JPH0675023B2 - 光ファイバの接続損失推定法 - Google Patents

光ファイバの接続損失推定法

Info

Publication number
JPH0675023B2
JPH0675023B2 JP63020022A JP2002288A JPH0675023B2 JP H0675023 B2 JPH0675023 B2 JP H0675023B2 JP 63020022 A JP63020022 A JP 63020022A JP 2002288 A JP2002288 A JP 2002288A JP H0675023 B2 JPH0675023 B2 JP H0675023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heating
loss
splice loss
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63020022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01196531A (ja
Inventor
剛 山田
勤 小野寺
浩之 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63020022A priority Critical patent/JPH0675023B2/ja
Priority to US07/302,617 priority patent/US4978201A/en
Priority to CA000589450A priority patent/CA1309773C/en
Priority to EP89101538A priority patent/EP0326988B1/en
Priority to DE8989101538T priority patent/DE68902321T2/de
Publication of JPH01196531A publication Critical patent/JPH01196531A/ja
Publication of JPH0675023B2 publication Critical patent/JPH0675023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/37Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected perpendicularly to the axis of the fibre or waveguide for monitoring a section thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は光ファイバの突合せ部を加熱して融着接続し
た接続部の損失を推定する方法に関する。
【従来の技術】
単一モード光ファイバの加入者光線路網への導入に向け
て、多心テープ心線の各光ファイバをV溝接続法により
軸調心を行なわずに一括融着接続する簡易な接続法が研
究されている。この場合、接続損失が大きいと判断され
たものは再度接続をやり直すことになるが、重要なのは
その接続損失の評価法である。 従来では実際に接続部に光を通してみてそのパワーを測
定するパワーモニター法が用いられていたが、作業性向
上の点から現在では接続部の外形の観測により接続損失
を推定する方法が主流になりつつある(D.MARCUSE "LOS
S ANALYSIS OF SINGLE MODE FIBER SPLICES" BSTJ,Vol.
56 No.5 1977、山崎悟他「単一モード光ファイバの簡易
接続法」昭和62年電子情報通信学会総合全国大会No.210
8、石倉昭彦他「加入者系単一モードファイバの性属損
失要因分析」昭和62年電子情報通信学会総合全国大会N
o.2100、井出敦志他「画像によるSM多心光ファイバの接
続損失保証法」昭和62年電子情報通信学会総合全国大会
No.2101)。 接続損失増加を引き起こす要因としては、軸ずれ、
角度ずれ、逆相コア歪、同相コア歪が考えられる。
軸ずれは第8図Aに示すように2つの光ファイバの軸が
ずれた状態で融着され、接続部において光ファイバ1の
コア2がずれた状態になったものである。V溝へ光ファ
イバをセットするときの軸ずれに加熱不足が加わるとこ
のような軸ずれが生じる。軸ずれ量をXとすると、スポ
ットサイズをWとして、接続損失αは α=4.34*(X/W) で与えあれることが知られている。 角度ずれは第8図Bのようなもので、切断端面の不良と
押し込み過多とにより生じる。この角度ずれ量をθ(DE
G)とすると、コア2の屈折率をn2、光の波長をλ、ス
ポットサイズをWとして、この角度ずれによる接続損失
αは、 α=10log[EXP{−(π2n2W/180λ)θ}] =4.34*0.0948*θ で与えられる。なおλ=1.3μm、W=5μm、n2=1.4
6としている。 逆相のコア歪とは第8図Cのようにコア2が接続部で逆
方向へ曲がる歪をさす。これは、V溝へ光ファイバをセ
ットするときに軸ずれがあり、そのまま融着されて第9
図Aに示すようになり、その後十分な加熱がなされ、表
面張力によって外形の段差が解消されるようになったと
きに第9図Bに示すように接続部のコア2が局部的に曲
げられるようになるので生じる。 同層のコア歪とは第8図Dのようにコア2が接続部で同
方向へ曲がる歪をさす。切断端面不良や押し込み不足に
より生じる。つまり切断端面のなす角度が大きかったり
押し込みが足りなくて接続部の外形にくびれが生じる
と、その後の加熱によってガラスが溶融したとき表面張
力でこのくびれに溶融したガラスが流れ込んでコア2を
曲げる。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の外形観測からの推定法では、軸ず
れや角度ずれによる接続損失はある程度の精度で推定で
きるものの、逆相のコア歪による接続損失は精度良く推
定できないという問題がある。 この発明は、逆相のコア歪による接続損失を精度高く推
定できる光ファイバの接続損失推定法を提供することを
第1の目的とする。 また、逆相のコア歪による接続損失に加えて、軸ずれに
よる接続損失や角度ずれによる接続損失を含めた全体の
接続損失を精度高く推定できる光ファイバの接続損失推
定法を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するため、この発明の光ファイバ
の接続損失推定法では、光ファイバの突合せ部を加熱し
て融着接続した接続部の外形を観測して光ファイバの加
熱直後以前の軸ずれ量と加熱終了後の軸ずれ量とを計測
し、光ファイバの加熱直後以前の軸ずれ量と加熱終了後
の軸ずれ量との差から、あらかじめ求めておいた相関関
係式を用いて逆相コア歪による接続損失を推定すること
を特徴としている。ここで加熱直後とは、加熱によって
ガラスが溶融しその表面張力が未だ十分に働かないとき
であり、通常の放電パワーの放電加熱では加熱し始めて
から2秒程度以下である。そしてこの加熱直後以前とい
うのは、加熱直後の時点及び、この加熱直後の時点より
も時間的に先行する期間つまり加熱を開始するよりも前
をも含む期間をいう。 第2の目的を達成するため、この発明の光ファイバの接
続損失推定法では、光ファイバの突合せ部を加熱して融
着接続した接続部の外形を観測して、該接続部における
光ファイバの加熱直後以前の軸ずれ量と加熱終了後の軸
ずれ量と加熱終了後の角度ずれ量とを計測し、加熱終了
後の軸ずれ量から所定の推定式を用いて接続損失を算出
するとともに、加熱終了後の角度ずれ量から他の所定の
推定式を用いて接続損失を算出し、さらに加熱直後以前
の軸ずれ量と加熱終了後の軸ずれ量との咲からあらかじ
め求めておいた相関関係式を用いて逆相コア歪による接
続損失を算出して、これら三者の接続損失を加算するこ
とにより全体の接続損失を推定することを特徴とする。 さらに、単一モード光ファイバの多心心線の各々を一括
融着接続する場合にこの接続損失推定法を用いれば、接
続作業をきわめて能率的に行なうことができ、好まし
い。
【作 用】
逆相のコア歪は上に説明したように第9図A,Bのメカニ
ズムで生じる。そこで、加熱融着直後または加熱する以
前に軸ずれを測定し、さらに加熱終了後に軸ずれ量を測
定して、これらの軸ずれ量の差を求めれば、この差Yを
コア歪量とすることができる。そしてこのコア歪量Yは
接続損失を推定するための指標となると考えられる。 そこで、コア歪量Yとコア歪による接続損失との関係を
求めるため、光ファイバの融着接続に関して多くの実験
を繰り返してそれらの接続損失データをパワーモニター
法によって収集してみた。この場合、一つの融着接続部
には軸ずれ、角度ずれ、同相または逆相のコア歪の一つ
または複数が混在しているものと考えられ(もちろんこ
れらがなくて完全に接続されたものもあるが)、そのた
め一つの融着接続部について得られたデータは接続部
の、軸ずれ、角度ずれ、コア歪などによる全体の接続損
失を示している。同相のコア歪は接続損失を著しく増大
させるので、これをも含めて接続損失を推定すること
は、推定精度を悪化させるおそれが強いため、同相のコ
ア歪が生じたものは除去する(最初からそのような同相
コア歪を生じると考えられるものは融着接続しないこと
としてもよいし、この場合はあらかじめ相関関係式を得
るためにデータを収集しているのであるから顕微鏡など
を用いて融着接続部を一つずつ観察して同相コア歪を生
じているものを除くこととしてもよい)。 すると、一つの融着接続部において生じる全体の接続損
失は、軸ずれによる接続損失と、角度ずれによる接続損
失と、逆相のコア歪による接続損失とを加算したもので
あり、一つの接続部について測定した接続損失データは
これらが含まれた全体の接続損失を示すことになると考
えられる。 一方、軸ずれによる接続損失と、角度ずれによる接続損
失は上記のように推定できるため、これらを測定データ
から差し引く。こうして逆相のコア歪による接続損失を
実験的に求め、コア歪量と組み合わせると、第1図のよ
うな結果が得られた。 したがって、この結果から回帰直線を求めると、逆相の
コア歪の場合コア歪量Yに体する接続損失αは、 α=0.01484Y となる。そこで、このようにしてあらかじめ求めておい
た相関関係式を用いれば、溶融接続部における光ファイ
バの加熱直後以前の軸ずれ量と加熱終了後の軸ずれ量と
を計測し、光ファイバの加熱直後以前の軸ずれ量と加熱
終了後の軸ずれ量との差Y(コア歪量)から、逆相コア
歪による接続損失を算出できる。この場合、単なる外形
観測だけではコア歪が同相か逆相かは分からないが、経
験的に光ファイバの切断端面の角度が大きいものを融着
接続すると同相コア歪が生じやすいことが分かっている
ため、このような切断端面の角度が大きい光ファイバに
ついては融着接続しないこととして除外しておけばよ
い。つまりこのように切断端面の角度が大きい光ファイ
バは融着接続しないこととすることにより、、同相コア
歪が発生しないものと考えて、実際上支障がない。 また、全体の接続損失は、軸ずれによる接続損失α
と、角度ずれによる接続損失αと、逆相のコア歪に
よる接続損失αとを加算したものであるから、これら
を別個に算出して加算し、 α=α+α+α により全体の全体損失αを推定できる。
【実施例】
実施例では、単一モード光ファイバの4心テープ心線を
一括融着接続し、パワーモニター法によって接続損失を
測定するとともに、この発明による推定法に基づいて全
体の接続損失を推定した。この接続損失の推定のため、
2方向から光ファイバの接続部を観察する装置を用い、
光ファイバの軸に直角な、互いに直交する2つの方向か
ら接続部の外形を測定した。すなわちこの実施例では加
熱融着直後に軸ずれ量を測定し、さらに加熱終了後に軸
ずれ量を測定して、これらの軸ずれ量の差Yを求め、こ
の差Yから推定損失を得た。ここでは、通常のカッタを
使用して心線を切断した後融着接続した場合と、故意に
調整を悪くしたカッタを用いて心線を切断した後融着接
続した場合との2つについて上記の測定及び推定を行な
った。後者の場合は、不良な接続が多く発生するように
するためであり、これにより推定機能を効率よく検証し
ようというものである。 なお、以下で「合格したもの」とは同相のコア歪を生じ
た接続部を除いたものである。つまり、切断端面のなす
角度が大きいと上記のように同相のコア歪を生じさせ
る。また、切断端面のなす角度と接続損失−推定損失の
関係のデータをとってみると第10図のようになり、角度
が5度以上になると損失増加が大きくなるとともに誤差
も大きくなる。そのため、切断端面のなす角度が5度以
上のものについては融着接続自体を行なわず除去してい
る。このようにして、実際に同相コア歪を生じたものを
後から検出して取り除くというのではなく、切断端面の
角度が大きい光ファイバについては融着接続しないこと
として、同相コア歪を生じるであろう接続部及び接続損
失が大でかつ誤差も大となるであろう接続部を事前に除
外しているのである。 通常のカッタを用いた場合、接続損失(パワーモニター
法によって測定したもの)のヒストグラムは第2図のよ
うになった。この接続損失に体する推定損失(全体の)
の誤差(推定誤差)のヒストグラムは第3図のようにな
り、接続損失と推定損失との関係は第4図に示すように
なった。これらから推定誤差の平均は−0.002dB、標準
偏差0.04dBと良好な結果が得られた。 故意に調整を悪くしたカッタを用いた場合は、接続損失
のヒストグラムは第5図に、推定誤差のヒストグラムは
第6図に、接続損失と推定損失との関係は第7図に、そ
れぞれ示す通りとなった。この場合も推定誤差は平均0.
013dB、標準偏差0.06dBとなり、通常のカッタを用いた
場合と同程度の結果が得られた。 これらの結果を一覧表にし、つぎの第1表、第2票(次
頁及びその次の頁)に示す。 これらから、いずれのカッタの場合も平均接続損失は0.
1dB以下であり、接続失敗率も通常のカッタで2%と十
分実用的であることも分かった(特に第2図、第5
図)。 なお、この実施例では加熱融着直後の軸ずれ量と加熱終
了後の軸ずれ量との差から逆相コア歪による推定損失を
求めたが、多少の誤差を認めるなら加熱前に軸ずれ量を
測定し、この軸ずれ量を使用することも可能である。つ
まり、この場合は加熱融着時の押し込みによりファイバ
の軸がずれた分が誤差となるが加熱直後の時点での測定
を省くことができる。
【発明の効果】
この発明の光ファイバの接続損失推定法によれば、コア
歪(逆相)による接続損失や全体の接続損失を、接続部
の外形を観測することによって精度高く推定できる。そ
のため、接続不良の接続部を簡便に発見することがで
き、敷設現場での作業に適している。また、多心心線の
一括融着接続に用いれば、その接続作業の能率をより向
上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコア歪量と接続損失との関係を示すグラフ、第
2図、第3図、第4図は通常のカッタを用いた場合の実
験データを示し、第2図は接続損失のヒストグラム、第
3図は推定誤差のヒストグラム、第4図は接続損失と推
定損失との関係を示すグラフ、第5図、第6図、第7図
は故意に悪く調整したカッタを用いた場合の実験データ
を示し、第5図は接続損失のヒストグラム、第6図は推
定誤差のヒストグラム、第7図は接続損失と推定損失と
の関係を示すグラフ、第8図A,B,C,Dは接続不良の態様
を示す接続部の側面図、第9図A,Bはコア歪(同相)を
起こすメカニズムを説明するための接続部の側面図、第
10図は切断端面のなす角度と接続損失との関係を示すグ
ラフである。 1……光ファイバ、2……コア、X……軸ずれ量、θ…
…角度ずれ量、Y……コア歪量。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバの突合せ部を加熱して融着接続
    した接続部の外形を観測して光ファイバの加熱直後以前
    の軸ずれ量と加熱終了後の軸ずれ量とを計測し、光ファ
    イバの加熱直後以前の軸ずれ量と加熱終了後の軸ずれ量
    との差から、あらかじめ求めておいた相関関係式を用い
    て逆相コア歪による接続損失を推定することを特徴とす
    る光ファイバの接続損失推定法。
  2. 【請求項2】光ファイバの突合せ部を加熱して融着接続
    した接続部の外形を観測して、該接続部における光ファ
    イバの加熱直後以前の軸ずれ量と加熱終了後の軸ずれ量
    と加熱終了後の角度ずれ量とを計測し、加熱終了後の軸
    ずれ量から所定の推定式を用いて接続損失を算出すると
    ともに、加熱終了後の角度ずれ量から他の所定の推定式
    を用いて接続損失を算出し、さらに加熱直後以前の軸ず
    れ量と加熱終了後の軸ずれ量との差からあらかじめ求め
    ておいた相関関係式を用いて逆相コア歪による接続損失
    を算出して、これら三者の接続損失を加算することによ
    り全体の接続損失を推定することを特徴とする光ファイ
    バの接続損失推定法。
  3. 【請求項3】単一モード光ファイバの多心心線を一括融
    着接続する際に各心線の接続損失を推定することを特徴
    とする請求項1または2記載の光ファイバの接続損失推
    定法。
JP63020022A 1988-01-30 1988-01-30 光ファイバの接続損失推定法 Expired - Lifetime JPH0675023B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020022A JPH0675023B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 光ファイバの接続損失推定法
US07/302,617 US4978201A (en) 1988-01-30 1989-01-26 Method for measuring splice loss of an optical fiber
CA000589450A CA1309773C (en) 1988-01-30 1989-01-27 Method for measuring splice loss of an optical fiber
EP89101538A EP0326988B1 (en) 1988-01-30 1989-01-30 Method for measuring splice loss of an optical fiber
DE8989101538T DE68902321T2 (de) 1988-01-30 1989-01-30 Verfahren zum bestimmen der strahlungsverluste von faserverbindungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020022A JPH0675023B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 光ファイバの接続損失推定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196531A JPH01196531A (ja) 1989-08-08
JPH0675023B2 true JPH0675023B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=12015464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020022A Expired - Lifetime JPH0675023B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 光ファイバの接続損失推定法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4978201A (ja)
EP (1) EP0326988B1 (ja)
JP (1) JPH0675023B2 (ja)
CA (1) CA1309773C (ja)
DE (1) DE68902321T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222172A (en) * 1990-12-18 1993-06-22 Fujikura, Ltd. Multi-core single mode type optical fiber cable and method therefor
US5161207A (en) * 1991-03-18 1992-11-03 Hughes Aircraft Company Optical fiber circumferentialy symmetric fusion splicing and progressive fire polishing
GB9117761D0 (en) * 1991-08-16 1991-10-02 Bicc Plc Optical fibre splicing
US5299274A (en) * 1992-06-25 1994-03-29 Hughes Aircraft Company Optical fiber laser fusion splicer
JP3049697B2 (ja) * 1992-07-29 2000-06-05 住友電気工業株式会社 モードフィールド径変換ファイバ
DE59309338D1 (de) * 1992-08-07 1999-03-11 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der Lage von Lichtwellenleitern und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3500850B2 (ja) * 1996-04-23 2004-02-23 住友電気工業株式会社 リボン型光ファイバの突き合せ部を観察する方法及び観察装置
SE516153C2 (sv) * 1997-02-14 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning vid hopsvetsning av optiska fibrer
SE514476C2 (sv) * 1998-12-18 2001-02-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att estimera förlust i en skarv utförd mellan två optiska fibrer
DE19927583A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Dämpfung eines zwei optische Wellenleiter verbindenden Spleißes
DE19940775A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Qualität einer Verbindung zwischen Lichtwellenleitern
JP2002286963A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続方法
SE520076C2 (sv) * 2001-04-06 2003-05-20 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för automatisk optimering av en skarvningsförlustestimator hos en optisk fiberskarvningsmaskin samt optiskt fiberskarvningssystem och datorprogramvara
US20040062495A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber product and method of fabricating thereof, Raman amplifier and method of fabricating thereof, method of fabricating of optical coupler, and optical transmission line
US7070342B2 (en) * 2003-03-24 2006-07-04 Aurora Instruments, Inc. Low profile system for joining optical fiber waveguides
US7004640B2 (en) * 2003-03-24 2006-02-28 Aurora Instruments, Inc. Low profile local injection and detection system for optical fiber waveguides
US6984077B2 (en) * 2003-03-25 2006-01-10 Aurora Instruments, Inc. System for joining polarization-maintaining optical fiber waveguides
US7090414B2 (en) * 2003-03-25 2006-08-15 Aurora Instruments, Inc. Automatic apparatus for cleaving optical fiber waveguides
WO2007077419A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 University Of Southampton Optical fibre with angled core
US20120050523A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Cook Ian D Method of inspecting an optical fiber junction
JP6743136B2 (ja) * 2015-09-24 2020-08-19 エヌライト,インコーポレーテッド ファイバ対ファイバ角度を変更することによるビームパラメータ積(bpp)制御
CN107655507B (zh) * 2017-09-27 2019-10-22 北京空间机电研究所 一种焦平面弧形拼接方法
KR20240023970A (ko) * 2022-08-16 2024-02-23 (주)파이버폭스 인공 지능을 활용한 광 선로 작업 검증 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179186A (en) * 1978-03-31 1979-12-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus and method of splicing optical fibers
US4274707A (en) * 1979-06-14 1981-06-23 Northern Telecom Limited Apparatus for fusion splicing of optical fibers
US4557556A (en) * 1983-10-28 1985-12-10 At&T Bell Laboratories Method of fabricating an optical attenuator by fusion splicing of optical fibers
US4557557A (en) * 1983-10-28 1985-12-10 At&T Bell Laboratories Method of making an optical fiber attenuator using a lossy fusion splice
US4636033A (en) * 1984-05-14 1987-01-13 At&T Bell Laboratories Optical fiber splice and methods of making
CA1262304A (en) * 1985-06-28 1989-10-17 John Charles Goodwin Laser-fiber positioner
US4659217A (en) * 1985-07-15 1987-04-21 Raychem Corp. Determining splice attenuation
GB8523157D0 (en) * 1985-09-19 1985-10-23 Bicc Plc Optical fibre splicing
CA1264568A (en) * 1986-04-23 1990-01-23 Bell Canada Method of determining optical fiber splice loss
KR910004713B1 (ko) * 1987-02-06 1991-07-10 스미도모덴기 고오교오 가부시기가이샤 광파이버 심선의 정렬장치 및 그 일괄융착접속방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0326988A2 (en) 1989-08-09
CA1309773C (en) 1992-11-03
EP0326988A3 (en) 1990-02-14
JPH01196531A (ja) 1989-08-08
US4978201A (en) 1990-12-18
EP0326988B1 (en) 1992-08-05
DE68902321D1 (de) 1992-09-10
DE68902321T2 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675023B2 (ja) 光ファイバの接続損失推定法
KR101811081B1 (ko) 광섬유 융착 접속 방법
JPH0439044B2 (ja)
CN102507149A (zh) 异种光纤熔接点纤芯损耗测量方法及其测量系统
WO2020255235A1 (ja) 通信機器識別装置、光ファイバ接続システム、通信機器識別方法及び光ファイバ接続方法
US5259047A (en) Methods for determining optical fiber joint loss and joint elements useful in those methods
US4830490A (en) Apparatus for aligning optical fibers
JP4702846B2 (ja) 光ファイバ接続点における接続損失判定方法
JP2000193554A (ja) 画像処理に基づくスプライス損失の評価
JPS61194411A (ja) 光フアイバの軸合せ検出法
JPS63163308A (ja) 光素子及びその製造方法
JP2000275469A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP2007057415A (ja) 光ファイバの接続損失判定方法
JP3664985B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置、光ファイバ融着接続装置の加熱量調節方法及び光ファイバ融着接続方法
JPH09138318A (ja) 光ファイバの融着接続方法及び装置
JPH07270639A (ja) 光ファイバテープ心線の接続方法
JPS6218882B2 (ja)
JP2918949B2 (ja) 光分岐結合器の製造装置
JPS5829485B2 (ja) 光フアイバコネクタ
JP2902426B2 (ja) 石英系ガラス導波路と光ファイバとの融着接続方法
JP2005222045A (ja) 光ファイバ融着接続損失推定装置及び光ファイバ融着接続損失推定方法
JP2024004068A (ja) 融着接続装置および融着接続方法
JP2022124194A (ja) 光コネクタの製造方法および光コネクタ
JP2906392B2 (ja) 光ファイバの接続部およびその接続方法
JPH06317721A (ja) 光ファイバテープ心線のファイバクリーブ方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14