JPH067540A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH067540A
JPH067540A JP19293392A JP19293392A JPH067540A JP H067540 A JPH067540 A JP H067540A JP 19293392 A JP19293392 A JP 19293392A JP 19293392 A JP19293392 A JP 19293392A JP H067540 A JPH067540 A JP H067540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
display
determined
ball
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19293392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP19293392A priority Critical patent/JPH067540A/ja
Publication of JPH067540A publication Critical patent/JPH067540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な遊技方法であっても遊技者がその遊技
方法を理解できて、遊技に対する興趣を起こさせること
ができる遊技機を提供することを目的とする。 【構成】 権利発生検出SW2からの権利発生検出信号
に基づいて権利発生状態制御手段410が遊技方法指導
表示制御手段410Aに権利発生状態信号を出力する。
その結果、該遊技方法指導表示制御手段410Aが各表
示領域1LG〜5LGに権利発生装置作動表示信号を出
力すると、各表示領域は左から右に移動点滅し遊技者に
打球方向を指示する。また第3種始動口SW3が遊技球
を検出したときには特別遊技が開始されるが、この場
合、変動入賞装置制御手段412から大入賞口作動信号
が前記遊技方法指導表示制御手段410Aに出力され
る。その結果、該遊技方法指導表示制御手段410Aが
各表示領域1LG〜5LGに大入賞口作動表示信号を出
力すると、各表示領域の移動点滅は速度を増して行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小遊技体を用いてゲ
ームを行わせる遊技機に関し、特に遊技者に遊技方法を
指導することができる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ遊技機の遊技方法は、遊
技盤の下隅部に貼られた紙等に表示され、この表示(遊
技方法説明書)を遊技者が読むことにより遊技方法を理
解していた。また遊技店側では店内放送で遊技方法を説
明したり、店員が遊技方法を個別的に遊技者に指導する
場合もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の遊技方
法の指導法では次のような不具合がある。まず、パチン
コ遊技機はその遊技内容によって、いわゆるフィーバー
タイプ、ヒコーキタイプ、権利物等の種類があり、初心
者は遊技方法説明書を読んだ場合、遊技内容を混同する
おそれがある。また、複数種類の遊技機を設置している
遊技店において、それらの機種毎に店内放送で遊技内容
を説明するのは事実上困難である。さらに、同一種類の
パチンコ遊技機でも遊技方法にバラエティーがあり、そ
れだけ遊技方法も複雑になっており、遊技方法説明書の
みでは遊技者が遊技内容を理解できない場合もある。そ
の結果、遊技者が特別遊技の機会を十分に活用すること
ができず、遊技の興趣を失ってしまう場合もあった。
【0004】そこでこの発明は上記課題を解決するため
になされたもので、複雑な遊技方法であっても遊技者が
その遊技方法を理解できて、遊技に対する興趣を起こさ
せることができる遊技機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明に係る遊技機は、光源が取り付けられて
いる遊技盤を複数の領域に分けて作られる表示領域と、
遊技状態を検出する遊技状態検出手段の出力に基づいて
遊技状態の推移を制御する遊技状態制御手段と、該遊技
状態制御手段の出力に基づいて遊技状態に合致するよう
な遊技方法を遊技者に指導するように前記各表示領域の
表示を制御する遊技方法指導表示制御手段とを備えて構
成される。第2の発明に係る遊技機は、前記遊技方法指
導表示制御手段によって前記各表示領域を移動点滅させ
るように構成した。第3の発明に係る遊技機は、前記遊
技方法指導表示制御手段によって、所定の前記表示領域
を他の前記表示領域よりも速く点滅させるように構成し
た。第4の発明に係る遊技機は、前記遊技方法指導表示
制御手段によって、所定の前記表示領域のみを点灯また
は点滅させるように構成した。
【0006】
【作用】前記第1の発明では遊技状態検出手段からの信
号に基づいて、遊技状態制御手段が遊技状態の推移を制
御するとともに、その遊技状態を示す信号を遊技方法指
導表示制御手段に出力する。そして該遊技方法指導表示
制御手段が遊技状態に応じた遊技方法を指導するよう
に、各表示領域に信号を出力する。その結果、各表示領
域の光源は遊技者に遊技方法を指導するように表示され
る。したがって遊技者はこのような表示に従い、遊技を
行うことができる。前記第2の発明では前記遊技方法指
導表示制御手段によって前記各表示領域を移動点滅させ
るので、遊技媒体としての遊技球の打球方向を遊技者に
指示することができる。また前記第3の発明でも所定の
表示領域が遊技者に分かるように表示されるので、遊技
球の打球方向を遊技者に指示することができるし、前記
第4の発明においても所定の表示領域のみが表示される
ので、遊技球の打球方向を遊技者に指示することができ
る。
【0007】
【実施例】図1は、この発明に係る遊技機1の正面図で
ある。該遊技機1には機枠1Aに前面枠1Bがヒンジ1
Cを介して片開き形式に開閉可能に取り付けられてい
る。該前面枠1Bの裏側にはその前面枠1Bの枠組みに
沿うようにフレーム1D(図示せず)が取り付けられて
いる。該フレーム1Dの内側には、随時入れ換えること
ができる遊技盤1E(図2参照)が取り付けられてお
り、該遊技盤1Eの表面に設けられた遊技領域2がガラ
ス収納枠1Fを介して遊技者の正面に臨まされている。
該ガラス収納枠1Fの下方には開閉パネル1Gがヒンジ
1Hを介して開閉可能に前記前面枠1Bに取り付けられ
ている。そして前記開閉パネル1Gの前面側には玉供給
皿1Iが取り付けられている。
【0008】前記玉供給皿1Iの左下方の開閉パネル1
Gには、後述する玉貯留装置13(図2参照)を作動さ
せる操作ボタン1Jが取り付けられている。なお、1K
は玉供給皿1Iでオーバーフローした遊技球を貯留する
受皿、1Lは打球発射装置としての発射ダイヤルであ
る。
【0009】図2は、前記遊技領域2の構成例を示す。
該遊技領域2はガイドレール3によって遊技の領域が画
されており、この遊技領域2の上部中央には前記打球発
射装置によって前記遊技領域2に打ち込まれた遊技球
を、分別クルーン20(後述)に導くための通路の役割
を果たす通過クルーン4が取り付けられている。該通過
クルーン4の上部には天入賞口4Aが設けられており、
その近傍には該天入賞口4Aの上方を開放させる釘が植
設されている。該通過クルーン4の左側部近傍の釘は通
過クルーン4に遊技球が流入し易いように一部開放して
植設されており、その開放部4Bに飛び込んだ遊技球は
通過クルーン4の内部流路を経て前記分別クルーン20
に落下するようになっている。
【0010】該分別クルーン20は前記通過クルーン4
から落下してくる遊技球を受け入れることができるよう
に、その通過クルーン4の直下であって前記遊技領域2
の中央に取り付けられている。分別クルーン20は前記
通過クルーン4からの遊技球を受け入れて、普通電動役
物50(後述)を作動させる入賞球とそれ以外の入賞球
とを分別するものである。後に詳述するが、前記分別ク
ルーン20には入賞球を遊技空間20Aに引き入れるク
ルーン24が設けられており、該クルーン24を通過し
た入賞球は分別部25に至るようになっている。該分別
部25には前記普通電動役物50を作動させる入賞球を
受け入れる普電始動孔21と、それ以外の入賞球を受け
入れる入賞孔22,23が設けられている(それぞれ図
6参照)。前記普電始動孔21に入った入賞球は前記遊
技盤1Eに設けられた貫通孔10E(図4参照)を介し
て遊技盤1Eの裏面に至り、普通電動役物50を作動さ
せる入賞球を検出する普電始動SW1に向かって流下す
るようになっている。なお、該普電始動SW1はチュー
リップ12(後述)の裏面側に取り付けられている。
【0011】前記分別クルーン20の直下位置には、前
記普電始動SW1が遊技球を検出した場合に、遊技者に
多くの賞品球獲得のチャンスを与える遊技態様としての
特別遊技の前段階のゲームを行う権利発生装置5が設け
られている。該権利発生装置5は前記普電始動SW1に
よる遊技球の検出に基づいて、遊技球を入賞させ易い状
態(開状態)に電動式に変換する普通電動役物50と、
該普通電動役物50が開状態に変換された場合に該普通
電動役物50に入賞した遊技球によって、特別遊技を行
わせ易くする権利発生状態を発生させる分別装置70と
から構成されている。
【0012】前記普通電動役物50には遊技球を入賞さ
せ易い状態に変換する可動部51が取り付けられてお
り、その直下には該可動部51から入賞した遊技球を検
出するカウントSW4が取り付けられている。また前記
分別装置70には前記普通電動役物50から流下してく
る入賞球を収容して権利発生状態を生じさせる特別入賞
受口71と、一般入賞受口72a,72b,72cとを
設けた回転体74が取り付けられている。該回転体74
は前記カウントSW4の直下位置に取り付けられてお
り、後述する回転体収容枠82(図8参照)内で通常、
時計回りに回転している。しかし前記普通電動役物50
の可動部51が開状態となった時点から閉状態に移行す
るまでの作動時間中、前記回転体74は所定位置で停止
し、閉状態後に回転を再開する。なお、前記普通電動役
物50の作動時間は開状態後に遊技球が4個入賞したこ
とをカウントSW4が検出するまでの間、または開状態
後の約6秒間である。このような作動時間中に前記普通
電動役物50に入賞した入賞球は前記分別装置70の回
転体誘導部75の内側に落下するようになっている(後
に詳述)。そして該回転体誘導部75の内側に落下した
遊技球が回転を再開した前記回転体74の特別入賞受口
71に入賞し、該権利発生装置5の内部に取り付けられ
た権利発生検出SW2に検出された場合には前記権利発
生状態が生じることになる。なお、権利発生状態中に再
度、遊技球が前記権利発生検出SW2に検出された場合
または後述する第3種始動口6に遊技球が合計16個入
賞した場合に権利発生状態が消滅するようになってい
る。
【0013】前記分別クルーン20の右サイドには第3
種始動口6が設けられており、該第3種始動口6は権利
発生状態のもとで遊技球が入賞した場合に、遊技者に特
別遊技の機会を与えるものである。この実施例では、特
別遊技は後述する変動入賞装置170の大入賞口174
の所定時間(例えば、10秒間)の開放を1サイクル
(ただし、その所定時間が経過する前に大入賞口174
中に遊技球が所定個数(例えば、10個)入賞したとき
にはその時点までの開放を1サイクル)とし、前記第3
種始動口6に遊技球が入賞した場合に、その入賞に基づ
いて例えば最高16サイクルまで継続して行われるよう
になっている。
【0014】該第3種始動口6にも回転体6Aが設けら
れており、この回転体6Aは常時、時計回りに所定の速
度(約10秒で1回転)で回転している。該回転体6A
には遊技球を1個貯留する貯留部6Bが設けられてお
り、該貯留部6Bに入り込んだ遊技球は常時回転してい
る回転体6Aの回転にともなって、下方に落下し始動入
賞口6Cに入り、第3種始動口SW3に検出されるよう
になっている。一般に遊技球が第3種始動口に連続して
入賞した場合にそれぞれの入賞の記憶に基づいて特別遊
技が行われるわけではなく、第3種始動口に合計16個
入賞した場合に特別遊技が終了するようになっている。
そこで前記第3種始動口6への連続入賞を防ぐために前
記回転体6Aの回転速度を、前記大入賞口174の作動
時間に相当する約10秒で、1回転するように制御して
いるのである。
【0015】前記第3種始動口6の下方には遊技者に特
別遊技を実行させる変動入賞装置170が取り付けられ
ている。該変動入賞装置170には遊技球が前記第3種
始動口6に入賞することを条件に、遊技者の手前側に倒
れて大入賞口174を形成する扉173が取り付けられ
ている。なお前記大入賞口174への入賞個数をカウン
トするための大入賞口カウントSW5(図4参照)が前
記変動入賞装置170の内部流路に設けられている。
【0016】前記遊技領域2の左下部分にはチューリッ
プ12が設けられており、該チューリップ12は前記普
通電動役物50を作動させる遊技球を入賞させる普電始
動口ともなっている。そしてチューリップ12に入賞し
た入賞球は前記普電始動SW1に検出されるようになっ
ている。
【0017】前記チューリップ12の直上には遊技球を
貯留して、確実に前記チューリップ12に遊技球を入賞
させる玉貯留装置13が設けられている。該玉貯留装置
13には遊技球を1個貯留する貯留部13Bを備えた回
転体13Aが設けられている。通常、該回転体13Aは
その貯留部13Bを上方に向けて停止しており、遊技者
の前記操作ボタン1Jの操作により時計回りに回転を開
始し、前記貯留部13Bに入り込んだ遊技球は、直下位
置に取り付けられている前記チューリップ12に確実に
入賞するようになっている。したがって前記玉貯留装置
13は、遊技球を確実に前記普電始動SW1に検出させ
る役割を有するので、特別遊技を連続して遊技できる機
会を遊技者に与えるものでもある。
【0018】次に図3に基づいて、遊技方法を遊技者に
指導するために表示される表示領域群の構成例を詳細に
説明する。該表示領域群は遊技盤1Eの表面を短冊状に
分割して構成されており、左から第1表示領域1LG、
第2表示領域2LG、第3表示領域3LG、第4表示領
域4LG、第5表示領域5LGがそれぞれ形成されてい
る。前記第1表示領域1LGには遊技盤1Eの上部左サ
イドに設けられている表示部L1のランプL1aと前記
カイドレール3に隣接して設けられている表示部L2が
含まれている。前記第2表示領域2LGには玉貯留装置
13の内部に取り付けられいるランプL3とチューリッ
プ12の内部に取り付けられているランプL4とが含ま
れている。前記第3表示領域3LGには分別クルーン2
0の内部に取り付けられいるランプL5と権利発生装置
5の内部に取り付けられているランプL6とが含まれて
いる。前記第4表示領域4LGには第3種始動口6の内
部に取り付けられいるランプL7と変動入賞装置170
の内部に取り付けられているランプL8と遊技盤1Eの
上部右サイドに設けられている表示部L9のランプL9
aとが含まれている。前記第5表示領域5LGには前記
表示部L9のランプL9b,L9cと前記カイドレール
3に隣接して設けられている表示部L10が含まれてい
る。なお、前記各ランプと各表示部は本発明に係る光源
を構成している。
【0019】このように構成された前記各表示領域群1
LG〜5LGは、遊技方法指導表示制御手段410Aよ
り表示の順序、表示のタイミング等が制御されるように
なっていて、遊技者に遊技状態に対応した遊技方法を指
導するようになっている。この実施例では権利発生状態
の遊技状態になると、前記第1表示領域群1LGから第
2表示領域群2LGへ、該第2表示領域群2LGから第
3表示領域群5LGへというふうに各表示領域群1LG
〜5LGが順に移動点滅されて権利発生装置作動表示が
行われ、遊技者に「左打ち」から「右打ち」に変えるよ
うに遊技方法を指導する。また前記大入賞口174の作
動中は前記各表示領域群1LG〜5LGの移動点滅のス
ピードが前記権利発生装置作動表示より早まるように制
御されて大入賞口作動表示が行われ、遊技者に「右打
ち」を続行するように遊技方法を指導する。したがって
遊技者は前記各表示領域の表示にしたがって前記発射ダ
イヤル1Lを操作すればよく、実際に遊技を行いながら
遊技方法を理解することができることになる。なお、前
記ランプL1〜L10は表示領域群を構成すると同時
に、遊技状態を遊技者に報知する遊技状態報知手段とし
ても機能している。したがって遊技方法を指導するため
に特別な表示装置等を設ける必要はなく、既存のランプ
類等を制御することによって遊技方法を指導することが
できるようになっている。
【0020】前記変動入賞装置170の下方には計数表
示器9が取り付けられている。該計数表示器9は前記変
動入賞装置170の開状態中は前記大入賞口174に入
賞した遊技球数を表示し、前記変動入賞装置170の閉
状態中は前記第3種始動口6に入賞した遊技球の個数を
表示するものである。遊技領域2内には風車と呼ばれる
遊技球方向変換部材15が回転自在に複数設置されてい
る。また遊技領域2の中央下部にはアウト球回収口16
が設けられている。なお前記遊技盤1Eには遊技者に遊
技状態の進行を知らせるスピーカー224(図示せず)
が取り付けられている。
【0021】遊技盤1Eの裏面にはその裏面図として図
4に示すように、貫通孔10A〜10Lが設けられてい
る。貫通孔10Aは前記通過クルーン4を、貫通孔10
Bは変動入賞装置170を、貫通孔10Cは前記玉貯留
装置13を、貫通孔10Dは前記チューリップ12を、
貫通孔10Eは前記分別クルーン20を、貫通孔10F
は権利発生装置5を、貫通孔10Gは第3種始動口6を
それぞれ取り付けるために設けられている。また貫通孔
10Hは前記アウト球回収口16と連通させて設けられ
ており、貫通孔10Iと10Jとは前記表示部L10用
と表示部L2用に、貫通孔10K,10Lはそれぞれ前
記表示部L9用と表示部L1用にそれぞれ設けられてい
ている。
【0022】そして、天入賞口4Aに入賞し前記貫通孔
10Aを介して遊技盤1Eの裏側に至った入賞球は、遊
技盤1Eの裏側に突設された入賞球案内樋10aと10
bとの間を流下し、入賞球案内樋10cに沿って点線の
矢印で示す方向に集められて入賞球処理装置(図示せ
ず)に導かれるようになっている。また前記分別クルー
ン20の前記入賞孔22あるいは23に流入した入賞球
は前記貫通孔10Eを介して遊技盤1Eの裏側に至り、
前記入賞球案内樋10cに沿って点線の矢印で示す方向
に集められて入賞球処理装置に導かれるようになってい
る。一方、前記分別クルーン20の前記普電始動孔21
に流入した入賞球は前記貫通孔10Eを介して遊技盤1
Eの裏側に至り、入賞球案内路10d内を点線の矢印で
示す方向に導かれ、前記普電始動SW1に検出された
後、入賞球処理装置に導かれるようになっている。
【0023】前記普通電動役物50に入賞した入賞球で
前記特別入賞受口71に入り込んだ入賞球は前記回転体
74により特別入賞通過口88(図9参照)まで回転移
動された後、その通過口88と前記貫通孔10Fを介し
て遊技盤1Eの裏側に至り、前記権利発生検出SW2で
検出された後、点線の矢印で示す方向に導かれ入賞球処
理装置に導かれるようになっている。一方、一般入賞受
口72a、72bまたは72cに入り込んだ入賞球は前
記回転体74により一般入賞通過口85(図9参照)ま
で持ち上げられ、その通過口85と前記貫通孔10Fを
介して遊技盤1Eの裏側に至り、点線の矢印で示す方向
に導かれ入賞球処理装置に導かれるようになっている。
【0024】前記第3種始動口6に入賞した入賞球は第
3種始動口SW3で検出されて前記貫通孔10Gを介し
て遊技盤1Eの裏面に至り、前記入賞球案内樋10cに
沿って点線の矢印で示す方向に流下されて集められて前
記入賞球処理装置に導かれるようになっている。また、
前記貫通孔10Bに取り付けられた前記変動入賞装置1
70の大入賞口174に流入した入賞球は前記大入賞口
カウントSW5で検出されて遊技盤1Eの裏面に至り、
点線方向に流下し前記入賞球処理装置に導かれるように
なっている。
【0025】また前記チューリップ12に入賞した入賞
球は前記貫通孔10Dを介して遊技盤1Eの裏面に至
り、前記普電始動SW1で検出された後、点線方向に流
下し前記入賞球処理装置に導かれるようになっている。
なお、前記普電始動SW1、前記権利発生検出SW2、
前記第3種始動口SW3、前記カウントSW4、前記大
入賞口カウントSW5は本発明に係る遊技状態検出手段
を構成する。
【0026】このパチンコ遊技機に係る主要部分は、後
述する制御系統を除き概略上記のように構成されてい
て、該パチンコ遊技機に設置されたコンピュータシステ
ム等の制御手段によって作用動作されるようになってい
る。このパチンコ遊技機の動作状態を図5を参照しつつ
説明する。図5は権利発生装置5の作動領域と権利発生
状態の発生、消滅との関係を示しつつ、遊技状態の進行
を説明するためのタイムチャート図である。
【0027】図5に示すように、権利発生装置5の作動
領域と権利発生状態の発生、消滅との関係からこのパチ
ンコ遊技機の動作状態は「遊技No.0」、「遊技N
o.1」、「遊技No.2」、「遊技No.3」の各遊
技状態で1サイクルとなっている。即ち、前記「遊技N
o.0」は1サイクルの遊技が開始してから、権利発生
装置5の権利発生検出SW2が遊技球を検出し、その検
出に基づいて権利発生状態が発生するまでの遊技状態で
あり、前記「遊技No.1」はその最初の権利発生状態
が維持されている遊技状態である。前記「遊技No.
