JPH0674253B2 - 非対称ジオレフイン化合物 - Google Patents

非対称ジオレフイン化合物

Info

Publication number
JPH0674253B2
JPH0674253B2 JP4304986A JP4304986A JPH0674253B2 JP H0674253 B2 JPH0674253 B2 JP H0674253B2 JP 4304986 A JP4304986 A JP 4304986A JP 4304986 A JP4304986 A JP 4304986A JP H0674253 B2 JPH0674253 B2 JP H0674253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
asymmetric
mmol
reaction
diorefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4304986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201874A (ja
Inventor
正木 長谷川
和彦 西郷
初彦 原科
徹 勝亦
Original Assignee
正木 長谷川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正木 長谷川 filed Critical 正木 長谷川
Priority to JP4304986A priority Critical patent/JPH0674253B2/ja
Publication of JPS62201874A publication Critical patent/JPS62201874A/ja
Publication of JPH0674253B2 publication Critical patent/JPH0674253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2,5−ジスチリルピラジン系の一群の新規な
非対称ジオレフィン化合物に関する。
本発明の化合物は分子内に親水基及び疎水基を有し、螢
光物質或いは光反応剤として有用である。又、エステル
残基或いはピラジン残基があるからポリマー側鎖に感光
ユニットとして導入可能であり、高感度感光性樹脂を調
製するのに有用である。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、光反応性を有する対称置換2,5−ジスチリルピラ
ジン系化合物は種々知られているが〔M.Hasegawa;Chem.
Rev.,83,507(1983)〕、本発明の化合物の如く非対称
で剛直な物質は知られていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは種々の物質の光反応性について鋭意研究し
た結果、固相状態及び溶液で光反応性を有する新規な非
対称ジオレフィン化合物を見出し、本発明を完成するに
至った。
即ち、本発明は、下記の一般式で表される非対称ジオレ
フィン化合物を提供するものである。
〔式中のRは−COOR1又はハロゲン原子(但し、R1
H、アルキル基又は を示す。〕 本発明の非対称ジオレフィン化合物は以下の(1)〜
(3)に示すような合成経路、即ち、(1)の反応で得
られた2−メチル−5−スチリルピラジン(I)に適当
な縮合剤の存在下、パラ置換ベンズアルデヒドを作用さ
せたり、さらに酸性条件下でエステル化反応を行うこと
により容易に得ることができる。
〔式中のXはハロゲン原子を示す。〕 〔式中のR2はアルキル基を表す。〕 尚、上記(1)〜(3)の反応式において、Aはポリリ
ン酸、無水酢酸、無水安息香酸、無水酢酸−酢酸、ZnCl
2等の縮合剤を表し、Bはポリリン酸、無水酢酸、無水
酢酸−酢酸、ZnCl2等の縮合剤を表し、Cは無水安息香
酸を表し、Dは塩化水素、硫酸、p−トルエンスルホン
酸、ポリリン酸などの酸触媒を表す。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は光により固相状態或いは溶液中で〔2
+2〕光環化付加反応によりシクロブタン環を形成し付
加体を生成する。又、別波長の光によりシクロブタン環
が開裂して元に戻る可逆的反応性を有する。従って、本
発明の化合物はこの性質を利用して可逆的な光反応剤、
光架橋剤として有用なものである。特に本発明の化合物
の特徴である非対称、剛直でかつ親水基及び疎水基を有
する性質を利用したラングミュア・ブロジェット法(La
ngmuir−Brodgett technique)により優れた規則性を付
与できるため、高機能性薄膜への利用が有用である。
又、それ自体螢光物質であるから、光反応性の螢光物質
として分析、測定試剤としても有用である。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例−1 の合成 ベンズアルデヒド3.93g(37.0mmol)、2,5−ジメチリル
ピラジン5.00g(46.3mmol)、無水安息香酸19.89g(87.
9mmol)の混合物を160〜170℃で20時間撹拌した。反応
後、濃塩酸を加えて数時間撹拌し、不溶物を濾別し、得
られた塩酸水溶液をアルカリで中和すると、黄色の固体
が析出した。この固体を濾別し、カラム精製することに
より白色結晶として(I)を得た。
融点:90〜92℃ IR(KBrデイスク): 2915,1635,1485,1030,965cm-1 1 H−NMR(90MHz,CDCl3): δ2.53(s,3H),δ6.9−7.8(m,7H), δ8.30(s,1H),δ8.40(s,1H)ppm 実施例−2 の合成 p−クロルベンズアルデヒド143mg(1.02mmol)、2−
メチル−5−スチリルピラジン50mg(0.26mmol)、酢酸
0.88ml、無水酢酸20mlの混合物を11時間還流した。反応
後30mlの水を加え、塩化メチレンで抽出した。次いで塩
化メチレンを留去して残った残渣をシリカゲルカラムに
より精製して目的物を得た。
IR(KBr):2920,1630,1490,1150,970cm-1 実施例−3 の合成 p−ホルミル安息香酸100mg(0.51mmol)、2−メチル
−5−スチリルピラジン300mg(2.04mmol)、無水酢酸2
mlの混合物を18時間還流した。反応後、メタノール30ml
を加えると黄色固体が析出した。この固体を濾別し、冷
メタノール洗浄し、真空乾燥し、目的物を得た。
融点:318〜322℃(分解) IR(KBr):2680,2540,1675,1630,1600,1430,1290,970cm
-1 1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6): δ7.2−8.0(m,13H),δ8.68(s,2H)ppm 実施例−4 の合成 p−ホルミル安息香酸100mg(0.51mmol)、2−メチル
−5−スチリルピラジン300mg(2.04mmol)、無水安息
香酸2.00g(8.84mmol)の混合物を160〜170℃で24時間
撹拌した。反応後、30mlのメタノールを加え、析出した
黄色固体を濾別し、冷メタノール洗浄し、真空乾燥し目
的物を得た。
融点:210℃(分解) IR(KBr):1780,1720,1635,1605,1225,930cm-1 1 H−NMR(90MHz,CF3COOD): δ7.0−8.3(m,18H),δ8.80(s,2H)ppm 実施例−5 の合成 実施例4で得られた化合物(IV)550mg(1.29mmol)を
乾燥メタノール200mlに分散させ、次いで乾燥塩化水素
ガスを吹き込みながら室温で撹拌した。反応は数時間で
終了し、黄色の均一溶液となった。反応後、反応液を約
20mlまで濃縮し、水を100ml加えた。さらにアルカリで
中和し、析出した固体を濾別し、水で充分に洗浄し、黄
色の粉末を得た。更にこの粗結晶をベンゼンから再結晶
し、レモン色鱗片状結晶として目的物を得た。
融点:241〜243℃ IR(KBr):2940,1705,1630,1600,1280,970cm-1 1 H−NMR(90MHz,CF3COOD): δ4.13(s,3H),δ7.3−8.4(m,13H), δ9.03(s,1H),δ9.45(s,1H)ppm 実施例−6(光反応性の評価) 実施例2〜5で合成した化合物について結晶状態での光
反応性を調べた。光反応性は室温でパイレックスフィル
ターを通し、100W高圧水銀炉を用いて光照射した時のIR
スペクトルにおけるオレフィンの吸収ピークの減少によ
り判定した。
++:反応性が非常に高い +:反応性が高い 結果を表−1に示した。
実施例2〜5で得られた化合物は固相状態での光照射に
より反応した。又、実施例2〜5で得られた化合物の溶
液は顕著な青紫色の螢光を示し、光照射により反応し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式で表される非対称ジオレフィ
    ン化合物。 〔式中のRは−COOR1又はハロゲン原子(但し、R1
    H、アルキル基又は を示す。〕
JP4304986A 1986-02-28 1986-02-28 非対称ジオレフイン化合物 Expired - Fee Related JPH0674253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304986A JPH0674253B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 非対称ジオレフイン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304986A JPH0674253B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 非対称ジオレフイン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201874A JPS62201874A (ja) 1987-09-05
JPH0674253B2 true JPH0674253B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=12653023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4304986A Expired - Fee Related JPH0674253B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 非対称ジオレフイン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674253B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201874A (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1122224A3 (ru) Способ получени 4-окси-2-метил- @ -2-пиридил-2 @ -1,2-бензтиазин-3-карбоксамид-1,1-диоксида
CA1128950A (en) Tricyclic imidyl derivatives
JPH0674253B2 (ja) 非対称ジオレフイン化合物
JPS60237039A (ja) ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP3912758B2 (ja) 1,1−ジ置換−1H−ベンゾ〔e〕インドール化合物の製造方法及び4〜9位ヒドロキシ基置換の該化合物
JP3000731B2 (ja) オキシフラバン類の製造法
JP2767287B2 (ja) インドール類の製造法
CN108863899B (zh) 一种吲哚啉-2-酮类化合物的合成方法及其应用
SU1313856A1 (ru) Способ получени производных цис- или транс-диаминодибензоилдибензо-18-краун-6
US4904787A (en) Method for producing 2,4-dihydroxyquinoline derivatives
US5973168A (en) Preparation process of phthalide compound
CN117964583A (zh) 一种恩格列净手性中间体的制备方法
JPH01216957A (ja) ビス(2−アセトキシ−2−プロピル)ベンゼンおよびその製造方法
JP3030473B2 (ja) 新規なフルオラン化合物の製造方法
JPH05117241A (ja) 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール
JPS6328075B2 (ja)
JP2592466B2 (ja) 2,5−ジスチリルピラジン誘導体およびその製造方法
SU1395627A1 (ru) Способ получени 2-арилсульфониламидо-N-арилсульфонил-1,4-бензохинонмоноиминов
JPS6345272A (ja) 置換−4−クロマノン類の製造方法
KR860001024B1 (ko) 1-(4-클로로벤조일)-5-메톡시-2-메틸-3-인돌초산에스테르의 제조방법
SU1191448A1 (ru) Способ получени @ -бензил-4-оксихинолона-2
JP3609621B2 (ja) フタリド化合物の製造方法
JPS6270336A (ja) シクロペンタン−1,3−ジオンの製造法
JPH06752B2 (ja) 非対称ジオレフイン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees