ
ック11および冗長メモリセルブロック22bにおいて
は、1本のコラム選択線CSLに2組のビット線対が接
続されているのに対し、追加のメモリセルブロック35
においては、1本のコラム選択線CSLに1組のビット
線対が接続されている。メモリセルブロック11におい
ては、データの書込・読出時に、対応するコラムデコー
ダ17によって1つのコラム選択線CSLが選択される
と、そのコラム選択線に接続された2組のビット線対の
I/Oゲートトランジスタ30がオンし、2組のビット
線対がI/O線31に接続される。I/O線31は、図
示省略したI/Oスイッチ19を介して、入出力バッフ
ァ21(図4)と接続される。
【0032】一方、追加のメモリセルブロック35にお
いては、パリティビットの書込・読出時に、コラムデコ
ーダ36によって1つのコラム選択線CSLが選択され
ると、このコラム選択線に接続された1組のビット線対
のI/Oゲートトランジスタ50がオンし、1組のビッ
ト線対がI/O線51に接続される。I/O線51は、
図示しないI/Oスイッチ19を介して、入出力バッフ
ァ21(図4)と接続される。
【0033】これに対して、冗長メモリセルブロック2
2bにおいては、通常のメモリセルブロックまたは追加
のメモリセルブロックのいずれかのコラムが不良である
ことが検出されかつ当該コラムがアドレス指定されたと
きに、コラム選択線CSL0またはCSL1のいずれか
に接続されたビット線対が選択されて、不良のコラムの
代わりに動作する。そして、図1に関連して説明したよ
うに、通常のメモリセルブロックと追加のメモリセルブ
ロックとはコラムデコーダアドレスが共通となるよう
に、各メモリセルブロックにおけるビット線対とコラム
選択線との接続関係が設定されているため、1種類の冗
長コラムによって上述のような不良コラムの置換が可能
となり、チップ面積の増大を防止することができる。
【0034】なお、この発明は、図1に示すようなメモ
リセルアレイ配置に限定されるものではない。図3は、
この発明の他の実施例によるDRAMのメモリセルアレ
イ配置を模式的に示す図であり、図1に示した実施例を
横方向に2つ結合したものである。この図3の例におけ
る通常のメモリセルブロック、追加のメモリセルブロッ
ク、冗長メモリセルブロックなどの構成要素の各々は、
図1および図2に示した実施例のものと同じであり、こ
のようなより大規模なメモリセルアレイ配置のDRAM
においても、同様にチップ面積の増大を招来することな
く、1種類の冗長コラムで不良コラムを救済することが
できるという効果を奏することができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明による半導体記
憶装置は、第1のメモリセル配列を有する少なくとも1
つの第1のメモリセルブロックと、第1のメモリセル配
列とは異なる第2のメモリセル配列を有する少なくとも
1つの第2のメモリセルブロックと、第1のメモリセル
ブロックの複数のコラム選択線のいずれかを選択するた
めの第1のコラムデコーダと、第2のメモリセルブロッ
クの複数のコラム選択線のいずれかを選択するための第
2のコラムデコーダと、第1および第2のメモリセルブ
ロックのいずれかの不良コラムを救済するための冗長コ
ラムと、不良コラムのコラムデコーダアドレスを検出し
て冗長コラムで当該不良コラムを置換する手段とを備
え、第1のメモリセルブロックおよび第2のメモリセル
ブロックの双方のコラムデコーダアドレスが共通である
ように構成したので、1種類の冗長コラムによっていず
れのメモリセルブロックの不良セルをも救済することが
可能となる。
【0036】さらに、この発明による半導体記憶装置で
は、第1および第2のメモリセルブロックのコラムデコ
ーダアドレスが共通となるように、各メモリセルブロッ
クにおけるコラム選択線とビット線対との関係を設定し
ているので、チップ面積の増大を招来することなく、変
則的なメモリセルアレイ配置における不良コラムの救済
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるDRAMのメモリセ
ルアレイ配置を示す模式図である。
【図2】図1に示したDRAMの要部を詳細に示す回路
図である。
【図3】この発明の他の実施例によるDRAMのメモリ
セルアレイ配置を示す模式図である。
【図4】従来のDRAMの一例を示す概略ブロック図で
ある。
【図5】図4に示した従来のDRAMの要部を詳細に示
す回路図である。
【図6】従来のDRAMの変則的なメモリセルアレイ配
置を示す模式図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 ロウアドレスおよびコラムアドレスバッファ 3 コントロールクロック発生回路 4−11 通常のメモリセルブロック 12,13 ロウデコーダ 14−17 コラムデコーダ 18,19 I/Oスイッチ 20 入出力端子 21 入出力バッファ 22a,22b 冗長メモリセルブロック 23 冗長コラムデコーダ 35 追加メモリセルブロック 36 追加コラムデコーダ なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のメモリセル配列を有する少なくと
    も1つの第1のメモリセルブロックと、 前記第1のメモリセル配列とは異なる第2のメモリセル
    配列を有する少なくとも1つの第2のメモリセルブロッ
    クと、 前記第1のメモリセルブロックの複数のコラム選択線の
    いずれかを選択するための第1のコラムデコーダと、 前記第2のメモリセルブロックの複数のコラム選択線の
    いずれかを選択するための第2のコラムデコーダと、 前記第1および第2のメモリセルブロックのいずれかの
    不良コラムを救済するための冗長コラムと、 前記不良コラムのコラムデコーダアドレスを検出して前
    記冗長コラムで当該不良コラムを置換する手段とを備
    え、 前記第1のメモリセルブロックおよび前記第2のメモリ
    セルブロックの双方のコラムデコーダアドレスが共通で
    ある、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のメモリセルブロックおよび前
    記第2のメモリセルブロックの双方のコラムデコーダア
    ドレスが共通となるように、それぞれのメモリセルブロ
    ックにおいてコラム選択線とビット線対との関係が設定
    される、請求項1記載の半導体記憶装置。
JP4230148A 1992-08-28 1992-08-28 半導体記憶装置 Pending JPH0676596A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230148A JPH0676596A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 半導体記憶装置
US08/111,818 US5386387A (en) 1992-08-28 1993-08-25 Semiconductor memory device including additional memory cell block having irregular memory cell arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230148A JPH0676596A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676596A true JPH0676596A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16903346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230148A Pending JPH0676596A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5386387A (ja)
JP (1) JPH0676596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067260A (en) * 1998-06-22 2000-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device having redundant circuit of high repair efficiency and allowing high speed access
US6084818A (en) * 1998-10-30 2000-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of efficient memory cell select operation with reduced element count
US6542428B2 (en) 1998-12-24 2003-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device allowing increase in capacity and operation speed with a suppressed layout area

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898636A (en) * 1993-06-21 1999-04-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with interleaved memory and logic blocks
JPH07130163A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ
US5546349A (en) * 1995-03-13 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchangeable hierarchical data line structure
KR0167678B1 (ko) * 1995-08-22 1999-02-01 김광호 컬럼 리던던시 회로를 가지는 반도체 메모리 장치
US5699307A (en) * 1996-06-28 1997-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for providing redundant memory in an integrated circuit utilizing a subarray shuffle replacement scheme
US5973986A (en) * 1998-02-05 1999-10-26 Lsi Logic Corporation Memory device including a column decoder for decoding five columns
DE19825012A1 (de) * 1998-06-04 1999-08-12 Siemens Ag Integrierte Halbleiter-Speichervorrichtung
US6493855B1 (en) * 2000-02-18 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Flexible cache architecture using modular arrays
US6931606B1 (en) * 2001-10-15 2005-08-16 Lsi Logic Corporation Automatic method and system for instantiating built-in-test (BIST) modules in ASIC memory designs
KR100487529B1 (ko) * 2002-07-12 2005-05-03 삼성전자주식회사 리던던시 디코더를 갖는 반도체 메모리 장치 및 리던던시디코더를 사용한 반도체 메모리 장치의 불량 셀 구제 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428098A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428098A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067260A (en) * 1998-06-22 2000-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device having redundant circuit of high repair efficiency and allowing high speed access
US6331956B1 (en) 1998-06-22 2001-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device having redundant circuit of high repair efficiency and allowing high speed access
US6084818A (en) * 1998-10-30 2000-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of efficient memory cell select operation with reduced element count
US6307804B1 (en) 1998-10-30 2001-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of efficient memory cell select operation with reduced element count
US6438064B2 (en) 1998-10-30 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of efficient memory cell select operation with reduced element count
US6542428B2 (en) 1998-12-24 2003-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device allowing increase in capacity and operation speed with a suppressed layout area
US7006391B2 (en) 1998-12-24 2006-02-28 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device allowing increase in capacity and operation speed with a suppressed layout area

Also Published As

Publication number Publication date
US5386387A (en) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776835B2 (ja) 欠陥救済用の冗長回路を有する半導体メモリ
KR910008694B1 (ko) 마스크 rom
US6097644A (en) Redundant row topology circuit, and memory device and test system using same
US6144593A (en) Circuit and method for a multiplexed redundancy scheme in a memory device
KR100284716B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR20190129216A (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
JPH05166396A (ja) 半導体メモリ装置
US5386387A (en) Semiconductor memory device including additional memory cell block having irregular memory cell arrangement
US20220020445A1 (en) Semiconductor memory devices and methods of operating semiconductor memory devices
US5566128A (en) Semiconductor memory device
US6552939B1 (en) Semiconductor memory device having disturb test circuit
JP3102330B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2019121408A (ja) メモリデバイス
KR19990083157A (ko) 반도체 메모리 장치와 불량 메모리 셀 구제 방법
JPH01125799A (ja) 半導体記憶装置
US20010026481A1 (en) Method and apparatus for repairing defective columns of memory cells
US6330198B1 (en) Semiconductor storage device
JPH1173792A (ja) 半導体記憶装置
JP2870320B2 (ja) 半導体メモリ回路
US6452861B1 (en) Semiconductor memory device allowing simultaneous inputting of N data signals
KR20200132035A (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
JPH0785693A (ja) 半導体記憶装置
JP7489524B1 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US20240170088A1 (en) Apparatuses and methods for configurable ecc modes
US20240160527A1 (en) Apparatuses and methods for configurable ecc modes

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330