2」はその最初の権利発生状態が終了した後、2回目の
権利発生状態が発生するまでの遊技状態である。即ち、
前記玉貯留装置13に貯留されていた遊技球に基づいて
前記普電始動SW1が作動した結果、普通電動役物50
に入賞した入賞球が前記権利発生検出SW2に検出さ
れ、その検出に基づいて権利発生状態が発生するまでの
遊技状態である。前記「遊技No.3」はその2回目の
権利発生状態が維持されている遊技状態である。
【0028】次に前記「遊技No.0」の遊技状態を詳
細に説明する。図外の電源スイッチ操作によりパチンコ
遊技機に電気が供給されると、前記分別装置の回転体7
4や前記第3種始動口6の回転体6Aがそれぞれ所定の
速度で時計回りに回転し始める。なお前記計数表示器9
には「0」が表示されており、前記変動入賞装置170
の扉173と前記普通電動役物50はそれぞれ閉状態に
維持されている。また前記玉貯留装置13の回転体13
Aは前記貯留部13Bを上方に向けて停止している。
【0029】このような遊技状態で遊技者は発射ダイヤ
ル1Lによって前記通過クルーン4の前記開放部4Bと
か前記玉貯留装置13に向けて「左打ち」する。その結
果、前記開放部4Bから通過クルーン4に遊技球が入る
と、その遊技球は前記分別クルーン20に落下する。他
方、前記玉貯留装置13の貯留部13Bに入り込んだ遊
技球はその位置で静止している。
【0030】前記分別クルーン20に入賞した入賞球が
クルーン24を介して前記分別部25の普電始動孔21
に入り込んだ場合には、その入賞球は前記遊技盤1E裏
面の入賞球案内路10dによって前記普電始動SW1に
導かれる。そして該普電始動SW1によって入賞球が検
出されると前記普通電動役物50が遊技球を入賞し易い
ように開状態に変換される。と同時に、回転していた回
転体74がその一般入賞受口72cを前記普通電役50
の可動部51に向けた状態で停止する。この段階で遊技
者が前記発射ダイヤル1Jを操作して遊技球を開状態と
なった普通電動役物50に入賞させるようにする。な
お、前記普通電動役物50の開状態は原則として約6秒
間継続されるが、その経過前に遊技球が4個入賞すれば
閉状態に変換するようになっている。
【0031】前記権利発生装置5は、前記普通電動役物
50に入賞する複数の入賞球の内、前記特別入賞受口7
1に入り込んた入賞球によって権利発生状態を発生させ
るような構造となっている。即ち、入賞球は前記可動部
51の基部に設けられた前記カウントSW4(図8参
照)を通過して前記回転体誘導部75の内部の低部に一
旦落下する。落下した入賞球は、まず停止している前記
回転体74の一般入賞受口72aに入り込み、引続き落
下してくる入賞球は前記回転体誘導部75の低部に一時
的に貯留された状態になる。
【0032】そして前記普通電動役物50の閉状態後
に、前記回転体74が時計回りに回転を再開すると、前
記一般入賞受口72aに収容されている入賞球は回転体
74とともに時計方向に持ち上げられる。一方、前記回
転体誘導部75に貯留されている入賞球は、前記回転体
74の回転に伴って、まず前記特別入賞受口71に、次
に前記一般入賞受口72cに、入賞球数が最大4個の場
合には最後の入賞球が前記一般入賞受口72bにそれぞ
れ入り込むことになる。このように一般入賞受口72
a、特別入賞受口71の順に入賞球が入り込むので、遊
技球が2個入賞すれば必ず権利発生状態が生じることに
なる。
【0033】時計方向に持ち上げられる、各一般入賞受
口72a〜72cに収容された各入賞球は前記一般入賞
通過口85(図9または図10参照)を介して遊技盤1
Eの裏面に至り、図示しない入賞球処理装置に導かれる
ようになっている。一方、前記特別入賞受口71に入賞
した遊技球は前記特別入賞通過口88(図9参照)を介
して前記遊技盤1Eの裏面に至り、前記権利発生検出S
W2(図8、10参照)を通過して入賞球処理装置に導
かれるようになっている。そして入賞球が前記権利発生
検出SW2により検知された場合には権利発生状態が発
生することになる。
【0034】このように最初に権利発生状態が生ずると
「遊技No.0」から「遊技No.1」に遊技状態が変
わることになる。権利発生状態の遊技状態になると、前
記第1表示領域群1LG〜5LGによって前記権利発生
装置作動表示がなされ、遊技者に「左打ち」から「右打
ち」に変えるように遊技方法を指導する。
【0035】「右打ち」の結果、常時回転している前記
第3種始動口6の貯留部6Bに遊技球がタイミングよく
入賞すると、前記回転体6Aが180度回転した時点で
入賞球は前記始動入賞口6Cに入り、前記第3種始動口
SW3により検出される。この検出に基づいて前記計数
表示器9に第3種始動口6への入賞数がカウント表示さ
れると共に前記変動入賞装置170の扉173が開状態
に変換され大入賞口174が形成される。
【0036】この時点から、前記各表示領域群1LG〜
5LGによって前記大入賞口作動表示が行われ、遊技者
に「右打ち」を続行するように遊技方法を指導する。遊
技者はこの大入賞口作動表示に従い、右打ちを続行する
ことにより前記変動入賞装置170の大入賞口174に
遊技球を効率よく入賞させることができる。前記大入賞
口174に入賞した遊技球は前記大入賞口カウントSW
5により検出され、10個の入賞を検出した時点で、あ
るいは10個入賞せずに約10秒経過した時点で前記扉
173が閉状態に変換されて特別遊技の1サイクルが終
了する。
【0037】前記扉173が閉状態に変換された時点で
前記第3種始動口6の回転体6Aが1回転し、前記貯留
部6Bが遊技球を入賞し易い状態まで回転してくること
になる。このタイミングで前記貯留部6Bに入り込んだ
遊技球が前記回転体6Aの回転にともなって前記第3種
始動口SW3で検出された場合には、前記扉173が再
び開状態に変換し次の2サイクル目の特別遊技が開始さ
れる。
【0038】途中で権利発生状態が消滅する場合を除い
て、その権利発生状態は前記第3種始動口6に遊技球が
合計16個入賞するまで継続され、16個目の入賞に基
づく特別遊技が終了した時点で権利発生状態が消滅す
る。従って遊技球が前記第3種始動口6に入賞すること
を条件に行われる特別遊技は、最高16回行われること
になる。なお、最初の権利発生状態が消滅すると遊技状
態が「遊技No.1」から「遊技No.2」に変わるこ
とになる。
【0039】この段階で遊技者が前記操作ボタン1Jを
操作すると、前記玉貯留装置13の回転体13Aが回転
し始め、貯留部13Bに貯留されている遊技球が、前記
チューリップ12に向かって落下する。そして前記チュ
ーリップ12に落下した遊技球が前記普電始動SW1に
検出されると、前記普電役物50が開状態に変換する。
その後、該普電役物50に入賞した入賞球が上述した遊
技の流れに従い、前記権利発生検出SW2に検出された
ときに、第2回目の権利発生状態が生じ、第2回目の特
別遊技の機会が遊技者に与えられることになる。なお、
第2回目の権利発生状態が生じたときに遊技状態が「遊
技No.2」から「遊技No.3」に変わり、その第2
回目の権利発生状態が消滅したときに遊技状態が「遊技
No.3」から「遊技No.0」に変わるようになって
いる。
【0040】次に前記分別クルーン20の一部を切り欠
いた斜視図である図6に基づいて分別クルーン20の構
成例を説明する。該分別クルーン20はこの分別クルー
ン20を前記遊技盤1Eに取り付けるための取付基板2
6の前面に設けられた枠体27と、前記取付基板26の
裏面に設けられた箱体28と、前記枠体27の縁部に設
けられた前飾り部29と、この分別クルーン20に流入
した遊技球を遊技盤1Eの裏面に導く導出樋30とから
外形が構成されている。そして前記枠体27、箱体28
及び前飾り部29とで作られる空間が遊技空間20Aと
なっており、前記通過クルーン4からの遊技球は前記枠
体27の上部開口27aからクルーン24を介して遊技
空間20Aに入るようになっている。該クルーン24の
終端は、前記枠体27及び箱体28のそれぞれの底部に
作られている分別部25に連接されており、そのクルー
ン24を通過した遊技球は分別部25の円形段差部25
aに沿って移動し、前記普電始動孔21あるいは入賞孔
22,23に落下するようになっている。前記普電始動
孔21に落下した入賞球は導出樋30を介して遊技盤1
Eの裏面に抜け、一方、前記入賞孔22,23に落下し
た入賞球は図示しない導出樋31を介して遊技盤1Eの
裏面に抜けるようになっている。
【0041】図7〜図10前記権利発生装置5の構成例
を示す。これらの内、図7はその権利発生装置5の斜視
図を、図8は権利発生装置5の分解斜視図を、図9は権
利発生装置5の正面図を、図10は分別装置70を構成
する分別装置裏側誘導部77の要部斜視図をそれぞれ示
す。
【0042】該権利発生装置5は、前記普電始動SW1
が遊技球を検出した場合に、遊技球を入賞させ易い状態
に変換する普通電動役物50と、該普通電動役物50が
遊技球を入賞させ易い状態に変換された場合に、入賞す
る遊技球を流入させて、特別遊技の権利発生状態を生じ
させる分別装置70とから構成されている。
【0043】前記普通電動役物50は遊技球が入賞し難
い閉状態から入賞し易い開状態に変換される可動部51
と、該可動部51を開閉作動させる駆動装置52と、普
通電動役物50の可動部51に入賞する遊技球をカウン
トするカウントSW4とからなる。前記可動部51は一
対の球誘導片51A,51Aから構成されており、該球
誘導片51A,51Aを回動させる支軸54,54が前
記球誘導片51A,51Aの後端部より突設されてい
る。そして前記支軸54,54のそれぞれの先端部には
クランク部材55,55が取付けられていて、該クラン
ク部材55,55の端部に取り付けられているクランク
ピン56,56が後述する駆動装置52のピン受孔5
