JPH0672575U - ミシンの糸案内 - Google Patents

ミシンの糸案内

Info

Publication number
JPH0672575U
JPH0672575U JP1450793U JP1450793U JPH0672575U JP H0672575 U JPH0672575 U JP H0672575U JP 1450793 U JP1450793 U JP 1450793U JP 1450793 U JP1450793 U JP 1450793U JP H0672575 U JPH0672575 U JP H0672575U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
thread
yarn
spring
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1450793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587503Y2 (ja
Inventor
幸介 柚山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1993014507U priority Critical patent/JP2587503Y2/ja
Publication of JPH0672575U publication Critical patent/JPH0672575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587503Y2 publication Critical patent/JP2587503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】縫目がきれいで効率よく作業ができる。 【構成】糸案内1は使用する糸の本数に応じてU溝3が
本体2に設けられる。本体2にはU溝3に交差するよう
に遊嵌溝4が形成され、遊嵌溝4には先端部5aがU溝
3を横断して配置される棒バネ5が遊嵌可能に支持され
る。棒バネ5はU溝3に露出した部分が押圧されること
により、棒バネ5の先端部5aは遊嵌溝4から後退し、
U溝3と先端部5a間に糸Sが通過可能な間隙が生じ
る。間隙を糸Sが通過した後、棒バネ5は復元され棒バ
ネ5とU溝3により形成される案内孔6に糸が保持され
る。 【効果】案内孔6には簡単に糸を通すことができ、一旦
案内孔6に保持された糸は外れない。しかも、糸の撚り
が強くなっても絡むものがない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ミシンの糸案内に係わり、特に、縁かがりミシン等の糸案内に関す る。
【0002】
【従来の技術】
図3に示すように、縁かがりオーバーロックミシンは、主軸と同期して実質的 に上下運動する針棒30に固定され、布送り方向に傾斜して針板34を貫通して 実質的に上下運動する針31と、針板34の下側で針31の軌跡と交差するよう に円弧状の軌跡を描いて往復運動する下ルーパ33と、針板34の側方で下ルー パ33の軌跡と交差するとともに針板34の上側で針31の軌跡と交差するよう に楕円弧状の軌跡を描いて往復運動する上ルーパ32とを備え、針31に挿通さ れる針糸S1と、下ルーパ33に挿通された下ルーパ糸S2と、上ルーパ32に挿 通された上ルーパ糸S3とを交差して布に縫いを形成する1本針3本糸オーバロ ックミシンである。
【0003】 このオーバロックミシンには、針糸S1、下ルーパ糸S2、上ルーパ糸S3をそ れぞれ供給する糸巻35を担持する糸巻担持体36が設けられ、糸巻35は糸巻 担持体36に固定される保持棒(図示せず)に挿入することにより保持されるよ うになっている。糸巻担持体36の中央にはオーバロックミシン上方に達する支 柱37が固定され、支柱37にはそれぞれの糸巻35から供給される糸が個々に 懸装される糸掛38が固定され、糸掛38に糸を懸装することにより一旦糸をオ ーバロックミシンの上方に引上げ、個々の糸が絡まないように供給できるように なっている。糸掛38に懸装された糸はオーバロックミシンの運搬用の把手39 に貫通された貫通孔40(糸案内)に挿入され、その後、それぞれ糸案内41に より糸調子器42に導かれ、針31、下ルーパ33、上ルーパ32に供給される 。しかしながら、貫通孔40は径が小さく糸を貫通させるのは困難であり、作業 を始める時に時間を要し、効率が悪かった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
そのため、糸を簡単に懸装しやすいものとして、図4に示すように、折曲され た溝43を設けたもの(実開昭63−76277号公報)、図5に示すように、 ガイドピン44を設けたもの(実開昭62−155775号公報、実開昭56− 142775号公報、実開平3−88473号公報)等があった。しかしながら 、これらのものは糸を簡単に懸装しやすいけれども、糸に弛みが生じると溝や、 ガイドピンから外れやすいという欠点があった。
【0005】 また、図6に示すように、上下に設けた翼片45に互いに交差する方向に設け た指片46により糸の案内孔を形成したものも(実開昭54−4161号公報) あった。このようなものについては糸を案内孔に簡単に通すことができる。 ここで、縫針に供給される糸は縫製される時には適度な張力を持って供給され る必要があり、糸調子器等により糸に張力を与えている。しかし、張力を与える 際、糸の撚りが多少戻される。この撚りの戻りは糸調子器42から糸巻35の間 の糸にしわよせされ、この間の糸の撚りは通常の糸より強くなり、糸に少しでも 弛みが生じると糸自身でも絡まってしまい、突起物等や裂け目等には非常に絡ま りやすい状態になっている。
【0006】 前述の案内孔を備えたものは糸に弛みが生じると、糸が指片に絡まってしまい 、このような場合糸の張力が変り縫目が乱れたり、糸が切断されてしまい、最悪 の場合は、針折れが生じてしまった。 本考案は上記欠点を解消するためになされたものであって、簡単に糸通しがで き、しかも案内孔から外れにくく、また、糸の絡まりが生じない、そのため、効 率よく作業ができ、縫目に乱れが生じないミシンの糸案内を提供することを目的 とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案のミシンの糸案内は、1または複数のU溝を 有した本体と、本体の内部にU溝と交差して設けられる遊嵌溝に先端部がU溝を 横断して遊嵌される棒バネとを備え、棒バネを押圧することにより湾曲されてU 溝との間に糸が通過可能な間隙が形成され、糸の通過後は復元されてU溝と棒バ ネにより糸の案内孔を形成してなるものである。
【0008】 更に、本体は第1及び第2の板状体を遊嵌溝を介して対向させて形成されるも のであり、前記第1及び第2の板状体は、一方の板状体のU溝が形成された辺の 端部を糸の進行方向に折曲し、他方の板状体の厚み上に接合されて接合されて一 体化されるものである。
【0009】
【作用】
本考案の糸案内は、上面から設けられたU溝を有した本体の内部に、U溝と交 差するように幅の狭い遊嵌溝を設ける。この遊嵌溝に棒バネを遊嵌させる。棒バ ネの先端はU溝を横断して配置され、U溝と棒バネにより糸の案内孔が形成され る。糸を通す時は、U溝の部分で露出する棒バネを糸で押圧すると、棒バネはU 溝の底部の方向に湾曲される。この時、U溝の側面と棒バネの間に糸が通過可能 な間隙が形成され、糸がこの間隙を通過してU溝の底部の部分に入ると、棒バネ は復元し再びU溝を横断した状態になる。このため、糸は棒バネとU溝で形成さ れる案内孔に貫通される。この案内孔は使用される糸の本数に応じて設けられ、 糸の絡みが生じることがなく簡単に糸を通すことができ、しかも糸が外れること がないため、効率よく作業を行うことができる。
【0010】
【実施例】
本考案のミシンの糸案内を適用した一実施例を図面を参照して説明する。 図1に示すように、ミシンの糸案内1は、使用する糸の本数に応じた数の糸案 内が設けられる本体2が備えられる。本体2はステンレス、合成樹脂等何れの材 質であってもよい。本体2の上面2aには使用する糸の本数に応じた数のU溝3 が設けられる。U溝3は本体2の上面2aに垂直な対向する側面2bに亘って設 けられ、所望の深さに形成されている。更に、本体2の内部にはU溝3に直交し て遊嵌溝4が設けられる。遊嵌溝4の形状は単に平板状に形成してもよく、また 、ここに遊嵌される棒バネ5との関係で、棒バネ5が運動する範囲に形成された ものであってもよい。遊嵌溝4の厚さは棒バネ5が摺動可能な幅であり、糸が入 り込んでしまわないような幅に形成されてなる。
【0011】 本体2に設けられた遊嵌溝4に遊嵌される棒バネ5は中央部分に設けられた撓 部5bが遊嵌溝4の後退部4aの側壁に押圧部材4cで押圧されて支持され、両 先端部5aが通常はU溝3の上方を横断するように配置されている。棒バネ5の 径は例えば、厚さが1mmの遊嵌溝4であれば、0.5mm前後であり、撓部5 bが押圧部材4cで押圧されて支持されると共に、適宜なバネ力が付与されるよ うになっている。棒バネ5はU溝3の側面3a及び底部3bと共に糸の案内孔6 を形成するものである。
【0012】 このような構成の糸案内1に糸を通すには、U溝3の本体2から露出した棒バ ネ5を糸Sで押圧すると棒バネ5は湾曲し、先端部5aが遊嵌溝4からU溝3に 後退する。このため、棒バネ5の先端部5aとU溝3の側面3aとの間に間隙が 生じ、この間隙から糸SがU溝3の底部3bに挿入される。糸Sが間隙を通過す ると、棒バネ5はバネ力により復元し、先端部5aは再び遊嵌溝4に進入し、定 位置に戻る。棒バネ5が定位置に戻ると再び案内孔6が形成され、糸Sは案内孔 6に保持される。案内孔6に挿入された糸Sは抜脱されず、糸に撚りが生じても 絡むものがなく、良好な作業を行うことができる。
【0013】 また、他の実施例として糸案内10は、図2に示すように、本体20が第1の 板状体21と第2の板状体22で形成されてなる。第1の板状体21及び第2の 板状体22は僅かな遊嵌溝24となる間隙20aを配して配置される。遊嵌溝2 4は間隙20aとそれぞれの対向面に溝を設けて構成するようにしてもよい。第 1の板状体21の上端は折曲され、第2の板状体22の上面に接合部21aで接 合される。第1の板状体20の上端が折曲されてなるため、本体20の上面には 接合部は形成されず、接合部21aは糸Sが搬入される面には設けられず、糸S の進行方向に向って設けられるため、糸Sに強い撚りが生じても接合部21aに 糸Sが引掛かることがない。
【0014】 第1の板状体21及び第2の板状体22にはそれぞれU溝23が設けられる。 このU溝23を横断するように遊嵌溝24には棒バネ25が遊嵌可能に支持され る。棒バネ25とU溝23により案内孔26が形成される。棒バネ25の作用は 上記実施例と同様である。 以上の説明は本考案の一実施例の説明であって、本考案はこれに限定されない 。即ち、遊嵌溝の形状も実施例に限定されることはなく、何れの形状であっても よく、棒バネもこれに限定されない。また、糸巻からミシンに導入される部分の みでなく、何れの部分にも好適に用いられることは言うまでもないことである。
【0015】
【考案の効果】
以上の説明からも明らかなように、本考案のミシンの糸案内によれば、U溝を 横断して設けられる遊嵌溝に、先端部がU溝を横断するように棒バネを設け、棒 バネとU溝で糸の案内孔を構成し、糸で棒バネを押圧することにより生じた間隙 から糸を案内孔に通せるため、簡単に糸を通すことができ、一旦通った糸は案内 孔から外れることはなく、しかも糸の撚りが通常より強くなった場合であっても 、糸の絡みが生じない。従って、効率よく作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の示す斜視図。
【図2】本考案の他の実施例を示す斜視図。
【図3】本考案及び従来例が適用されるミシンを示す
図。
【図4】従来例を示す図。
【図5】従来例を示す図。
【図6】従来例を示す図。
【符号の説明】
1、10‥‥‥糸案内 2、20‥‥‥本体 3、23‥‥‥U溝 4、24‥‥‥遊嵌溝 5、25‥‥‥棒バネ 6、26‥‥‥案内孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1または複数のU溝を有した本体と、前記
    本体の内部に前記U溝と交差して設けられる遊嵌溝に先
    端部が前記U溝を横断して遊嵌される棒バネとを備え、
    前記棒バネを押圧することにより湾曲されて前記U溝と
    の間に糸が通過可能な間隙が形成され、前記糸の通過後
    は復元されて前記U溝と前記棒バネにより前記糸の案内
    孔を形成してなることを特徴とするミシンの糸案内。
  2. 【請求項2】前記本体は第1及び第2の板状体を遊嵌溝
    を介して対向させて形成されるものであり、前記第1及
    び第2の板状体は、一方の前記板状体の前記U溝が形成
    された辺の端部を糸の進行方向に折曲し、他方の前記板
    状体の厚み上に接合されて接合されて一体化されること
    を特徴とする請求項第1項記載のミシンの糸案内。
JP1993014507U 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸案内 Expired - Fee Related JP2587503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014507U JP2587503Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸案内

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014507U JP2587503Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸案内

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672575U true JPH0672575U (ja) 1994-10-11
JP2587503Y2 JP2587503Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11862987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993014507U Expired - Fee Related JP2587503Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸案内

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587503Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147475A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Jaguar International Corp オーバロックミシンの飾り糸誘導部材及びオーバロックミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147475A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Jaguar International Corp オーバロックミシンの飾り糸誘導部材及びオーバロックミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587503Y2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995447B2 (ja) 偏平縫いミシン
US4539923A (en) Self-threading needle
US5301622A (en) Looper for sewing machine
JPH0672575U (ja) ミシンの糸案内
JPH0956956A (ja) ミシンを用いた糸の縫い込み方法及びミシン
KR880000638A (ko) 재봉틀의 천칭 장치
US4473019A (en) Hem stitch presser foot
US2496117A (en) Thread controlling device for sewing machines
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
KR920003254B1 (ko) 여러가닥의 실로 십자뜨기 봉합부를 형성하는 십자뜨기 재봉틀
JP3391846B2 (ja) 二重環縫いミシン
US3442235A (en) Sewing device
JP2763675B2 (ja) ミシンのルーパ
JPS5911737Y2 (ja) 糸巻きを使用するミシンの糸案内
JP3800729B2 (ja) ミシンの上糸揺動防止装置
JPH0752694Y2 (ja) ミシンの糸案内装置
JPS598694Y2 (ja) 糸巻きを使用するミシンの糸案内
US3359932A (en) Bobbin support for sewing machines
JPH0525587Y2 (ja)
JPH0214785Y2 (ja)
JPS6214154Y2 (ja)
US1167834A (en) Combined needle-bar and thread-guide for sewing-machines.
JPH0214771Y2 (ja)
JPH0730987U (ja) オーバロックミシンの下ルーパ
JPH04282193A (ja) シャットルを備えた本縫いミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees