JPH0674760U - 昇塔柱防止装置 - Google Patents
昇塔柱防止装置Info
- Publication number
- JPH0674760U JPH0674760U JP4910893U JP4910893U JPH0674760U JP H0674760 U JPH0674760 U JP H0674760U JP 4910893 U JP4910893 U JP 4910893U JP 4910893 U JP4910893 U JP 4910893U JP H0674760 U JPH0674760 U JP H0674760U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tower
- tower pillar
- constituent member
- wire mesh
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
- Fencing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】鉄塔等の塔柱構成部材に容易に取付けることが
でき、人間と小動物双方の昇塔柱を同時に防止できる。 【構成】断面円形の塔柱構成部材に固定される半割フラ
ンジに前記塔柱構成部材と直行する方向に伸延する枠体
(または複数の腕片)を取付け、その全面またはそれよ
り伸長させて所定間隔以下に織込んだ金網を張設し、塔
柱構成部材と前記枠体(腕片)あるいは金網との間隔を
所定値以下に保持する。
でき、人間と小動物双方の昇塔柱を同時に防止できる。 【構成】断面円形の塔柱構成部材に固定される半割フラ
ンジに前記塔柱構成部材と直行する方向に伸延する枠体
(または複数の腕片)を取付け、その全面またはそれよ
り伸長させて所定間隔以下に織込んだ金網を張設し、塔
柱構成部材と前記枠体(腕片)あるいは金網との間隔を
所定値以下に保持する。
Description
【0001】
本考案は、塔柱のパイプ状の構成部材(円柱状充実体を含む、以下同じ)に設 置可能であり、その設置位置より上方に関係者以外の者が昇塔柱するのを防止し 、同時に蛇や鼠等の小動物についてもこれらが昇塔柱するのを防止し得る昇塔柱 防止装置に関するものである。
【0002】
鋼管、鋼材等よりなる塔柱の昇降通路途中の所定高さ位置(例えば2.5〜3 m程度)に、柱体と直交して方形円形又は多角形の枠体を張出して設置し、昇降 通路に対応する部分は開閉自在に構成する一方、通常はこれを施錠しておき、関 係者以外の者が昇塔柱するのを物理的に阻止する昇塔柱防止装置が従来から提案 されている(例えば、実公昭48−10316)。
【0003】 一方、蛇、鼠、イタチ等の小動物とりわけ蛇が昇塔柱し、塔体から電線に這い 出て短絡感電死し、これが原因となって停電事故を惹起する等の不都合が散見せ られ、これの対策として、錐形状の筒体よりなる昇塔柱防止装置を適宜個所に設 置する提案がなされてきた。
【0004】 然しながら、これらの提案によれば、人間の昇塔柱防止と小動物の昇塔柱防止 というそれぞれ別個の目的達成のためにそれぞれ別個の装置が設置されることに なり、例えば前者の昇塔柱防止装置のみを設置した場合には、小動物の昇塔柱に 対しては全く無防備状態であって甚だ不十分である。
【0005】 そこで、出願人らは先に人間と小動物の昇塔柱を同時に防止可能な昇塔柱防止 装置について提案した。これは、塔柱の所定高さ位置において柱体構成部材に対 し直交して張出する枠体を取付け、該枠体にアルミ被覆鋼線を所定間隔以下に縦 横に織込んでなる金網を全面もしくはそれより伸長して張設したものであり、網 目の間隔を例えば蛇が通過し得ない間隔とし、金網と柱体構成部材との隙間をも 同様な間隔以下とすることで、人間のほかに小動物の昇塔柱をも防止可能とした ものである。
【0006】
上記小動物類は、昇塔柱するに際し手掛りとなる角部を有するアングル材を昇 って行き、そのような手掛りとなる角部を有しない円筒状のパイプ材には昇り得 ないものと一般に考えられてきた。
【0007】 しかし、考案者らの実験によれば、パイプ鉄塔の主材のような太い円筒部材で あっても足場ステップのあるものは、蛇がその足場ステップを手掛りとして昇り 得ることが明らかとなった。のみならず、パイプ斜材の場合には、かかる足場ス テップが存在しないものであっても、傾斜面を利用し上手に昇ってしまうことも 判明した。
【0008】 本考案の目的は、上記したような実情にかんがみなされたものであり、塔柱の とくにパイプ状構成部材に容易に取付けることができ、それによって人間と小動 物の両方の昇塔柱を同時に防止可能な昇塔柱防止装置を提供しようとするもので ある。
【0009】
本考案は、断面円形よりなる塔柱構成部材の外周に具合よく当接する当接把持 面を有する半割フランジに塔柱構成部材にほぼ直交する方向に伸延する枠体ある いは放射状の腕片を取付け、前記半割フランジを塔柱構成部材に締付け固定する 一方、枠体あるいは腕片間の全面あるいはそれよりさらに伸長させてアルミ被覆 鋼線を所定間隔以下に縦横に織込んだ金網を張設し、塔柱構成部材と前記枠体あ るいは腕片との間さらに金網との間に形成される間隙を所定値以下に保持せしめ たものである。
【0010】
半割フランジを使用しているためにパイプ部材等に対して容易に装着固定する ことが可能となる上、アルミ被覆鋼線を所定間隔以下に縦横に織込んでなる金網 が張設されているから、従来は潜り抜け可能であった小動物の昇塔柱を完全に阻 止可能となり、金網の外縁端を柱体その他の塔柱構成部材から所定長離隔させる ことにより、これら柱体等を登攀してきた小動物が枠面を回り込んで昇塔柱する こともない。
【0011】 また、柱体等との間に形成される間隙を所定値以下に保持せしめるから、かか る隙間を潜り抜けることもない。
【0012】 アルミ被覆鋼線は、軽量かつ高強度そして耐食性に優れる等の特徴を有するこ とから、これで構成された金網を用いている昇塔柱防止装置は、強度において優 れている上、耐候的に安定していて腐食劣化のおそれがなく、長年月にわたる信 頼性を確保することができる。
【0013】
以下に、本考案について実施例図面を参照し順次説明する。
【0014】 図7は、鉄塔10のパイプ主材11およびパイプ斜材12にそれぞれ直交方向 に張出させて本考案に係る昇塔柱防止装置Pを取付けた様子を示す説明図である 。
【0015】 図1は、上記のようにして鉄塔構成部材に取付ける本考案に係る昇塔柱防止装 置Pの実施例の一を示す平面図である。
【0016】 本考案に係る昇塔柱防止装置Pには、パイプ状の構成部材に具合よく固定し得 る半割フランジ1,1を有する。その具体的構成を図2の斜視図に示す。
【0017】 半割フランジ1は、前記主材11あるいは斜材12を構成するパイプ部材に具 合よく当接する当接把持面1aを有し、これら半割フランジ1の一対がボルト孔 1bに挿通されるボルト(図示してない)により締付けられることによりパイプ 部材をしっかりと把持固定し得る構成を有する。半割フランジ1の外周には、図 2に示すように半割フランジ1の接線方向に平行な取付面を有する取付台1cが あり、当該取付台1cの取付孔1c1 ,1c1 に図示してない取付用ボルトを挿 通し、それによって図1に示すように枠体2の一部を構成する支持片2a,2a を取付け固定する。これにより支持片2aが半割フランジ1の接線方向に取付け 支持され、枠体2全体が図7に示したように主材11あるいは斜材12にほぼ直 交する直交面を形成し得るように取付け支持せしめることが可能となる。
【0018】 本考案においては、枠体2が構成する前記直交面の全面あるいはそれより伸長 させて金網3が張設される。
【0019】 金網3は、図5(a)にその断面構成を示したように、鋼心3a1 の外周にア ルミ又はアルミ合金3a2 を被覆したアルミ被覆鋼線3aを素線に使用し、当該 アルミ被覆鋼線3a,3aを同図(b)および(c)に示すように縦横に織込む ことにより平織の金網3に形成する。
【0020】 上記のように金網3を構成するアルミ被覆鋼線3aは、非常に強度が大きく、 しかも軽量であり、耐食性においては同様な構成を有する亜鉛めっき鋼線と比較 して格段の相違がある。すなわち、被複層であるアルミの大気中での腐食の自己 停止(self−stopping)能力により大気中においては非常に長年月 にわたり耐食性を維持し続け、強度的に高い信頼性を確立し得るという大きな特 徴を有する。
【0021】 なお、金網3の素線間隔Dについては、小動物なかでも蛇がその網目を潜り抜 けられない間隔である必要がある。かかる要請を前提とすれば、素線の線径dと 素線間隔Dについては、おおよそ下記の範囲とするのがよい。
【0022】 d=φ1.6〜2.0m/m D=5.0〜10.0m/m このような範囲内であれば、昇塔柱して障害を与えるおそれがある小動物の潜 り抜けを阻止し得、かつ外力により間隔Dが拡張してしまうこともない。
【0023】 当然のことではあるが、前記主材11あるいは斜材12より金網3の端縁まで の距離すなわち図8および図9に示すL1 あるいはL2 は昇塔柱しようとする小 動物が乗り越え得ないだけの十分の距離を持たせてやる必要がある。同様な意味 で、鉄塔構成部材と枠体2との間あるいは金網3との間に前記D以上の隙間がで きその隙間から潜り抜けできるようではなんの意味もない。そのような隙間も前 記D以下となるように保持しておくことが必要である。これら端縁までの距離お よび隙間形成に対する要請は、実施例が変っても共通するものであることは勿論 である。
【0024】 上記した図1の実施例は、鉄塔主脚のような径の大きなパイプ材に装着するた めに好適な構成例を示したものであるが、斜材のように比較的径が小さいパイプ 材に装着するためには、必ずしもこのようながっちりした構造をもたせる必要は ない。
【0025】 図3は、そのような径の比較的小さいパイプ材に装着する上で好適な構成例を 示す平面図であり、図4はそれを斜材12に装着した様子を示す正面図である。 本実施例においては、前記図1におけるようにがっちりした枠体に組み上げる代 りに、半割フランジ1の外周より放射状に突出する突出片1d,1dを突設させ 、当該突出片1d,1dに所要長さの腕片4,4を取付け固定し、これら腕片4 ,4間あるいはそれより伸長させて金網3を張設している。(腕片はフランジに 直接取付けても差支えはない。) このようにすれば、強度を低下させることなく全体構造を大幅に簡略化するこ とができ、材料の節約およびそれに伴うコストダウンを図ることができる大きな メリットがある。
【0026】 また、図7に示すように斜材12に昇塔柱防止装置Pを取付けた場合、蛇につ いて実験した結果によれば、防止装置Pの上側すなわち図9のL1 側には長く鎌 首を持ち上げることができ、これを乗り越え得る距離L1もそれだけ長くなるが 、下側すなわち同図L2側へは余り鎌首を延ばすことができず、それより下に延 ばそうとすると落下してしまうこともわかった。
【0027】 従って、このような斜材に取付ける防止装置Pとしては、L1 =L2 とせず、 図6に示すようにL2 <L1 となるように構成できるものであり、その分一層の 材料の節減とコストダウンを図ることができるものである。
【0028】 なお、上述した実施例では図示ならびにその説明を省略したが、人間が昇降す る通路に本考案に係る装置を設置する場合には、昇降通路に対応する枠面を施錠 可能な開閉自在面に構成し、人間が昇降する際には施錠されたこの開閉部を開い て通過できる構造とする必要がある。
【0029】 このような人間の昇降通路は一般に主材側に設けられるのが普通であり、斜材 側にかかる通路を設けることはほとんどないから、かかる使用態様においては開 閉部を設置する必要はない。
【0030】 また、上記実施例における枠体あるいは腕片の半割フランジへの固定手段につ いては、ボルト締め固定を例示したが、ボルト固定に限定されるものではなく、 溶接など他の手段によっても差支えはない。全体の形状においても小動物が乗り 越え得ない形状であればよく、とくに限定はされないものである。
【0031】
以上の通り、本考案に係る昇塔柱防止装置によれば、パイプ材により構成され た塔柱に対し人間と小動物の両方の昇塔柱を同時に阻止し得るものであり、しか もアルミ被覆鋼線よりなる金網を使用することで長年月にわたる信頼性を確立し 、従来使用されてきた小動物専用の防止装置を不要としたことによる経済効果と 併せ、保安保全上非常に有用なものがある。
【図1】本考案に係る一実施例の平面図である。
【図2】半割フランジの構成例を示す斜視図である。
【図3】本考案に係る別な実施例を示す平面図である。
【図4】上記別な実施例の装置の取付け状況を示す正面
図である。
図である。
【図5】本考案に使用される金網の構成を説明する図で
あり、(a)は素線となるアルミ被覆鋼線の断面図、
(b)は素線の織込み状況を示す断面図、(c)は金網
の平面図である。
あり、(a)は素線となるアルミ被覆鋼線の断面図、
(b)は素線の織込み状況を示す断面図、(c)は金網
の平面図である。
【図6】斜材用としての別な実施例を示す平面図であ
る。
る。
【図7】鉄塔に本考案に係る装置を取付けた様子を示す
説明図である。
説明図である。
【図8】主材部分における取付け状況を示す説明図であ
る。
る。
【図9】斜材部分における取付け状況を示す説明図であ
る。
る。
1 半割フランジ 2 枠体 3 金網 3a アルミ被覆鋼線 4 腕片 10 鉄塔 11 主材 12 斜材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐川 健一郎 茨城県日立市川尻町1500番地 日立電線株 式会社豊浦工場内 (72)考案者 平戸 幹四郎 茨城県日立市川尻町1500番地 日立電線株 式会社豊浦工場内 (72)考案者 倉持 秀治 茨城県日立市川尻町1500番地 日立電線株 式会社豊浦工場内
Claims (2)
- 【請求項1】断面円形よりなる塔柱構成部材の外周に具
合よく当接する当接把持面を有する半割フランジに塔柱
構成部材にほぼ直交する方向に伸延する枠体を取付け、
前記半割フランジを塔柱構成部材に締付け固定する一
方、枠体の全面あるいはそれよりさらに伸長させてアル
ミ被覆鋼線を所定間隔以下に縦横に織込んだ金網を張設
し、塔柱構成部材と前記枠体あるいは金網との間に形成
される間隙を所定値以下に保持せしめてなる昇塔柱防止
装置。 - 【請求項2】断面円形よりなる塔柱構成部材の外周に具
合よく当接する当接把持面を有する半割フランジに塔柱
構成部材にほぼ直交する方向に放射状に伸延する複数の
腕片を取付け、前記半割フランジを塔柱構成部材に締付
け固定する一方、腕片間の全面あるいはそれよりさらに
伸長させてアルミ被覆鋼線を所定間隔以下に縦横に織込
んだ金網を張設し、塔柱構成部材と前記腕片あるいは金
網との間に形成される間隙を所定値以下に保持せしめて
なる昇塔柱防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4910893U JPH0674760U (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 昇塔柱防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4910893U JPH0674760U (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 昇塔柱防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0674760U true JPH0674760U (ja) | 1994-10-21 |
Family
ID=12821890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4910893U Pending JPH0674760U (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 昇塔柱防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0674760U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137143A (en) * | 1976-05-11 | 1977-11-16 | Kyoei Fuensu Kougiyou Kk | Apparatus for preventing rising steel pipe steel tower |
JPS6188935A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-07 | Hitachi Cable Ltd | ネツトフエンス横骨線の接続方法 |
JPS61169584A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-31 | 小岩金網株式会社 | フェンスの構築方法 |
-
1993
- 1993-09-09 JP JP4910893U patent/JPH0674760U/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137143A (en) * | 1976-05-11 | 1977-11-16 | Kyoei Fuensu Kougiyou Kk | Apparatus for preventing rising steel pipe steel tower |
JPS6188935A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-07 | Hitachi Cable Ltd | ネツトフエンス横骨線の接続方法 |
JPS61169584A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-31 | 小岩金網株式会社 | フェンスの構築方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102370194B1 (ko) | 보행공간을 확장한 h빔 구조 데크로드 시스템 | |
KR102374283B1 (ko) | 탄성결합 클립형 데크로드와 결속력 강화 확장형 난간 및 h빔 구조를 갖는 데크로드 시스템 | |
JPH0674678B2 (ja) | セキユリテイフエンス | |
CA2083034A1 (en) | Seismic brace for electric cable tray | |
CA2564340C (en) | Apparatus for preventing birds accessing a habitable part of a structure | |
US5662313A (en) | Barb arm extension | |
JP2008148634A (ja) | 鉄塔防蛇器具 | |
JPH0674760U (ja) | 昇塔柱防止装置 | |
JPH0718852Y2 (ja) | 昇塔柱防止装置 | |
KR102447799B1 (ko) | 양방향 각도 조절 가능한 십자형 안전난간 | |
JP2000356052A (ja) | フェンス用支柱及びフェンス | |
JP5572008B2 (ja) | 蛇昇塔防止具 | |
JP3306861B2 (ja) | 高所作業用ネット | |
JPH0633141Y2 (ja) | 昇塔柱防止装置 | |
JP2007262768A (ja) | ベンド上の養生装置及びそれを用いたベンド上の養生工法 | |
JP2846010B2 (ja) | 昇塔柱防止装置 | |
JP2792766B2 (ja) | 昇塔柱防止装置 | |
JP3099786U (ja) | フエンス用防犯部材およびその部材をとりつけた防犯用フエンス | |
JP2882988B2 (ja) | 雪庇発生防止装置 | |
JP3041701U (ja) | 防獣フェンス及び防獣フェンス構造体 | |
JP3986401B2 (ja) | 敷地侵入防止用フエンス | |
KR102414426B1 (ko) | 데크로드의 난간 결합구조 | |
JP2525622Y2 (ja) | 鉄塔における昇塔防止装置 | |
JPH0533537Y2 (ja) | ||
JP4553451B2 (ja) | エアコン室外機用防護パネル |