7,57にそれぞれ挿通されている。
【0044】前記駆動装置52は、前記普電始動SW1
が遊技球を検出した場合に励磁状態になり、前記可動部
51の入賞領域に遊技球が4個入賞するかあるいは所定
時間(約6秒)が経過した時点で消磁状態になるソレノ
イド61を備えている。前記ソレノイド61が励磁状態
になったときにはソレノイド61に取り付けられている
作動ロッド59が上昇し、該作動ロッド59の上端に取
り付けられている作動部材60を押上げる。そして該作
動部材60の上昇に伴って該作動部材60に当接してい
る、前記ピン受穴57,57が設けられたピン受穴部材
58を押し上げるようにされている。その結果、前記ピ
ン受穴部材58がガイド部62に沿って上昇し、前記ピ
ン受穴57,57に挿置されたクランクピン56,56
を回動させ、その回動力が前記クランク部材55,55
を介して前記支軸54,54にそれぞれ伝動されて前記
一対の球誘導片51A,51Aが逆「ハ」の字状に回動
される。一方、前記ソレノイド61が消磁状態に変化し
たときには前記作動ロッド59がその自重により下降
し、その結果ピン受穴部材58も下降し前記ピン受穴5
7,57に挿置されたクランクピン56,56を回動さ
せ、前記一対の球誘導片51A,51Aがそれぞれ
「ハ」の字状に回動されるようになっている。
【0045】前記分別装置70は、前記回転体74を組
み込んだ構成基枠76を備え、該構成基枠76の前面に
は前記可動部51が開状態のときに流入してきた遊技球
を前記回転体74に導く回転体誘導部75が設けられて
いる。
【0046】前記構成基枠76の後方には前記回転体誘
導部75を介して前記回転体74のいずれかの前記入賞
受口に入賞した入賞球を遊技盤1Eの裏側へ導く分別装
置裏側誘導部77と、該分別装置裏側誘導部77に至っ
た遊技球の流路を形成する流路形成部78とが設けら
れ、前記回転体74に回転力を与えるモーター79が基
板80を介して取り付けられている。
【0047】図8に示すように前記回転体誘導部75は
ドーナッツ状に作られており、そのドーナッツのリング
内側に前記可動部51からの遊技球を導き入れるように
なっている。具体的に説明すると、前記リングの上方に
前記可動部51が位置されており、該可動部51の直下
位置であって前記リングの上部には前記可動部51が開
状態の時に遊技球を流入させる遊技球流入口81が設け
られている。また該遊技球流入口81の直下位置には前
記カウントSW4が取り付けられている。
【0048】なお、前記構成基枠76の裏面には前記回
転体74を収容する回転体収容枠82が突設されてお
り、該回転体収容枠82の上部が接する前記構成基枠7
6には前記カウントSW4を挿通させる挿通孔83が設
けられていて、前記カウントSW4は前記挿通孔83よ
り前記回転体誘導部75の上部に取り付けられるように
なっている。また前記構成基枠76の裏面には前記球誘
導片51A,51Aの支軸54,54を回動可能に支持
する軸受け筒84,84が突設されている。
【0049】前記回転体74は円柱状に形成され、回転
体74の円周方向に略90度の等間隔で4つの切欠部が
設けられていて、前記各切欠部は略1つの遊技球を収容
することができる程度の深さを有している。前記各切欠
部のうち3つの切欠部の形状は共通していて、一般入賞
受口72a〜72cを構成し、他の1つは前記一般入賞
口よりも深く切欠られていて、特別入賞受口71を構成
している。前記一般入賞受口72a〜72cの形状は後
述する前記分別装置裏側誘導部77に設けられた一般入
賞通過口85の形状に、また前記特別入賞受口71の形
状は前記分別装置裏側誘導部77に設けられた特別入賞
通過口88の形状に、それぞれ対応するように作られて
いる。前記回転体74を時計回りに回転させるため、前
記回転体74の裏面には支軸74Aが突設されていて、
該支軸74Aは前記モーター79の回転軸ともなってい
る。そして前記回転体74はその回転体74の外周面が
前記回転体収容枠82の内壁にあたかも接するように回
転するようにされている。
【0050】前記モータ79はモータSW79Aのオン
出力に基づいてその回転が制御されるようになってい
る。前記モータSW79Aは前記回転軸74Aに同軸的
に取り付けられているL字形の回転突起74aと該回転
突起74aの通過を検出するモータセンサ74bとから
構成されている。前記回転突起74aはそのL字の突起
方向を前記一般入賞受口72bに向けるようにして前記
回転軸74Aに固着されており、前記回転体74ととも
に回転するようになっている。一方、前記モータセンサ
74bは前記一般入賞受口72cが前記可動部51に向
き合う位置で前記回転突起74aの通過を検出できるよ
うに流路形成部78のランプ基板91裏面に取り付けら
れている。そして前記回転体74は通常、時計回りに所
定の速度で回転しているが、普電始動SW1が入賞球を
検出した状態で、前記モータセンサ74bが回転してき
た前記回転突起74aを検出したときに、前記モータ7
9が停止され、前記回転体74の回転が停止されるよう
になっている。その結果、前記回転体74は前記一般入
賞受口72cが前記可動部51に向き合う位置で停止さ
れるので、遊技球が最低2個入賞すれば権利発生状態が
生じるようになっている。なお、前記回転体74は前記
可動部51が閉状態に変換された後に回転されるように
なっている。
【0051】図10に示すように前記分別装置裏側誘導
部77には前記一般入賞受口72a〜72cに収容され
て前記回転体74の回転により持ち上げられてきた遊技
球を遊技盤1Eの裏側に導く一般入賞通過口85が設け
られていて、その一般入賞通過口85の直下位置に遊技
球を入賞処理装置に向けて流下させる一般入賞球通路8
6が突設されている。また分別装置裏側誘導部77には
前記特別入賞受口71に収容されて前記回転体74の回
転により持ち上げられてきた遊技球を遊技盤1Eの裏側
に導く特別入賞通過口88が設けられている。そしてそ
の特別入賞通過口88の直下には取付部89A,89A
(図8参照)に支持された、前記権利発生検出SW2が
取り付けられている。前記分別装置裏側誘導部77の裏
面にはまた前記回転体74の支軸74Aを回転自在に支
持する軸受け部74Bが突設されている。なお、前記分
別装置裏側誘導部77の上部は切欠けられており、前記
可動部51の支軸54,54を逃がすための支軸逃がし
部77Bとなっている。
【0052】前記流路形成部78はスタッド90を介し
て前記分別装置裏側誘導部77の裏側に取り付けられて
いて、前記一般入賞球通路86の側部と特別球通路87
の側部とに当接されている。そして前記流路形成部78
は前記一般入賞球通路86や前記特別球通路87ととも
に、前記一般入賞通過口85から流入してくる遊技球
や、前記特別入賞通過口88から流入して来る遊技球の
流路を形成している。前記流路形成部78の裏面には遊
技状態を表示するとともに表示領域3LGをなす前記ラ
ンプL6を取り付けたランプ基板91が設けられてい
る。前記流路形成部78及び前記ランプ基板91の中央
には前記分別装置裏側誘導部77の軸受筒74Bを臨ま
せる軸受け筒孔92が設けられており、また前記流路形
成部78の上部には前記可動部51の支軸54,54を
挿通させるための挿通孔93,93がそれぞれ設けられ
ている。
【0053】上記のような構成要素からなる権利発生装
置5は前記構成基枠76の前面に、前記回転体誘導部7
5をその止着部75A,75Aを介してネジ等で取付
け、また前記構成基枠76の後方に、前記分別装置裏側
誘導部77をその止着孔77A,77Aと前記構成基枠
76の止着筒76A,76Aとを介して取付けている。
また前記流路形成部78にはそのスタッド78A,78
A,78Aを介して前記基板80を取付けている。上記
のように各構成要素を取り付けた権利発生装置5は遊技
盤1Eに前記構成基枠76を介して密着した状態に取り
付けられている。
【0054】次に図11、図12に基づいて前記第3種
始動口6の構成例を説明する。図11は前記第3種始動
口6の正面図であり、図12は前記第3種始動口6の作
動状態の説明図である。前記第3種始動口6には取付基
板6Dの前面側に回転体6Aが取り付けられ、該回転体
6Aは前記取付基板6Dの前面に立設されているカバー
枠6F内に収容されている。該回転体6Aには前記取付
基板6Dの後方に取り付けられているモータ6Eの回転
軸6aが固着されており、該モータ6Eによって前記回
転体6Aは常時、時計方向に回転するようになってい
る。前記カバー枠6Fの上部には遊技球を受け入れるこ
とができる開口部6bが形成され、下部には前記始動入
賞口6Cが形成されている。そして前記カバー枠6Fの
縁部を覆うように透明なカバー6Gが取り付けられてい
る。
【0055】前記回転体6Aは遊技球を1個貯留するこ
とができる貯留部6Bを備えており、図12に示すよう
に前記開口部6bから前記貯留部6Bに入賞した遊技球
は回転体6Aの回転に伴って前記始動入賞口6Cに導か
れ、前記第3種始動SW3に検出されるようになってい
る。
【0056】次に図13に基づいて前記変動入賞装置1
70の構成例を説明する。該変動入賞装置170は遊技
者に特別遊技を実行させるもので、取付基板171に開
口部172を設け、この開口部172を開閉する扉17
3を設けている。該扉173は権利発生状態中に前記第
3種始動口6に遊技球が入賞した場合に、開状態に変換
し大入賞口174を形成するようになっている。前記扉
173の開閉は前記取付基板171の裏側に取り付けら
れてる大入賞口ソレノイド175のオン、オフによって
制御されている。前記大入賞口174には大入賞口カウ
ントセンサSW4が取り付けられており、大入賞口17
4に入賞した遊技球を検出するようになっている。
【0057】次に図14及び図15に基づいて前記玉貯
留装置13の構成例を説明する。該玉貯留装置13には
