JPH0674640B2 - コンクリートのレベル出し装置 - Google Patents
コンクリートのレベル出し装置Info
- Publication number
- JPH0674640B2 JPH0674640B2 JP5954889A JP5954889A JPH0674640B2 JP H0674640 B2 JPH0674640 B2 JP H0674640B2 JP 5954889 A JP5954889 A JP 5954889A JP 5954889 A JP5954889 A JP 5954889A JP H0674640 B2 JPH0674640 B2 JP H0674640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- block
- reinforcing bar
- main body
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建造物の屋根や床などを造るために、コンク
リート型枠上にコンクリートを流し込んで鉄筋コンクリ
ート盤状体を構築する場合に使用するコンクリートのレ
ベル出し装置に関するものである。
リート型枠上にコンクリートを流し込んで鉄筋コンクリ
ート盤状体を構築する場合に使用するコンクリートのレ
ベル出し装置に関するものである。
従来、前記のような鉄筋コンクリート盤状体を構築する
場合のレベル出し用ブロックとして、特開昭61−98867
号公報に示されているように、上部および下部の水平断
面積に対し上下方向中間部の水平断面積が小さい形状に
形成し、打設するコンクリートの厚さと同等な高さをも
ち、さらに鉄筋組立体の平行な配筋の相互間隔に嵌まる
大きさに前記中間部を形成したものがあった。
場合のレベル出し用ブロックとして、特開昭61−98867
号公報に示されているように、上部および下部の水平断
面積に対し上下方向中間部の水平断面積が小さい形状に
形成し、打設するコンクリートの厚さと同等な高さをも
ち、さらに鉄筋組立体の平行な配筋の相互間隔に嵌まる
大きさに前記中間部を形成したものがあった。
前記レベル出し用ブロックは、コンクリート型枠上に
縦,横に相互間隔を設けて多数を設置するとともに、各
々のブロックの中間部を鉄筋組立体の平行な配筋の相互
間に嵌め、その後前記型枠上にコンクリートを流し込
み、このコンクリートに鉄筋組立体とともに埋め込み、
流し込んだコンクリートの厚さの目印とし、コンクリー
トの各部の厚さを容易に均一化するために用いている。
縦,横に相互間隔を設けて多数を設置するとともに、各
々のブロックの中間部を鉄筋組立体の平行な配筋の相互
間に嵌め、その後前記型枠上にコンクリートを流し込
み、このコンクリートに鉄筋組立体とともに埋め込み、
流し込んだコンクリートの厚さの目印とし、コンクリー
トの各部の厚さを容易に均一化するために用いている。
以上のように構成された従来のレベル出し用ブロック
は、コンクリートの一体成形品であるため、重量が重く
取り扱いにくい上に、鉄筋組立体の縦,横および上,下
の配筋に対する自由度が小さく、またコンクリート型枠
上に設置するだけであるため、コンクリートの打設時に
変位する恐れあり、さらに打設するコンクリート盤状体
の厚さが異なる場合には高さが異なる前記ブロックをそ
の都度製造しなければならず、面倒であるという問題点
があった。
は、コンクリートの一体成形品であるため、重量が重く
取り扱いにくい上に、鉄筋組立体の縦,横および上,下
の配筋に対する自由度が小さく、またコンクリート型枠
上に設置するだけであるため、コンクリートの打設時に
変位する恐れあり、さらに打設するコンクリート盤状体
の厚さが異なる場合には高さが異なる前記ブロックをそ
の都度製造しなければならず、面倒であるという問題点
があった。
本発明は、前述した問題点を解決して、レベル出し用ブ
ロックの重量を軽くし、運搬、取付などの作業性を向上
させるとともに、複数部材に分割することによっても取
付時の作業性をよくし、しかも、鉄筋組立体の配筋に対
する自由度を大きくでき、また、コンクリートの打設時
に前記ブロックが変位せず、コンクリートに確実に埋め
込み固定できるようにし、さらに厚さの異なるコンクリ
ート盤状体の構築に容易に対応できるようにしたコンク
リートのレベル出し装置を提供することを目的とするも
のである。
ロックの重量を軽くし、運搬、取付などの作業性を向上
させるとともに、複数部材に分割することによっても取
付時の作業性をよくし、しかも、鉄筋組立体の配筋に対
する自由度を大きくでき、また、コンクリートの打設時
に前記ブロックが変位せず、コンクリートに確実に埋め
込み固定できるようにし、さらに厚さの異なるコンクリ
ート盤状体の構築に容易に対応できるようにしたコンク
リートのレベル出し装置を提供することを目的とするも
のである。
本発明による鉄筋コンクリートのレベル出し装置は、下
鉄筋保持部がある下台と、上鉄筋保持部の外周に嵌合溝
を形成した連結部を設け前記連結部の下方に複数の脚部
を突出させたブロック本体とを有し、この本体と前記下
台とをそれぞれ合成樹脂の成形品によって構成した多数
のレベル出し用ブロックを備え、これらのブロックの前
記下台を、下鉄筋保持部にコンクリートに埋め込まれる
下鉄筋を保持させて、コンクリート型枠上に縦,横に相
互間隔を設けて固定し、前記下台上に前記ブロック本体
の脚部をそれぞれ支持固定するとともに、上鉄筋保持部
に前記コンクリートに埋め込まれる上鉄筋を保持させ、
隣接する前記ブロック本体を、これらの本体の前記連結
部に設けた上面に開口する嵌合溝に連結杆を嵌めて、
縦,横方向の一方に互いに連結したものである。
鉄筋保持部がある下台と、上鉄筋保持部の外周に嵌合溝
を形成した連結部を設け前記連結部の下方に複数の脚部
を突出させたブロック本体とを有し、この本体と前記下
台とをそれぞれ合成樹脂の成形品によって構成した多数
のレベル出し用ブロックを備え、これらのブロックの前
記下台を、下鉄筋保持部にコンクリートに埋め込まれる
下鉄筋を保持させて、コンクリート型枠上に縦,横に相
互間隔を設けて固定し、前記下台上に前記ブロック本体
の脚部をそれぞれ支持固定するとともに、上鉄筋保持部
に前記コンクリートに埋め込まれる上鉄筋を保持させ、
隣接する前記ブロック本体を、これらの本体の前記連結
部に設けた上面に開口する嵌合溝に連結杆を嵌めて、
縦,横方向の一方に互いに連結したものである。
また、本発明による他のコンクリートのレベル出し装置
は、既述したレベル出し装置に、レベル出し用ブロック
の下台上に、高さ調節部材に設けた複数の継ぎ脚を支持
固定し、これらの継ぎ脚上にブロック本体に設けた脚部
をそれぞれ支持固定することを付け加えたものである。
は、既述したレベル出し装置に、レベル出し用ブロック
の下台上に、高さ調節部材に設けた複数の継ぎ脚を支持
固定し、これらの継ぎ脚上にブロック本体に設けた脚部
をそれぞれ支持固定することを付け加えたものである。
本発明によるコンクリートのレベル出し装置は、下台と
ブロック本体とを有し、コンクリート型枠を構築した
後、この型枠上の適所に下鉄筋を下鉄筋保持部に保持さ
