JPH0672917U - ごみ容器 - Google Patents

ごみ容器

Info

Publication number
JPH0672917U
JPH0672917U JP1077593U JP1077593U JPH0672917U JP H0672917 U JPH0672917 U JP H0672917U JP 1077593 U JP1077593 U JP 1077593U JP 1077593 U JP1077593 U JP 1077593U JP H0672917 U JPH0672917 U JP H0672917U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
main body
guide wall
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089044Y2 (ja
Inventor
行雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richell Corp
Original Assignee
Richell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richell Corp filed Critical Richell Corp
Priority to JP1077593U priority Critical patent/JPH089044Y2/ja
Publication of JPH0672917U publication Critical patent/JPH0672917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089044Y2 publication Critical patent/JPH089044Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ごみによる蓋体の回動の障害を防止して本体
内のごみの取り出しを円滑に行うことのできる使い勝手
の良いごみ容器を提供する。 【構成】 前面板1aの上部から天板1bの一部にかけ
て両側縁2aが円弧状に形成された開口部2を有するほ
ぼ直方体状の本体1と、開口部2の両側縁2aに沿って
摺動し、開口部2を開閉するほぼ円弧状の蓋体4とから
なるごみ容器において、開口部2からその後方にかけて
蓋体4の移動軌跡の外側にこの移動軌跡に沿って案内壁
10を設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ごみ容器に係り、さらに詳しくは、例えばポリ袋等に入ったごみ を複数個収容する大型のごみ容器の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来のごみ容器の斜視図、図7は一部を断面で示した図6の正面図、図 8は図7のC−C断面図である。図において、1は金属材料または合成樹脂材料 を成形加工してなるほぼ直方体状のごみ容器の本体で、その前面板1aの上部か ら天板1bの一部にかけて両側縁2aが円弧状に形成された開口部2を有し、内 部には例えばポリ袋等に入ったごみを収容するごみ収容室3を備えている。また 、天板1bの後方は平面になっており、天板1b上に例えばダンボール箱などの 梱包材等が置けるように形成されている。
【0003】 4は両側面4aが扇状に形成され下部に開閉用取手4bを備えた円弧状の蓋体 で、この蓋体4は本体1の両側壁1cに設けた軸5に回動可能に支持されている 。なお、図8の2点鎖線は、蓋体4の両側面4aや上面4cなどの蓋体4全体の 移動軌跡Kを示す。6は前面板1aの上部に設けられた凹部で、その凹部6の開 口部2側には蓋体4が閉じた時に蓋体4を支持する支持部6aが設けられている 。7は本体1の背面板1dに取り付けられたストッパーで、蓋体4が開いた時に 蓋体4の上部がストッパー7に当接して蓋体4の動きを停止する構成となってい る。8は本体1の両側壁1cに設けた運搬用取手、9は本体1の底部に設けた運 搬用キャスター、10は天板1bの開口部2側に設けた補強リブである。
【0004】 このように構成したごみ容器の本体1内にごみを収容する場合、まず、閉じた 蓋体4の開閉用取手4bを持って蓋体4を図8のX方向に動かすと、蓋体4は本 体1の両側壁1cに設けた軸5を支点に回動して開口部2が開放される。ついで 、ポリ袋等に入ったごみを開口部2から本体1のごみ収容室3へ投入する。そし て、再び蓋体4の開閉用取手4bを持って蓋体4を図8のY方向に動かすと、開 口部2が閉成される。また、次にごみを本体1内に収容する場合は、上述したよ うにごみ収容室3への投入を行い、これを繰り返して複数のごみを本体1内に収 容する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来のごみ容器は、本体1のごみ収容室3に多くのごみが収容さ れている場合、図9に示すように、蓋体4を半開きにして次のごみEを押し込む と、本体1内に先に投入されていたごみFがごみEによって後方および下方へ押 され、天板1bおよび移動軌跡Kによって形成された空間域DへもごみFが移動 してしまうので、ごみFが蓋体4の回動に障害を及ぼして蓋体4が完全に開かな くなることがあった。また、この障害によって本体1内のごみE,Fを取り出し ことができなくなり、ごみの収集等ができないなどの問題があった。
【0006】 この考案は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ごみによる 蓋体の回動の障害を防止して本体内のごみの取り出しを円滑に行うことのできる 使い勝手の良いごみ容器を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るごみ容器は、前面板の上部から天板の一部にかけて両側縁が円 弧状に形成された開口部を有するほぼ直方体状の本体と、開口部の両側縁に沿っ て摺動し、開口部を開閉するほぼ円弧状の蓋体とからなるごみ容器において、開 口部からその後方にかけて蓋体の移動軌跡の外側にこの移動軌跡に沿って案内壁 を設けたものである。
【0008】 また、移動軌跡の外側に設けた案内壁に代えて、移動軌跡の内側に案内壁を設 けたものである。
【0009】 さらに、移動軌跡の一部の内側または外側にこの移動軌跡に沿って案内壁を設 けたものである。
【0010】 また、案内壁の下端部近傍において、本体の背面板および両側壁の内面の一部 に段部または突出部を設けたものである。
【0011】
【作用】
閉じた蓋体を開く方向に回動してごみ容器の本体の開口部を開放し、この開口 部から本体内にごみを投入して収容した後、蓋体を閉じる方向に回動して開口部 を閉成する。そして、本体内に多くのごみが収容されている場合に蓋体を半開き にしてさらに次のごみを押し込むと、先に投入されていたごみは開口部からその 後方にかけて蓋体の移動軌跡の外側にこの移動軌跡に沿って設けた案内壁によっ てその移動が抑制され、ごみによる蓋体の回動の障害を防止し、本体からのごみ の取り出しを円滑にする。
【0012】 また、移動軌跡の外側に設けた案内壁に代えて、移動軌跡の内側に案内壁を設 けることにより、ごみによる蓋体の回動の障害を防ぎ、蓋体の回動をより円滑に する。
【0013】 さらに、移動軌跡の一部の内側または外側にこの移動軌跡に沿って案内壁を設 けることにより、コストをかけずに簡単な構造で蓋体の回動の障害を防ぐ。
【0014】 また、案内壁の下端部近傍において、本体の背面板および両側壁の内面の一部 に段部または突出部を設けることにより、本体内のごみの積み上げによるごみが 蓋体の移動軌跡内に入って蓋体の開閉に支障を来たすことを防ぐ。
【0015】
【実施例】
実施例1. 図1は一部を断面で示したこの考案の第1の実施例の正面図、図2は図1のA −A断面図である。なお、図6〜8で説明した従来例と同一または相当部分には 同じ符号を付し、説明を省略する。
【0016】 図において、11は天板1bの開口部2側に設けた補強リブ10の近傍から本 体1の背面板1dにかけて蓋体4の移動軌跡Kの外側に移動軌跡Kに沿って設け られた案内壁で、本体1と一体的に構成されている。また、この実施例は、本体 1の強度を高めるために本体1の前面板1a、側壁1cおよび背面板1dの下部 を二重壁で構成しており、側壁1cの内壁のほぼ中央部および背面板1dの内壁 の上端部に連続して段部12が設けられ、この段部12が、ごみ収容室3内にご みを収容して積み上げた際、ごみが蓋体4の移動軌跡K内に入って蓋体4の開閉 に支障を来たすのを防止するとともに、蓋体4のストッパーを兼ねている。なお 、案内壁11は別部材で形成してもよい。
【0017】 このように構成したごみ容器の本体1内にごみを収容する場合、従来例で説明 した場合と同様に閉じた蓋体4の開閉用取手4bを持って蓋体4を図2のX方向 に回動して開口部2を開放し、ポリ袋等に入ったごみを開口部2から本体1のご み収容室3へ投入する。投入後、再び蓋体4の開閉用取手4bを持って蓋体4を 図2のY方向に回動して開口部2を閉成する。そして、次のごみを本体1内に投 入する場合も同様に蓋体4を回動し、ごみの収容を行う。
【0018】 また、ごみ収容室3に多くのごみが収容されている場合も、蓋体4を回動して 次のごみ開口部2から投入する。この時、蓋体4を半開きにして次のごみを押し 込んでも、先に投入されていたごみは案内壁11によって空間域Dへは移動しな いので、ごみによる蓋体4の回動の障害を防ぎ、本体1内からのごみの取り出し を円滑に行うことができる。
【0019】 実施例2. 図3は一部を断面で示したこの考案の第2の実施例の正面図、図4は図3のB −B断面図で、この実施例は、第1の実施例の案内壁11に代えて、本体1の背 面板1dから開口部2の上方にかけて蓋体4の移動軌跡Kの内側に移動軌跡Kに 沿って案内壁13を設けたものである。また、案内壁13の下端部13aはスト ッパーで、蓋体4が開いた時に蓋体4の上部が下端部13aに当接して蓋体4の 動きを停止する構成となっている。14は背面板1dおよび側壁1cの一部に連 続して設けられた突出部で、ごみ収容室3内にごみを積み上げた際、ごみが蓋体 4の移動軌跡K内に入って蓋体4の開閉に支障を来たすのを防ぐ。なお、この案 内壁13は本体1と一体に成形してもよく、あるいは、接着等により本体1に取 り付けてもよい。
【0020】 このように構成したことにより、実施例1とほぼ同じ作用および効果が得られ 、例えばごみ収容室3いっぱいに多くのごみが収容されていて、さらに次のごみ を押し込んだ場合でも、先に投入されていたごみは案内壁13によって空間域D 側へ移動されず、蓋体4の回動をより円滑にすることができる。
【0021】 実施例3. 図5はこの考案の第3の実施例の中央縦断面図で、この実施例は、第1の実施 例の案内壁11に代えて、本体1の背面板1dから天板1bのほぼ中央部にかけ て蓋体4の移動軌跡Kの一部の外側に移動軌跡Kに沿って案内壁15を設けたも のである。16は背面板1dおよび側壁1cの一部に連続して設けた突出部で、 ごみ収容室3内にごみを積み上げた際、ごみが蓋体4の移動軌跡K内に入って蓋 体4の開閉に支障を来たすのを防止するとともに、蓋体4のストッパーを兼ねた ものである。なお、この案内壁15は本体1と一体に成形してもよく、あるいは 、接着等により本体1に取り付けてもよい。また、移動軌跡Kの一部の内側に案 内壁15を設けてもよい。
【0022】 このように構成したことにより、実施例1とほぼ同じ作用および効果が得られ 、例えばごみ収容室3に多くのごみが収容されていて蓋体4を半開きにして次の ごみを押し込んだ場合でも、先に投入されていたごみは案内壁15および蓋体4 の上面4cによって空間域D側へは移動されず、蓋体4を円滑に回動することが できる。
【0023】
【考案の効果】
以上のようにこの考案は、前面板の上部から天板の一部にかけて両側縁が円弧 状に形成された開口部を有するほぼ直方体状の本体と、開口部の両側縁に沿って 摺動し、開口部を開閉するほぼ円弧状の蓋体とからなるごみ容器において、開口 部からその後方にかけて蓋体の移動軌跡の外側にこの移動軌跡に沿って案内壁を 設けたので、ごみによる蓋体の回動の障害を防止することができ、本体内のごみ の取り出しを円滑に行うことができる。
【0024】 また、移動軌跡の外側に設けた案内壁に代えて、移動軌跡の内側に案内壁を設 けることにより、ごみによる蓋体の回動の障害を防ぐとともに、蓋体の回動をよ り円滑にすることのできる使い勝手の良いごみ容器を得ることができる。
【0025】 さらに、移動軌跡の一部の内側または外側にこの移動軌跡に沿って案内壁を設 けたので、コストをかけずに簡単な構造で蓋体の回動の障害を防ぐことができる 。
【0026】 また、案内壁の下端部近傍において、本体の背面板および両側壁の内面の一部 に段部または突出部を設けたので、本体内にごみを収容して積み上げた際、ごみ が蓋体の移動軌跡内に入って蓋体の開閉に支障を来たすのを防止することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を断面で示したこの考案の第1の実施例の
正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】一部を断面で示したこの考案の第2の実施例の
正面図である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】この考案の第3の実施例の中央縦断面図であ
る。
【図6】従来のごみ容器の斜視図である。
【図7】一部を断面で示した図6の正面図である。
【図8】図7のC−C断面図である。
【図9】従来のごみ容器の作用説明図である。
【符号の説明】
1 本体 1a 前面板 1b 天板 2 開口部 2a 側縁 4 蓋体 11,13,15 案内壁 12 段部 14,16 突出部 K 移動軌跡

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面板の上部から天板の一部にかけて両
    側縁が円弧状に形成された開口部を有するほぼ直方体状
    の本体と、前記開口部の両側縁に沿って摺動し、前記開
    口部を開閉するほぼ円弧状の蓋体とからなるごみ容器に
    おいて、 前記開口部からその後方にかけて前記蓋体の移動軌跡の
    外側に該移動軌跡に沿って案内壁を設けたことを特徴と
    するごみ容器。
  2. 【請求項2】 前記移動軌跡の外側に設けた案内壁に代
    えて、移動軌跡の内側に案内壁を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載のごみ容器。
  3. 【請求項3】 前面板の上部から天板の一部にかけて両
    側縁が円弧状に形成された開口部を有するほぼ直方体状
    の本体と、前記開口部の両側縁に沿って摺動し、前記開
    口部を開閉するほぼ円弧状の蓋体とからなるごみ容器に
    おいて、 前記移動軌跡の一部の内側または外側に該移動軌跡に沿
    って案内壁を設けたことを特徴とするごみ容器。
  4. 【請求項4】 前記案内壁の下端部近傍において、前記
    本体の背面板および両側壁の内面の一部に段部または突
    出部を設けたことを特徴とする請求項1,2または3記
    載のごみ容器。
JP1077593U 1993-03-12 1993-03-12 ごみ容器 Expired - Lifetime JPH089044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077593U JPH089044Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ごみ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077593U JPH089044Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ごみ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672917U true JPH0672917U (ja) 1994-10-11
JPH089044Y2 JPH089044Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=11759710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077593U Expired - Lifetime JPH089044Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ごみ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089044Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453657Y1 (ko) * 2010-05-17 2011-05-17 동광프리즘(주) 도로용 제설함
JP2018199579A (ja) * 2018-09-12 2018-12-20 株式会社寺岡精工 物品回収装置
JP2022019801A (ja) * 2020-08-11 2022-01-27 株式会社寺岡精工 物品回収装置
CN115743992A (zh) * 2022-10-21 2023-03-07 安徽省欣雨环卫机械有限公司 一种环卫垃圾桶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453657Y1 (ko) * 2010-05-17 2011-05-17 동광프리즘(주) 도로용 제설함
JP2018199579A (ja) * 2018-09-12 2018-12-20 株式会社寺岡精工 物品回収装置
JP2022019801A (ja) * 2020-08-11 2022-01-27 株式会社寺岡精工 物品回収装置
CN115743992A (zh) * 2022-10-21 2023-03-07 安徽省欣雨环卫机械有限公司 一种环卫垃圾桶
CN115743992B (zh) * 2022-10-21 2024-04-30 安徽省欣雨环卫机械有限公司 一种环卫垃圾桶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089044Y2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2783648A1 (en) Self-cleaning litter box
JPH089044Y2 (ja) ごみ容器
KR101076462B1 (ko) 이중 뚜껑을 갖는 대형 쓰레기통
US20210387801A1 (en) Trash receptacle with snap lid closure
US1117544A (en) Garbage-can.
JP3971647B2 (ja) 折り畳みコンテナ
US7832587B2 (en) Bin having a reversible flap
JP2556274Y2 (ja) 容 器
JPH0575135U (ja) 収納容器
JPH1072037A (ja) 搬送容器
JP3544418B2 (ja) 蓋付き容器
JPH0714241Y2 (ja) 廃棄物容器
JP3011240U (ja) ごみ箱
JPS6021755Y2 (ja) 回動蓋付き箱
JPH066082Y2 (ja) 廃棄物容器
JPS5815310Y2 (ja) 小物用ケ−ス
JPH073934Y2 (ja) プラスチックケース
JP3741838B2 (ja) 錠剤収納容器
JP2602484B2 (ja) 扁平シェルの平置収納箱
JP2528199Y2 (ja) 米びつ
JPH0618918Y2 (ja) 収納ケース
JP3083505U (ja) 開閉式蓋付ゴミ容器収納庫
JP2501799Y2 (ja) カ―トリッジケ―ス
JPH0853151A (ja) 蓋板付きキャップおよび蓋板付き容器
JPH0245188Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term