JPH0676193B2 - 荷重を昇降する装置 - Google Patents

荷重を昇降する装置

Info

Publication number
JPH0676193B2
JPH0676193B2 JP63249707A JP24970788A JPH0676193B2 JP H0676193 B2 JPH0676193 B2 JP H0676193B2 JP 63249707 A JP63249707 A JP 63249707A JP 24970788 A JP24970788 A JP 24970788A JP H0676193 B2 JPH0676193 B2 JP H0676193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
load
pulley
cord
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63249707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162699A (ja
Inventor
ディー ネルソン ドナルド
Original Assignee
ディー ビー インダストリーズ コーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディー ビー インダストリーズ コーポレーテッド filed Critical ディー ビー インダストリーズ コーポレーテッド
Publication of JPH01162699A publication Critical patent/JPH01162699A/ja
Publication of JPH0676193B2 publication Critical patent/JPH0676193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/04Pulley blocks or like devices in which force is applied to a rope, cable, or chain which passes over one or more pulleys, e.g. to obtain mechanical advantage
    • B66D3/06Pulley blocks or like devices in which force is applied to a rope, cable, or chain which passes over one or more pulleys, e.g. to obtain mechanical advantage with more than one pulley
    • B66D3/10Applications of braking or detent devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 本発明は、荷重昇降装置に関し、詳細には設備または人
を昇降するために超高層ビル作業者、建築作業者、救助
隊員によって使用される装置に関する。
代表的な装置は、一端が荷重に連結され、他端が荷重を
昇降させるのに必要な力を働かせる人に至るロープを用
いる。ロープが人によって引張られると、荷重が上げら
れる。人によってロープが解放されると、荷重が下げら
れる。人が単にロープを保持している場合には、荷重は
上げられないし、下げられないで、一定の高さで静止状
態に保持される。安全面から、代表的な装置は、ロープ
を一方向に拘束するブレーキを有する。ブレーキの1つ
の形式はクランプとプーリとの間にロープを保持する静
止クランプを使用する。クランプは歯を有し、ロープが
一方向に移動するのを阻止する。
代表的なブレーキング(ブレーキ)装置は、2つの方法
で作動される。第1のものとしては、ブレーキング装置
は、ロープが人によって引張られると、周期的に作動さ
れる。このようにして、人が選択した位置で引張ること
を止めることができ、ロープは一方向にロックされる。
第2のものとしては、ブレーキング装置は、もし荷重が
選択したスレッショルド(所定値)より早い速度で下げ
られるならば、作動される。このように、もしブレーキ
が係合していないところで人がロープを解放すると、ブ
レーキング装置は、荷重が選択した速度に達すると、荷
重が落下するのを止める。
代表的な昇降装置は数個のプーリを用いて荷重を上げる
のに要する力の量を減少させる。付加的なプーリの少な
くとも1つは、一方向にのみ回転するワンウェー(一方
向)プーリである。ワンウェープーリを用いることによ
って、荷重が上げられるときのブロックおよびタックル
配列の利点が得られ、荷重が下げられるとき、ワンウェ
ープーリが回転できないので、摩擦力が発生される。し
たがって、ロープはプーリ面発生摩擦に打ち勝って摺動
する。このことにより、荷重は安定した速度で下げられ
る。
(発明の開示) 本発明は、ブレーキング装置、ブレーキング装置インジ
ケータおよびワンウェープーリが用いられるような、荷
重昇降装置に向けられたものである。
本発明の一つの特徴によれば、荷重を昇降する装置にお
いて、 荷重を上昇させる手段に連結されるようになっており、
かつ荷重に連結されるようになったコードと、 ハウジングと、 前記ハウジングに回転可能に取り付られ、コード受入れ
面を有するプーリと、を含み、前記コードは、前記コー
ド受入れ面上を引かれ、荷重下降方向および荷重上昇方
向に移動可能であり、 前記ハウジングに前記コードに隣接して設けられ、前記
コードが前記荷重下降方向に移動しないようにするた
め、荷重が上昇されるときに前記プーリの回転によって
間欠的に働かされるブレーキング手段と、 前記プーリの回転に応答して前記ブレーキング手段を間
欠的に働かす手段と、 前記ハウジングに移動可能に取り付けられ、前記ブレー
キング手段が働かされるのに応答して前記ブレーキング
手段が働いているのを視覚的に表示するための表示手段
と、を含むことを特徴とする荷重昇降装置が提供され
る。
本発明のもう一つの特徴によれば、荷重を昇降する装置
において、 荷重と、該荷重を上昇させる手段とに連結されるように
なったコードと、 前記コードに隣接してブレーキング面を有するハウジン
グと、 前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、コード受入
れ面を有するプーリと、を含み、前記コードは前記コー
ド受入れ面上を引かれ、荷重下降方向および荷重上昇方
向に移動可能であり、 前記コードに隣接して前記ハウジングに設けられ、前記
荷重下降方向に前記コードを移動させないようにするた
めのブレーキング手段を更に含み、該ブレーキングは、 前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、拡大半径部
分を有するカムと、 前記ハウジングに移動可能に取り付けられ、前記拡大半
径部分によって間欠的に係合されるカムフォロワと、 前記ハウジングのブレーキング面の反対側に前記コード
に隣接して設けられたブレーキング要素と、 前記プーリが前記荷重上昇方向に回転するときに前記プ
ーリと共に前記プーリを回転させ、前記プーリが前記荷
重下降方向に回転するときに前記カムを静止状態に留め
ておくための手段と、 前記コードが前記荷重下降方向に移動されるときに、前
記コードが前記ブレーキング要素と前記ブレーキング面
との間に楔止めされるように前記カムフォロワが前記拡
大半径部分によって係合されるときに、前記ブレーキン
グ要素を位置決めするため前記ブレーキング要素を前記
カムフォロワに連結するリンク機構手段と、を含むこと
を特徴とする荷重昇降装置が提供される。
本発明の更にもう一つの特徴によれば、ワンウェープー
リにおいて、 ハンガープレートと、 前記ハンガープレートに回転可能に取り付けられ、コー
ド受入れ面と、該コード受入れ面の反対側に半径方向内
方を向いたブレーキング面を構成するボアとを有するプ
ーリシリンダと、 前記ハンガープレートに固定され、前記プーリボア内に
配置され、前記ブレーキング面から間隔を隔てて配置さ
れたストップピンと、 前記ブレーキング面と前記ストップピンとの間の間隔よ
りも狭い方の端と、前記ブレーキング面と前記ストップ
ピンとの間の間隔よりも広い広い方の端とを有するブレ
ーキング要素と、 前記ブレーキング手段を前記プーリボア内、および前記
ブレーキング面と前記ストップピンとの間に位置決めす
るための手段と、 前記プーリシリンダが一方向に回転されるときに前記ブ
レーキング要素の広い方の端を前記ブレーキング面と前
記ピンとの間に楔止めし、前記プーリシリンダが反対方
向に回転されるときに前記プーリシリンダが自由に回転
することができるようにするため前記ブレーキング要素
を前記ブレーキング面と前記ストップピンとの間からわ
ずかに引っ込めさせるようにするための手段と、を含む
ことを特徴とするワンウェープーリが提供される。
(好ましい実施例の詳細な説明) 次に図面を参照して、本発明を説明する。第2図および
第3図は本発明の好ましい実施例を示す。昇降装置は全
体的に2で示されている。装置は、ハウジング4、メイ
ンプーリ6、カムフォロワ20、ブレーキング要素30、お
よびワンウェー(一方向)プーリ40を有している。ハウ
ジング4は好ましくはアルミニウムから作られ、ブレー
キング面5を形成している。ハウジング4に一体に取付
けられているのは、孔11を形成する取付け延長部3であ
る。フックまたはロープのような取付け装置15が孔11を
介して取付け延長部3に係合する。このようにして昇降
装置は種々の位置に取付けられる。
メインプーリ6は好ましくはアルミニウムで作られ孔7
を貫通しているメインプーリのシャフト8および滑り軸
受21によってハウジングに回転自在に取付けられてい
る。第4図に最も良く示すように、メインプーリ6にボ
ア10を有している。ボア10内で、メインプーリ6に回転
自在に取付けられているのはオーバースピード爪12およ
びラチェット爪14である。好ましくは、オーバースピー
ド爪12およびラチェット爪14はブロンズ(青銅)から作
られる。第5図に最も良く示すように、トーションワイ
ヤスプリング9は、メインプーリ6の中心に向けてオー
バースピード爪12を半径方向内方に押圧している。トー
ションワイヤスプリング13はボア10の内部表面に向けて
半径方向外方にラチェット爪14を押圧している。延長部
18を有するカム16は、延長部18がボア10中に延びるよう
に、孔19によってメインプーリシャフト8のまわりに配
置されている。第10図および第11図に最も良く示すよう
に、カム16はリブ17を有する。好ましくは、カム16、延
長部18およびリブ17は単一のユニットとして鋳造され、
スチールから作られる。
第5図、第6図および第7図に最も良く示すように、カ
ムフォロワ20は、ピボットシャフト24によってハウジン
グ4に回転自在に取付けたピボットアーム22に回転自在
に取付けられている。好ましくは、カムフォロワ20は円
形であり、黄銅から作られる。トーションワイヤスプリ
ング23はメインプーリ6に向けてピボットアーム22を押
圧している。ピボットアーム延長部26はピボットシャフ
ト28によってピボットアーム22に回転自在に取付けられ
ている。好ましくはくさび状ブレーキング要素30がピボ
ットアーム延長部26に取付けられている。好ましくは、
ピボットアーム、ピボットアーム延長部26、およびブレ
ーキング要素30はスチールから作られ、ブレーキング要
素30はねじ31によってピボットアームに取付けられてい
る。トーションワイヤスプリング29はピボットアーム延
長部26をメインプーリ6に向けて押圧している。
第10図および第11図に最も良く示すように、ブレーキイ
ンジケータ32(好ましくはアルミニウで作られた)は、
ボス34を中心として回転自在にハウジング4に取付けら
れている。ボス34はハウジング4と一体であり、ピボッ
トシャフト24を収容している。ブレーキインジケータ32
は着色フラッグ領域36、非着色領域37およびレバー33を
有する。ハウジング4はブレーキインジケータ32の部分
を露呈するフラッグ窓38を有する。延長部スプリング35
はブレーキインジケータ32を反時計方向39に押圧してい
る。
第8図および第9図に示すように、ワンウェープーリ40
はワンウェープーリシャフト42および滑り軸受48によっ
てハウジング4に取付けられている。ワンウェープーリ
40は好ましくはアルミニウムから作られ、ブレーキング
面49を形成するボア44を有している。ブレーキング面49
は複数のラチェット歯43を有している。ハンガープレー
ト46はワンウェープーリシャフト42のまわりにワンウェ
ープーリに隣接して固定されている。好ましくは、ハウ
ジング4上のボス(図示せず)がハンガープレート46の
いずれかの側に配置されてハンガープレート46を固定位
置に保持している。ハンガープレート46はキャラビナ
(図示せず)のようなフックまたはリングを受入れる孔
47を有する。ハンガーストップピン50はハンガープレー
ト46に溶接され、ボア44中に延びている。好ましくは、
鎌状のブレーキング要素51がボア44中に配置されてい
る。トーションスプリング45はハンガーストップピン50
およびブレーキング面49の間の位置に向けてブレーキン
グ要素51を押圧している。好ましくは、ハンガープレー
ト46、ハンガーストップピン50、およびブレーキング要
素51はステンレススチールから作られる。
好ましくは、マサチューセッツ州ニューベッドフォード
所在のニューイングランドロープによって作られたKMII
I スタティック カーンマントル ロープであるが、
ケーブルまたは可撓性材料から作られた同様な他の目的
物でもよいコード52がメインプーリ6のまわりにハウジ
ング4によって受入れられている。荷重54はコード52の
一端に連結される。荷重は、人、タンカー、容器、わく
箱等を含む、生物または非生物である。コードの他端
は、好ましくは人でもよい引張り装置56に至っている。
第1図は荷重54に取付けられた本発明の好ましい実施例
を示す。補助プーリ58が補助プーリハウジング60内に収
容されている。補助プーリハウジング60は荷重54に取付
けられている。コード52は補助プーリハウジング60に固
定されており、ワンウェープーリ40に係合し、メインプ
ーリ6に係合する前に補助プーリ58に係合する。好まし
くは、引張り装置56は、ブレーキング要素30が配置され
ている、ハウジング4から延びるコード52の部分66に常
に作用する。
第6図に示すように、引張装置56が下方向53にコード52
を引張ると、荷重54は上方向55に上昇させられる。引張
り装置56がコード52を引張っている間、メインプーリ6
はメインプーリシャフト8のまわりを反時計方向57に回
転する。メインプーリ6がこのように回転するとラチェ
ット爪14は延長部18の1つに係合し、カム16をメインプ
ーリ6と共に強制的に回転させる。カム16が回転する
と、カム16はカムフォロワ20に間欠的に係合する。第5
図に示すように、カム16に係合するとき、カムフォロワ
20は、ピボットアーム22およびピボットアーム延長部26
を、ピボットシャフト24を中心として反時計方向に強制
的に回転させる。ワイヤトーションスプリング29に起因
する力に結合したピボットアーム延長部26のこの運動は
ブレーキング要素30を引張ってブレーキング位置からは
ずす。したがって、カム16がカムフォロワ20に係合して
いるときには、ブレーキング装置(コード拘束装置とも
呼ぶ)は働かない。
第10図および第11図に最も良く示すように、カム16が反
時計方向57に回転するとき、カムのリブ17はブレーキイ
ンジケータレバー33に間欠的に係合する。ブレーキイン
ジケータレバー33は、カムフォロワ20が係合されるとき
とほぼ同時に係合される。カムのリブ17がレバー33に係
合すると、ブレーキインジケータ32はボス34を中心とし
て時計方向27に回転される。ブレーキインジケータ32が
回転されると、輝くように着色したフラッグ領域36は、
フラッグ窓38を通して見えるように、位置決めされる。
したがって、ブレーキング装置が働かないときには、着
色したフラッグ領域36はフラッグ窓38を通して見られ
る。領域36、37を反転することにより、着色したフラッ
グ領域36は、ブレーキング装置が働いているとき見える
ようにすることもできる。このように、ブレーキインジ
ケータ32はブレーキング装置の操作状態を表す。
第6図に最も良く示すように、ブレーキング要素30がブ
レーキング位置にあるとき、ブレーキング装置は働き、
コード52は、荷重54を下降させる方向68に進むことを防
止する。ブレーキング要素30がブレーキング位置にあ
り、かつコード52が解放されているとき、ブレーキング
要素30はブレーキング要素30に対するコード52の摩擦力
およびトーションスプリング23の力によってコード52と
メインプーリ6との間に強制的に入れられる。ブレーキ
ング要素30がコード52とメインプーリ6との間に強制的
に入れられると、コード52はブレーキング面5に対して
押付けられる。この力は、コードが荷重下降方向68に前
進できないように、コード52を保持するのに充分であ
り、このようにしてコード52にブレーキを掛ける。
第5図に最も良く示すように、もしカム16がカムフォロ
ワ20に係合しているのでブレーキング要素30がブレーキ
ング位置にないならば、荷重54は荷重下降方向68に前進
する。ロード54が下げられると、コード52はメインプー
リに係合し、メインプーリを反時計方向57に回転させ
る。メインプーリ6が回転しているとき、カム16は、カ
ム16およびカムフォロワ20の間の、並びにカム16および
メインプーリシャフト8の間の摩擦力に起因して静止し
たままである。ラチェット爪14の形状およびトーション
ワイヤスプリング13の力によって、ラチェット爪14は延
長部18には係合しない。その代わり、カム延長部18は、
ラチェット爪14がメインプーリ6によって回転させられ
るとき、ラチェット爪14変位させる。したがってブレー
キング装置は、荷重54が下げられるとき、働かないまま
である。
第7図に最も良く示すように、もし荷重54は下げられる
か、または引張り装置56がコード52を完全に解放して、
荷重を急速に落下させる場合には、メインプーリ6は時
計方向59に回転する。もし荷重が選択したスピード、好
ましくは3フィート(約90cm)/秒、以上の速度で落下
するならば、メインプーリ6は選択した速度、好ましく
は450rpm以上で回転し、オーバースピード爪12に取付け
たスプリング9の押圧力に打勝つのに充分に大きな遠心
力を発生する。この遠心力によってオーバースピード爪
12は外方に延びて延長部18の少なくとも1つに係合す
る。一旦延長部18がオーバースピード爪12に係合する
と、カムはメインプーリ6と共に回転し、カムフォロワ
20と分離し、ブレーキング要素30をブレーキング位置に
もたらす。この作用は荷重下降方向68へのコード52の運
動を止め、荷重54の下降を停止させる。この形式のオー
バースピード保護装置は当業者にとって周知である。
次に、第8図および第9図に最も良く示すワンウェープ
ーリ40の操作を参照すると、ワンウェープーリ40が時計
方向63に回動しようとすると、ブレーキング要素51はラ
チェット歯43の1つおよびスプリング45の力によってハ
ンガーストップピン50およびブレーキング面49の間に強
制的に入れられる。ワンウェープーリ40が反時計方向64
に回転するとき、ブレーキング面49からの摩擦がブレー
キング要素51をハンガーストップピン50およびブレーキ
ング面49の間からわずかに後退させる。このことによっ
てワンウェープーリ40は反時計方向64に自由に回転でき
る。
ワンウェープーリ40は、荷重54が人によって下げられる
とき出合う困難さを減少するために用いられる。ワンウ
ェープーリは、ワンウェープーリが反時計方向64に回転
するように第1図に示す位置にある。荷重が上げられる
とき、ワンウェープーリ40は自由に回転し、荷重54を上
げるのに必要な力を減少する。荷重54が下げられると
き、ワンウェープーリは回転せず、摩擦力が、コード52
がワンウェープーリ40上を摺動しているとき、発生され
る。この摩擦力はロープ側部66で経験される上方向の力
を減少し、引張り装置56(この場合、人)が荷重54を一
定速度で静かに下降するのを容易にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、荷重が取付けられた本発明の好ましい実施例
の正面図である。 第2図は、本発明の好ましい実施例の側面図である。 第3図は、第2図の線3−3に沿った断面図である。 第4図は、第2図の実施例のカムおよびプーリの拡大斜
視図である。 第5図は、ブレーキング装置が働かないときの好ましい
実施例のブレーキング装置を示す第3図の線5−5に沿
った断面図である。 第6図は、ブレーキング装置が働くときの好ましい実施
例のブレーキング装置を示す第3図の線5−5に沿った
断面図である。 第7図は、荷重が選択したスレッショルド(所定値)よ
り上のスピードで下げられたときのブレーキング装置の
操作を示す第3図の線5−5に沿った断面図である。 第8図は、好ましい実施例のワンウェープーリの詳細を
示す図である。 第9図は、第8図の線9−9に沿った断面図である。 第10図は、ブレーキング装置が働かないことを表示する
位置にあるブレーキインジケータフラッグを示す好まし
い実施例のブレーキインジケータ装置の正面図である。 第11図は、ブレーキング装置が働いていることを表示す
る位置にあるブレーキインジケータフラッグを示す好ま
しい実施例のブレーキインジケータ装置の正面図であ
る。 2……昇降装置、 4……ハウジング、 6……メインプーリ、 16……カム、 20……カムフォロワ、 30……ブレーキング要素、 40……ワンウェープーリ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−167394(JP,A) 実開 昭54−42276(JP,U) 実開 昭59−8776(JP,U) 実開 昭50−65162(JP,U) 実開 昭49−119969(JP,U)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷重を昇降する装置において、 荷重を上昇させる手段に連結されるようになっており、
    かつ荷重に連結されるようになったコードと、 ハウジングと、 前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、コード受入
    れ面を有するプーリと、を含み、前記コードは、前記コ
    ード受入れ面上を引かれ、荷重下降方向および荷重上昇
    方向に移動可能であり、 前記ハウジングに前記コードに隣接して設けられ、前記
    コードが前記荷重下降方向に移動しないようにするた
    め、荷重が上昇されるときに前記プーリの回転によって
    間欠的に働かされるブレーキング手段と、 前記プーリの回転に応答して前記ブレーキング手段を間
    欠的に働かす手段と、 前記ハウジングに移動可能に取り付けられ、前記ブレー
    キング手段が働かされるのに応答して前記ブレーキング
    手段が働いているのを視覚的に表示するための表示手段
    と、を含むことを特徴とする荷重昇降装置。
  2. 【請求項2】前記ブレーキング手段が、前記ハウジング
    に回転可能に取り付けられた部材と、前記プーリと共に
    前記部材を選択的に回転させるための手段と、を含み、
    前記表示手段は、前記部材に設けられたリブと、前記ブ
    レーキング手段に隣接して前記ハウジングに回転可能に
    取り付けられ、レバーを含むブレーキインジケータとを
    含み、前記リブは、前記ブレーキング手段が働かされる
    ときに前記レバーに係合し、それによって、前記ブレー
    キインジケータをオペレータに見える位置に移動させて
    前記ブレーキング手段が働いていることを表示する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載の荷重昇降装置。
  3. 【請求項3】前記ブレーキインジケータは、輝くように
    着色したフラッグ領域を有することを特徴とする請求項
    2に記載の荷重昇降装置。
  4. 【請求項4】前記ブレーキング手段が働くときに前記輝
    くように着色したフラッグ領域を見せる手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の荷重昇降装置。
  5. 【請求項5】前記輝くように着色したフラッグ領域を見
    せる手段はハウジングに設けられた窓からなり、この窓
    を通して前記輝くように着色したフラッグ領域が見える
    ことを特徴とする請求項4に記載の荷重昇降装置。
  6. 【請求項6】前記ブレーキング手段が働いていないとき
    に前記輝くように着色されたフラッグ領域を見せる手段
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の荷重昇降
    装置。
  7. 【請求項7】前記輝くように着色したフラッグ領域を見
    せる手段はハウジングに設けられた窓からなり、この窓
    を通して前記輝くように着色されたフラッグ領域が見え
    ることを特徴とする請求項6に記載の荷重昇降装置。
  8. 【請求項8】前記ハウジングは前記コードに隣接してブ
    レーキング面を有し、前記ブレーキング手段は、 前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、拡大半径部
    分を有するカムと、 前記ハウジングに移動可能に取り付けられ、前記拡大半
    径部分によって間欠的に係合されるカムフォロワと、 前記ハウジングのブレーキング面の反対側に前記コード
    に隣接して設けられたブレーキング要素と、 前記プーリが前記荷重上昇方向に回転するときに前記プ
    ーリと共に前記カムを回転させ、前記プーリが前記荷重
    下降方向に回転するときに前記カムを静止状態に留めて
    おくための手段と、 前記コードが前記荷重下降方向に移動されるときに、前
    記コードが前記ブレーキング要素と前記ブレーキング面
    との間に楔止めされるように前記カムフォロワが前記拡
    大半径部分によって係合されるときに、前記ブレーキン
    グ要素を位置決めするため前記ブレーキング要素を前記
    カムフォロワに連結するリンク機構手段と、を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の荷重昇降装置。
  9. 【請求項9】前記カムは前記プーリと同軸的に回転する
    ことを特徴とする請求項8に記載の荷重昇降装置。
  10. 【請求項10】前記ハウジングは、該ハウジングを所定
    位置に保持するための手段を含み、前記プーリは、前記
    ハウジングの所定位置に回転可能に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の荷重昇降装置。
  11. 【請求項11】荷重を昇降する装置において、 荷重と、該荷重を上昇させる手段とに連結されるように
    なったコードと、 前記コードに隣接してブレーキング面を有するハウジン
    グと、 前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、コード受入
    れ面を有するプーリと、を含み、前記コードは前記コー
    ド受入れ面上を引かれ、荷重下降方向および荷重上昇方
    向に移動可能であり、 前記コードに隣接して前記ハウジングに設けられ、前記
    荷重下降方向に前記コードを移動させないようにするた
    めのブレーキング手段を更に含み、該ブレーキング手段
    は、 前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、拡大半径部
    分を有するカムと、 前記ハウジングに移動可能に取り付けられ、前記拡大半
    径部分によって間欠的に係合されるカムフォロワと、 前記ハウジングのブレーキング面の反対側に前記コード
    に隣接して設けられたブレーキング要素と、 前記プーリが前記荷重上昇方向に回転するときに前記プ
    ーリと共に前記プーリを回転させ、前記プーリが前記荷
    重下降方向に回転するときに前記カムを静止状態に留め
    ておくための手段と、 前記コードが前記荷重下降方向に移動されるときに、前
    記コードが前記ブレーキング要素と前記ブレーキング面
    との間に楔止めされるように前記カムフォロワが前記拡
    大半径部分によって係合されるときに、前記ブレーキン
    グ要素を位置決めするため前記ブレーキング要素を前記
    カムフォロワに連結するリンク機構手段と、を含むこと
    を特徴とする荷重昇降装置。
  12. 【請求項12】ワンウェープーリにおいて、 ハンガープレートと、 前記ハンガープレートに回転可能に取り付けられ、コー
    ド受入れ面と、該コード受入れ面の反対側に半径方向内
    方を向いたブレーキング面を構成するボアとを有するプ
    ーリシリンダと、 前記ハンガープレートに固定され、前記プーリボア内に
    配置され、前記ブレーキング面から間隔を隔てて配置さ
    れたストップピンと、 前記ブレーキング面と前記ストップピンとの間の間隔よ
    りも狭い狭い方の端と、前記ブレーキング面と前記スト
    ップピンとの間の間隔よりも広い広い方の端とを有する
    ブレーキング要素と、 前記ブレーキング手段を前記プーリボア内、および前記
    ブレーキング面と前記ストップピンとの間に位置決めす
    るための手段と、 前記プーリシリンダが一方向に回転されるときに前記ブ
    レーキング要素の広い方の端を前記ブレーキング面と前
    記ピンとの間に楔止めし、前記プーリシリンダが反対方
    向に回転されるときに前記プーリシリンダが自由に回転
    することができるようにするため前記ブレーキング要素
    を前記ブレーキング面と前記ストップピンとの間からわ
    ずかに引っ込めさせるようにするための手段と、を含む
    ことを特徴とするワンウェープーリ。
  13. 【請求項13】前記楔止め手段は前記ブレーキング面に
    設けられた複数のラチェット歯を有し、該ラチェット歯
    は、前記プーリシリンダが前記一方向に回転されると
    き、前記ブレーキング要素の前記広い方の端に係合する
    ことを特徴とする請求項12に記載のワンウェープーリ。
  14. 【請求項14】前記位置決め手段は前記ハンガープレー
    トに取り付けられたテンションスプリングを有すること
    を特徴とする請求項12に記載のワンウェープーリ。
  15. 【請求項15】前記ブレーキング要素が、前記位置決め
    手段によって前記ストップピンと前記ブレーキング面と
    の間の位置に弾性的に付勢されることを特徴とする請求
    項14に記載のワンウェープーリ。
JP63249707A 1987-10-02 1988-10-03 荷重を昇降する装置 Expired - Fee Related JPH0676193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/104,639 US4934660A (en) 1987-10-02 1987-10-02 Device for raising and lowering loads
US104639 1993-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162699A JPH01162699A (ja) 1989-06-27
JPH0676193B2 true JPH0676193B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=22301546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249707A Expired - Fee Related JPH0676193B2 (ja) 1987-10-02 1988-10-03 荷重を昇降する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4934660A (ja)
JP (1) JPH0676193B2 (ja)
AU (1) AU2290788A (ja)
CA (1) CA1293969C (ja)
DE (1) DE3832890C2 (ja)
GB (1) GB2210597B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615865A (en) * 1995-03-08 1997-04-01 Fountain; Edward Automatically engaging and disengaging pawl and pulley lifting mechanism
FR2740765B1 (fr) * 1995-11-03 1998-01-16 Gillet Outillage Mecanisme de traction a cabestan et outillages ainsi equipes
US6061933A (en) * 1997-04-29 2000-05-16 Rogge; Steven Dean Compactor for use with backhoe method and apparatus
US6234454B1 (en) 1997-12-03 2001-05-22 Peter V. Vassioukevitch Failsafe device for raising/lowering articles
US7226043B2 (en) * 1997-12-03 2007-06-05 Peter Stone Stable fail-safe cleat with automatic in-line locking cam
US6742770B1 (en) * 1999-10-09 2004-06-01 Peter V. Vassioukevitch Fail-safe device for raising/lowering articles
US7073780B2 (en) * 1997-12-03 2006-07-11 Peter Stone Fail-safe cleat with automatic in-line locking cam
US20040201005A1 (en) * 1997-12-03 2004-10-14 Peter Stone Fail-safe device for raising/lowering articles
US7234686B2 (en) * 1997-12-03 2007-06-26 Peter Stone Fail-safe cleat with automatic in-line locking cam and quick-release slot
US6601829B2 (en) * 2000-11-27 2003-08-05 Bryan Paul Graham Pulley system with gripping block and tackle for load handling
ITRE20010031A1 (it) * 2001-04-02 2002-10-02 Veroni S R L Carrucola di sicurezza autobloccante
JP3799531B2 (ja) * 2002-12-19 2006-07-19 輝久 玉森 高層建物用避難用具の使用方法
WO2005089873A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Boris Rogelja Improved roping device
DE102005010767B4 (de) * 2005-03-09 2007-01-11 Mittelmann Sicherheitstechnik Gmbh & Co.Kg Abseilgerät mit Windenfunktion
US7658264B2 (en) * 2005-03-16 2010-02-09 Kirk Martin Mauthner Combination descender, pulley and force limiting rope brake
CN101095971B (zh) * 2007-07-12 2011-12-28 唐海山 微电脑控制的可无线操控的火灾自救高速逃生机
FR2921563B1 (fr) * 2007-09-27 2014-09-05 Rodolphe Argoud Dispositif antichute destine a cooperer avec un support d'assurage rigide
US8286947B2 (en) * 2008-04-02 2012-10-16 Capital Safety Group (Australia) Pty Limited Pulley apparatus
US20100024856A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Wanda Ying Li Operation system for outdoor umbrella
WO2011042571A1 (es) * 2009-10-05 2011-04-14 Muelas Allegue, Jesus Maria Dispositivo de seguridad pombo para frenado, ajuste de tensión y retención de carga en poleas
US20140048353A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Morgan Todd Ellis Aerial ladder safety device
FR2994564B1 (fr) * 2012-08-20 2015-04-24 Marcel Jose Peltier Dispositif de securite pour monter et descendre une charge au moyen d'un lien flexible
EP2777773A3 (en) * 2013-03-14 2017-01-25 Black Diamond Equipment AG Systems for assisted braking belay with a cam-clutch mechanism
US10792531B1 (en) * 2018-04-24 2020-10-06 Life Fitness, Llc Resistance training exercise machines having inertial switch-actuated dampening device
CN114344747B (zh) * 2021-06-23 2022-12-16 滁州鸿卓建设有限公司 塔吊紧急逃生自救背包式缓降装置及其使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US723231A (en) * 1902-12-19 1903-03-24 James Zera Pulley-block.
US811440A (en) * 1905-05-05 1906-01-30 William Francis Roberts Block.
US903433A (en) * 1905-12-16 1908-11-10 Charles W Baker Tackle.
US848905A (en) * 1906-04-04 1907-04-02 George M Jenson Self-locking block and pulley.
US1636273A (en) * 1927-01-15 1927-07-19 Arnold W Baker Pulley block
GB288418A (en) * 1927-03-02 1928-04-12 John Henry Standaloft Single pulley block
US1764512A (en) * 1928-03-26 1930-06-17 George C Hume Hoisting tackle
GB409441A (en) * 1932-12-13 1934-05-03 William Arthur Atkinson Improvements in or relating to pulley blocks or hoists
US1971511A (en) * 1933-07-24 1934-08-28 Frank E Stahl Differential hoist
DE827244C (de) * 1949-06-30 1955-01-31 Karl Zaengl Aufzug-Seilrolle mit gesteuerter Sperrklinke
DE2064761C3 (de) * 1970-12-31 1974-04-18 Otto 8112 Bad-Kohlgrub Brda Abseilgerät mit Laufseil zum Abseilen von Personen oder Lasten
JPS49119969U (ja) * 1973-02-10 1974-10-15
JPS5320123Y2 (ja) * 1973-10-18 1978-05-27
JPS5442276U (ja) * 1977-08-31 1979-03-22
US4213019A (en) * 1978-06-26 1980-07-15 J. R. Weaver, Inc. Overhead door cable safety device
JPS58167394A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 建守 邦雄 作業用器具
JPS598776U (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 住友金属工業株式会社 ワイヤ−緊張具
GB2135266A (en) * 1983-02-15 1984-08-30 Surescue Ltd Lowering devices
SE453588B (sv) * 1985-06-05 1988-02-15 Mats Samuelsson Automatverkande, lasbart lyftblock

Also Published As

Publication number Publication date
DE3832890C2 (de) 1993-10-28
CA1293969C (en) 1992-01-07
US4934660A (en) 1990-06-19
GB2210597A (en) 1989-06-14
AU2290788A (en) 1989-04-06
GB2210597B (en) 1991-12-11
GB8823072D0 (en) 1988-11-09
DE3832890A1 (de) 1989-04-20
JPH01162699A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676193B2 (ja) 荷重を昇降する装置
US5927438A (en) Personnel lifting-lowering system
US5447280A (en) Fall-arrest safety anchorages
CA1216831A (en) Safety device
US5052523A (en) Elevator car-mounted govenor system
US4883146A (en) Descent control device with deadman brake
US4923037A (en) Fall arrest device
JPH08119555A (ja) エレベータ用調速機
JP2004144292A (ja) 固定ザイル用落下防止装置
US5540307A (en) Rescue system
CA2031949A1 (en) Brake mechanism for a storage and retrieval machine
US3273671A (en) Load transfer device and braking arrangement
IL99633A (en) Device for lifting and lowering
US4003550A (en) Device in rope hoists for limiting speed when lowering a load
US4083438A (en) Escape device
CA1278252C (en) Self-returning roller blind
CN219764337U (zh) 一种自锁器及跟随式防坠安全装置
KR100848994B1 (ko) 엘리베이터의 조속기
US20230233882A1 (en) Fall arrest device
KR200221490Y1 (ko) 엘리베이터의 조속기
JPS5811484A (ja) エレベ−タ用調速機
KR100382973B1 (ko) 엘리베이터의 조속기
JP3172926B2 (ja) 緩降装置
FI84024B (fi) Anordning vid en brandraeddningslina.
KR200243836Y1 (ko) 엘리베이터의 조속기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees