JPH06716B2 - フエニルノナテトラエン酸誘導体 - Google Patents

フエニルノナテトラエン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06716B2
JPH06716B2 JP60164183A JP16418385A JPH06716B2 JP H06716 B2 JPH06716 B2 JP H06716B2 JP 60164183 A JP60164183 A JP 60164183A JP 16418385 A JP16418385 A JP 16418385A JP H06716 B2 JPH06716 B2 JP H06716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
phenyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60164183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143135A (ja
Inventor
エドワード・ロイ・エイグ
ジヨン・ウイリアム・コフエイ
アレン・ジヨン・ラベイ
マイケル・ローゼンバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS6143135A publication Critical patent/JPS6143135A/ja
Publication of JPH06716B2 publication Critical patent/JPH06716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/42Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • C07C57/48Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5456Arylalkanephosphonium compounds

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 式中、R1は水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメ
チルであり;R2は低級アルコキシ、トリフルオロメチ
ル低級アルコキシまたは水素であり;R3は水素であ
り;R4は炭素原子8または9個の直鎖長を有するアル
キル基または−CH2(CH2nCH2OHであり、ここ
でnは6であり;Xは −O−または であり;R5であり;R7、R8、R9及びR10は各々水素または低級
アルキルである、 の化合物及び、R9が水素である場合のその塩、その製
造方法並びに該化合物を含有する薬剤調整物に関する。
次の反応式1、2、3、4、5、6および7は上記式I
の化合物を製造するための図式的製造工程を表わす。
本発明の化合物において、「ハロゲン」なる用語には全
て4種のハロゲン、即ち塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素
が含まれ、塩素及び臭素が好ましい。本明細書に用いた
如き「低級アルキル」なる用語は炭素原子1〜7個を有
する直鎖状及び分枝鎖状の双方の低級アルキル基を示
す。好ましい低級アルキル基の中にはメチル、エチル、
イソプロピル、n−ブチル等があり、メチル及びエチル
が特に好ましい。「低級アルコキシ」なる用語は炭素原
子1〜7個を含む低級アルコキシ基、例えばメトキシ、
エトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ等を示す。
「トリフルオロメチル低級アルコキシ」なる用語は低級
アルコキシ置換基で置換されたトリフルオロメチルを示
し、この場合に、低級アルコキシは上に定義した通りで
ある。「アルキリデン」なる用語は末端炭素原子が2価
である脂肪族飽和炭化水素を示す。
「アリール」なる用語は未置換であるか、または1つも
しくはそれ以上の位置において低級アルキル基で置換さ
れていてもよい単核の芳香族炭化水素基、例えばフエニ
ルまたはトリル等、並びに未置換であるか、または1つ
もしくはそれ以上の位置において低級アルキル基で置換
されていてもよい多核の芳香族基、例えばナフチル、フ
エナンスリルまたはアンスリルを示す。好ましいアリー
ル基はフエニルである。
式Iの化合物の一具体例においては、Xは−O−であ
り、R7及びR8は低級アルキル、好ましくはメチルであ
る。他の好ましい具体例においては、R4は−(CH2
yHであり、yは6〜9、殊に8〜9、特に好ましくは
9である。本発明のこの具体例においては、R1、R2
びR3は好ましくは水素であるか、或いはR1及びR3
水素であり、そしてR2は低級アルコキシ、例えばメト
キシまたはエトキシであることができる。一方、この具
体例において、R2及びR3は水素であることができ、R
1は塩素またはフッ素であるか、或いはR1及びR2は水
素であることができ、R3は塩素またはフッ素である。
式Iの化合物の他の具体例においては、R4は−CH
2(CH2nCH2OHである。式Iの化合物のこの具体
例において、R1、R2及びR3は水素であるか、或いは
1は塩素またはフッ素であり、R2及びR3は水素であ
る。一方、式Iの化合物のこの具体例においては、R1
及びR3は水素であり、そしてR2は低級アルコキシ、好
ましくはメトキシまたはエトキシである。また、R1
びR2が水素であり、そしてR3が塩素またはフッ素であ
る式Iの化合物の具体例が好ましい。
また、本発明には製薬学的に許容し得る無毒性の無機ま
たは有機塩基による式Iの化合物の塩、例えばアルカリ
金属及びアルカリ土類金属塩が含まれる。好ましい塩の
中にはナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩、並び
にアンモニアまたは適当な無毒性のアミン、例えば低級
アルキルアミン例えばトリエチルアミン、ヒドロキシ−
低級アルキルアミン、例えば2−ヒドロキシエチルアミ
ン、ビス(1−ヒドロキシエチル)アミンもしくはトリ
ス(2−ヒドロキシエチル)アミン、またはシクロアル
キルアミン、例えばジシクロヘキシルアミン、或いはベ
ンジルアミン、例えばN,N′−ジベンジル−エチレン
ジアミン及びジベンジルアミンによる塩がある。これら
の塩は、R9が水素である式Iの化合物を当該分野にお
いてよく知られた普通の方法によつて無機または有機塩
基で処理して製造することができる。
式Iの化合物並びにその塩は変形関節炎並びに関連した
疾患、例えば骨関節症を処置する際の病気調節剤(disea
se modifiers)として有効である。
式Iの化合物は変形関節炎及び関連した疾患にかかった
患者を処置するために用いることができる。かかる場
合、本化合物はこれらの病気に起因する骨関節の破壊を
減じ、並びに変形関節炎及び関連した疾患による骨関節
の炎症、熱及び痛みを感じることによって、これらの病
気の作用を改善する。また式Iの化合物及びその塩は免
疫性機能亢進(immune hyperactivity)、例えば移植自己
免疫、自己免疫病及び宿主に対する移植片一対一宿主病
(graft versus host disease)により生ずる病気を処置
する際に有用である。本発明の化合物の予想外の低毒性
は、化合物(全E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエ
ニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテト
ラエン酸がマウスにおいて腹腔内及び径口の双方で1000
mg/kgより大のLD50を有することによつて知ることがで
きる。
本発明の化合物が有効な抗関節炎剤であることは、ビリ
ンガム(Billingham)及びデイビス(Davies)による「ハン
ドブック・オブ・エクスペリメンタル・フアーマコロジ
ー("Handbook of Experimental Pharmacoloqy"、第50
/II巻、108〜144頁〔編集者、ジエイ・アール・
ベイン(J.R.Vane)及びエス・エイチ・フエライラ(S.H.F
erreira)、Springer-Verlag、Berlin、1979〕に記載さ
れた慢性補助剤関節炎試験系に従って、本化合物をラッ
トに投与した場合、得られた結果から知ることができ
る。
この方法において、0日にアジユバンド〔ジギトニン0.
2%を含有する重油中の熱殺菌し、脱水した牛酪菌(Myco
bacterium butyricum)、0.5%(w/v)の懸濁液〕0.
