JPH0676066U - リサイクル容易なラベル付き容器 - Google Patents

リサイクル容易なラベル付き容器

Info

Publication number
JPH0676066U
JPH0676066U JP2378793U JP2378793U JPH0676066U JP H0676066 U JPH0676066 U JP H0676066U JP 2378793 U JP2378793 U JP 2378793U JP 2378793 U JP2378793 U JP 2378793U JP H0676066 U JPH0676066 U JP H0676066U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
label
film
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2378793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534395Y2 (ja
Inventor
正明 藤尾
Original Assignee
冨士シール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 冨士シール工業株式会社 filed Critical 冨士シール工業株式会社
Priority to JP1993023787U priority Critical patent/JP2534395Y2/ja
Publication of JPH0676066U publication Critical patent/JPH0676066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534395Y2 publication Critical patent/JP2534395Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチックフィルムのタックラベルが貼着
されたリサイクル容器を再生処理するための容器とラベ
ルの分離を容易にし再生処理効率を高める。 【構成】 基材フィルム11を熱収縮性プラスチックフ
ィルムとし、裏面に感熱性接着剤層13を設ける。熱収
縮性フィルム11は、その熱収縮開始温度Tsが、感熱
性接着剤層13の活性化温度Taより高いものを使用す
る。容器20へのラベルの貼着は、接着剤13の活性化
温度Taより高く、フィルム11の熱収縮開始温度Ts
より低い温度に加熱することにより行う。再生処理で
は、加熱空気、熱水等でラベル10をフィルム11の熱
収縮開始温度Ts以上の温度に加熱すると、フィルム1
1の熱収縮による剪断応力の作用と接着剤層13の柔軟
化の相乗効果によりラベルは容器表面から剥離する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、使用後に回収されて再使用されるガラス瓶の容器(リサイクル容器 )に関し、特にプラスチックフィルムのラベルを貼着された容器の再生処理にお いて、容器表面からのラベルの分離除去を容易に行うことができるようにしたも のである。
【0002】
【従来の技術】
飲料、調味料、化粧料等を充填包装したガラス瓶等の容器表面に、商品情報の 表示手段としてラベルを貼着することは広く行われている。 商品充填容器として使用された後、回収し再使用されるリサイクル容器では、 その再生工程において、表面に貼着されている旧いラベルを剥離除去する処理が 必要である。 従来よりラベルとして広く使用されている紙ラベルを貼着した容器の再生処理 では、水等を処理液とする容器洗浄処理工程でラベルを容器表面から剥離除去す るようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
近時は、紙ラベルに代え、プラスチックフィルムを基材フィルムとするラベル が使用されることも多くなつている。 プラスチックフィルムのラベルは、紙ラベルの場合と異なり、耐水性を有して いるため、水等を使用して行う洗瓶処理では容器表面から分離除去することがで きない。 その対策として、ラベルを容器表面に貼着する裏面の接着剤として、アルカリ 可溶性の接着剤を使用し、回収後の容器再生処理において、アルカリ溶液で接着 剤層を溶解することにより、ラベルを容器表面から分離させるようにすることも 提案されている(実開昭59−149173号公報)。 本考案は、使用後の再生処理工程において、アルカリ溶液等の薬液を使用する ことなく、加熱空気や熱水等を使用する簡単な処理操作で効率良く容器とラベル とを分離することができる改良されたリサイクル容器を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の容器は、プラスチックフィルムを基材フィルム11とし、その裏面に 感熱性接着剤層13を有し、基材フィルム11は、感熱性接着剤の活性化温度よ り高い熱収縮開始温度を有する熱収縮性フィルムであるラベル10が、感熱性接 着剤層13を介して容器表面に貼着されていることを特徴としている。 上記ラベルは、所望によりその感熱性接着剤層13の剤種として、活性化温度 の低い、結晶性可塑剤を含有する持続粘着性接着剤(所謂ディレードタック接着 剤)が適用される。
【0005】
【作用】