該装置13を遊技盤1Eに密接に取り付けるための取付
基板13Cが設けられ、該取付基板13Cの前面側に前
記回転体13Aとその貯留部13Bに貯留された遊技球
を下方に案内する案内枠13Dとがそれぞれ設けられて
いる。また前記取付基板13Cの裏面側には前記回転体
13Aに回転力を与えるモータ13Fがスタッド13E
を介して取り付けられ、また該モータ13Fの回転を制
御するモータSW13Gがそれぞれ設けられている。前
記案内枠13Dの上部には遊技球を受け入れるための開
口部13aが設けられており、一方、案内枠13Dの下
部には遊技球を下方に落下させる落下口13bが設けら
れている。
【0058】このように構成された前記玉貯留装置13
の回転体13Aは、通常、前記回転体13Aの貯留部1
3Bを上方に向けて停止しており、遊技球が該貯留部1
3Bに入り込み易くなっている。そして遊技者が操作ボ
タン1Jを押すと、前記モータ13Fが回転を開始し、
その回転力が回転軸13Hを介して前記回転体13Aに
伝達される。前記回転体13Aが停止位置から180度
回転した時点で、前記貯留部13Bに貯留されていた遊
技球が前記落下口13bから前記チューリップ12に落
下する。さらに前記貯留部13Bが360度回転した時
点で、前記回転軸13Hに同軸的に取り付けられている
回転突起13aがモータセンサ13bに検出されると、
前記モータ13Fが回転を停止する。
【0059】上記のように構成された遊技機の普通電動
役物50、分別装置70、変動入賞装置170、各種表
示装置等は図16に示すようなコンピュータシステムに
よって制御されている。該コンピュータシステムは、C
PU200、読出し専用メモリたるROM201、随時
読出しと書込みが可能なメモリたるRAM202を有し
ている。前記ROM201には前記遊技盤を制御するデ
ータ、各種表示ランプの表示パターン、スピーカ224
からの音声の発生パターン等の固定データが記憶されて
いる。CPU200には、該CPU200に電気を供給
する電源回路203や発信回路のクロックパルスを分周
しCPU200にリセット信号を送る分周回路204等
が接続されている。
【0060】CPU200の入力側には、バァファゲー
ト210、ローパスフィルター211を介して前記第3
種始動口SW3、大入賞口カウントSW4、カウントS
W4、普電始動SW1、権利発生検出SW2、モータセ
ンサ74b、モータセンサ13b、操作ボタン1Jがそ
れぞれ接続されている。
【0061】一方、前記CPU200の出力側には出力
ポート220、ドライバー221を介して前記計数表示
器9、前記大入賞口ソレノイド175、前記普電ソレノ
イド61、前記モーター79、前記モーター6E、前記
モーター13F、ランプ、LEDがそれぞれ接続されて
いる。また、CPU200にはサウンドジェネレータ2
22、アンプ223を介してスピーカ224が接続され
ている。
【0062】次に図17に、本発明に係るパチンコ遊技
機の作動状態を制御するための構成ブロック図を示す。
ここでは、主として権利発生状態を制御する権利発生状
態制御部の構成例を示している。該権利発生状態制御部
は前記権利発生検出SW2が遊技球の通過を検出した場
合に出力する権利発生検出信号と、後述する変動入賞装
置制御手段412が特別遊技の終了を検出したときに出
力する特別遊技終了信号とに基づいて、権利発生状態の
発生と消滅を制御する権利発生状態制御手段410と、
該権利発生状態制御手段410が出力する、権利発生状
態の発生を示す権利発生状態信号と、前記第3種始動口
SW3が出力する第3種始動検出信号とに基づいて特別
遊技を制御する特別遊技制御手段411と、該特別遊技
制御手段411が出力する特別遊技制御信号に基づき変
動入賞装置170の作動状態を制御する変動入賞装置制
御手段412と、前記権利発生状態制御手段410が出
力する権利発生状態信号に基づいて権利発生装置作動表
示信号を生成し前記表示領域群1LG〜5LGに出力し
たり、前記変動入賞装置制御手段412が出力する大入
賞口作動信号に基づいて大入賞口作動表示信号を生成し
前記表示領域群1LG〜5LGに出力したりする遊技方
法指導表示制御手段410Aと、によって権利発生状態
を制御するようになっている。ここで前記権利発生状態
制御手段410と前記特別遊技制御手段411とがそれ
ぞれ本発明に係る遊技方法指導表示制御手段を構成す
る。
【0063】次に、図17に基づいて遊技者に対し遊技
方法を指導するための表示に関する制御を詳細に説明す
る。前記回転体74の特別入賞受口71に入り込んだ入
賞球が前記権利発生検出SW2に検出されると、その権
利発生検出信号が前記権利発生状態制御手段410に出
力され、権利発生状態が生じることになる。前記権利発
生状態制御手段410が前記権利発生検出信号に基づい
て権利発生状態信号を生成し、該信号を前記遊技方法指
導表示制御手段410Aに出力すると、該遊技方法指導
表示制御手段410Aは権利発生装置作動表示信号を前
記表示領域群1LG〜5LGに出力する。その結果、遊
技者に「右打ち」を促すように第1表示領域群1LG〜
第5表示領域群5LGが左から右に移動点滅する権利発
生装置作動表示を開始する。なお、前記権利発生状態信
号は前記特別遊技制御手段411にも出力されている。
【0064】このような状態で「右打ち」の結果、前記
第3種始動口SW3によって遊技球が検出され、その第
3種始動検出信号が前記特別遊技制御手段411に出力
されると、該特別遊技制御手段411は特別遊技制御信
号を生成し、該信号を前記変動入賞装置制御手段412
に出力する。該変動入賞装置制御手段412は前記特別
遊技制御信号に基づき大入賞口作動信号を生成し、前記
変動入賞装置170の大入賞口ソレノイド175を作動
させる。また前記大入賞口作動信号が前記遊技方法指導
表示制御手段410Aに出力されると、該遊技方法指導
表示制御手段410Aは大入賞口作動表示信号を前記表
示領域群1LG〜5LGに出力する。その結果、遊技者
に「右打ち」を続行するように前記権利発生装置作動表
示よりも第1表示領域群1LG〜第5表示領域群5LG
の移動点滅の速度を早めるように大入賞口作動表示を開
始する。
【0065】該大入賞口作動表示は特別遊技の各サイク
ルが終了した段階で前記変動入賞装置制御手段412が
出力するサイクル終了信号に基づいて停止され、前記権
利発生状態信号によって権利発生装置作動表示に戻るよ
うに制御される。そして次の第3種始動検出信号に基づ
いて大入賞口作動表示が繰り返されるようになってい
る。なお、特別遊技が終了した段階で前記変動入賞装置
制御手段412から前記権利発生状態制御手段410に
特別遊技終了信号が入力されると権利発生状態が終了
し、権利発生装置作動表示も終了するようになってい
る。
【0066】図18には、図16のコンピュータシステ
ムによって行われるメイン処理の制御処理手順を示す。
このメイン処理が開始されると、まずステップS2で電
源投入時であるか否かを判定し、電源投入直後の1回目
のループだけはステップS4に移行し、初期設定を行っ
てこのメイン処理を終了する。しかしステップS2で電
源投入時ではないと判断されたときにはステップS6〜
ステップS8で順次、入力処理、出力処理を行いステッ
プS10に移行する。この入力処理は遊技機の各SWの
状態を入力してチャタリング除去を行なって他のフェー
ズで使用できる形式に整えるものである。また出力処理
は出力編集された出力データを出力ポートへ出力するも
のである。
【0067】前記ステップS10では不正状態が発生し
たか否かを判定し、“No”であればステップSステッ
プS12〜ステップS20で順次、普通電役制御処理、
回転体制御処理、権利発生装置作動制御処理、大入賞口
作動制御処理、ランプ・LED表示処理の各処理を行
い、ステップS22に移行する。しかし前記ステップS
10で“Yes”と判断されたときにはステップS26
に進み、不正処理を行った後前記ステップS20に移行
する。この実施例では10カウント回路に関し、断線或
は短絡が行われた場合、大入賞口カウントSW5が移動
された場合に異常を検出するようになっている。そして
不正処理は前記普通電動役物50、変動入賞装置170
などの機能を停止させるようになっている。
【0068】前記ステップS22では音声出力処理を行
い、HALT状態となる。そして分周回路204からの
リセット信号がCPU200に入力される毎にステップ
S2に戻って前記メイン処理が繰り返される。
【0069】次に前記ステップS12〜ステップS22
の各処理を図19〜図24に記載したサブルーチンに基
づいて詳細に説明する。
【0070】図19は前記メイン処理のステップS12
の普通電役制御処理のサブルーチンを示している。この
普通電役制御処理ではステップS30で普通電動役物5
0が作動中、即ち前記可動部51が開状態中であるか否
か、ステップS32で開放準備フラグ「1」が設定され
ているか否か、ステップS34で普通始動SW1がオン
したか否かをそれぞれ判定することになっている。この
場合、遊技球が前記分別クルーン20の普電始動孔21
に入賞するか、あるいは前記チューリップ12に入賞す
るまでは前記各ステップS30〜ステップS34でそれ
ぞれ“No”と判断され、ステップS36に移行する。
該ステップS36では前記分別装置70のモータ79を
回転させる処理を行い、このサブルーチンを終了するよ
うになっている。
【0071】遊技球が前記分別クルーン20の普電始動
孔21に入賞するか、あるいは前記チューリップ12に
入賞すると、前記普通始動SW1がオンになり前記ステ
ップS34で“Yes”と判断され、ステップS38に
移行する。該ステップS38では開放準備フラグとして
「1」が設定され、このサブルーチンを終了する。
【0072】再びこの普通電役制御処理のループに入っ
てきたときに、前記ステップS38で開放準備フラグ
「1」が設定されているので、前記ステップS32で
“Yes”と判断され、ステップS40に移行する。該
ステップS40では前記モータセンサ74bがオンした
か否かを判定し、オンしたと判断されたときにはステッ
プS42〜ステップS50で順次、モータ79の停止、
普電役物50の作動の開始、開放準備フラグ「0」の設
定、普電役物50の作動タイマのスタート、普電役物5
0の入賞カウンタのクリアの各処理が行われ、このサブ
ルーチンを終了する。このような処理の結果、前記分別
装置70の回転体74がその一般入賞受口72cを前記
可動部51に向けて停止するとともに、前記普電役物5
0に遊技球が入賞し易い状態にされる。しかし、前記ス
テップS40で前記モータセンサ74bがオンしていな
いと判断されたときには前記ステップS42〜ステップ
S50の各処理は行われず、そのままこのサブルーチン
を終了するようになっている。
【0073】前記ステップS44で普通電動役物50の
作動が開始された場合に、再びこの普通電役制御処理の
サブルーチンに入ってきたときには前記ステップS30
で“Yes”と判断され、ステップS52に進むことに
なる。該ステップS52では前記カウントSW4がオン
したか否かを判定し、オンしたと判断されたときにはス
テップS54に進み、普通電役入賞数に「1」が加算さ
れ、ステップS56に進み、入賞数が「4」となったか
否かを判定する。そして、“No”と判断されればその
ままこのサブルーチンを終了するが、“Yes”と判断
されればステップS58に進み普通電役50の作動を終
了させこのサブルーチンを終了する。一方、前記ステッ
プS52で前記カウントSW4がオンしていないと判断
されたときにはステップS60に進み、前記ステップS
48でスタートさせた普通電役作動タイマがタイムアッ
プしているか否かを判定する。そしてタイムアップして
いると判断されたときには前記ステップS58に進み、
前記普電ソレノイド61をオフにして普通電役50の作
動を終了させてこのサブルーチンを終了する。しかしタ
イムアップしていないと判断されたときにはそのままこ
のサブルーチンを終了することになる。
【0074】図20は前記メイン処理のステップS14
で示した回転体制御処理のサブルーチンを示している。
この回転体制御処理ではまずステップS70で前記第3
種始動口6のモータ6Eの回転処理が行われ、ステップ
S72に移行する。そして該ステップS72では前記玉
貯留装置13のモータ13Fが回転中か否かを判定し、
ステップS74では前記操作ボタン1Jがオンしたか否
かを判定するが、前記モータ13Fは前記操作ボタン1
Jが操作されることによって回転制御されるので、該ボ
タン1Jが操作されるまでは前記ステップS72では
“No”と判断され、前記ステップS74に進む。そし
て前記操作ボタン1Jがオンしたと判断されたときには
ステップS76に進み前記モータ13Fの回転処理が行
われ、このサブルーチンを終了する。
【0075】前記モータ13Fの回転処理が行われた
後、再びこの回転体制御処理のサブルーチンに入ってき
たときには前記ステップS72でモータ13Fが回転中
であると判断され、ステップS78に移行する。該ステ
ップS78では前記モータセンサ13bがオンしたか否
かを判定し、オンしたと判断されたときにはステップS
80に進み該モータ13Fの停止処理が行われ、このサ
ブルーチンを終了する。しかし、前記モータセンサ13
bがオンしていないと判断されたときはそのままこのサ
ブルーチンを終了する。
【0076】図21は前記メイン処理のステップS16
で示した権利発生装置作動制御処理のサブルーチンを示
している。この権利発生装置作動制御処理ではまずステ
ップS90で前記権利発生検出SW2がオンしたか否か
を判定し、“No”と判断されたときにはそのままこの
サブルーチンを終了するが、“Yes”と判断されたと
きにはステップS92に進み、権利発生状態中か否かを
判定する。該ステップS92で権利発生状態中ではない
と判断されたときにはステップS94に進み、このステ
ップS94〜ステップS98で最初(第1回目)の権利
発生状態を発生させる処理を行う。即ち、前記ステップ
S94で遊技No.が「0」であるか否かを判定し、
“Yes”と判断されればステップS96に進み、遊技
No.として「1」を設定し、ステップS98に進み、
権利発生状態を発生させる処理を行い、ステップS10
2に移行する。一方、遊技No.が「0」ではないと判
断されたときには、第2回目の権利発生状態を発生させ
るためステップS100に移行し、遊技No.に「3」
が設定され、前記ステップS98に移行し権利発生状態
の発生処理が行われ、ステップS102に移行する。該
ステップS102では第3種始動口6への入賞数の記憶
をクリアしてこのサブルーチンを終了する。
【0077】しかし前記ステップS92で権利発生状態
中であると判断されたときには、権利発生状態中に再び
前記権利発生検出SW2がオンしたことになるので、権
利発生状態を消滅させるパンク処理を行うことになる。
まずステップS104に進み遊技No.が「1」である
か否かを判定し、「1」であればステップS106に進
み、遊技No.に「2」を設定し、ステップS108に
移行する。一方、遊技No.が「1」ではないと判断さ
れたときにはステップS110に移行し、遊技No.に
「0」を設定してステップS108に移行する。該ステ
ップS108では、権利発生状態を消滅させる処理を行
いこのサブルーチンを終了する。
【0078】図22はメイン処理のステップS18の大
入賞口作動制御処理のサブルーチンを示している。この
処理ではステップS130で大入賞口174が作動中、
即ち前記大入賞口ソレノイド175がオン状態で前記変
動入賞装置170の扉173が開状態中であるか否かを
判定し、“No”と判断されたときにはステップS13
2に進み権利発生状態中であるか否かを判定し、ここで
も“No”と判断されたときにはそのままこのサブルー
チンを終了しメイン処理に戻るようになっている。
【0079】しかし前記ステップS98で権利発生の処
理が行われ、その権利が消滅していない場合には前記ス
テップS132で“Yes”と判断され、ステップS1
34に移行する。該ステップS134では前記第3種始
動口SW3がオンしたか否かを判定し、オンしていない
と判断されたときにはそのままこのサブルーチンを終了
する。しかし、オンしていると判断されたときにはステ
ップS136に進み、該ステップS136で前記大入賞
口174が作動中であるか否かを判定する。該大入賞口
174が作動中ではないと判断されたときにはステップ
S138〜ステップS144で順次、大入賞口入賞カウ
ントをクリアし、大入賞口作動タイマをスタートさせ、
前記大入賞口ソレノイド175をオンにして大入賞口1
74の作動を開始させ、第3種始動口入賞数に「1」を
加算し、ステップS146に移行する。しかし、前記ス
テップS136で大入賞口174が作動中であると判断
されたときには前記ステップS138〜ステップS14
2の各処理を行わず、そのままステップS144に移行
し第3種始動口入賞数に「1」を加算してステップS1
46に移行する。このような処理の結果、前記第3種始
動口6への連続入賞が遊技者の不利になることになる。
【0080】前記ステップS146では前記第3種始動
口6への入賞数が「16」であるか否かを判定する。そ
して第3種始動口6への入賞数が「16」ではないと判
断されたときにはそのままこのサブルーチンを終了す
る。しかし前記ステップS146で「16」であると判
断されたときにはステップS148に進み、遊技No.
が「1」であるか否かを判定し、「1」であればステッ
プS150に進み遊技No.に「2」を設定してステッ
プS154に移行するが、「1」でなければステップS
152に進み遊技No.に「0」を設定してステップS
154に移行する。該ステップS154では権利発生状
態を消滅させる処理を行い、このサブルーチンを終了す
る。
【0081】前記ステップS142で大入賞口174の
作動が開始されたときには、再びこのサブルーチンに入
ってきた時点で前記ステップS130で“Yes”と判
断され、ステップS156に移行する。該ステップS1
56では大入賞口カウントSW5がオンしたか否かを判
定する。そしてオンしたと判断されたときにはステップ
S158に進み、大入賞口入賞数に「1」を加算し、ス
テップS160に進み大入賞口入賞数が「10」にカウ
ントされたか否かを判定する。そして“No”と判断さ
れたときにはそのままこのサブルーチンを終了するが、
“Yes”と判断されたときにはステップS162に進
み大入賞口174の作動を終了させる処理を行い、この
サブルーチンを終了する。
【0082】一方、前記ステップS156で大入賞口カ
ウントSW5がオンしていないと判断されたときにはス
テップS164に進み、前記大入賞口ソレノイド175
を制御する作動タイマがタイムアップしているか否かを
判定する。そしてタイムアップしていないと判断された
ときにはそのままこのサブルーチンを終了するが、タイ
ムアップしていると判断されたときにはステップS16
6に進み大入賞口174の作動を終了させる処理を行
い、ステップS168に進み大入賞口入賞数が「0」か
否かを判定する。そして「0」ではないと判断されたと
きにはそのままこのサブルーチンを終了するが、大入賞
口入賞数が「0」であると判断されたときにはステップ
S170に進みノーカウント不正処理を開始し、このサ
ブルーチンを終了する。
【0083】図23はステップS20のランプ・LED
表示処理のサブルーチンを示している。この処理が開始
されるとステップS180で不正処理中であるか否かを
判定し、不正処理中であると判断されたときにはステッ
プS182に進み、不正表示処理を行った後、このサブ
ルーチンを終了する。しかし前記ステップS180で不
正処理中ではないと判断されたときにはステップS18
4に進み、前記大入賞口174が作動中であるか否かを
判定し、作動中であると判断されたときにはステップS
186に移行する。そしてこのステップS186〜ステ
ップS188で順に、前記大入賞口作動表示を行い、前
記計数表示器9に大入賞口への入賞カウント数を表示
し、このサブルーチンを終了するようになっている。し
かし前記ステップS184で大入賞口作動中ではないと
判断されたときにはステップS190に進み、権利発生
状態中か否かを判定する。
【0084】該ステップS190で権利発生状態中であ
ると判断されたときにはステップS192に進み、その
ステップS192〜ステップS194で順次、前記権利
発生装置作動表示を行い、前記計数表示器9に第3種始
動口6への入賞カウント数を表示し、このサブルーチン
を終了するようになっている。しかし前記ステップS1
90で権利発生状態中ではないと判断されたときにはス
テップS196に移行する。
【0085】該ステップS196では普通電役50が作
動中であるか否かを判定し、作動中であると判断された
ときにはステップS198に進み、前記ランプL6によ
り普通電役の作動表示を行い、このサブルーチンを終了
するが、前記ステップS196で普通電役50が作動中
ではないと判断されたときにはステップS200に移行
する。
【0086】該ステップS200では遊技No.が
「3」であるか否かを判定し、“Yes”と判断された
ときにはステップS202に移行し継続遊技表示がなさ
れ、このサブルーチンを終了し、一方、“No”と判断
されたときにはステップS204に移行し通常遊技表示
がなされ、このサブルーチンを終了するようになってい
る。
【0087】図24はステップS22の音声出力処理の
サブルーチンを示している。この処理が開始されるとス
テップS220で不正処理中であるか否かを判定し、不
正処理中であると判断されたときにはステップS222
に進み、不正動作音の出力処理を行った後、このサブル
ーチンを終了するようになっている。しかし前記ステッ
プS220で不正処理中ではないと判断されたときには
ステップS224に移行する。該ステップS224では
大入賞口が作動中であるか否かを判定し、作動中である
と判断されたときにはステップS226に進み、大入賞
口カウントSW5がオンしたか否かを判定し、オンした
と判断されたときにはステップS228に進み、カウン
ト音を出力し、ステップS230に移行する。しかし前
記ステップS226で大入賞口カウントSW5がオンし
ていないと判断されたときにはそのままステップS23
0に移行し、大入賞口作動音を出力し、このサブルーチ
ンを終了するようになっている。しかし前記ステップS
224で大入賞口作動中ではないと判断されたときには
ステップS232に進む。
【0088】該ステップS232では普通電役50が作
動中であるか否かを判定し、作動中であると判断された
ときにはステップS234に進み、普通電役50の作動
音が出力され、このサブルーチンを終了するが、前記ス
テップS232で普通電役50が作動中ではないと判断
されたときにはステップS236に移行する。
【0089】該ステップS236では遊技No.が
「3」であるか否かを判定するが、“Yes”と判断さ
れたときにはステップS238に移行し、継続遊技音の
出力処理がなされ、“No”と判断されたときにはステ
ップS240に移行する。
【0090】該ステップS240で権利発生中であると
判断されたときにはステップS242に進み、権利発生
装置5の作動音を出力しこのサブルーチンを終了する
が、前記ステップS240で権利発生中ではないと判断
されたときにはそのままこのサブルーチンを終了する。
【0091】次に図25〜図28に基づいて、他の実施
例を説明する。まず図25は第2実施例に係る遊技盤1
Eの構成例を示している。前記実施例(以下、第1実施
例という)では、遊技者に遊技方法を指導するため遊技
盤を複数の領域に分けて表示領域群を設け、前記遊技方
法指導表示制御手段410Aにより各表示領域群の表示
部分、表示タイミング等を制御していた。この第2実施
例では表示領域群の代わりに前記表示部L1と表示部L
9とに「権利発生」という文字を表示し、前記表示部L
2と表示部L10とに「右打ち」という文字を表示して
いる。そして、権利発生状態時には、前記表示部L1と
表示部L9を表示させ、遊技状態を遊技者に報知すると
とにも、前記表示部L2と表示部L10とを表示させて
に「右打ち」を指導するようになっている。また大入賞
口の作動時には前記表示部L2と表示部L10とを点滅
表示するようにして右打ちを続行するように指示しても
よい。
【0092】次に図26に基づいて第3実施例に係る遊
技盤100Eの構成例を示している。前記第1実施例で
は、遊技盤1Eを複数の領域に分けて表示領域群を設
け、それぞれの表示領域群に含まれているランプ等を活
用していた。この第3実施例ではこのような遊技盤1E
に代えて遊技盤100Eを開示している。該遊技盤10
0Eは光を透過させる性質を備えた材質から作られたベ
ニア100aを用い、該ベニア100aの表面にセル1
00bを貼り、またベニア100aの裏面にはランプを
取り付けたランプ取付板100cを設けている。前記セ
ル100bの前記第3種始動口6を取り付ける部分に
は、打球方向を示すような矢印100dが設けられてい
る。該矢印100d部分は前記ベニア100aからの光
が通過できるように作られていて、例えばその矢印の形
に孔を開けるようにしてもよい。前記ランプ取付板10
0cには前記矢印100dの方向に添うようにランプL
100、L101、L102がそれぞれ取り付けられて
いる。
【0093】前記ランプ取付板100cの構造を前記遊
技盤100Eの要部断面図である図27に基づいて説明
する。該ランプ取付板100cはランプユニット100
eを収容できるように上板101と下板102とから構
成され、前記上板101には前記ランプL100を臨ま
せるランプ孔103が設けられている。このように構成
された遊技盤100Eでは権利発生状態時に前記ランプ
L100、L101、L102をこの順序で移動点滅さ
せるようにすると、それぞれのランプの光が前記ベニア
100aから前記セル100bの矢印100dに進み、
遊技者に「右打ち」を指導するように表示する。
【0094】次に図28に基づいて第4実施例に係る遊
技盤110Eの構成例を示している。この第4実施例に
係る前記遊技盤110Eは前記第3実施例に係る遊技盤
100Eと略同様な構成であるが、該遊技盤110Eの
セル110bには左打ち表示部111とボタン表示部1
12と右打ち表示部113とが設けられている。前記左
打ち表示部111には「左打ち」の文字が、前記ボタン
表示部112には「ボタン」の文字が、前記右打ち表示
部113には「右打ち」の文字が、それぞれ表示されて
いる。そして該該遊技盤110Eのランプ取付板110
cには前記各表示部111〜113に対応させるように
ランプL111、L112、L113がそれぞれ設けら
れている。
【0095】このように構成された遊技盤110Eでは
権利発生状態が生じるまでは前記ランプL111が点灯
され、その光がベニヤ110aと前記左打ち表示部11
1とをそれぞれ通過し、遊技者に左打ちを指示する。ま
た権利発生状態が発生したときには前記前記右打ち表示
部113が表示され、遊技者に右打ちを指示する。さら
に第1回目の権利発生状態が終了したときには前記ボタ
ン表示部112が表示され、遊技者に前記操作ボタン1
Jを操作するように指導する。
【0096】上述した第2実施例〜第4実施例のように
「右打ち表示」が入った場合には、前記権利発生装置作
動制御処理ステップS90〜ステップS108、前記ラ
ンプ・LED表示処理ステップS180〜ステップS2
04、音声出力処理ステップS220〜ステップS24
2に代えて図29〜図31に示すサブルーチン(以下、
第2サブルーチンという)によって処理される。
【0097】図29は前記ステップS16で示した権利
発生装置作動制御処理の第2サブルーチンを示してい
る。この権利発生装置作動制御処理ではまずステップS
300で前記権利発生検出SW2がオンしたか否かを判
定し、“No”と判断されたときにはそのままこのサブ
ルーチンを終了するが、“Yes”と判断されたときに
はステップS302に進み、権利発生状態中か否かを判
定する。該ステップS302で権利発生状態中ではない
と判断されたときにはステップS304に進み、遊技N
o.が「0」であるか否かを判定する。そして“Ye
s”と判断されればステップS306に進み、遊技N
o.として「1」を設定し、ステップS308に進み、
権利発生状態を発生させる処理を行い、ステップS31
2に移行する。一方、遊技No.が「0」ではないと判
断されたときには、ステップS310に移行し、遊技N
o.に「3」が設定され、前記ステップS308に移行
し権利発生状態の発生処理が行われ、ステップS312
に移行する。該ステップS312では第3種始動口6へ
の入賞数の記憶をクリアして、ステップS314に進
む。該ステップS314では「右打ち表示」の表示時間
をカウントする右打ち表示タイマをスタートさせ、この
サブルーチンを終了する。
【0098】しかし前記ステップS302で権利発生状
態中であると判断されたときには、パンク処理のためス
テップS316に進み遊技No.が「1」であるか否か
を判定し、「1」であればステップS318に進み、遊
技No.に「2」を設定し、ステップS320に進み、
権利発生状態を消滅させる処理を行いこのサブルーチン
を終了する。一方、遊技No.が「1」ではないと判断
されたときにはステップS322に移行し、遊技No.
に「0」を設定してステップS320に進み、権利発生
状態を消滅させる処理を行いこのサブルーチンを終了す
る。
【0099】図30はステップS20のランプ・LED
表示処理の第2サブルーチンを示している。この処理が
開始されるとステップS330で不正処理中であるか否
かを判定し、不正処理中であると判断されたときにはス
テップS332に進み、不正表示処理を行った後、この
サブルーチンを終了する。しかし前記ステップS330
で不正処理中ではないと判断されたときにはステップS
334に進み、前記大入賞口174が作動中であるか否
かを判定し、作動中であると判断されたときにはステッ
プS336に移行する。そしてこのステップS336〜
ステップS338で順に、前記大入賞口作動表示を行
い、前記計数表示器9に大入賞口への入賞カウント数を
表示し、このサブルーチンを終了するようになってい
る。しかし前記ステップS334で大入賞口作動中では
ないと判断されたときにはステップS340に進み、権
利発生状態中か否かを判定する。
【0100】該ステップS340で権利発生状態中であ
ると判断されたときにはステップS342に進み、右打
ち表示タイマがタイムアップしているか否かを判定す
る。そしてタイムアップしていないと判断されたときに
はステップS344に進み、右打ち表示を続行する処理
を行い、ステップS348に移行する。一方、タイムア
ップしていると判断されたときにはステップS346に
進み、前記権利発生装置作動表示を行い、ステップS3
48に移行する。このような処理の結果、右打ち表示に
引き続いて権利発生装置作動表示が行われるので、遊技
者は遊技方法をより正確に理解することができるように
なっている。該ステップS348では前記計数表示器9
に第3種始動口6への入賞カウント数を表示し、このサ
ブルーチンを終了するようになっている。しかし前記ス
テップS340で権利発生状態中ではないと判断された
ときにはステップS350に移行する。
【0101】該ステップS350では普通電役50が作
動中であるか否かを判定し、作動中であると判断された
ときにはステップS352に進み、前記ランプL6によ
り普通電役の作動表示を行い、このサブルーチンを終了
するが、前記ステップS350で普通電役50が作動中
ではないと判断されたときにはステップS354に移行
する。
【0102】該ステップS354では遊技No.が
「3」であるか否かを判定し、“Yes”と判断された
ときにはステップS356に移行し継続遊技表示がなさ
れ、このサブルーチンを終了し、一方、“No”と判断
されたときにはステップS358に移行し、通常遊技表
示がなされこのサブルーチンを終了するようになってい
る。
【0103】図31はステップS22の音声出力処理の
第2サブルーチンを示している。この処理が開始される
とステップS370で不正処理中であるか否かを判定
し、不正処理中であると判断されたときにはステップS
372に進み、不正動作音の出力処理を行った後、この
サブルーチンを終了するようになっている。しかし前記
ステップS370で不正処理中ではないと判断されたと
きにはステップS374に移行する。該ステップS37
4では大入賞口が作動中であるか否かを判定し、作動中
であると判断されたときにはステップS376に進み、
大入賞口カウントSW5がオンしたか否かを判定し、オ
ンしたと判断されたときにはステップS378に進み、
カウント音を出力し、ステップS380に移行する。し
かし前記ステップS376で大入賞口カウントSW5が
オンしていないと判断されたときにはそのままステップ
S380に移行し、大入賞口作動音を出力し、このサブ
ルーチンを終了するようになっている。一方、前記ステ
ップS374で大入賞口作動中ではないと判断されたと
きにはステップS382に進む。
【0104】該ステップS382では普通電役50が作
動中であるか否かを判定し、作動中であると判断された
ときにはステップS384に進み、普通電役50の作動
音が出力され、このサブルーチンを終了するが、前記ス
テップS382で普通電役50が作動中ではないと判断
されたときにはステップS386に移行する。
【0105】該ステップS386では遊技No.が
「3」であるか否かを判定するが、“Yes”と判断さ
れたときにはステップS388に移行し、継続遊技音の
出力処理がなされ、“No”と判断されたときにはステ
ップS390に移行する。
【0106】該ステップS390で権利発生中であると
判断されたときにはステップS392に進み、右打ち表
示中か否かを判定する。ここで右打ち表示中であると判
断されたときにはステップS394に移行し、右打ち合
成音声が出力される。一方、右打ち表示中ではないと判
断されたときにはステップS396に移行し、権利発生
装置5の作動音を出力しこのサブルーチンを終了する。
なお、前記ステップS390で権利発生中ではないと判
断されたときにはそのままこのサブルーチンを終了す
る。このような処理の結果、右打ち表示中に権利発生装
置5の作動音は出力されず、遊技者は右打ち合成音声を
正確に聞くことができる。右打ち音声は具体的には「チ
ャンス、右打ちに変更してください」等の遊技方法を指
導するような音声を所定回数繰り返すように出力する。
【0107】前記第1実施例では、遊技盤を短冊状に区
分して表示領域を設けたが、遊技盤を図32に示すよう
にマトリクス状に区分して表示領域を設けるようにして
もよい。このようなマトリクス状の表示領域を、例えば
「左打ち」を指示するときには表示領域A、B、C、D
あるいは表示領域A、E、Fをそれぞれ移動点滅するよ
うに制御し、「右打ち」を指示するときには表示領域
A、E、G、Hをそれぞれ移動点滅するように表示制御
すればよい。このようにすれば遊技球の打球方向をより
正確に遊技者に指示することができる。
【0108】前記第1実施例の権利発生装置作動表示で
は前記各表示領域群1LG〜5LGが順に移動点滅され
て、遊技者に「左打ち」から「右打ち」に変えるように
遊技方法を指導しているが、このように表示方法に代え
て遊技盤1Eの所定の表示領域、例えば右側領域の表示
領域4LG〜5LGのみを移動点滅表示したり、表示領
域4LG〜5LGのみを全体的に点滅させたりあるいは
点灯させるような権利発生装置作動表示を行ってもよ
い。大入賞口作動中は前記表示領域群4LG〜5LGの
みをより速く移動点滅するようにしてもよい。
【0109】また遊技状態に応じて表示領域1LG〜5
LGの全体を点滅表示して、打球の方向を遊技者に指示
する場合に前記表示領域の内、所定の領域、例えば表示
領域4LG〜5LGを他の表示領域1LG〜3LGより
速く点滅表示するようにしてもよい。また前記発射ダイ
ヤル1Lの回動角を検出する検出手段を設け、回動角が
右打ちに不十分なときには、遊技者に「右打ち」を促す
ように音声等で報知してもよい。
【0110】上記各実施例ではいわゆる権利物のパチン
コ遊技機について、その遊技内容に添った遊技方法を表
示領域の表示制御によって指導していたが、他の遊技機
においてもその遊技内容に添った遊技方法を遊技者に指
導するため、表示領域を表示制御するようにしてもよ
い。例えばいわゆるフィーバータイプのパチンコ遊技機
では、デジタルを回転させるためには始動口に遊技球を
入賞させなければならないが、この始動口に向かって各
表示領域を移動点滅させるようにしてもよい。
【0111】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、遊技方
法指導表示制御手段が遊技状態に応じた遊技方法を指導
するように、各表示領域に信号を出力する。その結果、
各表示領域の光源は遊技者に遊技方法を指導するように
表示され、遊技者はこのような表示に従い、遊技を行う
ことができる。したがって複雑な遊技方法であっても遊
技者がその遊技方法を理解できて、遊技に対する興趣を
起こさせることができる遊技機を提供することができ
る。また請求項2、3または4の発明では各表示領域の
表示方向に遊技球を打球すればよいことになり、実際に
遊技を行いながら遊技方法を理解することができること
になる。加えて請求項1〜4の表示領域を構成する光源
としてのランプL1〜L10は遊技状態を遊技者に報知
する遊技状態報知手段としても機能しているものであ
り、したがって本発明では遊技方法を指導するために特
別な表示装置等を設ける必要はなく、遊技機の製造コス
トを低減させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の遊技盤の構成例を示した正面
図である。
【図3】表示領域の構成例を示した遊技盤の正面図であ
る。
【図4】パチンコ遊技機の遊技盤の裏面図である。
【図5】遊技内容を示したタイムチャート図である。
【図6】分別クルーンの要部斜視図である。
【図7】権利発生装置の斜視図である。
【図8】権利発生装置の分解斜視図である。
【図9】権利発生装置の正面図である。
【図10】権利発生装置を構成する分別装置裏側誘導部
への入賞球流路説明図である。
【図11】第3種始動口の正面図である。
【図12】第3種始動口の動作説明図である。
【図13】変動入賞装置の動作説明図である。
【図14】玉貯留装置の正面図である。
【図15】玉貯留装置の側面図である。
【図16】パチンコ遊技機に関する全体の制御ブロック
図である。
【図17】権利発生状態制御部の制御ブロック図であ
る。
【図18】図16のコンピュータシステムによって行わ
れるメイン処理の制御処理手順を示す図である。
【図19】図18で示したステップS12の普通電役制
御処理のサブルーチンを示す図である。
【図20】図18で示したステップS14の回転体制御
処理のサブルーチンを示す図である。
【図21】図18で示したステップS16の権利発生装
置作動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図22】図18で示したステップS18の大入賞口作
動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図23】図18で示したステップS20のランプ・L
ED表示処理のサブルーチンを示す図である。
【図24】図18で示したステップS22の音声出力処
理のサブルーチンを示す図である。
【図25】第2実施例に係る遊技盤の正面図である。
【図26】第3実施例に係る遊技盤の分解斜視図であ
る。
【図27】第3実施例に係る遊技盤の要部断面図であ
る。
【図28】第4実施例に係る遊技盤の分解斜視図であ
る。
【図29】「右打ち表示」を加えた場合の権利発生装置
作動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図30】「右打ち表示」を加えた場合のランプ・LE
D表示処理のサブルーチンを示す図である。
【図31】「右打ち表示」を加えた場合の音声出力処理
のサブルーチンを示す図である。
【図32】表示領域をマトリクス状に形成した遊技盤の
正面図である。
【符号の説明】
L1〜L10 光源 1E 遊技盤 1LG〜5LG 表示領域 410 411 遊技状態制御手段 410A 遊技方法指導表示制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源が取り付けられている遊技盤を複数
    の領域に分けて作られる表示領域と、 遊技状態を検出する遊技状態検出手段の出力に基づい
    て、遊技状態の推移を制御する遊技状態制御手段と、 該遊技状態制御手段の出力に基づいて、遊技状態に合致
    するような遊技方法を遊技者に指導するように前記各表
    示領域の表示を制御する遊技方法指導表示制御手段とを
    備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記遊技方法指導表示制御手段は、前記
    各表示領域を移動点滅させるように制御することを特徴
    とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記遊技方法指導表示制御手段は、所定
    の前記表示領域を他の前記表示領域よりも速く点滅させ
    るように制御することを特徴とする請求項1に記載の遊
    技機。
  4. 【請求項4】 前記遊技方法指導表示制御手段は、所定
    の前記表示領域のみを点灯または点滅させるように制御
    することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP19293392A 1992-06-26 1992-06-26 遊技機 Pending JPH067540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293392A JPH067540A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293392A JPH067540A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067540A true JPH067540A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16299418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19293392A Pending JPH067540A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067540A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838699A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Masatoshi Imura パチンコ機の中央入賞装置
JPH1015164A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Taiyo Elec Kk 弾球遊技機
JP2002224314A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003126419A (ja) * 2001-11-29 2003-05-07 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2003126405A (ja) * 2001-11-29 2003-05-07 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2004000500A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2004113308A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2004113304A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2004113303A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2005253698A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2009022810A (ja) * 2002-03-29 2009-02-05 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2010268959A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2011045422A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011045421A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2017074171A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103349A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103346A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103344A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838699A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Masatoshi Imura パチンコ機の中央入賞装置
JPH1015164A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Taiyo Elec Kk 弾球遊技機
JP2002224314A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003126419A (ja) * 2001-11-29 2003-05-07 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2003126405A (ja) * 2001-11-29 2003-05-07 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009022810A (ja) * 2002-03-29 2009-02-05 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2009022811A (ja) * 2002-03-29 2009-02-05 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2004000500A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2009022809A (ja) * 2002-03-29 2009-02-05 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2004113304A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2004113303A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2004113308A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2005253698A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2010268959A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2011045422A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011045421A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2017074171A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103349A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103346A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103344A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067540A (ja) 遊技機
JP4822419B2 (ja) 遊技機
JPH04300573A (ja) 遊技機
JPH04354962A (ja) 弾球遊技機
JPH07171262A (ja) パチンコ機
JPS6127070B2 (ja)
JP3201798B2 (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP3043164B2 (ja) 弾球遊技機
JPH04109979A (ja) 遊技機
JP3096255B2 (ja) 弾球遊技機
JPH05329260A (ja) 遊技機
JP4009270B2 (ja) 遊技機
JP4822420B2 (ja) 遊技機
JP3041252B2 (ja) 弾球遊技機
JP4009264B2 (ja) 遊技機
JPH0647140A (ja) 遊技機
JP4009269B2 (ja) 遊技機
JPH1176532A (ja) 遊技機
JP2796985B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0639093A (ja) 遊技機
JP2001054622A (ja) 弾球遊技機
JP4009267B2 (ja) 遊技機
JP4009266B2 (ja) 遊技機
JPH05317496A (ja) 遊技機
JP4009268B2 (ja) 遊技機