せたレベル出し用ブロックの下台を釘打ち、接着などに
より固定するとともに、上記型枠上に縦,横および上,
下に配筋して鉄筋組立体を設け、さらに、前記下台上に
ブロック本体を固定して上鉄筋をこれらの保持部に保持
させ、あるいは上鉄筋を保持させたブロック本体を下台
上に固定し、さらに隣接するブロック本体を連結杆でそ
れぞれ一直線状に連結し、レベル出し装置を組み立てた
後、前記型枠上にコンクリートを前記本体の上面とほぼ
同じ高さまで流し込むことにより、前記本体の上面を目
印として容易にコンクリートの厚さを各部均一にでき
る。そして、本発明では、レベル出し用ブロックの下台
およびブロック本体を合成樹脂の成形品によって構成し
たので、従来のコンクリート製のレベル出し用ブロック
に比べて軽量になるとともに、下台を型枠上に固定した
後、これらに前記本体を固定することにより、鉄筋組立
体の配筋の位置に若干の誤差などがあっても、本体の脚
部を曲げ、あるいは脚部の数が多い場合には一部の脚部
を切除することで、下台上に本体を容易に固定でき、し
たがつて、運搬、組立時の作業性がよく、前記配筋に対
する自由度も大きい。そして、コンクリートの流し込み
時には下台を型枠に固定するものであるため、レベル出
し用ブロックが不本意に移動してしまうことがなく、
「とくに、ブロック本体の連結部に設けた嵌合部に連結
杆を嵌め、前記ブロック本体を縦,横方向の一方に互い
に隣接するものと連結することにより、コンクリートの
打設時にブロック本体が軽量であっても変位しにく
い。」さらに、コンクリート中に下台、本体に保持され
た下,上鉄筋が埋め込まれるので、コンクリートの固化
後にコンクリート型枠を外す場合などに下台,本体が外
れることがない。しかも下台,本体に保持された下,上
鉄筋は屋根板、天井などの部材の取り付けに利用するこ
とも可能である。
ブロック本体とを有し、コンクリート型枠を構築した
後、この型枠上の適所に下鉄筋を下鉄筋保持部に保持さ
せたレベル出し用ブロックの下台を釘打ち、接着などに
より固定するとともに、上記型枠上に縦,横および上,
下に配筋して鉄筋組立体を設け、さらに、前記下台上に
ブロック本体を固定して上鉄筋をこれらの保持部に保持
させ、あるいは上鉄筋を保持させたブロック本体を下台
上に固定し、さらに隣接するブロック本体を連結杆でそ
れぞれ一直線状に連結し、レベル出し装置を組み立てた
後、前記型枠上にコンクリートを前記本体の上面とほぼ
同じ高さまで流し込むことにより、前記本体の上面を目
印として容易にコンクリートの厚さを各部均一にでき
る。そして、本発明では、レベル出し用ブロックの下台
およびブロック本体を合成樹脂の成形品によって構成し
たので、従来のコンクリート製のレベル出し用ブロック
に比べて軽量になるとともに、下台を型枠上に固定した
後、これらに前記本体を固定することにより、鉄筋組立
体の配筋の位置に若干の誤差などがあっても、本体の脚
部を曲げ、あるいは脚部の数が多い場合には一部の脚部
を切除することで、下台上に本体を容易に固定でき、し
たがつて、運搬、組立時の作業性がよく、前記配筋に対
する自由度も大きい。そして、コンクリートの流し込み
時には下台を型枠に固定するものであるため、レベル出
し用ブロックが不本意に移動してしまうことがなく、
「とくに、ブロック本体の連結部に設けた嵌合部に連結
杆を嵌め、前記ブロック本体を縦,横方向の一方に互い
に隣接するものと連結することにより、コンクリートの
打設時にブロック本体が軽量であっても変位しにく
い。」さらに、コンクリート中に下台、本体に保持され
た下,上鉄筋が埋め込まれるので、コンクリートの固化
後にコンクリート型枠を外す場合などに下台,本体が外
れることがない。しかも下台,本体に保持された下,上
鉄筋は屋根板、天井などの部材の取り付けに利用するこ
とも可能である。
また、本発明の他の鉄筋コンクリートのレベル出し装置
は、下台と本体との間に高さ調節部材を介在させたの
で、前述したレベル出し用ブロックと同じ下台,ブロッ
ク本体を用いて、高さ調節部材の数やその継ぎ脚の長さ
を変更することにより、レベル出し用ブロックの全高を
容易に変えることができ、コンクリート型枠上に打設す
るコンクリートの厚さが異なる場合に容易に対応でき
る。
は、下台と本体との間に高さ調節部材を介在させたの
で、前述したレベル出し用ブロックと同じ下台,ブロッ
ク本体を用いて、高さ調節部材の数やその継ぎ脚の長さ
を変更することにより、レベル出し用ブロックの全高を
容易に変えることができ、コンクリート型枠上に打設す
るコンクリートの厚さが異なる場合に容易に対応でき
る。
以下、本発明の一実施例につき図を参照して説明する。
第1図ないし第4図はレベル出し用ブロックを示し、こ
れらの図において、(1)は下台、(2)はブロック本
体、(3)は蓋体であり、これらはポリプロピレン、ポ
リエチレンなどの合成樹脂の一体成形品によって構成さ
れている。
れらの図において、(1)は下台、(2)はブロック本
体、(3)は蓋体であり、これらはポリプロピレン、ポ
リエチレンなどの合成樹脂の一体成形品によって構成さ
れている。
下台(1)は、第1図、第2図および第4図ないし第7
図に示すように、中央部にほぼ倒立箱状に下鉄筋保持部
(4)が形成され、この保持部(4)の長側壁(4a)中
央部に下面に開口する1対の切欠(4b)が対向して形成
されている。下鉄筋保持部(4)の側壁から外周側に、
下鉄筋保持部(4)の中心を中心とする6本の支持部
(5)が等角度間隔で放射状に突出され、支持部(5)
の先端にそれぞれ嵌合部(6)が設けられている。嵌合
部(6)は下鉄筋保持部(4)の中心を中心とする円弧
状に連結部(7)によって3つずつ連結され、連結部
(7)は前記切欠(4b)と対応する位置に配置した間隔
によって2分されている。嵌合部(6)は、段(6a)を
介して上方に突出する嵌合凸部(6b)がそれぞれ形成さ
れている。
図に示すように、中央部にほぼ倒立箱状に下鉄筋保持部
(4)が形成され、この保持部(4)の長側壁(4a)中
央部に下面に開口する1対の切欠(4b)が対向して形成
されている。下鉄筋保持部(4)の側壁から外周側に、
下鉄筋保持部(4)の中心を中心とする6本の支持部
(5)が等角度間隔で放射状に突出され、支持部(5)
の先端にそれぞれ嵌合部(6)が設けられている。嵌合
部(6)は下鉄筋保持部(4)の中心を中心とする円弧
状に連結部(7)によって3つずつ連結され、連結部
(7)は前記切欠(4b)と対応する位置に配置した間隔
によって2分されている。嵌合部(6)は、段(6a)を
介して上方に突出する嵌合凸部(6b)がそれぞれ形成さ
れている。
ブロック本体(2)は、第1図ないし第3図、第8図な
いし第10図、および第8図aに示すように、中央部にほ
ぼ箱状に上鉄筋保持部(8)が形成され、この保持部
(8)の短側壁(8a)中央部に上面に開口する1対の切
欠(8b)が対向して形成されている。上鉄筋保持部
(8)の側壁外周側に上鉄筋保持部(8)の中心を中心
とする円弧状の連結部(10)が支持部(9)を介して設
けられている。連結部(10)は、前記切欠(8b)と対応
する位置に配置した間隔によって2分されているととも
に、前記下台(1)の連結部(7)の外径と等しい外径
に構成されている。また、連結部(10)には、第8図a
に詳細に示すように上面に開口する1対の嵌合溝(10
a)がそれぞれT字状に形成され、これらの嵌合溝(10
a)は上鉄筋保持部(8)の長側壁(8c)の中央部と対
向する位置に切欠(8b)と直行するように配設されてい
る。前記本体(2)の連結部(10)から下方に6本の脚
部(11)が円周方向に等間隔で前記下台(1)の嵌合部
(6)と対向するように互いに等しい長さで突出されて
いる。嵌合部(6)の段(6a)に当接する脚部(11)の
下端部(11a)から上方に嵌合凹部(11b)が形成され、
嵌合凹部(11b)と嵌合部(6)の嵌合凸部(6b)とが
嵌合されて、本体(2)が下台(1)の段(6a)上に固
定されるように構成されている。
いし第10図、および第8図aに示すように、中央部にほ
ぼ箱状に上鉄筋保持部(8)が形成され、この保持部
(8)の短側壁(8a)中央部に上面に開口する1対の切
欠(8b)が対向して形成されている。上鉄筋保持部
(8)の側壁外周側に上鉄筋保持部(8)の中心を中心
とする円弧状の連結部(10)が支持部(9)を介して設
けられている。連結部(10)は、前記切欠(8b)と対応
する位置に配置した間隔によって2分されているととも
に、前記下台(1)の連結部(7)の外径と等しい外径
に構成されている。また、連結部(10)には、第8図a
に詳細に示すように上面に開口する1対の嵌合溝(10
a)がそれぞれT字状に形成され、これらの嵌合溝(10
a)は上鉄筋保持部(8)の長側壁(8c)の中央部と対
向する位置に切欠(8b)と直行するように配設されてい
る。前記本体(2)の連結部(10)から下方に6本の脚
部(11)が円周方向に等間隔で前記下台(1)の嵌合部
(6)と対向するように互いに等しい長さで突出されて
いる。嵌合部(6)の段(6a)に当接する脚部(11)の
下端部(11a)から上方に嵌合凹部(11b)が形成され、
嵌合凹部(11b)と嵌合部(6)の嵌合凸部(6b)とが
嵌合されて、本体(2)が下台(1)の段(6a)上に固
定されるように構成されている。
蓋体(3)は、第1図ないし第3図に示すように、本体
(2)の上鉄筋保持部(8)の上面開口を覆う平面長方
形状の覆い板(3a)の下面に上鉄筋保持部(8)の側壁
内周に嵌まる嵌合枠(3b)が形成されている。なお、蓋
体(3)は上鉄筋保持部(8)に装着した状態で上方か
ら叩くことで破壊されるようにしてある。
(2)の上鉄筋保持部(8)の上面開口を覆う平面長方
形状の覆い板(3a)の下面に上鉄筋保持部(8)の側壁
内周に嵌まる嵌合枠(3b)が形成されている。なお、蓋
体(3)は上鉄筋保持部(8)に装着した状態で上方か
ら叩くことで破壊されるようにしてある。
第11図a,bは、下鉄筋を示す。下鉄筋(12)は、中間部
(12a)の両端から起立部(12b)が折り曲げられ、起立
部(12b)の下端から中間部(12a)と平行にこれとほぼ
等しい長さの両端部(12c)が折り曲げられたものであ
る。
(12a)の両端から起立部(12b)が折り曲げられ、起立
部(12b)の下端から中間部(12a)と平行にこれとほぼ
等しい長さの両端部(12c)が折り曲げられたものであ
る。
第12図a,b、第13図a,bおよび第14図a,bは、互いに異な
った上鉄筋をそれぞれ示す。第12図a,bに示す上鉄筋(1
3)は、中間部(13a)の両端から下向き部(13b)が互
いに反対方向に曲げられて垂下され、下向き部(13b)
の下端から中間部(13a)と平行にこれより短い両端部
(13c)が折り曲げられたものである。第13図a,bに示す
上鉄筋(13)は、中間部(13a)の両端から互いに長さ
が異なる下向き部(13b)が垂下されたものであり、第1
4図a,bに示す上鉄筋(13)は、中間部(13a)の両端か
ら下端が互いに近接するように傾斜する下向き部(13
b)が折り曲げられたものである。なお、第13図a,b、第
14図a,bに示す上鉄筋(13)の前述した以外の形状は、
第12図a,bに示すものと同様であり、また、第13図a,b、
第14図a,b中の第12図a,bと同符号は対応する部分を示
す。
った上鉄筋をそれぞれ示す。第12図a,bに示す上鉄筋(1
3)は、中間部(13a)の両端から下向き部(13b)が互
いに反対方向に曲げられて垂下され、下向き部(13b)
の下端から中間部(13a)と平行にこれより短い両端部
(13c)が折り曲げられたものである。第13図a,bに示す
上鉄筋(13)は、中間部(13a)の両端から互いに長さ
が異なる下向き部(13b)が垂下されたものであり、第1
4図a,bに示す上鉄筋(13)は、中間部(13a)の両端か
ら下端が互いに近接するように傾斜する下向き部(13
b)が折り曲げられたものである。なお、第13図a,b、第
14図a,bに示す上鉄筋(13)の前述した以外の形状は、
第12図a,bに示すものと同様であり、また、第13図a,b、
第14図a,b中の第12図a,bと同符号は対応する部分を示
す。
第15図は、連結杆を示し、連結杆(14)は、硬質プラス
チックまたは金属で横断面T字状に形成され、ウエブ部
(14a)がブロック本体(2)の嵌合溝(10a)の幅の狭
い部分に圧入嵌合され、フランジ部(14b)上面がブロ
ック本体(2)の嵌合溝(10a)の幅が広い部分に嵌ま
り連結部(10)上面と平坦になる形状に構成され、所定
長さに切断されている。
チックまたは金属で横断面T字状に形成され、ウエブ部
(14a)がブロック本体(2)の嵌合溝(10a)の幅の狭
い部分に圧入嵌合され、フランジ部(14b)上面がブロ
ック本体(2)の嵌合溝(10a)の幅が広い部分に嵌ま
り連結部(10)上面と平坦になる形状に構成され、所定
長さに切断されている。
次に、前述したレベル出し用ブロックを用いるコンクリ
ートのレベル出し装置およびその使用について説明す
る。
ートのレベル出し装置およびその使用について説明す
る。
第18図に示すように、多数の仮設支柱(19)を立設し、
これらの支柱(19)上に合板などからなる仮設コンクリ
ート型枠の枠板(15)を上下方向に傾斜させて固定す
る。その後、下台(1)の下鉄筋保持部(4)の長側壁
(4a)に設けた切欠(4b)に、下鉄筋(12)の中間部
(12a)を圧入嵌合させて、下鉄筋(12)を下台(1)
に保持させるとともに、下鉄筋(12)の起立部(12b)
および両端部(12c)を下鉄筋保持部(4)外に突出さ
せて連結部(7)の間隔に配置する(第2図、第4図参
照)。この状態で連結部(7)を前記枠板(15)上に支
持させて釘打ちなどにより枠板(15)に固定する。次
に、第18図、第19図に示すように、縦,横配筋(16
a),(16b)を直交させ、これらを上,下複数段に配設
して鉄筋組立体(16)を枠板(15)上に構成する。この
場合に、下台(1)は、多数を縦,横配筋(16a),(1
6b)で囲まれた内部に所定の相互間隔で縦,横方向に直
列させて配設する。さらに、上方からブロック本体
(2)の脚部(11)に設けた嵌合凹部(11b)を下台
(1)の嵌合部(6)に設けた嵌合凸部(6b)にそれぞ
れ嵌合させ、脚部(11)の下端部(11a)を嵌合部
(6)の段(6a)上に支持させることで、下台(1)上
に前記本体(2)を固定する。そして、第12図a,bに示
す上鉄筋(13)の中間部(13a)を、前記本体(2)の
上鉄筋保持部(8)の両側壁(8a)に設けた切欠(8b)
に圧入嵌合させて、上鉄筋(13)を本体(2)に保持さ
せるとともに、上鉄筋(13)の下向き部(13b)および
両端部(13c)を上鉄筋保持部(8)外に突出させて、
連結部(10)の間隔に配置する(第2図、第3図参照)
ことにより、前記型枠(15)上にレベル出し用ブロック
(17)を組み立てる。この場合に、下鉄筋(12)の中間
部(12a)の真上に上鉄筋(13)の中間部(13a)を平行
に配置させるとともに、すべてのレベル出し用ブロック
(17)を、下,上鉄筋(12),(13)の中間部(12
a),(13a)が横配筋(16b)と平行になる向きにす
る。そして、下,上鉄筋(12),(13)の両端部(12
c),(13c)は縦配筋(16a)のどれかの上,下に支持
させ、これらの配筋(16a)を位置決めするが、配筋(1
6a)と下,上鉄筋(12),(13)の両端部(12c),(1
3c)とを適宜の手段で固定しても良い。その後、第19図
に示すように、連結杆(14)の両端部を、縦方向に隣接
するブロック本体(2)の連結部(10)に設けた嵌合溝
(10a)に上方から押し込んで保持させ、連結杆(14)
上面と連結部(10)上面すなわちブロック本体(2)上
面とを平坦にし、全部のブロック本体(2)を連結杆
(14)によって縦方向に連結する。さらに、第16図、第
17図に示すように、上方から蓋体(3)の嵌合枠(3b)
を本体(2)の上鉄筋保持部(8)の側面に嵌め、蓋体
(3)の覆い板(3a)で上鉄筋保持部(8)の上面開口
を覆い、レベル出しブロックの組み立てを完了する。こ
の場合に、前記覆い板(3a)と本体(2)との上面は同
一平面上に位置させることが好ましい。
これらの支柱(19)上に合板などからなる仮設コンクリ
ート型枠の枠板(15)を上下方向に傾斜させて固定す
る。その後、下台(1)の下鉄筋保持部(4)の長側壁
(4a)に設けた切欠(4b)に、下鉄筋(12)の中間部
(12a)を圧入嵌合させて、下鉄筋(12)を下台(1)
に保持させるとともに、下鉄筋(12)の起立部(12b)
および両端部(12c)を下鉄筋保持部(4)外に突出さ
せて連結部(7)の間隔に配置する(第2図、第4図参
照)。この状態で連結部(7)を前記枠板(15)上に支
持させて釘打ちなどにより枠板(15)に固定する。次
に、第18図、第19図に示すように、縦,横配筋(16
a),(16b)を直交させ、これらを上,下複数段に配設
して鉄筋組立体(16)を枠板(15)上に構成する。この
場合に、下台(1)は、多数を縦,横配筋(16a),(1
6b)で囲まれた内部に所定の相互間隔で縦,横方向に直
列させて配設する。さらに、上方からブロック本体
(2)の脚部(11)に設けた嵌合凹部(11b)を下台
(1)の嵌合部(6)に設けた嵌合凸部(6b)にそれぞ
れ嵌合させ、脚部(11)の下端部(11a)を嵌合部
(6)の段(6a)上に支持させることで、下台(1)上
に前記本体(2)を固定する。そして、第12図a,bに示
す上鉄筋(13)の中間部(13a)を、前記本体(2)の
上鉄筋保持部(8)の両側壁(8a)に設けた切欠(8b)
に圧入嵌合させて、上鉄筋(13)を本体(2)に保持さ
せるとともに、上鉄筋(13)の下向き部(13b)および
両端部(13c)を上鉄筋保持部(8)外に突出させて、
連結部(10)の間隔に配置する(第2図、第3図参照)
ことにより、前記型枠(15)上にレベル出し用ブロック
(17)を組み立てる。この場合に、下鉄筋(12)の中間
部(12a)の真上に上鉄筋(13)の中間部(13a)を平行
に配置させるとともに、すべてのレベル出し用ブロック
(17)を、下,上鉄筋(12),(13)の中間部(12
a),(13a)が横配筋(16b)と平行になる向きにす
る。そして、下,上鉄筋(12),(13)の両端部(12
c),(13c)は縦配筋(16a)のどれかの上,下に支持
させ、これらの配筋(16a)を位置決めするが、配筋(1
6a)と下,上鉄筋(12),(13)の両端部(12c),(1
3c)とを適宜の手段で固定しても良い。その後、第19図
に示すように、連結杆(14)の両端部を、縦方向に隣接
するブロック本体(2)の連結部(10)に設けた嵌合溝
(10a)に上方から押し込んで保持させ、連結杆(14)
上面と連結部(10)上面すなわちブロック本体(2)上
面とを平坦にし、全部のブロック本体(2)を連結杆
(14)によって縦方向に連結する。さらに、第16図、第
17図に示すように、上方から蓋体(3)の嵌合枠(3b)
を本体(2)の上鉄筋保持部(8)の側面に嵌め、蓋体
(3)の覆い板(3a)で上鉄筋保持部(8)の上面開口
を覆い、レベル出しブロックの組み立てを完了する。こ
の場合に、前記覆い板(3a)と本体(2)との上面は同
一平面上に位置させることが好ましい。
なお、第18図、第19図では、第12図a,bに示す上鉄筋(1
3)を用いた場合について説明したが鉄筋組立体(16)
の構成によっては、第13図a,b又は第14図a,bに示す上鉄
筋(13)を用いる。また、上鉄筋(13)を予め上鉄筋保
持部(8)に嵌めてからブロック本体(2)を下台
(1)に嵌めてもよい。さらに、鉄筋組立体(16)の配
筋(16a),(16b)の位置に若干の誤差がある場合な
ど、配筋にブロック本体(2)の脚部(11)が干渉する
場合には、干渉する脚部(11)が1〜2本程度の少数で
あれば、これらを若干曲げたり適宜の手段で切除したり
してもよく、下台(1)に対するブロック本体(2)の
位置をこれらの軸回りに回動させて、つまり下鉄筋(1
2)に対し上鉄筋(13)を平行ではなく立体交差するよ
うに角度をもたせて、脚部(11)の干渉を避けてもよ
い。
3)を用いた場合について説明したが鉄筋組立体(16)
の構成によっては、第13図a,b又は第14図a,bに示す上鉄
筋(13)を用いる。また、上鉄筋(13)を予め上鉄筋保
持部(8)に嵌めてからブロック本体(2)を下台
(1)に嵌めてもよい。さらに、鉄筋組立体(16)の配
筋(16a),(16b)の位置に若干の誤差がある場合な
ど、配筋にブロック本体(2)の脚部(11)が干渉する
場合には、干渉する脚部(11)が1〜2本程度の少数で
あれば、これらを若干曲げたり適宜の手段で切除したり
してもよく、下台(1)に対するブロック本体(2)の
位置をこれらの軸回りに回動させて、つまり下鉄筋(1
2)に対し上鉄筋(13)を平行ではなく立体交差するよ
うに角度をもたせて、脚部(11)の干渉を避けてもよ
い。
前述のようにしてコンクリート型枠の枠板(15)上にレ
ベル出し装置を組み立てた後、コンクリート(18)を前
記枠板(15)上に流し込むことにより、前記ブロック
(17)の下台(1)および本体(2)、これらの下,上
鉄筋保持部(4),(8)に保持させた下,上鉄筋(1
2),(13)の前記保持部(4),(8)から突出した
部分、連結杆(14)の上面以外の部分、さらに鉄筋組立
体(16)を、流し込んだコンクリート(18)に埋め込
み、コンクリートを盤状に打設する。この場合に、コン
クリート(18)は、前記ブロック(17)の上面を目印と
して、これらの高さと等しいか幾分薄い厚さとする。な
お、図示省略したが枠板(15)の周囲には仮設堰板を立
ち上がらせ、コンクリート(18)が枠板(15)外に流出
しないようにしておく。また、コンクリート(18)の打
設時に、その上面を本体(2)の上面より若干下方に位
置させ、上鉄筋保持部(8)内にコンクリート(18)が
流れ込まないようにすれば、蓋体(3)は省略してもよ
く、さらに、蓋体(3)に代えてシートなどを予めブロ
ック本体(2)上面に貼り付けておくことにより、コン
クリート(18)が上鉄筋保持部(8)内に流れ込まない
ようにしてもよい。
ベル出し装置を組み立てた後、コンクリート(18)を前
記枠板(15)上に流し込むことにより、前記ブロック
(17)の下台(1)および本体(2)、これらの下,上
鉄筋保持部(4),(8)に保持させた下,上鉄筋(1
2),(13)の前記保持部(4),(8)から突出した
部分、連結杆(14)の上面以外の部分、さらに鉄筋組立
体(16)を、流し込んだコンクリート(18)に埋め込
み、コンクリートを盤状に打設する。この場合に、コン
クリート(18)は、前記ブロック(17)の上面を目印と
して、これらの高さと等しいか幾分薄い厚さとする。な
お、図示省略したが枠板(15)の周囲には仮設堰板を立
ち上がらせ、コンクリート(18)が枠板(15)外に流出
しないようにしておく。また、コンクリート(18)の打
設時に、その上面を本体(2)の上面より若干下方に位
置させ、上鉄筋保持部(8)内にコンクリート(18)が
流れ込まないようにすれば、蓋体(3)は省略してもよ
く、さらに、蓋体(3)に代えてシートなどを予めブロ
ック本体(2)上面に貼り付けておくことにより、コン
クリート(18)が上鉄筋保持部(8)内に流れ込まない
ようにしてもよい。
枠板(15)上に打設した直後のコンクリート(18)は流
動性をもっているが、ブロック(17)の下台(1)が前
記枠板(15)に固定されているとともに、本体(2)お
よび下,上鉄筋(12),(13)が鉄筋組立体(16)の配
筋(16a)および(16b)に支持されており、さらに各々
の前記ブロック(17)の本体(2)が連結杆(14)によ
って隣接するものと縦方向に連結されて一直結線状にさ
れているので、ブロック(17)はコンクリート(18)が
流下しようとする負荷を受けても変位しない。そして、
ブロック(17)はコンクリート(18)の流下に抵抗を与
えるので、傾斜した下部のコンクリート(18)が厚くな
るのを防止するのに役立つ。
動性をもっているが、ブロック(17)の下台(1)が前
記枠板(15)に固定されているとともに、本体(2)お
よび下,上鉄筋(12),(13)が鉄筋組立体(16)の配
筋(16a)および(16b)に支持されており、さらに各々
の前記ブロック(17)の本体(2)が連結杆(14)によ
って隣接するものと縦方向に連結されて一直結線状にさ
れているので、ブロック(17)はコンクリート(18)が
流下しようとする負荷を受けても変位しない。そして、
ブロック(17)はコンクリート(18)の流下に抵抗を与
えるので、傾斜した下部のコンクリート(18)が厚くな
るのを防止するのに役立つ。
コンクリート(18)の硬化後に、支柱(19)、枠板(1
5)を含むコンクリート型枠を撤去するとともに、本体
(2)の上鉄筋保持部(8)を蓋体(3)やシートで覆
っている場合には、蓋体(3)を叩いて壊したりシート
を剥したりして、これらを除去する。このようにする
と、ほぼ箱状の上鉄筋保持部(8)内に上鉄筋(13)の
中間部(13a)があり、上鉄筋(13)の上鉄筋保持部
(8)から突出した部分がコンクリート(18)内に埋設
されているので、上鉄筋(13)の中間部(13a)にアン
カー(図示省略)を介してコンクリート(18)上に支持
された金属製垂木などの支持部材(20)を固定し、これ
らの支持部材(20)に屋根(21)を葺くことがきる。ま
た、ほぼ倒立箱状の下鉄筋保持部(4)内に下鉄筋(1
2)の中間部(12a)があり、下鉄筋(12)の下鉄筋保持
部(4)から突出した部分がコンクリート(18)内に埋
設されているので、下鉄筋(12)の中間部(12a)に吊
子などを介して天井を取り付けることができる。
5)を含むコンクリート型枠を撤去するとともに、本体
(2)の上鉄筋保持部(8)を蓋体(3)やシートで覆
っている場合には、蓋体(3)を叩いて壊したりシート
を剥したりして、これらを除去する。このようにする
と、ほぼ箱状の上鉄筋保持部(8)内に上鉄筋(13)の
中間部(13a)があり、上鉄筋(13)の上鉄筋保持部
(8)から突出した部分がコンクリート(18)内に埋設
されているので、上鉄筋(13)の中間部(13a)にアン
カー(図示省略)を介してコンクリート(18)上に支持
された金属製垂木などの支持部材(20)を固定し、これ
らの支持部材(20)に屋根(21)を葺くことがきる。ま
た、ほぼ倒立箱状の下鉄筋保持部(4)内に下鉄筋(1
2)の中間部(12a)があり、下鉄筋(12)の下鉄筋保持
部(4)から突出した部分がコンクリート(18)内に埋
設されているので、下鉄筋(12)の中間部(12a)に吊
子などを介して天井を取り付けることができる。
第20図ないし第23図は本発明の他の実施例に用いるレベ
ル出し用ブロックを示す。第20図ないし第21図におい
て、第1図ないし第10図、第8図aと同符号は同一部分
を示し、(22)は高さ調節部材である。この高さ調節部
材(22)は、下台(1)、ブロック本体(2)と同様な
合成樹脂で一体に成形され、第23図にも示すように、内
リング(23)の外周側に内リング(23)の中心を中心と
して斜め下方に6本の細い連結棒(24)が等角度間隔で
放射状に突出され、連結棒(24)の先端部に上下方向に
延びる継ぎ脚(25)がそれぞれ設けられている。継ぎ脚
(25)は、ブロック本体(2)の脚部(11)および下台
(1)の嵌合部(6)と対向する位置に配置され、下端
に前記脚部(11)の嵌合凹部(11b)と同様な嵌合凹部
(25c)が形成され、上端に段(25a)を介して下台
(1)の嵌合凸部(6a)と同様な嵌合凸部(25b)が形
成されている。そして、下台(1)の嵌合凸部(6b)と
継ぎ脚(25)の嵌合凹部(25c)とが嵌合され、継ぎ脚
(25)の嵌合凸部(25b)とブロック本体(2)の嵌合
凹部(11b)とが嵌合されて、前記本体(2)が高さ調
節部材(22)を介して下台(1)上に固定されるように
構成されている。なお、第20図ないし第23図に示すレベ
ル出し用ブロックの前述した以外の構成は、第1図ない
し第10図に示すレベル出し用 ブロックと同様である。
ル出し用ブロックを示す。第20図ないし第21図におい
て、第1図ないし第10図、第8図aと同符号は同一部分
を示し、(22)は高さ調節部材である。この高さ調節部
材(22)は、下台(1)、ブロック本体(2)と同様な
合成樹脂で一体に成形され、第23図にも示すように、内
リング(23)の外周側に内リング(23)の中心を中心と
して斜め下方に6本の細い連結棒(24)が等角度間隔で
放射状に突出され、連結棒(24)の先端部に上下方向に
延びる継ぎ脚(25)がそれぞれ設けられている。継ぎ脚
(25)は、ブロック本体(2)の脚部(11)および下台
(1)の嵌合部(6)と対向する位置に配置され、下端
に前記脚部(11)の嵌合凹部(11b)と同様な嵌合凹部
(25c)が形成され、上端に段(25a)を介して下台
(1)の嵌合凸部(6a)と同様な嵌合凸部(25b)が形
成されている。そして、下台(1)の嵌合凸部(6b)と
継ぎ脚(25)の嵌合凹部(25c)とが嵌合され、継ぎ脚
(25)の嵌合凸部(25b)とブロック本体(2)の嵌合
凹部(11b)とが嵌合されて、前記本体(2)が高さ調
節部材(22)を介して下台(1)上に固定されるように
構成されている。なお、第20図ないし第23図に示すレベ
ル出し用ブロックの前述した以外の構成は、第1図ない
し第10図に示すレベル出し用 ブロックと同様である。
前述した高さ調節部材を用いる実施例は、第18図と対応
する部分に同符号をつけた第24図に示すように、鉄筋組
立体(16)をコンクリート型枠の枠板(15)上に作ると
ともに、上方から高さ調節部材(22)の継ぎ脚(25)に
設けた嵌合凹部(25c)を下台(1)の嵌合部(6)に
設けた嵌合凸部(6b)にそれぞれ嵌合させ、継ぎ脚(2
5)の下端面を嵌合部(6)の段(6a)上に支持させる
ことで、下台(1)上に前記調節部材(22)を固定す
る。続いて、上方からブロック本体(2)の脚部(11)
に設けた嵌合凹部(11b)を高さ調節部材(22)の継ぎ
脚(25)に設けた嵌合凸部(25b)にそれぞれ嵌合さ
せ、脚部(11)の下端部を継ぎ脚(25)の段(25a)上
に支持させることで、前記調節部材(22)上に前記本体
(2)を固定してレベル出し用ブロック(17)を組み立
て、これらの隣接する本体(2)を連結杆で連結してレ
ベル出し装置を完成させる。
する部分に同符号をつけた第24図に示すように、鉄筋組
立体(16)をコンクリート型枠の枠板(15)上に作ると
ともに、上方から高さ調節部材(22)の継ぎ脚(25)に
設けた嵌合凹部(25c)を下台(1)の嵌合部(6)に
設けた嵌合凸部(6b)にそれぞれ嵌合させ、継ぎ脚(2
5)の下端面を嵌合部(6)の段(6a)上に支持させる
ことで、下台(1)上に前記調節部材(22)を固定す
る。続いて、上方からブロック本体(2)の脚部(11)
に設けた嵌合凹部(11b)を高さ調節部材(22)の継ぎ
脚(25)に設けた嵌合凸部(25b)にそれぞれ嵌合さ
せ、脚部(11)の下端部を継ぎ脚(25)の段(25a)上
に支持させることで、前記調節部材(22)上に前記本体
(2)を固定してレベル出し用ブロック(17)を組み立
て、これらの隣接する本体(2)を連結杆で連結してレ
ベル出し装置を完成させる。
そして、レベル出し装置を完成させた後、前記ブロック
(17)の上面を目印として、ブロックの高さと等しいか
幾分薄い厚さにコンクリート(18)を打設するものであ
る。
(17)の上面を目印として、ブロックの高さと等しいか
幾分薄い厚さにコンクリート(18)を打設するものであ
る。
第20図ないし第24図に示す実施例では、1つのレベル出
し用ブロック(17)に対し、1つの高さ調節部材(22)
を用いたが、打設するコンクリートが厚い場合には、複
数の高さ調節部材(22)を上下方向に連結させて下台
(1)とブロック本体(2)との間に介在させてもよ
い。そして、本発明は、打設するコンクリートの厚さに
応じて継ぎ脚の高さが異なる高さ調節部材を下台(1)
とブロック本体(2)との間に介在させてもよく、この
場合には、コンクリートの厚さの種類は少数であるた
め、予め継ぎ脚の高さが異なる数種類の高さ調節部材を
用意しておけばよい。
し用ブロック(17)に対し、1つの高さ調節部材(22)
を用いたが、打設するコンクリートが厚い場合には、複
数の高さ調節部材(22)を上下方向に連結させて下台
(1)とブロック本体(2)との間に介在させてもよ
い。そして、本発明は、打設するコンクリートの厚さに
応じて継ぎ脚の高さが異なる高さ調節部材を下台(1)
とブロック本体(2)との間に介在させてもよく、この
場合には、コンクリートの厚さの種類は少数であるた
め、予め継ぎ脚の高さが異なる数種類の高さ調節部材を
用意しておけばよい。
な、前記両実施例では、下台(1)に嵌合凸部(6b)を
設け、ブロック本体(2)の脚部(11)に嵌合凹部(11
b)を設けて、これらを必要に応じ高さ調節部材(22)
を介して嵌合させたが、本発明は、下台に嵌合凹部を設
け、ブロック本体の脚部に嵌合凸部を設けて、これらを
必要に応じ高さ調節部材を介して嵌合することにより、
ブロック本体と下台とを高さ方向に位置決め固定しても
よく、またブロック本体の脚部の数も適宜増減できる。
設け、ブロック本体(2)の脚部(11)に嵌合凹部(11
b)を設けて、これらを必要に応じ高さ調節部材(22)
を介して嵌合させたが、本発明は、下台に嵌合凹部を設
け、ブロック本体の脚部に嵌合凸部を設けて、これらを
必要に応じ高さ調節部材を介して嵌合することにより、
ブロック本体と下台とを高さ方向に位置決め固定しても
よく、またブロック本体の脚部の数も適宜増減できる。
さらに、前記両実施例では、勾配を有する屋根に使用す
る場合について説明したが、本発明によるレベル出し用
ブロックは、勾配を有するものに限られることなく、水
平な屋根や床にも適用でき、この場合には連結杆によっ
て隣接するブロック本体を横方向に連結しても良い。
る場合について説明したが、本発明によるレベル出し用
ブロックは、勾配を有するものに限られることなく、水
平な屋根や床にも適用でき、この場合には連結杆によっ
て隣接するブロック本体を横方向に連結しても良い。
そして、本発明ででは、ブロック本体の連結部に嵌合部
を複数近接させて設け、これらを選択使用してもよく、
連結杆の横断面形状も、アングル状、平板状など適宜変
更でき、各部の組立順序も、前述した両実施例に限られ
ることなく、適宜変更できる。
を複数近接させて設け、これらを選択使用してもよく、
連結杆の横断面形状も、アングル状、平板状など適宜変
更でき、各部の組立順序も、前述した両実施例に限られ
ることなく、適宜変更できる。
以上説明したように、本発明によれば、下鉄筋保持部を
有する下台と、上鉄筋保持部、およびこの保持部の下方
に脚部が突出したブロック本体とを備えたレベル出し用
ブロックを用い、コンクリート型枠上の適所に下鉄筋を
下鉄筋保持部に保持させた下台を釘打ち、接着などによ
り固定するとともに、前記型枠上に縦,横および上,下
に配筋して鉄筋組立体を設け、さらに、前記下台上にブ
ロック本体を固定して上鉄筋をこれらの保持部に保持さ
せ、あるいは上鉄筋を保持させたブロック本体を下台上
に固定し、さらに隣接するブロック本体を連結杆によっ
てそれぞれ一直線状に連結し、レベル出し装置を組み立
てた後、前記型枠上にコンクリートを前記本体の上面と
ほぼ同じ高さまで流し込むことにより、前記本体の上面
を目印として容易にコンクリートの厚さを各部均一にで
きる。そして、本発明によれば、前記レベル出し用ブロ
ックの下台およびブロック本体を合成樹脂の成形品によ
って構成したので、従来のコンクリート製のレベル出し
用ブロックに比べて軽量になるとともに、下台を型枠上
に固定した後、これらに前記本体を固定することによ
り、鉄筋組立体の配筋の位置に若干の誤差などがあって
も、本体の脚部を曲げ、あるいは脚部の数が多い場合に
は一部の脚部を切除することで、下台上に本体に容易に
固定でき、したがって、運搬、組立時の作業性がよく、
前記配筋に対する自由度も大きい。そして、コンクリー
トの流し込み時には下台を型枠に固定するものであるた
め、レベル出し用ブロックが不本意に移動してしまうこ
とがなく、「とくに、ブロック本体の連結部に設けた嵌
合部に連結杆を嵌め、前記ブロック本体を縦,横方向の
一方に互いに隣接するものと連結することにより、コン
クリートの打設時にブロック本体が軽量であっても変位
しにくい。」さらに、コンクリート中に下台,本体に保
持された下,上鉄筋が埋め込まれるので、コンクリート
の固化後にコンクリート型枠を外す場合などに下台,本
体が外れることがない。しかも下台,本体に保持された
下,上鉄筋は屋根板、天井などの部材の取り付けに利用
することも可能であるという効果がある。
有する下台と、上鉄筋保持部、およびこの保持部の下方
に脚部が突出したブロック本体とを備えたレベル出し用
ブロックを用い、コンクリート型枠上の適所に下鉄筋を
下鉄筋保持部に保持させた下台を釘打ち、接着などによ
り固定するとともに、前記型枠上に縦,横および上,下
に配筋して鉄筋組立体を設け、さらに、前記下台上にブ
ロック本体を固定して上鉄筋をこれらの保持部に保持さ
せ、あるいは上鉄筋を保持させたブロック本体を下台上
に固定し、さらに隣接するブロック本体を連結杆によっ
てそれぞれ一直線状に連結し、レベル出し装置を組み立
てた後、前記型枠上にコンクリートを前記本体の上面と
ほぼ同じ高さまで流し込むことにより、前記本体の上面
を目印として容易にコンクリートの厚さを各部均一にで
きる。そして、本発明によれば、前記レベル出し用ブロ
ックの下台およびブロック本体を合成樹脂の成形品によ
って構成したので、従来のコンクリート製のレベル出し
用ブロックに比べて軽量になるとともに、下台を型枠上
に固定した後、これらに前記本体を固定することによ
り、鉄筋組立体の配筋の位置に若干の誤差などがあって
も、本体の脚部を曲げ、あるいは脚部の数が多い場合に
は一部の脚部を切除することで、下台上に本体に容易に
固定でき、したがって、運搬、組立時の作業性がよく、
前記配筋に対する自由度も大きい。そして、コンクリー
トの流し込み時には下台を型枠に固定するものであるた
め、レベル出し用ブロックが不本意に移動してしまうこ
とがなく、「とくに、ブロック本体の連結部に設けた嵌
合部に連結杆を嵌め、前記ブロック本体を縦,横方向の
一方に互いに隣接するものと連結することにより、コン
クリートの打設時にブロック本体が軽量であっても変位
しにくい。」さらに、コンクリート中に下台,本体に保
持された下,上鉄筋が埋め込まれるので、コンクリート
の固化後にコンクリート型枠を外す場合などに下台,本
体が外れることがない。しかも下台,本体に保持された
下,上鉄筋は屋根板、天井などの部材の取り付けに利用
することも可能であるという効果がある。
また、本発明の他のコンクリートのレベル出し装置によ
れば、下台と本体との間に高さ調節部材を介在させたの
で、前述したレベル出し用ブロックと同じ下台,ブロッ
ク本体を用いて、高さ調節部材の数やその継ぎ脚の長さ
を変更することにより、レベル出し用ブロックの全長を
容易に変えることができ、コンクリート型枠上に打設す
るコンクリートの厚さが異なる場合に容易に対処できる
という効果がある。
れば、下台と本体との間に高さ調節部材を介在させたの
で、前述したレベル出し用ブロックと同じ下台,ブロッ
ク本体を用いて、高さ調節部材の数やその継ぎ脚の長さ
を変更することにより、レベル出し用ブロックの全長を
容易に変えることができ、コンクリート型枠上に打設す
るコンクリートの厚さが異なる場合に容易に対処できる
という効果がある。
第1図は本発明の一実施例に用いるコンクリートのレベ
ル出し用ブロックを示す分解正面図、第2図は同組立状
態の正面図、第3図および第4図は同平面図および底面
図、第5図は下台の平面図、第6図および第7図は第5
図のVI−VI線およびVII−VII線に沿う断面図、第8図は
ブロック本体の平面図、第8図aはブロック本体の嵌合
溝の説明図、第9図および第10図は第8図のIX−IX線お
よびX−X線に沿う上部断面図、第11図a,bは下鉄筋の
正面図,平面図、第12図a,b,第13図a,b,第14図a,bはそ
れぞれ互いに異なった上鉄筋を示す正面図,平面図、第
15図は連結杆の斜視図、第16図および第17図は蓋体の取
付状態を説明するための第9図および第10図と対応する
断面図、第18図は本発明の一実施例による構築方法で得
た鉄筋コンクリート盤状体を示す垂直断面図、第19図は
コンクリート型枠上にレベル出し用ブロックを固定した
状態の部分平面図であり、第20図は本発明の他の実施例
に用いるコンクリートのレベル出し用ブロックを示す分
解正面図、第21図および第22図は同組立状態の正面図お
よび側面図、第23図は高さ調節部材の平面図、第24図は
本発明の他の実施例による構築方法で得た鉄筋コンクリ
ート盤状体を示す垂直断面図である。 (1)……下台、(2)……ブロック本体、 (3)……蓋体、(4)……下鉄筋保持部、 (4a)……側壁、(4b)……切欠、 (5)……支持部、(6)……嵌合部、 (6a)……段、(6b)……嵌合凸部、 (7)……連結部、(8)……上鉄筋保持部、 (8a)……側壁、(8b)……切欠、 (9)……支持部、(10)……連結部、 (10a)……嵌合溝、(11)……脚部、 (11a)……下端部、(11b)……嵌合凹部、 (12)……下鉄筋、(12a)……中間部、 (12b)……起立部、(12c)……端部、 (13)……上鉄筋、(13a)……中間部、 (13b)……下向部、(13c)……短部、 (14)……連結杆、(14a)……ウエブ部、 (14b)……フランジ部、 (15)……コンクリート型枠の枠板、 (16)……鉄筋組立体、 (16a),(16b)……縦,横配筋、 (17)……レベル出し用ブロック、 (18)……コンクリート、 (19)……支柱、(22)……高さ調節部材、 (23)……内リング、(24)……連結棒、 (25)……継ぎ脚、(25a)……段、 (25b)……嵌合凸部、(25c)……嵌合凹部。
ル出し用ブロックを示す分解正面図、第2図は同組立状
態の正面図、第3図および第4図は同平面図および底面
図、第5図は下台の平面図、第6図および第7図は第5
図のVI−VI線およびVII−VII線に沿う断面図、第8図は
ブロック本体の平面図、第8図aはブロック本体の嵌合
溝の説明図、第9図および第10図は第8図のIX−IX線お
よびX−X線に沿う上部断面図、第11図a,bは下鉄筋の
正面図,平面図、第12図a,b,第13図a,b,第14図a,bはそ
れぞれ互いに異なった上鉄筋を示す正面図,平面図、第
15図は連結杆の斜視図、第16図および第17図は蓋体の取
付状態を説明するための第9図および第10図と対応する
断面図、第18図は本発明の一実施例による構築方法で得
た鉄筋コンクリート盤状体を示す垂直断面図、第19図は
コンクリート型枠上にレベル出し用ブロックを固定した
状態の部分平面図であり、第20図は本発明の他の実施例
に用いるコンクリートのレベル出し用ブロックを示す分
解正面図、第21図および第22図は同組立状態の正面図お
よび側面図、第23図は高さ調節部材の平面図、第24図は
本発明の他の実施例による構築方法で得た鉄筋コンクリ
ート盤状体を示す垂直断面図である。 (1)……下台、(2)……ブロック本体、 (3)……蓋体、(4)……下鉄筋保持部、 (4a)……側壁、(4b)……切欠、 (5)……支持部、(6)……嵌合部、 (6a)……段、(6b)……嵌合凸部、 (7)……連結部、(8)……上鉄筋保持部、 (8a)……側壁、(8b)……切欠、 (9)……支持部、(10)……連結部、 (10a)……嵌合溝、(11)……脚部、 (11a)……下端部、(11b)……嵌合凹部、 (12)……下鉄筋、(12a)……中間部、 (12b)……起立部、(12c)……端部、 (13)……上鉄筋、(13a)……中間部、 (13b)……下向部、(13c)……短部、 (14)……連結杆、(14a)……ウエブ部、 (14b)……フランジ部、 (15)……コンクリート型枠の枠板、 (16)……鉄筋組立体、 (16a),(16b)……縦,横配筋、 (17)……レベル出し用ブロック、 (18)……コンクリート、 (19)……支柱、(22)……高さ調節部材、 (23)……内リング、(24)……連結棒、 (25)……継ぎ脚、(25a)……段、 (25b)……嵌合凸部、(25c)……嵌合凹部。
Claims (2)
- 【請求項1】下鉄筋保持部がある下台と、上鉄筋保持部
の外周に嵌合溝を形成した連結部を設け前記連結部の下
方に複数の脚部を突出させたブロック本体とを有し、こ
の本体と前記下台とをそれぞれ合成樹脂の成形品によっ
て構成した多数のレベル出し用ブロックを備え、これら
のブロックの前記下台を、下鉄筋保持部にコンクリート
に埋め込まれる下鉄筋を保持させて、コンクリート型枠
上に縦,横に相互間隔を設けて固定し、前記下台上に前
記ブロック本体の脚部をそれぞれ支持固定するととも
に、上鉄筋保持部に前記コンクリートに埋め込まれる上
鉄筋を保持させ、隣接する前記ブロック本体を、これら
の本体の前記連結部に設けた上面に開口する嵌合溝に連
結杆を嵌めて、縦,横方向の一方に互いに連結したこと
を特徴とするコンクリートのレベル出し装置。 - 【請求項2】下台上に、高さ調節部材に設けた複数の継
ぎ脚を支持固定し、これらの継ぎ脚上にブロック本体に
設けた脚部をそれぞれ支持固定した請求項(1)記載の
コンクリートのレベル出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5954889A JPH0674640B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | コンクリートのレベル出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5954889A JPH0674640B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | コンクリートのレベル出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02289766A JPH02289766A (ja) | 1990-11-29 |
JPH0674640B2 true JPH0674640B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=13116423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5954889A Expired - Lifetime JPH0674640B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | コンクリートのレベル出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0674640B2 (ja) |
-
1989
- 1989-03-14 JP JP5954889A patent/JPH0674640B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02289766A (ja) | 1990-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0674640B2 (ja) | コンクリートのレベル出し装置 | |
JPH0674639B2 (ja) | 鉄筋コンクリート盤状体の構築方法 | |
JP2968715B2 (ja) | 住宅用基礎の配筋構造 | |
JPH0718239B2 (ja) | コンクリートのレベル出し用ブロック | |
JPH0676735B2 (ja) | コンクリートのレベル出し用ブロック | |
JPH03151443A (ja) | コンクリート版用補強部材及びそれを使用したコンクリート版 | |
JPS5850238A (ja) | 鉄筋コンクリ−ト柱構築用外郭体 | |
JPH08189125A (ja) | スラブの構築方法及びスラブ構造体 | |
JPH0768767B2 (ja) | コンクリートのレベル出し装置 | |
JP2670427B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具 | |
JP3245824B2 (ja) | Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法 | |
JP3087225B2 (ja) | 建築用コンクリートパネルとその製造法 | |
JPH07109112B2 (ja) | ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体 | |
JPH0668215B2 (ja) | 先組柱鉄筋組立用治具 | |
JPH0421874Y2 (ja) | ||
JPS6019850Y2 (ja) | 鉄筋スペ−サ− | |
JPH0735870Y2 (ja) | 法面コンクリート壁成型用型枠 | |
JPS6329524Y2 (ja) | ||
JPH0716758Y2 (ja) | 型枠ユニット | |
JPH0459978B2 (ja) | ||
JPS594094Y2 (ja) | 鉄筋スペ−サ− | |
JPH0540195Y2 (ja) | ||
JPH0610012Y2 (ja) | 鉄筋コンクリ−ト用スペ−サ | |
JPH0416666A (ja) | 建造物の外壁とその構築法 | |
JPH0618990Y2 (ja) | コンクリートスラブ棒鋼の連結折りたたみ自在組立装置 |