本考案の容器の表面のラベル10は、基材の熱収縮性フィルム11の熱収縮開 始温度より低く、感熱性接着剤の活性化温度以上の温度に加熱されて生じる接着 剤層13の接着作用で容器表面に貼着され、他方使用後の回収容器の再生処理に おいては、基材フィルムの熱収縮開始温度以上の高い温度に加熱される。 その 再生工程で行う加熱処理においては、基材フィルム11に熱収縮変形(減面収縮 )を生じ、ラベルと容器表面との間に面方向の剪断応力が作用すると共に、その 加熱効果として、感熱性接着剤の活性化(柔軟化)を生じ、接着力が急激に低下 する。この接着剤層13の接着強度の低下と基材フィルム11の熱収縮変形に伴 う剪断応力の重畳作用の効果として、ラベルと容器表面との間に剥離を生じる。 ラベル10の感熱性接着剤層13が、活性化温度の低いディレードタック接着 剤である場合は、基材フィルムとして、比較的低い熱収縮開始温度を有するフィ ルムを使用でき、従ってその容器再生工程での加熱処理は低温度で行うことがで きる。
【0006】 以下、本考案について実施例を示す図面を参照して詳しく説明する。 図1において、11はラベルの基材フィルム(熱収縮性プラスチックフィルム )、12は表示印刷インキ層、13は感熱性接着剤層である。 熱収縮性基材フィルム11と感熱性接着剤層13とは、基材フィルム11の熱 収縮開始温度Tsが、感熱性接着剤層13の活性化温度Taよりも高い温度関係 (Ts>Ta)を満足する材種が組み合わされている。 容器20の表面に対するラベル10の貼着操作は、加熱空気等を使用して感熱 性接着剤層13をその活性化温度Ta以上であつて、基材フィルム11の熱収縮 開始温度Tsより低い温度T1 (Ta≦T1 <Ts)に加熱することにより行わ れる。その加熱処理により、基材フィルム11の実質的な熱収縮変形を生じさせ ることなく、感熱性接着剤層13の接着作用を生じて容器20に対するラベル1 0の貼着を完成する。
【0007】 使用後の回収容器を再生処理する工程では、容器表面のラベルを、その基材フ ィルム11の熱収縮開始温度Ts以上の温度T2 (Ts≦T2 )に加熱する。こ の加熱処理において、基材フィルム11に熱収縮(減面収縮)が生じることによ り、接着界面に剪断応力が作用する。また、感熱性接着剤層13は、その加熱効 果(加熱温度はT2 は、接着剤13の活性化温度Taより高い)により活性化( 柔軟化)して容器表面に対する結着力が低下し、このため基材フィルム11の熱 収縮による剪断応力の作用により、図2に示すようにラベル10と容器20の表 面との間に剥離を生じる。 この容器再生工程における加熱処理は、加熱空気、加熱蒸気、または熱水等を 給熱媒体として行うことができる。加熱空気や加熱蒸気による加熱処理は、容器 搬送ラインに設けたトンネル内に加熱空気流や加熱蒸気流を給送することにより 、あるいはチャンバー内に容器を装入して行えばよい。給熱媒体を適当な噴射流 として供給する場合は、接着界面が剥離して未だ容器表面に残留する状態のラベ ルを、その吹拭力の作用で容器表面から払い落し、そのまま容器とラベルとを分 別回収することができる。 熱水を使用する場合は、容器上方からの散布または熱水浴中の浸漬等の方法に より行うことができ、必要に応じて噴射流ないし強制攪拌を加えることにより、 容器表面からのラベルの分離を促進し、その処理時間を短縮することも可能であ る。
【0008】 本考案の容器の表面に貼着されるラベルの層構成は、通常のそれと同様のもの であり、図1では基材フィルム11、印刷インキ層12、および感熱性接着剤層 13がこの順に裏面側に積層形成されているが、必要に応じ、印刷インキ層12 が基材フィルム11の表側面に形成されることも通常のラベルと異ならない。 また、回収容器の再生処理においてラベル10と容器20表面との接着界面を 剥離させるに必要な剪断応力を作用させるための基材フィルム11の熱収縮率は 約20%程度であれば十分であり、従って通常の熱収縮性フィルム(一般的に約 50%以上の熱収縮率を有している)を任意に使用することができる。 基材フィルム11と感熱性接着剤層13の材種の選択・組合せについても、前 記の温度関係(基材フィルムの熱収縮開始温度Ts>感熱性接着剤の活性化温度 Ta)を満足するものであれば、特別の制限はなく、公知の各種材種を適宜選択 使用することができる。
【0009】 基材フィルム11は、これと組合わされる感熱性接着剤層13に対して前記温 度関係(フィルムの熱収縮開始温度Ts>接着剤層の活性化温度Ta)を満足す る材種を任意に使用することができるが、容器再生工程の加熱処理によるラベル の剥離を促進するために、熱収縮応力が大きく、またその熱収縮開始温度が比較 的低いものが有利である。この点から、例えばポリエステル系熱収縮性フィルム が好適に使用される。 また、感熱性接着剤層13の剤種として、結晶性可塑剤を含有する持続粘着性 接着剤(その活性化温度は約55〜70℃と低温である)を適用する場合は、基 材フィルム11として、比較的低温(約65〜75℃)で熱収縮を開始するフィ ルム(例えば、ポリエステル系熱収縮性フィルム)を使用することができる。そ のラベルは、容器に貼着するための加熱処理を低温で行うことができるだけでな く、容器再生工程でのラベルを剥離するための加熱処理を低温域で行うことがで き、消費熱量の大幅な節減が可能である。
【0010】
【実施例】
(1)ラベル10 図1に示すように、基材フィルム11の裏面に表示印刷インキ層12、感熱性 接着剤層13を印刷方式により積層形成。 基材フィルム11:二軸延伸加工ポリエステルフィルム(厚さ50μm) 熱収縮率 0%(70℃)、55%(90℃)。 感熱性接着剤層13:水分散型アクリル酸エステル系の持続粘着性接着剤(塗 布厚さ15μm) 活性化温度 約60℃。 (2)容器表面に対するラベルの貼着 上記ラベル10に熱風を吹きつけて、接着剤層13が温度約65℃となるよう に加温して接着剤層を活性化させたうえ、ガラス瓶の表面(予め約40℃に加温 )に貼着する。 (3)ラベルの剥離除去処理 (3.1) 容器を加熱チャンバー内に装入し、100〜200℃の加熱空気の噴射 流を供給してラベルを加熱する。 (3.2) 容器を、温度90℃の熱水浴中に浸漬し、攪拌流下にラベルを加熱する 。 加熱空気流を給熱媒体とする加熱処理では約10〜60秒の処理により、ラベ ルは確実に容器表面から分離脱落し、熱水を使用する加熱処理では約5〜20秒 の処理で確実にラベルを容器表面から分離脱落させることができる。
【0011】
【考案の効果】
本考案のラベル付き容器は、使用後の再生処理工程において、加熱空気、加熱 蒸気または熱水等を使用する加熱処理により表面に貼着されているラベルを剥離 することができる。 そのラベルの分離除去処理は、アルカリ液を使用する場合 のような廃液を処理するための煩瑣な後処理工程を付加する必要もなく、簡素な 処理操作で容器とラベルを分別回収することができ、リサイクル容器の再生処理 の効率化、コスト低減等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図である。
【図2】本考案容器のラベル除去処理におけるラベルの
剥離状況を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10:タックラベル、11:基材フィルム、12:表示
印刷インキ層、13:感熱性接着剤層、20:容器。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルムを基材フィルム1
    1とし、その裏面に感熱性接着剤層13を有し、基材フ
    ィルム11は、感熱性接着剤の活性化温度より高い熱収
    縮開始温度を有する熱収縮性フィルムであるラベル10
    が、感熱性接着剤層13を介して容器表面に貼着されて
    いることを特徴とするリサイクル容易なラベル付き容
    器。
  2. 【請求項2】 感熱性接着剤層13が、結晶性可塑剤を
    含有する持続粘着性接着剤からなることを特徴とする請
    求項1に記載のリサイクル容易なラベル付き容器。
JP1993023787U 1993-04-08 1993-04-08 リサイクル容易なラベル付き容器 Expired - Lifetime JP2534395Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023787U JP2534395Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 リサイクル容易なラベル付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023787U JP2534395Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 リサイクル容易なラベル付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676066U true JPH0676066U (ja) 1994-10-25
JP2534395Y2 JP2534395Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12120041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023787U Expired - Lifetime JP2534395Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 リサイクル容易なラベル付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534395Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160859A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Gunze Ltd ラベル部材
JP2000355312A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び装置並びにこれに使用する感熱性粘着ラベル
JP2014071369A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Seal International Inc インジェクションブロー成形用インモールドラベル及びインジェクションブロー成形容器
JP2016124571A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォーム、複合容器の分離回収方法および複合容器の分離回収システム
JP2017176989A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社トッパンTdkレーベル ラベル剥離方法およびラベル剥離装置
WO2018124171A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 筒状容器およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089327A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 胴部にラベルが貼着されている合成樹脂製容器の製造方法
JPS63138584U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12
JPH01125480U (ja) * 1988-02-16 1989-08-28
JPH0219174U (ja) * 1988-07-25 1990-02-08
JPH0522337U (ja) * 1991-08-30 1993-03-23 積水化成品工業株式会社 ラベル付きポリエステル容器
JP3072426U (ja) * 2000-04-11 2000-10-20 欣揚電腦股▲ふん▼有限公司 Pciとisaの二種システム併存構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089327A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 胴部にラベルが貼着されている合成樹脂製容器の製造方法
JPS63138584U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12
JPH01125480U (ja) * 1988-02-16 1989-08-28
JPH0219174U (ja) * 1988-07-25 1990-02-08
JPH0522337U (ja) * 1991-08-30 1993-03-23 積水化成品工業株式会社 ラベル付きポリエステル容器
JP3072426U (ja) * 2000-04-11 2000-10-20 欣揚電腦股▲ふん▼有限公司 Pciとisaの二種システム併存構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160859A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Gunze Ltd ラベル部材
JP2000355312A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び装置並びにこれに使用する感熱性粘着ラベル
JP2014071369A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Seal International Inc インジェクションブロー成形用インモールドラベル及びインジェクションブロー成形容器
JP2016124571A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォーム、複合容器の分離回収方法および複合容器の分離回収システム
JP2017176989A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社トッパンTdkレーベル ラベル剥離方法およびラベル剥離装置
WO2018124171A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 筒状容器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534395Y2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680097B1 (en) Easily removable label for reusable containers
CA1219229A (en) Container with plastic label and method of applying the label
US4661188A (en) Method of applying a plastic label to a container
US4612721A (en) Container with solid plastic label and method of applying the label
JP2000507193A (ja) ラベル付き返却可能プラスチッククレート
JP2000509512A (ja) ラベル、該ラベルを含む容器並びにかかる容器の洗浄法
US4671836A (en) Container with solid plastic label and method of applying the label
JPH0676066U (ja) リサイクル容易なラベル付き容器
JPH0734448Y2 (ja) プラスチツクラベルおよびプラスチツク容器
AU709810B2 (en) Method of labeling containers to facilitate de-labeling
JP2004018076A (ja) ラベル付容器
JP4505875B2 (ja) 印刷のみにより形成されたラベルを施した合成樹脂成形品
JPH04350893A (ja) 易剥離性ラベル及びそのラベル除去方法
JP2003177673A (ja) リサイクル対応ラベル
JPH0543182U (ja) 易剥離性ラベル
JPH04350892A (ja) 易剥離性ラベル及びその除去方法
JPH10264338A (ja) 感熱接着性ラベル
WO2000020229A1 (en) Substrates for heat transfer labels
KR200308544Y1 (ko) 해리성 라벨 구조
JP2003228292A (ja) パターン塗工ヒートラベル
JP2003241669A (ja) 再剥離可能なフィルムラベル
JPH04341385A (ja) 包装容器のラベル除去方法
JPH0744619Y2 (ja) シュリンク包装材
JPH0571877U (ja) 再使用容器用ラベル
EP0840271B1 (en) Labelling process