JPH0674172A - ロータリー圧縮機 - Google Patents

ロータリー圧縮機

Info

Publication number
JPH0674172A
JPH0674172A JP22561492A JP22561492A JPH0674172A JP H0674172 A JPH0674172 A JP H0674172A JP 22561492 A JP22561492 A JP 22561492A JP 22561492 A JP22561492 A JP 22561492A JP H0674172 A JPH0674172 A JP H0674172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
roller
cylinder chamber
cylinder
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22561492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161634B2 (ja
Inventor
Taiji Yamamoto
泰司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP22561492A priority Critical patent/JP3161634B2/ja
Publication of JPH0674172A publication Critical patent/JPH0674172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161634B2 publication Critical patent/JP3161634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブレード4をローラ3に一体に突設して揺動さ
せることにより、ブレード4とローラ3との間からの漏
れを防止でき、かつ、摩擦損失や動力損失をなくすこと
ができながら、しかも、前記ローラ3とブレード4を摺
動させる揺動体8との間の無効容積を軽減して容積効率
を向上する。 【構成】ブレード4をローラ3の外周面に突設すると共
に、シリンダ2に、ブレード4の突出先端側を進退自由
に受け入れる受入溝81をもった揺動体8を回動可能に
設けて、ローラ3を非自転式に構成する。そして、揺動
体8の外周円の軌跡をシリンダ室21の内周円の軌跡
に、ブレード4の揺動角に対応する周長以下の長さでオ
ーバーラップさせる一方、シリンダ室21の内周面に突
出する揺動体8の突出部を切欠くのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍装置などに使用さ
れるロータリー圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ロータリー圧縮機は、密閉ケー
シング内にモータで駆動される圧縮要素を設けており、
この圧縮要素は、シリンダ室をもったシリンダと、該シ
リンダの両側に対設されるフロント及びリヤヘッドと、
前記モータから延びる駆動軸の偏心軸部に挿嵌され、該
駆動軸の回転に伴い前記シリンダ室内で偏心回転される
ローラと、前記シリンダの吸入口と吐出口との中間部位
に設けたブレード溝に進退自由に支持されたブレードと
を備えており、このブレードは、その背面側に前記吐出
口から吐出される高圧ガスの一部を背圧として作用さ
せ、この背圧により前記ブレードの先端部を前記ローラ
の外周面に常時接触させることにより、前記シリンダ室
を圧縮室と吸入室とに区画するようにしている。
【0003】ところが、以上のように、前記シリンダの
ブレード溝に前記ブレードを進退自由に支持すると共
に、該ブレードの背面側に背圧を付与して、その先端側
を前記ローラの外周面に押圧して接触させ、該ローラと
ブレードとを相対移動させるようにした場合、前記ブレ
ードとローラ外周面との接触部には油が給油されにく
く、金属接触の状態となってしまうので前記ローラと前
記ブレードとの摺動抵抗による摩擦損失が大となり、そ
の結果、動力損失も大となる問題があった。また、前記
ブレードの先端部と前記ローラとの接触部位から前記圧
縮室で圧縮される高圧ガスが低圧側の吸入室側に漏れた
りすることもあって、容積効率が低下する問題もあっ
た。
【0004】そこで、本願出願人は、以前に、前記ロー
ラとブレードとの摩擦損失をなくして動力損失を軽減す
ることができ、しかも、高圧ガスの漏れなどをなくして
容積効率を高めることができるロータリー圧縮機を提案
した(特願平3−242933号)。この圧縮機は、図
4で示したように、シリンダAのシリンダ室A1内にロ
ーラBを配設して、該ローラBの外周一部に径方向外方
に向けて突出するブレードCを固定すると共に、前記シ
リンダAに設ける吸入口A2と吐出口A3との中間部位
に前記シリンダ室A1に軸方向全長にわたって開口する
開口部A5をもった横断面円状の保持孔A4を形成し
て、この保持孔A4に前記ブレードCの突出側先端部を
受け入れる受入溝D1をもつ揺動体Dを回動可能に設
け、該揺動体Dの受入溝D1内に前記ブレードCの突出
先端側を進退自由に挿入させて、このブレードCで前記
シリンダ室A1内を圧縮室Xと吸入室Yとに区画する一
方、前記ブレードCの揺動体D内への挿入により前記ロ
ーラBを非自転式となし、かつ、該ローラBの前記シリ
ンダ室A1内での公転のみを可能としたのである。尚、
図4において、Eは駆動軸であって、その偏心部E1を
前記ローラBに挿嵌しており、また、Fは前記吐出口A
3を開閉する弁板、Gは該弁板Fの受板である。
【0005】そして、前記駆動軸Eの駆動に伴う前記ロ
ーラBのシリンダ室A1内での公転時に、前記ローラB
に固定したブレードCを前記揺動体Dの回動を伴いなが
ら、該揺動体Dの受入溝D1を進退させることにより、
前記シリンダ室A1内を圧縮室Xと吸入室Yとに区画
し、この吸入室Y内に前記吸入口A2からガス流体を吸
入して圧縮し、圧縮終了後に前記弁板Fを開動作させ
て、前記圧縮室Xから吐出口A3へと圧縮ガス流体を吐
出させるようにしているのである。
【0006】以上の構成によれば、前記ローラBにブレ
ードCが一体に固定され、該ブレードCが前記シリンダ
Aに設けた揺動体Dに挿入されていることから、従来の
ように、前記ローラBの外周面にブレードCを常時接触
させ、前記ローラBの偏心回転により前記ブレードCを
相対移動させることはないのであり、従って、給油量の
少ない前記ローラBとブレードCとの接触部における摩
擦損失や動力損失をなくすことができる。また、前記ブ
レードCは前記ローラBに固定されているため、従来の
ように、前記ブレードCとローラBとの接触部において
前記圧縮室Xから吸入室Yへのガス漏れもなくして、容
積効率を高めることができるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した揺
動型のロータリー圧縮機では、前記ブレードCが前記ロ
ーラBの外周面に一体に突設されているため、該ブレー
ドCを前記ローラBの公転に伴い前記揺動体Dの受入溝
D1に進退させるとき、前記ブレードCは、所定の角度
の範囲内で揺動するため、前記保持孔A4の開口部A5
の周方向の幅を、この揺動を許す大きさにしなければな
らないのであって、そのため、前記ローラBが圧縮行程
中の上死点にあるとき、即ち、図5に示すように前記ロ
ーラBの外周面が前記開口部A5において前記シリンダ
室A1に接触するとき、前記ローラBと前記揺動体Dと
の間に空間が形成され、この空間内の冷媒ガスがつぎの
圧縮行程に入った時に再膨張してしまい、容積効率が低
下する問題が生じていた。
【0008】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、ブレードをローラに一体に突設し
て揺動させることにより、ブレードとローラとの間から
の漏れを防止でき、かつ、摩擦損失や動力損失をなくす
ことができながら、前記ローラとブレードを摺動させる
揺動体との間の無効容積を軽減して容積効率を向上する
ことができるロータリー圧縮機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、シリンダ室21をもつシリンダ2と、前
記シリンダ室21に内装され、該シリンダ室21内を公
転するローラ3及び、該ローラ3に接触し、前記シリン
ダ室21を圧縮室Xと吸入室Yとに区画するブレード4
とを備えた圧縮要素1をもち、吸入口22から吸入した
ガス流体を圧縮して吐出口23から吐出するようにした
ロータリー圧縮機において、前記ブレード4を前記ロー
ラ3の外周面に突設すると共に、前記シリンダ2に、前
記ブレード4の突出先端側を進退自由に受け入れる受入
溝81をもった揺動体8を回動可能に設けて、前記ロー
ラ3を非自転式に構成すると共に、前記揺動体8の外周
円の軌跡を前記シリンダ室21の内周円の軌跡に、前記
ブレード4の揺動角に対応する周長以下の長さでオーバ
ーラップさせる一方、前記シリンダ室21の内周面に突
出する前記揺動体8の突出部を切欠いたのである。
【0010】また、前記シリンダ室21の内周円の軌跡
にオーバーラップする揺動体8のオーバーラップ量を、
ブレード4の揺動角に対応する周長より短くし、前記シ
リンダ室21の内周面に突出する前記揺動体8の突出部
を平坦状に切欠くようにしてもよい。
【0011】
【作用】前記ローラ3の外周面とブレード4との間の摩
擦損失や動力損失の増大をなくすことができ、かつ、前
記ブレードと前記ローラとの間からの前記圧縮室Xから
吸入室Yへのガス漏れがなくなり、容積効率を高められ
ながら、さらに、前記ブレード4を前記揺動体8に進退
自由に挿入させるとき、上死点位置での前記ローラ3と
前記揺動体8との間に形成される無効容積を減少するこ
とができるので、無効容積の冷媒が再膨張することが軽
減され容積効率を向上できるのである。
【0012】また、シリンダ室21の内周円の軌跡にオ
ーバーラップする揺動体8のオーバーラップ量を、ブレ
ード4の揺動角に対応する周長より短くし、前記シリン
ダ室21の内周面に突出する前記揺動体8の突出部を平
坦状に切欠くことにより、前記揺動体8と前記ローラ3
との間が、前記ブレード4が上死点に位置したときの無
効容積軽減でき、しかも、前記揺動体8をオーバーラッ
プした分だけ切欠くときには、この切欠部が平坦状なの
で加工を容易にできる。
【0013】
【実施例】図1はロータリー圧縮機に備える圧縮要素の
シリンダ部分を示しており、同図に示した圧縮要素1
は、内部にシリンダ室21をもち、該シリンダ室21に
開口する吸入口22と吐出口23とを設けたシリンダ2
と、前記シリンダ室21に内装されるローラ3とを備
え、このローラ3の外周一部に径方向外方に向けて突出
する平板状のブレード4を設けて、該ブレード4で前記
シリンダ室21内を圧縮室Xと吸入室Yとに区画するよ
うにしている。尚、同図において、5は駆動軸であっ
て、その偏心部51を前記ローラ3に挿嵌しており、ま
た、6は前記吐出口23を開閉する弁板、7は弁板24
の受板である。
【0014】また、前記シリンダ2の吸入口22と吐出
口23との間に円状保持孔24を形成して、この保持孔
24に、一端が前記シリンダ室21に開口される受入溝
81をもつ揺動体8を回動可能に支持すると共に、該揺
動体8の受入溝81内に前記ブレード4の突出先端側を
進退自由に挿入させて、このブレード4で前記シリンダ
室21内を圧縮室Xと吸入室Yとに区画し、かつ、前記
ブレード4の揺動体8内への挿入により前記ローラ3を
非自転式となし、かつ、該ローラ3の前記シリンダ室2
1内での公転のみを可能とし、前記駆動軸5の駆動に伴
う前記ローラ3のシリンダ室21内での公転時に、前記
ローラ3に結合した前記ブレード4を前記揺動体8の回
動を伴いながら、該揺動体8の受入溝81に対し進退さ
せることにより、前記シリンダ室21内を圧縮室Xと吸
入室Yとに区画し、この吸入室Y内に前記吸入口22か
らガス流体を吸入して圧縮し、圧縮終了後に前記弁板6
を開動作させて、前記圧縮室Xから吐出口23へと圧縮
ガス流体を吐出させるようにしている。
【0015】しかして、前記ブレード4を揺動型にした
前記ロータリー圧縮機において、前記揺動体8の外周円
の軌跡を前記シリンダ室21の内周円の軌跡に、前記ブ
レード4の揺動角に対応する周長以下の長さでオーバー
ラップさせる一方、前記シリンダ室21の内周面に突出
する前記揺動体8の突出部を切欠くのである。
【0016】具体的には、図2に示すように、前記ブレ
ード4が前記ローラ3の公転に伴い揺動する揺動角に対
応する前記シリンダ室21の内周円の周長a以下の長さ
で、前記揺動体8の外周円の軌跡を点線で示すように、
前記シリンダ室21の内周円の軌跡にオーバーラップさ
せ、このオーバーラップしている突出部をシリンダ室2
1の内周面に合わせて円弧状に切り欠いて、前記ブレー
ド4が上死点に位置したときに、前記揺動体8と前記ロ
ーラ3との間に無駄な空間がないように密接させるので
ある。
【0017】以上の構成によれば、前記ローラ3の外周
面に前記ブレード4が径方向外方に向けて一体に固定さ
れ、該ブレード4が前記シリンダ2に設けた揺動体6の
受入溝61内に進退自由に挿入されていることから、従
来のように、前記ローラ3の外周面にブレード4を常時
接触させることにより生じていた給油不足による、摩擦
損失や動力損失の増大をなくすことができ、かつ、前記
ブレードと前記ローラとの接触部における前記圧縮室X
から吸入室Yへのガス漏れもなくなって、容積効率を高
めることができながら、さらに、前記ブレード4を前記
揺動体8に進退自由に挿入させることにより生じてい
た、上死点位置での前記ローラ3と前記揺動体8との間
に形成される無効容積を無くすことができるので、無効
容積の冷媒が再膨張することがなくなり容積効率を向上
できるのである。
【0018】次に他の実施例について図3に基づいて説
明する。図3に示す揺動体8は、シリンダ室21の内周
円の軌跡にオーバーラップする揺動体8のオーバーラッ
プ量を、ブレード4の揺動角に対応する周長より短く
し、前記シリンダ室21の内周面に突出する前記揺動体
8の突出部を、前記ブレード4が上死点に位置したとき
の前記ブレード4の中心線と垂直な前記シリンダ室21
の内周円の接線と同一線となるように平坦状に切欠いた
ものである。
【0019】斯くすることにより、前記揺動体8と前記
ローラ3との間が、前記ブレード4が上死点に位置した
ときの無効容積を完全に無くすことはできないが、図5
に示す従来のものと比較すると無効容積を軽減できるの
であり、しかも、前記揺動体8をオーバーラップした分
切欠くときには、この切欠部が平坦状なので前記シリン
ダ室21の内周円に沿う形状に加工するよりも加工が容
易となるし、また、前記保持孔24のシリンダ室21へ
の開口側端縁24aの肉厚を所定肉厚にでき、前記端縁
24aの強度を補償できるのである。
【0020】
【発明の効果】本発明のロータリー圧縮機は、以上説明
したように、前記ブレード4を前記ローラ3の外周面に
突設すると共に、前記シリンダ2に、前記ブレード4の
突出先端側を進退自由に受け入れる受入溝81をもった
揺動体8を回動可能に設けて、前記ローラ3を非自転式
に構成すると共に、前記揺動体8の外周円の軌跡を前記
シリンダ室21の内周円の軌跡に、前記ブレード4の揺
動角に対応する周長以下の長さでオーバーラップさせる
一方、前記シリンダ室21の内周面に突出する前記揺動
体8の突出部を切欠いたから、従来のように、前記ロー
ラ3の外周面にブレード4を常時接触させることにより
生じていた給油不足による、摩擦損失や動力損失の増大
をなくすことができ、かつ、前記ブレードと前記ローラ
との接触部における前記圧縮室Xから吸入室Yへのガス
漏れもなくなって、容積効率を高めることができなが
ら、さらに、前記ブレード4を前記揺動体8に進退自由
に挿入させるとき、上死点位置での前記ローラ3と前記
揺動体8との間に形成される無効容積を軽減することが
できるので、無効容積の冷媒が再膨張するのが軽減さ
れ、容積効率を向上できるのである。
【0021】また、シリンダ室21の内周円の軌跡にオ
ーバーラップする揺動体8のオーバーラップ量を、ブレ
ード4の揺動角に対応する周長より短くし、前記シリン
ダ室21の内周面に突出する前記揺動体8の突出部を平
坦状に切欠くことにより、前記揺動体8と前記ローラ3
との間の無効容積を軽減できながら、しかも、前記揺動
体8をオーバーラップした分だけ切欠くときには、この
切欠部が平坦状なのでその加工を容易にできるし、ま
た、前記揺動体8を回動可能に設ける保持孔24のシリ
ンダ室側端縁における肉厚を所定肉厚にでき、該端縁の
強度を補償できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるロータリー圧縮機の要部である
シリンダ部分を示す平断面図。
【図2】本発明にかかるロータリー圧縮機の揺動体の第
1実施例を示す断面図。
【図3】同揺動体の他の実施例を示す断面図。
【図4】以前に提案したロータリー圧縮機の要部を示す
平断面図である。
【図5】図4におけるブレードの揺動体への挿入部を示
す要部切欠断面図。
【符号の説明】
1 圧縮要素 2 シリンダ 21 シリンダ室 22 吸入口 23 吐出口 3 ローラ 4 ブレード 8 揺動体 81 受入溝 X 圧縮室 Y 吸入室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダ室21をもつシリンダ2と、前記
    シリンダ室21に内装され、該シリンダ室21内を公転
    するローラ3及び、該ローラ3に接触し、前記シリンダ
    室21を圧縮室Xと吸入室Yとに区画するブレード4と
    を備えた圧縮要素1をもち、吸入口22から吸入したガ
    ス流体を圧縮して吐出口23から吐出するようにしたロ
    ータリー圧縮機において、前記ブレード4を前記ローラ
    3の外周面に突設すると共に、前記シリンダ2に、前記
    ブレード4の突出先端側を進退自由に受け入れる受入溝
    81をもった揺動体8を回動可能に設けて、前記ローラ
    3を非自転式に構成すると共に、前記揺動体8の外周円
    の軌跡を前記シリンダ室21の内周円の軌跡に、前記ブ
    レード4の揺動角に対応する周長以下の長さでオーバー
    ラップさせる一方、前記シリンダ室21の内周面に突出
    する前記揺動体8の突出部を切欠いていることを特徴と
    するロータリー圧縮機。
  2. 【請求項2】シリンダ室21の内周円の軌跡にオーバー
    ラップする揺動体8のオーバーラップ量を、ブレード4
    の揺動角に対応する周長より短くし、前記シリンダ室2
    1の内周面に突出する前記揺動体8の突出部を平坦状に
    切欠いている請求項1記載のロータリー圧縮機。
JP22561492A 1992-08-25 1992-08-25 ロータリー圧縮機 Expired - Fee Related JP3161634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22561492A JP3161634B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ロータリー圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22561492A JP3161634B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ロータリー圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674172A true JPH0674172A (ja) 1994-03-15
JP3161634B2 JP3161634B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16832083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22561492A Expired - Fee Related JP3161634B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ロータリー圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161634B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174720A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Corp 回転式圧縮機
CN103953547A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 宁波甬微集团有限公司 压缩机滑片的制造方法
CN105436830A (zh) * 2015-10-30 2016-03-30 宁波甬微集团有限公司 压缩机滑片滚针槽的制造方法、压缩机滑片的制造方法及压缩机滑片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232402A (en) * 1975-09-09 1977-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Safety valve exhaust tube system silencer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232402A (en) * 1975-09-09 1977-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Safety valve exhaust tube system silencer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174720A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Corp 回転式圧縮機
CN103953547A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 宁波甬微集团有限公司 压缩机滑片的制造方法
CN105436830A (zh) * 2015-10-30 2016-03-30 宁波甬微集团有限公司 压缩机滑片滚针槽的制造方法、压缩机滑片的制造方法及压缩机滑片

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161634B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0683320B1 (en) Swinging rotary compressor
JPH06323272A (ja) ロータリー圧縮機
JPH0456155B2 (ja)
JPH0656081B2 (ja) スクロール式機械
EP0933532A3 (en) Vane-type fluid machine
JPH07158574A (ja) 揺動型ロータリー圧縮機
JPH0674172A (ja) ロータリー圧縮機
US4163635A (en) Vane type rotary fluid pumps or compressors
JP2768156B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP2768114B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP2770648B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP2768157B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP2582863Y2 (ja) ベーンポンプ
JPS5999085A (ja) 回転式流体機械
JP2000283062A (ja) ロータリ圧縮機
JP3724029B2 (ja) スイング圧縮機
JP2776134B2 (ja) ロータリー圧縮機
JPS63230979A (ja) ベ−ン型圧縮機
CN214330897U (zh) 旋转式压缩机
JP2008297977A (ja) スクロール型流体機械
JPH0463996A (ja) ローリングピストン型回転式圧縮機
JPS61201896A (ja) 回転式圧縮機
JP3158791B2 (ja) スクロール型圧縮機の耐圧構造
JP2562418Y2 (ja) ベーンポンプ
JP2768113B2 (ja) ロータリー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees