JPH0674721A - 溶接開先形状の検知方法及び装置 - Google Patents

溶接開先形状の検知方法及び装置

Info

Publication number
JPH0674721A
JPH0674721A JP22754792A JP22754792A JPH0674721A JP H0674721 A JPH0674721 A JP H0674721A JP 22754792 A JP22754792 A JP 22754792A JP 22754792 A JP22754792 A JP 22754792A JP H0674721 A JPH0674721 A JP H0674721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove
vertical distance
distance meter
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22754792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564738B2 (ja
Inventor
Noriaki Ida
田 典 明 伊
Toshirou Iwaida
井 田 俊 郎 岩
Yoshiaki Kishiyoshi
良 吉 晃 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4227547A priority Critical patent/JP2564738B2/ja
Publication of JPH0674721A publication Critical patent/JPH0674721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564738B2 publication Critical patent/JP2564738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片側壁面の溶接開先に対し、縦距離計のみで
壁面位置および開先形状を検知する。 【構成】 溶接開先の上方で、突き合わせ材と平行方向
に横行移動出来る縦距離計を配設し、また突き合わせ部
材上方に反射板を設け、縦距離計を反射板から片側壁面
に向かい移動させる過程で、まず反射板を介して片側壁
面の位置と傾きを検知し、次に壁面位置情報をもとに縦
距離計を壁面まで移動させ突き合わせ側開先形状を検知
する。片側壁面の位置と傾きおよび突き合わせ側開先形
状により、開先横断面の全形状を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、開先溶接での溶接開先
形状の検知方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】溶接作業の自動化による省力化及び品質向
上の要請が高まるに従い、溶接開先形状に不整があって
も、溶接装置の側でその変動に応じて溶接条件及び溶接
トーチ位置等を調整し、良好な溶接を自動施工すること
が必要となってきており、その実現の上で、溶接開先形
状の検知技術が重要な技術的ポイントとなっている。開
先形状検知に関する1つの技術を特公昭59−6157
4号公報が開示している。これにおいては図8に示すよ
うに、溶接開先上方に溶接部材31の表面までの距離情
報を検知する縦距離計1を配置し、パルスモータ8及び
ボールねじ10等により縦距離計1を溶接線に対し、直
角方向に横行駆動して、開先部に直接に距離計から発す
るレーザー等のビームを照射し、横行各位置での突合せ
溶接部材31の縦距離(高さ)を測定する。横向方向の
検出距離(高さ)分布が開先の断面形状を現わす。すな
わち、このように縦距離計1を溶接線(開先の長手方
向)に対し直角方向に移動させて開先形状を検知する方
法は、図8に示すように、V,X開先などの突合せ溶接
部材31の開先形状を検知する際には、溶接線方向に直
角な断面32と溶接開先面および溶接部材上面の交わる
直線33にたいして、溶接開先の距離(高さ)情報がほ
ぼ全線(33)で得られる為、前記断面32での開先形
状すなわち開先の横断面形状を精度よく測定することが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
開先形状検知の技術を、図9に示すような、開先の片側
部材が壁状の溶接部材Mvであるときの溶接開先、ある
いは、図10に示すような段差を有する溶接開先、に適
用した場合、以下のような問題がある。
【0004】すなわち、壁状の溶接部材Mvと突合せ溶
接部材Mhで形成される溶接開先に適用した場合には、
図9に示すように縦距離計1の移動の際に、縦距離計1
と壁状の溶接部材Mvの壁面4とが干渉し、そのため、
図中a部での溶接開先の位置・形状(深さと幅)を測定
することができない。また、壁面4と縦距離計1の衝突
についても、初めに縦距離計1と壁面4が衝突しない範
囲で移動範囲を設定しておいても、溶接進行にともない
溶接部材の曲りなどにより壁面位置(横方向)がずれる
場合が多く、縦距離計1が壁面4に衝突し損傷すること
に繋がる。
【0005】また、大きな段差を有する溶接開先でも、
縦距離計1の計測可能範囲にたいし壁の高さが低い場合
には、図10に示すように、開先の両側を跨ぐ範囲で縦
距離計1を移動させることが可能であるが、測長レンジ
の大きい距離計は高価である上に、サイズ,重量が大き
くなる為、開先検知装置がサイズ増,重量増となり、溶
接作業時の距離計のセッテング性(正確な位置決め)を
不良にする。また、測定精度においても、とくに壁面4
が傾斜していた場合には、壁面4側は壁状の溶接部材M
vの上端面34の位置(高さ)しか精度良く検出できな
いため、縦距離計1の情報から推定される開先幅は誤差
が大きくなり、開先形状を正しくかつ精度良く測定する
ことができない。
【0006】かかる問題により、開先の片側部材が壁
状,大きな段差,傾斜している等の溶接部材Mvの溶接
施工において、開先形状にバラツキがある(開先長手方
向で開先断面形状が不均一)場合に、前記特公昭59−
61574号公報に開示された従来の開先センサーで開
先形状(とくに開先幅寸法)を検知し、それをもとに溶
接条件および溶接トーチ位置を適正値にコントロールし
て溶接施工することができなくなり、溶接品質・効率の
確保に大きな支障をきたす。
【0007】本発明は、横断幅方向の全長に渡って上述
の如き開先形状検出が困難な、一方が壁状の溶接部材で
形成される開先の形状を、正しく計測することを目的と
する
【0008】。
【課題を解決するための手段】本願発明では、一方が壁
状の溶接部材(Mv)で形成される溶接開先(14)の上方の縦
距離計(1)と、もう一方の溶接部材(Mh)と該縦距離計(1)
の間の反射板(2)により、縦距離計(1)から前記壁状の溶
接部材(Mv)までの横距離を検出し、前記縦距離計(1)
で、前記反射板(2)と前記壁状の溶接部材(Mv)の間の溶
接開先の縦距離を検出し、前記横距離と縦距離より溶接
開先の幅および深さを求める。なお、カッコ内の記号
は、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項
を示す。
【0009】
【作用】縦距離計(1)の下方に配設した反射板(2)を介し
て縦距離計(1)の信号を開先壁面(4)に直角に進行させ
て、縦距離計(1)を横行移動させることにより、複数箇
所での開先壁面(4)までの横距離を検知することがで
き、壁面(4)の位置および傾きを推定できる。特に、開
先壁面(4)は鋼板の圧延面である場合が多く、非常に良
好な信号が得られ、高い精度と信頼性での推定が可能で
ある。
【0010】上記での壁面(4)の位置・傾き情報より、
反射板(2)を外れた領域での縦距離計(1)の横行移動面で
の最新の開先壁面位置(壁面4に対する縦距離計1の距離)
を推定できるので、縦距離計(1)を開先壁面(4)まで横行
移動させるのに適正な横行移動位置・範囲を設定して、
距離計(1)と開先壁面(4)の干渉衝突を回避し、かつ突き
合わせ開先(14)およびもう一方の溶接部材(Mh)の表面
(6)の距離情報を確実に収集することができる。
【0011】すなわち、縦距離計(1)を、反射板(2)上か
ら引き続き開先壁面(4)に向かい横行移動させることに
より、突き合わせ材(Mh)の上面(6),斜面(5)および開先
底(7)までの距離情報を検知でき、開先の深さおよび傾
きすなわち開先断面形状を算出しうる。
【0012】
【実施例】図1および図2に、本発明を実施する装置の
一実施例を示す。図1において、突合せ溶接部材Mhの
上面6と実質上平行に、紙面と垂直な方向に移動しうる
図示しない溶接移動機構本体(溶接移動台)に、姿勢調
整機構を介して支持された支持枠13に、ボ−ルねじ1
0が回転自在に支持されている。このボ−ルねじ10は
パルスモ−タ8で正,逆転駆動される。ボ−ルねじ10
には距離計支持部材11がねじ結合しており、パルスモ
−タ8の正転によりボ−ルねじ10が正転すると支持部
材11は、壁状の溶接部材Mvの壁面4に近づく方向
(左方)に移動し、パルスモ−タ8の逆転によりボ−ル
ねじ10が逆転すると支持部材11は、壁状の溶接部材
Mvの壁面4より離れる方向(右方)に移動する。この
支持部材11に縦距離計1が装着されており、縦距離計
1が、それからその下方の物体(突合せ溶接部材Mh又
は裏当部材Mr)までの距離すなわち物体の高さを検出
する。距離計1は、例えば半導体レーザー方式の光変位
計を用いる。
【0013】支持枠13には、反射板支持部材12が固
着され、この支持部材12に反射板2が支持されてい
る。この反射板2は、縦距離計1の移動方向に対し45
°つまり、縦距離計1から発した信号が壁面4に対向す
る方向にセットされており、しかも、ねじ等で上下左右
方向に位置調整出来るようにされている。
【0014】ボールねじ10には、回転方向検知回路を
備えるロ−タリエンコーダ9が連結されており、このエ
ンコ−ダ9が、回転方向を示す信号と、ねじ10の所定
小角度の回転につき1パルスの回転同期パルスをカウン
タPC1に与える。図示しないホ−ムポジションセンサ
が支持部材11の移動経路上の待避位置(移動範囲の右
端:図3に2点鎖線で示す位置)にあり、支持部材11
が該待避位置に到達するとホ−ムポシジョンセンサがカ
ウンタPC1にクリア指示信号を与える。カウンタPC
1は、ロ−タリエンコ−ダ9が正転を示す信号を与えて
いるときには回転同期パルスをカウントアップし、逆転
を示す信号を与えているときにはカウントアップする。
支持部材11が待避位置にあるときとホ−ムポシジョン
センサのクリア指示信号でカウント値がクリア(カウン
ト値=0)されるので、カウンタPC1のカウント値
は、支持部材11が待避位置から左方にどれだけ進んだ
位置にあるかを示す。すなわち、カウンタPC1のカウ
ントデ−タが、縦距離計1の、開先を横切る方向の位置
を表わす。
【0015】なお、図10に示すV開先などにも適用し
うるように、縦距離計1は支持部材11よりも左方に突
出されており、縦距離計1は、ボ−ルねじ10の左端よ
りも更に左方に移動しうる。また、縦距離計1は、図示
しない2組の角度調節機構を介して支持部材11に支持
され、紙面に平行で壁面4に垂直な軸を中心とする回転
角、また紙面に垂直な軸を中心とする回転角を調整しう
る。これらの調整により、縦距離計1の検出方向を、突
合せ溶接部材Mhの上面6に垂直に、あるいは壁面4に
平行に設定しうる。
【0016】以上に示した構成のもと、マイクロプロセ
ッサ(CPU)を主体とするデ−タ処理装置(コンピュ
−タ)DPDが、反射板2を介して縦距離計1で測定し
た開先壁面4の横方向距離(位置)情報および、縦距離
計1をこの横方向距離情報に従って待避位置(支持部材
11の待避位置対応)から壁面4に当る直前まで横行移
動させた際の縦距離計1の距離(高さ;溶接開先深さ)
情報を収集する。すなわち、縦距離計1の信号を、A/
D変換器AD1やカウンタPC1等インターフェーイス
を介して、CPUに取り込む。縦距離計1の横行駆動
は、CPUよりモータドライバMD1にパルス駆動信号
を送ることにより行なう。なお、縦距離計1の移動範囲
における反射板2の位置は、あらかじめ計測し、CPU
のメモリに記憶しておく。
【0017】以上示した装置を用いた溶接開先の位置・
形状の測定を、次に説明する。まず、片壁を有する溶接
開先14に対し、ボールねじ10および縦距離計1が壁
面4から余裕のある横方向位置にセットし、次にボ−ル
ねじ10が開先壁面4とほぼ垂直(突合わせ溶接部材M
hの上面6とほぼ平行)になる方向に傾き、そして縦距
離計1の計測可能範囲(高さ方向)が突き合わせ部材上
面6と開先底7を十分におおう高さとなるように、図示
しない溶接移動台に支持された支持枠13の姿勢を調整
する(図1に示す、突合せ溶接部材Mhの上面6が実質
上水平の場合には、調整レンジの中心位置(0目盛)
で、ボ−ルねじ10が水平、支持部材11,12が垂直
となる)。そして上述の距離計の角度調節機構により、
縦距離計1の検出方向を上面6に垂直に、微調整する
(図1に示す、突合せ溶接部材Mhの上面6が実質上水
平の場合には、調整レンジの中心位置(0目盛)で、縦
距離計1の検出方向が垂直、反射板2の傾斜が水平に対
して45度になる)。
【0018】突合せ溶接部材Mhの上面6が実質上水平
の場合の、支持枠姿勢がその調整レンジの中心位置(0
目盛)であって、距離計1の角度調節がその調節レンジ
の中心位置(0目盛)であることが基準であり、オペレ
−タは、これらの値を0とは異なる値に調整した場合に
は、操作ボ−ドよりデ−タ処理装置DPDに調整値を入
力する。
【0019】デ−タ処理装置DPDは、次の通り開先形
状の計測および算出を行う。まず、支持部材11をホ−
ムポジション(図3で2点鎖線で示す位置)に置く。こ
のとき縦距離計1の視野は反射板2上にある。デ−タ処
理装置DPDはそこから縦距離計1を右方に駆動しつつ
縦距離計1の測定デ−タを読込んで、カウンタPC1の
カウントデ−タ対応でメモリすると共に、測定デ−タの
変化量を算出し、測定デ−タの変化量が大きく変わった
所(縦距離計1の視野が反射板2から外れて突合せ溶接
部材Mhの上面6に対向した所)で右駆動を一時停止す
る。この一時停止までに得た縦距離計1の測定デ−タ群
21(I)を図4に示す。これらのデ−タ21は、反射
板2を介した壁面4の横距離を表わすものである。デ−
タ処理装置DPDはここで最小2乗法の手法を用いこれ
らのデ−タ21で表わされる直線式(壁面4を表わす直
線式)を求めてこれをメモリすると共に、縦距離計1の
高さ位置での、ホ−ムポジションから壁面4までの横距
離を算出し、算出値より縦距離計1の左限界位置を算出
してメモリする。
【0020】次に、デ−タ処理装置DPDは、再度縦距
離計1の左駆動を開始して、パルスカウンタPC1のカ
ウント値(縦距離計1の横方向位置)が前記算出した左
限界位置になるまで縦距離計1を左駆動し、左限界位置
になるとそこで左駆動を停止する。この左駆動の開始か
ら停止までの間にデ−タ処理装置DPDは、縦距離計1
の微小距離移動毎に縦距離計1の測定値を読込んでカウ
ンタPC1のカウントデ−タ対応でメモリする。この間
の測定デ−タ群23を図5に示す。左駆動を停止した後
に、縦距離計1は右限界位置すなわちホ−ムポジシヨン
に戻す。
【0021】デ−タ処理装置DPDは次に、測定デ−タ
群23の横方向偏差を算出して偏差の切換わり点(図6
のD,C)を検出して、測定デ−タ群23を突合せ溶接
部材Mhの上面6対応のグル−プ,突合せ溶接部材Mh
の斜面5対応のグル−プおよび裏当て材Mrの上面7対
応のグル−プに区分し、最小2乗法の手法を用いこれら
各グル−プのデ−タで表わされる3個の直線式(上面6
を表わす直線式,斜面5を表わす直線式および開先底面
7を表わす直線式)を求めてこれをメモリする。そして
先に算出してメモリに保持している、壁面4を表わす直
線式とこれら3個の直線式より、図6に示すように、開
先横断面を表わす台形のコ−ナA,B,CおよびDを算
出する。以上が、縦距離計1を、溶接開先14の長手方
向(図1紙面に垂直な方向)のある位置においた開先形
状の測定である。
【0022】溶接移動台に支持された支持枠13および
それに装備された上述の距離測定機器を、該溶接移動台
を溶接開先14の長手方向(図1紙面に垂直な方向)に
低速で連続移動させつつ、あるいは所定距離の移動と停
止を繰返しつつ、溶接開先14の長手方向ほぼ全長に渡
って行なう。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以下に記載するような効果を
奏する。
【0024】(1)片壁形状あるいは大きな段差、特に壁
面が逆傾斜を有する溶接開先に対し、溶接開先位置・形
状(幅・深さ寸法)を効率的に正確に測定できる。
【0025】(2)本発明の開先センサーの実現により、
溶接進行中に溶接条件および溶接トーチ位置を制御して
施工する自動溶接システムに正確な開先位置・形状情報
をインプットすることが可能になり、特に開先形状にバ
ラツキを有するワークに対する溶接作業を効率的に高品
質に対応することが可能となる。
【0026】このように実用的効果が、非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】 図1に示す距離測定機構35の側面図であ
る。
【図3】 図1に示す距離測定機構35の正面図であ
る。
【図4】 図3に示す縦距離計1で反射板2を介して得
られる距離情報を示すグラフである。
【図5】 図3に示す縦距離計1で得られる突き合わせ
開先部の距離情報を示すグラフである。
【図6】 図4および図5に示す情報より得られる開先
断面形状A〜Cを示すグラフである。
【図7】 片側壁面の開先形状を有する溶接部材の斜視
図であり、(a)は壁状の溶接部材が円筒状で突合せ溶
接部材がフランジ材である場合を、(b)は壁状の溶接
部材および突合せ溶接部材が共に鋼板である場合を示
す。
【図8】 従来の、V開先形状検出態様を示す斜視図で
ある。
【図9】 従来の開先形状測定を片壁開先に適用した場
合の横断面図である。
【図10】 従開の開先形状測定を段差の大きい開先に
適用した場合の横断面図である。
【符号の説明】
1:縦距離計 2:反射板 4:壁面開先 5:突き合わせ側開先
面 6:突き合わせ側部材上面 7:開先底面 8:モータ 9:エンコーダ 10:ボールねじ 11:縦距離計支持部
材 12:反射板支持部材 13:開先センサ支持
部材 14:溶接開先 21:横距離検知情報 22:21の変換情報 23:縦距離計1での
検知情報 31:溶接部材 32:溶接方向に直角
な断面 33:32の断面と溶接開先の交わる直線 34:開先壁上面 35:移動機構本体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方が壁状の溶接部材で形成される溶接開
    先の上方の縦距離計と、もう一方の溶接部材と該縦距離
    計の間の反射板により、縦距離計から前記壁状の溶接部
    材までの横距離を検出し、 前記縦距離計で、前記反射板と前記壁状の溶接部材の間
    の溶接開先の縦距離を検出し、 前記横距離と縦距離より溶接開先の幅および深さを求め
    る、溶接開先形状の検知方法。
  2. 【請求項2】前記横距離は壁状の溶接部材の縦方向複数
    点につき検出し、これらの横距離より壁面の傾斜を求め
    る請求項1記載の、溶接開先形状の検知方法。
  3. 【請求項3】一方が壁状の溶接部材で形成される溶接開
    先の上方に配設される縦距離計;溶接開先を形成するも
    う1つの溶接部材と前記縦距離計の間に配設され前記壁
    状の溶接部材に対向する反射板;前記縦距離計を、前記
    反射板の上方と前記壁状の溶接部材の間で、溶接開先を
    横切る方向に駆動する横行駆動機構;および、 前記縦距離計が前記反射板の上方にあるときの縦距離計
    の測定値より縦距離計と前記壁状の溶接部材との横距離
    を算出し、該横距離と、前記縦距離計が前記反射板を外
    れ反射板と壁状の溶接部材の間にあるときの縦距離計の
    測定値より、溶接開先の横断面情報を生成するデ−タ処
    理装置;を備える溶接開先形状の検知装置。
JP4227547A 1992-08-26 1992-08-26 溶接開先形状の検知方法及び装置 Expired - Fee Related JP2564738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227547A JP2564738B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶接開先形状の検知方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227547A JP2564738B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶接開先形状の検知方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674721A true JPH0674721A (ja) 1994-03-18
JP2564738B2 JP2564738B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16862613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227547A Expired - Fee Related JP2564738B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶接開先形状の検知方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564738B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564738B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256560B1 (en) Method for correcting position of automated-guided vehicle and apparatus therefor
JP3312367B2 (ja) 工作機械のためのリアルタイム直線偏差測定及び補正装置
US11486696B2 (en) On-machine measurement device, machine tool, and on-machine measurement method
JPS63292005A (ja) 走り誤差補正をなした移動量検出装置
SE455281B (sv) Anordning vid industrirobot
JP3187295B2 (ja) ワイヤソー装置
JP2518740B2 (ja) コルゲ―トパネルの自動溶接装置
JP2564738B2 (ja) 溶接開先形状の検知方法及び装置
JP2542653B2 (ja) 非接触倣い方法
JP3876758B2 (ja) H形鋼の熱間寸法・形状測定装置
JPH0123041B2 (ja)
JP2635891B2 (ja) 溶接開先形状の検知方法及び装置
JPH07246547A (ja) 自動工作機械
JP2635892B2 (ja) 溶接開先形状の検知方法及び装置
JPH0711412B2 (ja) 管体の形状測定装置
JPH0665438B2 (ja) 曲線状溶接溝用の埋め制御修正機能を有する適応溶接装置
JPH08278103A (ja) ワーク端面の平面度測定方法および装置
JP3798931B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0687075A (ja) 傾き制御溶接方法
JP2604625B2 (ja) 狭開先溶接の開先形状の検知方法及び装置
JPH05285647A (ja) 補剛材の溶接方法およびその装置
JPH08310787A (ja) クレーン位置決め装置
JPH048144B2 (ja)
JPH07290892A (ja) 描画装置用ステージ駆動装置
JPH08281434A (ja) 開先倣い方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees