JPH067248B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH067248B2
JPH067248B2 JP58120661A JP12066183A JPH067248B2 JP H067248 B2 JPH067248 B2 JP H067248B2 JP 58120661 A JP58120661 A JP 58120661A JP 12066183 A JP12066183 A JP 12066183A JP H067248 B2 JPH067248 B2 JP H067248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry film
printed wiring
wiring board
water
soluble dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58120661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012546A (ja
Inventor
吉文 北川
修 鴻上
猛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKEN DENKI KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
NITSUKEN DENKI KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKEN DENKI KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical NITSUKEN DENKI KK
Priority to JP58120661A priority Critical patent/JPH067248B2/ja
Publication of JPS6012546A publication Critical patent/JPS6012546A/ja
Publication of JPH067248B2 publication Critical patent/JPH067248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
本発明は電気機器、計算機、通信機等に用いられるプリ
ント配線板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
従来、プリント配線板の製造工程においては、基板表面
に張り合わされた水溶性ドライフイルムに水酸化ナトリ
ウム水溶液を剥離液として吹きつけ、膨潤剥離した水溶
性ドライフイルムをフイルターで回収除去し、剥離液は
再度剥離液として使用しているが、水溶性ドライフイル
ムは膨潤して水飴状になるのみで完全溶解しないため、
フイルターの網目を通過しフイルターで完全除去されず
基板面に付着し基板面の電気回路の信頼性を低下させて
いた。
【発明の目的】
本発明の目的は剥離液中のドライフイルム溶解物を完全
除去し基板面の電気回路の信頼性を向上させることにあ
る。
【発明の開示】
本発明は基板表面に張り合わされた水溶性ドライフイル
ムに剥離液を吹きつけ、剥離液を循環させて再度剥離液
として使用するプリント配線板の製造方法において、0.
5〜20重量%(以下単に%と記す)の水酸化カリウム水
溶液を水溶性ドライフイルムに吹きつけ、膨潤剥離、凝
固した該水溶性ドライフイルムを、循環系統の途中に設
けたフイルターで回収除去するようにしたことを特徴と
するプリント配線板の製造方法で、以下本発明を詳細に
説明する。 本発明に用いる基板はガラス、アスベスト等の無機繊維
やポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、
アクリル等の有機合成繊維や木綿等の天然繊維からなる
織布、マット或いは紙又はこれらの組合せ基材等にフェ
ノール樹脂、クレゾール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド、ポリブタ
ジエン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルフオ
ン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテ
ルケトン、弗化樹脂等の単独、変性物、混合物等の樹脂
ワニスを含浸した樹脂含浸基材を積層加熱成形して得ら
れる電気用積層板をプリント配線板基板としたもので、
内層回路を内蔵する多層回路基板をも包含するものであ
る。ドライフイルムは水溶性ドライフイルムであること
が必要である。水溶性ドライフイルムの剥離液としては
0.5〜20%の水酸化カリウム水溶液を用いることが必要
である。即ち0.5%未満ではドライフイルムの溶解性が
悪くなる傾向にあり、20%をこえると基板を劣化させる
傾向があるためである。又、水酸化カリウム水溶液は水
酸化ナトリウム水溶液等に添加して用いることもできる
ものである。水酸化カリウム水溶液を剥離液とすること
により水溶性ドライフイルムは膨潤後、凝固するので循
環系統途中に設けられたフイルターの網目で回収、除去
することができるので基板面に付着し基板面の電気回路
に影響を与えることがなく信頼性を向上させることがで
きたものである。以下本発明を実施例にもとずき詳細に
説明する。 実施例1 厚さ1.6mmの両面銅張りエポキシ樹脂積層板の両面に水
溶性ドライフイルム(デュポン製、商品名リストン♯31
0)を貼り合わせ、感光等の処理後、25℃、15%濃度の
水酸化カリウム水溶液を1分間水溶性ドライフイルムに
シャワーし、該水溶性ドライフイルムを膨潤剥離後、凝
固させ、循環系統の途中に設けた目の粗さ25ミクロンの
スレンレス鋼製金網を通過させ、凝固物を網目で詰まら
せ回収除去してプリント配線板を得た。 実施例2 実施例1と同じ積層板に実施例1と同じ水溶性ドライフ
イルムを貼り合わせ、感光等の処理後、28℃、2%水酸
化ナトリウム水溶液と1%水酸化カリウム水溶液の等量
混合溶液を1分間シャワーし、該水溶性ドライフイルム
を膨潤剥離後、凝固させ、循環系統の途中に設けた目の
粗さ25ミクロンのステンレス鋼製金網を通過させ、凝固
物を網目で詰まらせ回収除去してプリント配線板を得
た。 従来例 実施例1と同じ積層板に、実施例1と同じ水溶性ドライ
フイルムを貼り合わせ、感光等の処理後、25℃、3%水
酸化ナトリウム水溶液を1分間シャワーすると、該水溶
性ドライフイルムは膨潤剥離するが水飴状になるのみで
凝固せず、循環系統の途中に設けた目の粗さ25ミクロン
のスレンレス鋼製金網を通過させると、水飴状膨潤物は
金網を通過してしまい除去することができないままプリ
ント配線板を得た。
【発明の効果】
実施例1及び2と従来例のプリント配線板の製造につい
ては第1表に示すように本発明のプリント配線板の生産
性、基板面電気回路の信頼性はよく本発明のプリント配
線板の製造方法の優れていることを確認した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鴻上 修 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 斉藤 猛 東京都足立区入谷町2125番2号 日研電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−84437(JP,A) 特公 昭46−43123(JP,B1) 特公 昭49−14682(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板表面に張り合わされた水溶性ドライフ
    イルムに剥離液を吹きつけ、剥離液を循環させて再度剥
    離液として使用するプリント配線板の製造方法におい
    て、0.5〜20重量%の水酸化カリウム水溶液を水溶性ド
    ライフイルムに吹きつけ、膨潤剥離、凝固した該水溶性
    ドライフイルムを、循環系統の途中に設けたフイルター
    で回収除去するようにしたことを特徴とするプリント配
    線板の製造方法。
JP58120661A 1983-07-01 1983-07-01 プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JPH067248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120661A JPH067248B2 (ja) 1983-07-01 1983-07-01 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120661A JPH067248B2 (ja) 1983-07-01 1983-07-01 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012546A JPS6012546A (ja) 1985-01-22
JPH067248B2 true JPH067248B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=14791764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120661A Expired - Lifetime JPH067248B2 (ja) 1983-07-01 1983-07-01 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3530282A1 (de) * 1985-08-24 1987-03-05 Hoechst Ag Verfahren zum entschichten von lichtgehaerteten photoresistschichten

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914682A (ja) * 1972-06-05 1974-02-08
DE2257270A1 (de) * 1972-11-22 1974-05-30 Kalle Ag Verfahren und vorrichtung zum entfernen einer belichteten und entwickelten photoresistschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012546A (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541652A (ja) 多層ラミネートおよびこれの製造方法
TW200428920A (en) Bonding layer forming solution, method of producing copper-to-resin bonding layer using the solution, and layered product obtained thereby
JPH067248B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0647755A (ja) 銅張り積層板の製造方法
CN103898498A (zh) 黑化药水及透明印刷电路板的制作方法
JP2000340948A (ja) 銅と樹脂との接着性を向上させる方法およびそれを用いて製造される多層配線板
JPS63168077A (ja) プリント配線板の製造法
JPH0641761A (ja) 銅箔の表面処理法
JPH1126938A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JP2005023301A (ja) 接着層形成液、その液を用いた銅と樹脂の接着層の製造方法及びその積層体
JPS6340669B2 (ja)
JPH03221449A (ja) 紫外線硬化水性樹脂付金属箔、紫外線硬化水性樹脂付金属張積層板、それらの製造法及びそれらの硬化被膜の除去法
JPS5815952B2 (ja) 接着剤被覆積層板の製造法
JPH0636470B2 (ja) 内層用回路板の銅回路の処理方法
JPH08232084A (ja) 銅箔の表面処理液並びにその処理液を用いた多層プリント配線板の製造方法
JPH09293964A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPH09321410A (ja) 回路形成方法
JPS6112874A (ja) 薬液保護層形成法
JPH0458597A (ja) 電磁波シールド方法
JPH01124292A (ja) 金属薄層付絶縁基板の製造法
JPS5943108B2 (ja) 電気抵抗層付き回路基板
JPH0464434A (ja) 熱硬化性樹脂積層板
JPH09172256A (ja) 多層板の製造方法
JPH03254173A (ja) 電気用積層板
JPH01297883A (ja) プリント配線板の製造法