05mlを、個々に飼育した且つ飼料及び水を十分に与え
た雄のチヤールス・リバー・ルイス(Charles River Lew
is)ラット(120〜140g)の右後足に足底下(subp
lautar)注射によつてアジユバント関節炎を誘発させ
た。足の容積(双方の足)をアジユバントの注射直後に
測定した。また関節炎の足における炎症−誘発された膨
化の発展に従って、3〜7日の間隔で、水銀肢体容積計
中に外側の踝のレベルに足を浸漬して足の容積を測定し
た。
薬剤を1日1回(アジユバントの注射の日から出発し
て)、賦形剤として0.25ml/100g体重の投薬量で
ツウイン(Tween)80(ポリオキシエチレンソルビタン
モノオレエート)を用いて投与した。関節炎対照ラット
には毎日賦形剤のみを与えた。23〜25日目に、ラッ
トを殺し、血漿を捕集し、血漿線維素原レベルをイクス
ナー(Exner)等によりアメリカン・ジヤーナル・オブ・
クリニカル・パソロジイ(Amer.J.Clin Path)、71:5
21〜527(1979)に記載された如くして測定し
た(硫酸アンモニウム混濁度測定法)。試験薬剤の抗炎
症活性を、薬剤処置した関節炎ラットにおける足膨化
(特定の日、即ち4日〜25日目の足容積−0日目の足
容積)の程度と賦形剤処置した関節炎ラットの足膨化の
程度とを比較して決定した。血漿線維素原のレベルにお
ける薬剤−誘発された減少、アジユバント−誘発された
関節炎によるラットの血漿中に増加する急性相蛋白質を
また抗炎症活性を定量するために用いた。
インドメタシン及び13−シス−ビタミンAと比較した
場合、本発明の種々な化合物による結果を次の第I表に
示す。
上記の第I表において、足容積における百分率減少は、
アジユバント関節炎に起因する膨化を減少させるため
に、本発明の化合物の有効性を立証する。この表中の結
果からわかるように、本発明の化合物はアジユバントに
起因する膨化を効果的に減少させる。更に本発明の化合
物は一般に変形関節炎に伴う血漿線維素原を減少させる
際に有効である。更に動物の体重増加からわかるよう
に、試験した投薬量で本発明の化合物は動物の体重増加
において実質的な減少をもたらさない。このことは本発
明の化合物によって示される毒性が少ないことを示して
いる。
式Iの化合物及びその製薬学的に許容し得る塩は種々な
形態の薬剤調製物として用いることができる。これらの
調製物において、本化合物を経口投与単位形態、例えば
錠剤、丸剤、散剤、カプセル剤、並びに注射可能な溶
液、座薬、乳液、分散液の形態、及び他の適当な形態で
投与することができる。式Iの化合物を含有する薬剤調
製物は、無毒性の製薬学的有機担体または無毒性の製薬
学的無機担体と配合することによって有利に製造され
る。製薬学的に許容し得る担体の典型的なものは、例え
ば水、ゼラチン、ラクトース、殿粉、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコー
ル、黄色ワセリン及び通常用いられる製薬学的に許容し
得る担体である。また薬剤調製物には無毒性の補助物
質、例えば乳化剤、保存剤、湿潤剤等、例えばソルビタ
ンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエート、
ポリオキシエチレンソルビタン、ジオクチルナトリウム
スルホサクシネート等を含ませることができる。
勿論、本化合物を投与する1日当りの投薬量は用いる特
定の新規化合物、選んだ投与径路及び受容者(recipieu
t)の大きさによって変わるであろう。投与する投薬量は
正確な範囲に従わなくてもよいが、しかし通常、この量
は本発明の化合物の薬理学的機能の有効量であろう。式
Iの化合物またはその塩を投与する典型的な方法の例は
経口投与である。この径路によって、式Iの化合物また
はその塩を0.5mg/kg/日p.o.〜100mg/kg/日p.o.
の投薬量で投与することができる。好ましくは本化合物
を1日当りの投薬量1〜30mg/kg体重で単位経口投与
形態において患者に毎日投与することができ、1〜10
mg/kgの投薬量が特に好ましい。
Xが−O−である式Iの化合物は反応式1を経て式 式中、R1、R2及びR3は上記の通りである、 の化合物から製造することができる。
反応式1において、n、R1、R2、R3、R7及びR8
上記の通りであり、R9′は低級アルキルであり、Zは
離脱性基(leaving group)であり、Yはアリール、好ま
しくはフエニルであり、そしてZ′はハロである。
式IIIの化合物を反応工程(a)を介して、アルデヒド基を
アルコールに還元することによって式IVの化合物に転化
する。この反応はアルデヒドをアルコールに転化する普
通の還元剤を用いて行われる。工程(a)の反応におい
て、この目的に対する全ての普通の還元剤を用いること
ができる。この反応を行う際に、一般に還元剤としてア
ルカリ金属水素化ホウ素化物、例えば水素化ホウ素ナト
リウムを用いることが好ましい工程(a)の反応を行うた
めに、かかる還元反応には普通の条件を用いることがで
きる。R2がヒドロキシである場合、一般に式IIIの化合
物の還元及び式II−Aの化合物へのその続いての転化
中、R2によって表わされるヒドロキシを保護すること
が好ましい。R2がヒドロキシである場合、該ヒドロキ
シ基を保護するために、普通の加水分解可能なヒドロキ
シ保護基、例えば低級アルカノイル基を用いることがで
きる。このエステル保護基を、式XIII及びXVIのビッテ
イヒ(Wittig)塩の生成後、または式Xのエーテルの生成
後、普通のエステル加水分解によつて開裂させることが
できる。
式IVの化合物を反応工程(b)を介して、式IVの化合物を
トリアリールホスフインヒドロハライドで処理すること
によって式VIの化合物に転化する。この方法において、
式VIのホスホニウム塩を生成する。この反応を行うため
に、アリル性アルコールをトリアリールホスフインヒド
ロハライドと反応させる普通の方法を用いることができ
る。式VIのホスホニウム塩をビッテイヒ反応を介して、
工程(c)において式VIIの化合物と反応させて式VIIIの化
合物を生成させる。工程(c)の反応を行うために、ビッ
テイヒ反応に用いられる全ての普通の条件を用いること
ができる。
一方、式IIIの化合物を反応工程(e)における如くして、
式IXの化合物のホスホニウム塩との反応を介して、式VI
IIの化合物に直接転化することができる。式IXのホスホ
ニウム塩と式IIIの化合物との反応による式VIIIの化合
物の生成は反応工程(c)に関連して述べた如き同一条件
を用いて行われる。
式VIIIの化合物を反応工程(d)における如く、式VIIIの
化合物を式Vの化合物でエーテル化またはアルキル化に
よって式Xの化合物に転化する。式Vの化合物におい
て、Zは普通の離脱性基、例えばメシルオキシ、トシル
オキシまたはハライドであることができる。工程(d)の
反応を行うために、ハライドまたは離脱性基との反応に
よるヒドロキシ基のエーテル化の普通の方法を用いるこ
とができる。
本発明の他の具体例によれば、R2が加水分解可能なエ
ステルを介して保護されるヒドロキシである式Xの化合
物は、式IIIの化合物の式Vの化合物によるアルキル化
またはエーテル化によって式XIの化合物を生成させるこ
とにより、式IIIの化合物から製造することができる。
この反応は工程(d)における如く、式IIIの化合物を式V
の化合物でアルキル化することによって行われる。R4
がヒドロキシアルキルである工程(f)及び(d)の反応にお
いては、R4に含まれるヒドロキシを保護する必要はな
い。このことは、この反応工程に用いる条件下で、式V
の化合物が式IIIの化合物または式VIIIの化合物と反応
して、アルキル鎖上に含まれるヒドロキシ基を保護する
必要なく、式XIの化合物または式Xの化合物を生成する
ためである。アルキル化またはエーテル化が式IIIの化
合物または式VIIIの化合物におけるフエニルヒドロキシ
部分で直接起こり、R4によつて示されるアルキル鎖に
含まれるヒドロキシ基との反応はたとえあるにしても少
ないであろう。式XIの化合物を還元によって反応工程
(g)を介して式XIIの化合物に転化する。式XIの化合物を
式XIIの化合物に転化するために、反応工程(a)に関連し
て述べた同一条件を用いることができる。
式XIIの化合物を反応工程(h)を介して、工程(b)に関連
して上に述べた方法において、式XIIの化合物をトリア
リールホスフインヒドロハライドで処理して式XIIIの化
合物に転化する。式XIIIの化合物を反応工程(i)を介し
て、式XIIIの化合物を式VIIの化合物と反応させて式X
の化合物に転化する。この反応工程は反応工程(c)に関
連して上に述べた如き同一方法で行われる。
本発明の他の具体例によれば、式Xの化合物は最初に式
XIの化合物を式XIVの化合物に転化することによって製
造される。式XIの化合物を式XXの化合物によるアルドー
ル縮合によって式XIVの化合物に転化する。式XIの化合
物を式XXの化合物と反応させて式XIVの化合物を生成さ
せるために、アルドール縮合の全ての普通の方法を用い
ることができる。次の工程において、式XIVの化合物を
ビニルマグネシウムハライドによるグリニアール反応或
いはビニルリチウムによるリチウム縮合反応を介して縮
合させ、式XVの化合物を生成させる。工程(k)の反応は
リチウム縮合またはグリニアール縮合反応において普通
の条件を用いて行うことができる。式XVの化合物を工程
(b)の反応に関連して上に述べた方法において、式XVの
化合物をトリアリールホスフインヒドロハライドと反応
させて式XVIの化合物に転化する。その後、式XVIの化合
物を反応工程(m)を介して、式XVIIの化合物との反応に
よって式Xの化合物に転化する。工程(m)の反応は工程
(c)の反応に関連して述べた如き標準ビッテイヒ反応を
用いて行われる。式XVIの化合物は式XVIIの化合物との
反応により式Xの化合物を生成する。式Xの化合物はエ
ステル加水分解によつて遊離酸、即ちR5がCOOHで
ある式Iの化合物に転化することができる。エステル加
水分解の任意の普通の方法によりR5がCOOHである
式Iの化合物を生成する。
Xが である式Iの化合物は反応式2を介して式 式中、R1、R2及びR3は上記の通りである、の化合物
から製造される。
反応式2において、R1、R2、R3、R4、R7、R8、R
0′、Z′及びYは上記の通りである。反応式2におい
て、R13はR4と同一であるが、R4に含まれるアルキル
基よりも炭素原子が1個少ない。従って、R13は炭素原
子3〜9個を含むアルキル基または-CH2(CH2)mCH2OHで
あり、ここでmはnよりも1つ小さい数、即ち5〜6の
整数である。反応式2において、R10は水素または炭素
原子1〜7個を含む低級アルキルであり、そしてR′10
は炭素原子1〜7個を含む低級アルキルである。この具
体例において、R″10はR′10によって示されたアルキ
ル基よりも1個少ない炭素原子を有する低級アルキルで
ある。
反応式2において、式XXIIの化合物をZ′がハロゲンで
ある式XIXの酸塩化物と反応させ、式XXIIIの化合物を生
成させ、後者を式XXVIを化合物またはXXXIの化合物に転
化する。式XIXの化合物におけるR13が-CH2(CH2)mCH2OH
である場合、但しmは炭素原子5〜6の整数である、R
13の置換基におけるヒドロキシ基の存在は式XXVIの化合
物または式XXXIの化合物の生成に対する反応に影響を与
えぬであろう。このヒドロキシ基は反応式2に示した一
連の反応を通して影響を受けずに残ることが見出され
た。
他方、このヒドロキシ基を、これらの反応を通して該ヒ
ドロキシ基を保護する加水分解可能なエーテル官能基を
生成させる方法によって、保護することができる。これ
らの反応を通してヒドロキシ基を保護するために、全て
の普通の保護基を用いることができる。好ましいエーテ
ル保護基の中にはテトラヒドロピラニルオキシ、t−ブ
トキシ、トリ低級アルキルシリルオキシ、即ちトリメチ
ルシリルオキシ等が含まれる。R13として存在し得る末
端ヒドロキシ基を保護するために、全ての普通のエーテ
ル保護基を用いることができる。一方、反応式2に示し
た反応は末端ヒドロキシ基を保護せずに行うことができ
る。
反応の第一工程において、式XXIIの化合物を式XIXの化
合物と反応させて式XXIIIの化合物を生成させる。この
反応を行うために、アミンを酸ハライドと縮合させる全
ての普通の方法を用いることができる。次の工程におい
て、式XXIIIの化合物を反応工程(n)を介して、該式XXII
Iの化合物を還元剤で処理して、式XXIVの化合物に転化
する。この反応を行うために、任意の普通の水素化アル
カリ金属アルミニウム還元剤を用いることができ、好ま
しい還元剤は水素化リチウムアルミニウムである。この
反応を行うために、水素化アルカリ金属アルミニウム還
元剤による還元に対して普通の全ての条件を用いること
ができる。
式XXIVの化合物を中間体XXVを介して、式XXVIの化合物
に転化することができる。この方法の第一工程(o)にお
いて、式XXIVの化合物を、工程(b)の反応に関連して上
に述べた如くして、トリアリールホスフインヒドロハラ
イドとの反応によって、式XXXのホスホニウム塩に転化
する。式XXVの化合物を反応工程(p)を介して、式VIIの
アルデヒドとの反応によって式XXVIの化合物に転化す
る。(反応式1参照)。式XXVIの化合物を生成させる工
程(p)の反応は、前記の反応工程(c)に述べた如き同一方
法において、ビッテイヒ反応によって行われる。R9
低級アルキルである式XXVIの化合物を必要に応じて普通
の塩基性加水分解によって遊離酸に転化することができ
る。式XXVIの化合物を遊離酸に転化するために、エステ
ルを加水分解する塩基性加水分解の全ての普通の方法を
用いることができる。他方では、R4が普通のエーテル
保護基でエーテル化された末端ヒドロキシ基を含む式XX
VIの化合物を酸加水分解によって遊離アルコールに転化
することができる。この反応を行うために、エーテルを
加水分解する全ての普通の方法を用いることができる。
式XXVIの化合物のエーテル加水分解は、エーテル保護基
R′9を加水分解するために用いる酸加水分解の前また
は後に行うことができる。他方では、反応式1における
式Xの化合物中のR4がエーテル化されたヒドロキシ基
を含む場合、式Xの化合物を、式XXVIの化合物と同様の
方法で加水分解することができる。
他方では、式XXIVの化合物を式XXXIの末端アミン化合物
に転化することができる。この反応において、式XXIVの
化合物を反応工程(q)を介して、式XXXIIの化合物を式XX
IIIの化合物に転化させる反応に関連して上に述べた同
一方法において、式XIX-Aの酸ハライドと反応させて式X
XVIIの化合物を生成させる。
式XXVIIの化合物を反応工程(r)を介して、工程(n)の反
応に関連して述べた如く、該式XXVIIの化合物を水素化
リチウムアルミニウム還元剤で処理して式XXIXの化合物
に転化する。
この反応式の次の工程において、式XXIXの化合物を反応
工程(s)を介して、トリアリールホスフインヒドロハラ
イドで処理して式XXXの化合物に転化する。この反応は
上記の反応工程(b)に関連して述べた如き同一方法で行
われる。式XXXの化合物を反応工程(t)を介して式VIIの
化合物との反応によって(反応式1)、式XXXIの化合物
に転化する。工程(t)の反応を行う際に、ビッテイヒ反
応を用いる。工程(t)の反応は工程(c)の反応に関連して
上に述べた如き同一方法において行うことができる。必
要に応じて、R′9が低級アルキルである式XXXIの化合
物を塩基性加水分解によって、遊離酸基を含む式XXXIの
対応する化合物に転化することができる。他方では、R
4が加水分解可能なエーテルの生成によって保護された
末端ヒドロキシ基を含む場合、式XXXIの化合物を普通の
エーテル加水分解によつて、R4が遊離ヒドロキシ基で
ある対応する化合物に転化することができる。このエー
テル加水分解はR′9で表わされたエステル基の加水分
解の前または後に行うことができる。
反応式2の反応において、R2がヒドロキシである場
合、このヒドロキシ基をエステル保護基の生成によって
保護することが好ましい。エステル保護基は式XXXのビ
ッテイヒ塩の生成後に除去することができる。
Xが である式Iの化合物は反応式3に示した如くして式 式中、Z″はエーテルブロまたはヨードであり;R1
2及びR3は上記の通りであり; そしてR10は水素または低級アルキルである、の化合物
から製造される。反応式3において、R1、R2、R3
4、R7、R8、R′9、R10、R13、Y、Z′及びZ″
は上記の通りである。
反応式3において、式XXXVの化合物を最初に反応工程
(u)を介して式XXXIVの化合物と反応させて式XXXVIの化
合物を生成させる。この反応はビッテイヒ反応を介して
行われる。式XXXVIの化合物において、R13は-CH2-(C
H2)m-OHであることができ、この遊離ヒドロキシ基を、
必要に応じて前記の普通のエーテル基の生成によって保
護することができる。他方では、このOH基は遊離ヒド
ロキシ基であることができ、エーテル保護基を用いて保
護する必要はないことが見出された。反応式3の反応を
行う際に、この遊離ヒドロキシ基は式XXXVIの化合物を
式XXXXIの化合物に転化する反応に影響されない。しか
しながら、良好な収率を得るために、一般にこのヒドロ
キシ基を加水分解可能なエーテルの生成を介して保護す
ることが好ましい。
工程(u)の反応は、反応工程(c)に関連して上に述べた如
き同一反応条件を用いて、式XXXVの化合物及び式XXXIV
の化合物間のビッテイヒ反応を介して行われる。
式XXXVIの化合物を反応工程(v)を介して、水素添加によ
って式XXXVIIの化合物に転化することができる。この反
応を行うために、全ての普通の水素添加法を用いること
ができる。普通の方法の水素添加には式XXXVIの化合物
を触媒の存在下において、不活性有機溶媒質中で水素ガ
スによつて処理することが含まれる。好ましい触媒には
パラジウムが含まれる。この反応を行う際に、全ての普
通の不活性有機溶媒を用いることができる。更に、触媒
的水素添加において普通の条件を反応工程(v)に用いる
ことができる。
この反応の次の工程において、式XXXVIIの化合物を反応
工程(w)を介して、該式XXXVIIの化合物をホルムアルデ
ヒドまたはホルムアルデヒドを遊離する化合物で処理し
て式XXXIXの化合物に転化する。この反応を行う際に、
式XXXVIIの化合物をまずアルカリ金属アルキル、例えば
n−ブチルリチウムで金属化する。一般にこの反応は不
活性有機溶媒、例えばエーテル溶媒中で行われる。好ま
しい溶媒にはジエチルエーテル及びテトラヒドロフラン
が含まれる。この反応を行う際に、温度及び圧力は臨界
的ではない。この反応を室温及び大気圧下で行うことが
できる。必要に応じて、高温及及び低温を用いることが
できる。式XXXVIIIの化合物をアルカリ金属アルキルで
処理した後、この反応媒質にホルムアルデヒドまたはホ
ルムアルデヒドを遊離する化合物を加える。この反応を
行う際に、ホルムアルデヒドを遊離し得る全ての普通の
化合物、例えばパラホルムアルデヒドを用いることがで
きる。この反応は式XXXVIIIの化合物の金属化を行う同
一反応媒質中で同一条件を用いて行われる。
式XXXIXの化合物を反応工程(x)を介して、式XXXIXの化
合物をトリアリールホスフインヒドロハライドで処理し
て、式XXXXの化合物に転化する。この反応は前記の如き
反応工程(b)に関連して述べた方法と同様にして行われ
る。式XXXXの化合物を反応工程(y)を介して、式VIIの化
合物との反応によつて、式XXXXIの化合物に転化する。
(反応式1参照)。この工程(y)の反応は反応工程(c)に
関連して述べた同一条件を用いて、ビッテイヒ反応を介
して行われる。式XXXXIの化合物を、R′9の代りに遊離
カルボキシル基を含む対応する化合物に転化することが
できる。この反応は前記と同様の普通のエステル加水分
解によって行われる。エステル加水分解の任意の普通の
方法を用いることができる。R4がエーテル保護基を用
いて保護された末端ヒドロキシ基を含む場合、このエー
テル基を普通のエーテル加水分解によって、例えば水性
無機酸を用いて加水分解し、遊離ヒドロキシ基を生成さ
せることができる。エーテル加水分解の任意の普通の方
法を用いることができる。保護されたエーテルヒドロキ
シ基を、式XXXXIの化合物の遊離酸を生成させるために
エステルの加水分解の前または後に加水分解することが
できる。
Xが である式Iの化合物の製造を意図する場合、反応式3に
おける式XXXVの化合物を反応工程(u)を介して、R13
4である式XXXIVの化合物と反応させ、R13がR4であ
る式XXXVIの化合物を生成させる。次にR4がR13である
この式XXXVIの化合物を式XXXVIIの化合物と同様な一連
の反応、即ち反応工程(w)、(x)及び(y)に付し、Xが である式Iの化合物を生成させる。
反応式3の反応において、式XXXVの化合物におけるR2
がヒドロキシ基である場合、この基を低級アルカン酸に
よってエステル化を介して保護することができる。この
エステル保護基を式XXXXのビッテイヒ塩の生成後に開裂
させることができる。
Xが である式I及びIIの化合物は反応式4の反応によって式 式中、R1、R2、R3及びZ″は上記の通りである、 の化合物から製造することができる。反応式4におい
て、R1、R2、R3、R7、R8、R10、R′9、Y及び
Z″は上記の通りであり、そしてR15はR4であるが、
但し、R15に含まれるヒドロキシ基は加水分解可能なエ
ーテル基、例えばテトラヒドロピラニル並びに前記のエ
ーテル基の形態で保護される。
式Lの化合物を式L−Aのアルカリ金属アルコレートと
の反応によって式LIの化合物に転化する。この反応は
アルカリ金属アルコレートとハライドとの反応において
は普通の条件を用いて、式Lの化合物を式L−Aの化合
物と反応させることによって行われる。
この工程において、式LIの化合物を最初に、式LIの
化合物を金属化するために、式LIの化合物をアルキル
リチウム、例えばn−ブチルリチウムで処理して式LII
の化合物に転化する。その後、金属化された式LIの化
合物をホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒドを遊離
する化合物と反応させる。式LIの化合物を式LIIの化
合物に転化する際、反応工程(w)に関連して述べた如き
同一反応条件がこの転化に用いられる。式LIIの化合物
を上記反応工程(b)に示した方法において、式LIIの化
合物をトリアリールホスフインヒドロハライドで処理し
て、式LIIIのホスホニウム塩に転化する。式LIIIのホ
スホニウム塩をビッテイヒ反応を介して式LVIIの化合
物と反応させ(反応式1参照)、式LIVの化合物を生成
させる。式LIVの化合物を生成させるこの反応は上記工
程(e)に関連して述べた如き同一方法において行われ
る。
式LIVの化合物におけるR15が保護されたヒドロキシ置
換基を含む場合、該置換基を、容易に除去し得るエーテ
ル基を加水分解する普通の方法によって加水分解し、遊
離ヒドロキシ化合物を生成させることができる。エーテ
ル保護基を加水分解する際の全ての普通の方法を用いる
ことができる。エーテル保護基を加水分解する際の普通
の条件は式LIVの化合物に含まれる他のエーテル基に影
響を及ぼさぬであろう。式LIVの化合物を普通のエステ
ル加水分解によって遊離酸に転化することができる。
式L、LI、LII及びLIIIの化合物におけるR2がヒド
ロキシである場合、このヒドロキシ基を加水分解可能エ
ステル基、例えば低級アルカノイルオキシを介して保護
することが好ましい。加水分解可能なエステル保護基を
式LIIIのビッテイヒ塩を生成させた後に開裂させるこ
とができる。
必要に応じて、位置2−3、4−5、6−7及び8−9
で式Iの化合物内の二重結合はシスまたはトランス立体
配置であることができる。他方では、これらの化合物は
種々なシス及びトランス異性体の混合物であることがで
きる。式VIIの化合物において、これに含まれる二重結
合は、式Iの化合物内の二重結合の所望の立体配置に応
じて、シスまたはトランス立体配置であることができ
る。このビッテイヒ反応は例えば工程(c)、(e)、(i)等
において式I及びIIの化合物を製造する際に行われ、8
−9シス及びトランス異性体の混合物として8−9位置
に二重結合を生ずる。これらのシス及びトランス異性体
を普通の方法、例えば分別結晶等によって分離すること
ができる。
加えて、式Iの化合物が2−3位置にトランス立体配置
において二重結合を有する場合、この異性体を当該分野
において公知の普通の異性化法によって対応するシス二
重結合に転化することができる。これらの方法には式I
の化合物を不活性有機溶媒中にてヨウ素で処理すること
が含まれる。ヨウ素で異性化することによって、シス位
置に2−3二重結合を有する式Iの化合物を生ずる。
式Iの化合物には、これらの幾何異性体の混合物を含め
て、その幾何異性体の全てが含まれる。
1がフルオロである式XIの化合物は新規な化合物であ
り、これらのものは反応式5に示した反応を介して式 式中、R2及びR3は上記の通りである、 の化合物から製造することができる。反応式5におい
て、R2、R3及びR4は上記の通りである。
反応式5において、式LVの化合物をアリルブロマイド
との反応によってアルキル化する。R2がヒドロキシで
ある化合物を所望する場合、R2によって示されるヒド
ロキシ基がエステルによって保護されている式LVの化
合物、即ちR2が保護されたヒドロキシ基である式LVの
化合物を出発物質として用いる。式LVの化合物を式LV
Iの化合物に転化する反応を行うために、ヒドロキシ基
を臭化アリルでアルキル化する全ての普通の方法を用い
ることができる。式LVIの化合物を190〜230℃の
温度に加熱することにより、式LVIの化合物を式LVII
の化合物に転位させる。この転位は溶媒を使用せずに、
または高沸点炭化水素溶媒の存在下において行うことが
できる。R3が水素である場合、アリル基がベンゼン環
におけるフッ素置換分に対してp−位置にある式LVII
の化合物の異性体を有する混合物として、式LVIIの化
合物を生成する。この異性体を分離することができ、ま
たは続いての反応に用いることができ、そして後の工程
で反応混合物から分離することができる。
その後、式LVIIの化合物を、前記の反応工程(d)に示し
た如くして、式Vの化合物との反応によって(反応式
1)、式LVIIIの化合物を転化する。この反応の次の工
程において、式LVIIIの化合物を不活性有機溶媒の存在
下において強塩基、例えばアルカリ金属アルコレート、
好ましくはジメチルホキシド中のカリウムtert。-ブチレ
ートで異性化することにより、式LIXの化合物に転化す
る。式LIXの化合物を、該化合物LIXをオゾンガスで処
理することにより、式LXの化合物に転化する。この反
応を行う際に、−70℃乃至−20℃の温度を用いる。
更にこの反応は不活性有機溶媒中で行われる。全ての普
通の不活性有機溶媒、好ましくは塩化メチレンの如きハ
ロゲン化された炭化水素を用いることができる。
式LXの化合物はR1がフルオロである式XIの化合物であ
る。この化合物を反応式1に示した反応に従って式Xの
化合物に転化することができる。
2が式IIIの化合物においてヒドロキシである場合、2
個のヒドロキシ基が存在する。従って一般に、反応式6
に示した如く、式LXIの化合物から、R2が保護された
ヒドロキシ基である式XIの化合物を製造することが好ま
しい。この方法において、Xが−O−であり;R2がヒ
ドロキシであり;そしてR3及びR4が上記の通りである
式Iの化合物を製造することができる。反応式6におい
て、R1及びR15は、その結合した酸素原子と一緒にな
って、普通の加水分解可能な保護基、好ましくは低級ア
ルカノイルで保護されたヒドロキシである。
反応式6において、式LXIの化合物を、式LVの化合物
の式LVIの化合物への転化に関連して述べた如き同一反
応を用いて、式LXIIの化合物に転化する。(反応式6
参照)。次に式LXIIの化合物を、式LVI→LVIIの化合
物の転化に関連して述べた同一方法を用いて、式LXIII
の化合物に転化する。次の工程において、式LXIIIの化
合物を、反応式5における工程(g′)に関連して述べ
た同一方法によって式LXIVの化合物に、次に反応式5
における工程(h′)に関連して述べた方法によって式
LXVの化合物に転化する。式XVのブロモベンゼン化合物
の式LXVIのフエノール化合物への転化は、キドウエル
(Kidwell)及びダーリング(Darling)によりテトラヘドロ
ン・レターズ(Tetrahedron Letters)、531〜535
頁(1966)に記載された如き当該分野においてよく
知られた公知の方法によって行われる。
2が保護されたヒドロキシ基である式XIの中間体、即
ち式XI−Aの化合物を製造する次の工程において、該ヒ
ドロキシ基を普通の加水分解可能なエステル基でエステ
ル化することによって、式LXVIの化合物において保護
し、R15が結合した酸素と一緒になって加水分解可能な
エステル基を形成する式LXVIIの化合物を生成させる。
式LXVIIの化合物を製造するために、ヒドロキシ基を有
機酸、例えば炭素原子1〜7個を含む低級アルカン酸で
エステル化する全ての普通の方法を用いることができ
る。式XI−Aの化合物を、式LIX→LXの化合物の転化
に関して上に述べた反応によって(反応式5参照)、式
LXVIIの化合物から生成させる。
反応式1における如く、式XI−Aの化合物の式XVIの化
合物への転化を行う際に、一般に式XIIIまたはXVIのビ
ッテイヒ塩の生成後に、R2を形成するエステル置換基
を加水分解することが好ましい。
本発明の他の具体例によれば、R1がCF3である式XIの
化合物(式XI−Bの化合物)は、反応式7に概要を述べ
た反応によって、式LXXの化合物から生成させることが
できる。この反応の第一工程において、式LXXの化合物
を、式VIIIの化合物を式Vの化合物と反応させて式Vの
化合物を生成させる工程(d)を介して、この反応に関連
して上に述べた同一方法を用いて式LXXIの化合物に転
化する。この反応において、R2がOHである場合、C
3基に対してo−位置のヒドロキシ基においてアルキ
ル化が極めて徐々に起こる。従って、この基の保護は必
要でなく、その理由は、アルキル化がm−ヒドロキシに
よって好ましく進行するためである。この反応によって
得られるアルキル化された生成物の全ての混合物を普通
の分離法によって分離することができる。式LXXIの化
合物を、ベンゼン環をホルミル化する普通の方法によっ
て、例えばアルキルリチウム及びジメチルホルムアミド
で処理して式XIII−Bの化合物に転化する。
以下の実施例は本発明を説明するものであるが、しかし
限定するものではない。実施例中、エーテルはジエチル
エーテルであり、そして溶媒は真空下で除去した。
実施例1 〔〔(2−(ノニルオキシ)フエニル〕メチル〕トリフ
エニルホスホニウムブロマイド 2−ヒドロキシベンズアルデヒド(110g)を1−ブ
ロモノナン(180g)、無水炭酸カリウム及びジメチ
ルホルムアミド(800ml)と混合してアルキル化し
た。この混合物を80℃に14時間加熱した。次にヘキ
サン及び水を加え、ヘキサン抽出液を濃縮し、残渣を蒸
留し、2−ノニルオキシベンズアルデヒド(210g)
を得た、沸点121℃(0.3mmHg)。エタノール(10
00ml)中の上で製造した2−ノニルオキシベンズアル
デヒド(100g)の溶液を、過剰量の水素化ホウ素ナ
トリウム(6g)で0℃にて処理し、その後、更に室温
で15〜20分間攪拌して還元し、化合物2−ノニルオ
キシベンジルアルコールをヘキサンで抽出して単離し
た。ヘキサンを真空下で除去し、粗製の2−ノニルオキ
シベンジルアルコール(98g)を得た。得られた2−
ノニルオキシベンジルアルコールをアセトニトリル(5
00ml)中のトリフエニルホスフイン臭化水素酸塩(1
44g)の混合物に加え、得られた溶液を環流下で14
時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をテトラヒ
ドロフラン/エチルエーテル混合物から結晶させ、純粋
な〔〔2−(ノニルオキシ)フエニル〕メチル〕トリフ
エニルホスホニウムブロマイド(208g)を得た。
実施例2 〔(2−ヒドロキシフエニル)メチル〕トリフエニルホ
スホニウムブロマイド 実施例1に述べた如くして、2−ヒドロキシベンジルア
ルコールをアセトニトリル 中にてトリフエニルホスフ
イン臭化水素酸塩で処理し、〔(2−ヒドロキシフエニ
ル)メチル〕トリフエニルホスホニウムブロマイドを得
た。
実施例3 全(E)−9−(2−ヒドロキシフエニル)−3,7−ジ
メチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチルエス
テル テトラヒドロフラン中の〔(2−ヒドロキシフエニル)
メチル〕トリフエニルホスホニウムブロマイドの溶液
(1モル)を−35℃でヘキサン中のn−ブチルリチウ
ム(2.1モル当量)によつてイリドに転化し、次に7−
ホルミル−3−メチル−2,4,6−オクタテトラエン
酸エチルエステル(1モル)にさらし、次に−70℃で
更に15分間攪拌した。有機生成物をヘキサン/酢酸エ
チル混合物(4:1容量部)及び希釈無機酸(2M水性
HCl)で単離し、クロマトグラフイーにかけ、次いで
ジクロロメタン/ヘキサン混合物から結晶させた後、純
粋な全(E)−9−(2−ヒドロキシフエニル)−3,7
−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチル
エステルを得た(収率90%)。
実施例4 全(E)−9−(2−ヒドロキシフエニル)−3,7−ジ
メチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチルエス
テル 1,2−エポキシブタン(750ml)中の2−ヒドロキ
シベンズアルデヒド(0.5モル)、(7−カルボキシ−
2,6−ジメチル−2,4,6−ヘプタトリエン−1−
イル)トリフエニルホスホニウムブロマイド(0.6モ
ル)の混合物を還流下で30分間加熱し、冷却し、エー
テル/ヘキサン混合物(1:1容量部)に注ぎ、過
し、そして濃縮した。次に残渣をヘキサン/エーテル混
合物から結晶させ、全(E)−9−(2−ヒドロキシフエ
ニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテト
ラエン酸エチルエステルを得た(収率38%)、融点1
43〜145℃。
実施例5 (全E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエニル〕−
3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸 テトラヒドロフラン(1100ml)中の〔〔2−(ノニ
ルオキシ)フエニル〕メチル〕トリフエニルホスホニウ
ムブロマイド(150g)の溶液を−50℃に冷却し、
固体塩の細かい懸濁液を得た。この混合物にヘキサン中
のn−ブチルリチウムの溶液(180ml、1.6モル)を
加え、イリドの溶液を得た。次にこの混合物を−40℃
で更に15分間攪拌し、−70℃に冷却し、テトラヒド
ロフラン(250ml)に溶解した7−ホルミル−3−メ
チル−2,4,6−オクタリエン酸エチルエステル(6
5g)で処理した。この臭化水素酸塩にヘキサン及び水
性メタノール(40%)を添加し、次にヘキサン抽出液
を濃縮し、全(E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエニ
ル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラ
エン酸エチルエステル(64g、収率58%)を得た、
融点52〜53℃。次にこのエステルを、エタノール
(1000ml)中の該エステル(70g)の溶液を生成
させることによって加水分解した。この溶液を水酸化ナ
トリウム水溶液(水400ml中80g)で処理し、還流
下で1時間加熱した。次に水及び水性無機酸を加え、固
体分をクロロホルムで抽出した。有機抽出液を濃縮し、
残渣を酢酸エチル/ヘキサン混合物から結晶させ、全
(E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエニル〕−3,7
−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸(38
g)を得た、融点102〜103℃。
実施例6 (全E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエニル〕−
3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸 水素化ナトリウム(24g、鉱油中50重量%)及びジ
メチルホルムアミド(1000ml)の混合物を10℃に
て全(E)−9−(2−ヒドロキシフエニル)−3,7−
ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチルエ
ステル(0.4当量)で処理した。次に得られた混合物
を、全ての水素の発生が止まり、全(E)−9−(2−ヒ
ドロキシフエニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,
8−ノナテトラエン酸エチルエステルのナトリウム塩を
生成するまで、室温で攪拌した。次にこの塩溶液にジメ
チルホルムアミド(200ml)中の1−ノニルトシレー
トの溶液(0.5当量)を加え、反応混合物を45℃で1
4時間攪拌した。次にヘキサン/水を注意して加え、ヘ
キサン抽出液を濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマト
グラフイーによって精製した。ヘキサンから結晶させ、
純粋な全(E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエニル〕
−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン
酸エチルエステルを得た。このエステルを実施例5にお
ける如くして加水分解し、(全E)−9−〔2−(ノニ
ルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,
6,8−ノナテトラエン酸を得た。
実施例7 (全E)−3,7−ジメチル−9−〔2−〔2,2−ジ
メチル−オクチル)オキシ〕フエニル〕−2,4,5,
8−ノナテトラエン酸 実施例1における如くして、2−ヒドロキシベンズアル
デヒドを2,2−ジメチル−1−ヨードオクタンと縮合
させて2−(2,2−ジメチル−オクチルオキシ)ベン
ズアルデヒドを生成させ、このものを2−(2,2−ジ
メチル−オクチルオキシ)ベンジルアルコールに還元
し、次に〔〔2−(2,2−ジメチル−オクチルオキ
シ)フエニル〕メチル〕トリフエニルホスホニウムブロ
マイドに転化した。実施例3に述べた如くしてこのホス
ホニウムブロマイドを7−ホルミル−3−メチル−2,
4,6−オクタトリエン酸と縮合させ、次に実施例3に
おける如くして加水分解し、(全E)−3,7−ジメチ
ル−9−〔2−〔(2,2−ジメチル−オクチル)オキ
シ〕フエニル〕−2,4,5,8−ノナテトラエン酸を
得た、融点113〜117℃(ジクロロメタン/ヘキサ
ン混合物から結晶化)。
実施例8 (全E)−3,7−ジメチル−9−〔2−〔(オクチル
オキシ)メチル〕フエニル〕−2,4,6,8−ノナテ
トラエン酸 テトラヒドロフラン/ヘキサン/ジメチルホルムアミド
の混合物中の、オクタノール及びn−ブチルリチウムか
ら製造したリチウムオクタノエートを2−ブロモベンジ
ルブロマイドと縮合させ、2−(オクチルオキシ)メチ
ルブロモベンゼンを得た。この物質をエーテル/ヘキサ
ン混合物中のn−ブチルリチウムで処理し、次にパラホ
ルムアルデヒドで処理し、2−(オクチルオキシ)メチ
ルベンジルアルコールを得た。次にこの物質をトリフエ
ニルホスホニウムブロマイドで処理し、〔〔2−〔(オ
クチルオキシ)メチル〕トリフエニルホスホニウムブロ
マイドを得た。実施例3における如くして、この物質を
7−ホルミル−3−メチル−2,4,6−オクタトリエ
ン酸エチルエステルと縮合させ、次に実施例5における
如くして加水分解し、(全E)−3,7−ジメチル−9
−〔2−〔(オクチルオキシ)メチル〕フエニル〕−
2,4,6,8−ノナテトラエン酸を得た、融点120
〜121℃(ジクロロメタン/ヘキサン混合物から結晶
化)。
実施例9 (全E)−9−〔2−クロロ−6−(ノニルオキシ)フ
エニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテ
トラエン酸 実施例1における如くして、2−クロロ−6−ヒドロキ
シ−ベンズアルデヒドを1−ブロモノナンでアルキル化
し、2−クロロ−6−ノニルオキシベンズアルデヒドを
得た。実施例1における如くして、水素化ホウ素ナトリ
ウムで還元し、2−クロロ−6−ノニルオキシベンジル
アルコールが得られ、このものを実施例1の如くしてア
セトニトリル中のトリフエニルホスフイン臭化水素酸塩
で処理し、〔〔2−クロロ−6−ノニルオキシ〕フエニ
ル〕メチル〕トリフエニルホスホニウムブロマイドを得
た。実施例3に述べた如くして、7−ホルミル−3−メ
チル−2,4,6−オクタトリエン酸エチルエステルと
縮合させ、(全E)−9−〔2−クロロ−6−(ノニル
オキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,
8−ノナテトラエン酸エチルエステルを製造した。この
エステルを実施例5における如くして加水分解し、(全
E)−9−〔2−クロロ−6−(ノニルオキシ)フエニ
ル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラ
エン酸を製造した、融点129〜131℃(酢酸エチル
/ヘキサン混合物から結晶化)。
実施例10 (全E)−9−(5−メトキシ−2−ノニルオキシフエ
ニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテト
ラエン酸 実施例1における如くして、2−メトキシ−2−ヒドロ
キシベンズアルデヒドをノニルブロマイドでアルキル化
し、水素化ホウ素ナトリウムで還元して5−メトキシ−
2−ノニルオキシ−ベンジルアルコールが得られ、この
ものをトリフエニルホスフイン臭化水素酸塩にさらし、
〔(5−メトキシ−2−ノニルオキシフエニル)メチ
ル〕トリフエニルホスホニウムブロマイドを得た。この
物質を実施例3における如くして、7−ホルミル−3−
メチル−2,4,6−オクタトリエン酸エチルエステル
と縮合させ、次に実施例5における如くして加水分解
し、(全E)−9−(5−メトキシ−2−ノニルオキシ
フエニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナ
テトラエン酸を得た、融点125〜126℃(メタノー
ルから結晶化)。
実施例11 全(E)−9−〔2−(8−ヒドロキシオクチル)オキ
シ〕フエニル−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
ナテトラエン酸 実施例6に述べた如くして製造したジメチルホルムアミ
ド中の全(E)−9−(2−ヒドロキシフエニル−3,7
−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチル
エステルのナトリウム塩を実施例6に述べた如くして
1,8−ジヒドロキシオクタンモノトシレートで処理
し、シリカゲル上でクロマトグラフイーにかけた後、全
(E)−9−〔2−〔8−ヒドロキシオクチル)オキシ〕
フエニル−3,7−ジエチル−2,4,6,8−ノナテ
トラエン酸エチルエステルを得た。実施例5における如
くして加水分解し、全(E)−9−〔2−〔(8−ヒドロ
キシオクチル)オキシ〕フエニル〕−3,7−ジメチル
フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナ
テトラエン酸を得た、融点122〜123℃(酢酸エチ
ルから結晶化)。
実施例12 全(E)−〔5−(2−ノニルオキシフエニル)−3−メ
チル−2,4−ペンタジエニル〕トリフエニルホスホニ
ウムブロマイド アセトン(500ml)に溶解した2−(ノニルオキシ)
ベンズアルデヒド(62g)を水酸化ナトリウム水溶液
(100ml、1M)によって18時間室温で処理した。
次に塩水及び酢酸エチル/ヘキサン(1:1容量部)を
加えた。有機相を濃縮し、次にヘキサンから結晶させ、
4−(2−ノニルオキシフエニル)−3−ブテン−2−
オン(53g)を得た。
テトラヒドロフラン(200ml)中の4−(2−ノニル
オキシフエニル)−3−ブテン−2−オン(58g)の
溶液をテトラヒドロフラン様のビニルマグネシウムブロ
マイドの溶液(200ml、1.6M、更にテトラヒドロフ
ランで1に希釈)を−30℃で加えた。添加終了後、
この混合物を0℃で30分間攪拌し、飽和塩化アンモニ
ウム溶液(100ml)及びエーテル(2)で反応を止
め、固体分を別した。有機抽出液を濃縮し、シリカゲ
ル上でクロマトグラフイーによって精製し、油として
(E)−5−(2−ノニルオキシフエニル)−3−ヒドロ
キシ−3−メチル−1,4−ペンタジエン(40g)を
得た。
アセトニトリル(250ml)中の(E)−5−(2−ノニ
ルオキシフエニル)−3−ヒドロキシ−3−メチル−
1,1−ペンタジエン(66g)の溶液をアセトニトリ
ル(300ml)中のトリフエニルホスフイン臭化水素酸
塩(66g)のスラリに10℃で加えた。室温に加温し
た後、この温度で混合物を2時間攪拌して溶液を得た。
次にこの溶液をヘキサン(2×250ml)で抽出し、ア
セトニトリル層を濃縮し(約400ml)、そして−0℃
に冷却した。固体分を別し、アセトニトリル及びヘキ
サンで洗浄し、乾燥し、純粋な全(E)−〔5−(2−ノ
ニルオキシフエニル)−3−メチル−2,4−ペンタジ
エニル〕トリフエニルホスホニウムブロマイド(21
g)を得た。
実施例13 全(E)−〔5−(2−ノニルオキシフエニル)−3−メ
チル−2,4−ペンタジエニル〕トリフエニルホスホニ
ウムブロマイドから出発し、そして実施例5の方法を用
いて、イリデンを3−ホルミル−2−クロトン酸エチル
エステルと反応させ、シリカゲル上でクロマトグラフイ
ーにかけて精製し、そして実施例5における如くして、
水−エタノール性水酸化カリウムで加水分解した後、全
(E)−9−(2−ノニルオキシフエニル)−3,7−ジ
メチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸を得た。
実施例14 (Z,E,E,E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエ
ニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテト
ラエン酸 全(E)−9−〔2−(ノニルオキシ)フエニル〕−3,
7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチ
ルエステル(10g)をヨウ素(0.5g)を含むヘキサ
ン(200ml)に溶解し、室温で30分間攪拌した。ヘ
キサンをチオ硫酸ナトリウム水溶液(10重量%)で洗
浄してヨウ素を除去し、乾燥し、濃縮し、二重結合異性
体の混合物を得た。シリカゲル上でクロマトグラフイー
に分離し、純粋な(Z,E,E,E)−9−〔2−(ノ
ニルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,
6,8−ノナテトラエン酸エチルエステル(1.5g)を
得た。還流下にて水−エタノール性水酸化カリウムで加
水分解し、純粋な(Z,E,E,E)−9−〔2−(ノ
ニルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,
6,8−ノナテトラエン酸を得た:融点135〜136
℃。
実施例15 (E,E,E,Z)−9−〔2−ノニルオキシ)フエニ
ル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラ
エン酸 実施例5における全(E)−9−〔2−(ノニルオキシ)
フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナ
テトラエン酸エチルエステルの結晶化により生じた母液
物質は種々な異性体を含む混合物であつた。クロマトグ
ラフイーによって精製し、純度80%のエチルエステル
が得られ、このものを実施例5における如くして加水分
解した後、純粋な(E,E,E,Z)−9−〔2−ノニ
ルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,
6,8−ノナテトラエン酸を得た:融点105〜106
℃。
実施例16 2−デシル−1−ブロモベンゼン テトラヒドロフラン(200ml)中のノニルメチルトリフ
エニルホスホニウムブロマイド(0.1モル)を−10℃
にてn−ブチルリチウム(0.1モル当量、ヘキサン中1.6
M)でイリデンに転化した。
次にテトラヒドロフラン(25ml)中の2−ブロモベン
ゾアルデヒド(0.09モル)を加え、この混合物を0℃
で30分間攪拌した後、ヘキサン及び水性メタノール
(40:60)を加えた。ヘキサン抽出液を濃縮し、残
渣を蒸留し、2−(1−デセニル)−1−ブロモベンゼ
ン(90%)を得た。
この物質を、炭素に担持させたパラジウム(10%)を
含むヘキサンに溶解し、オレフイン性鎖が飽和するま
で、室温及び常圧で水素添加した。固体分を別し、ヘ
キサンを除去し、残渣を蒸留し、純粋な2−デシル−1
−ブロモベンゼン(80%)を得た:沸点120℃(0.
001mmHg)。
実施例17 2−デシル−1−ヒドロキシメチルベンゼンエーテル
(150ml)に溶解した2−デシル−1−ブロモベンゼ
ン(0.1モル)をn−ブチルリチウム(0.11当量、ヘキ
サン中1.6M)で処理し、この混合物を室温で2時間攪拌
した。
次に乾燥パラホルムアルデヒド(0.2モル当量)を加
え、この混合物を室温で更に18時間攪拌した。
次に水及びエーテルを加え、エーテル抽出液を乾燥し、
そして濃縮した。残渣をクロマトグラフイーにかけた
後、純粋な2−デシル−1−ヒドロキシメチルベンゼン
を得た(収率75%)。
実施例18 全(E)−9−(デシルフエニル)−3,7−ジメチル−
2,4,6,8−ノナテトラエン酸 実施例1の方法によって、2−デシル−1−ヒドロキシ
メチルベンゼンをアセトニトリル中のトリフエニルホン
ホニウム臭化水素酸塩でホスホニウム塩に転化した。次
にこの塩をまずテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチ
ウムにさらし、次いで7−ホルミル−3−メチル−2,
4,6−ヘプタトリエン酸メチルエステルで処理した。
粗製の縮合生成物をシリカゲル上でクロマトグラフイー
によつて精製し、次に塩基性加水分解に付し、純粋な全
(E)−9−(デシルフエニル)−3,7−ジメチル−
2,4,6,8−ノナテトラエン酸を得た:融点107
〜108℃(ヘキサン−エーテルから結晶化)。
実施例19 全(E)−9−(2−オクチルアミノフエニル)−3,7
−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチル
エステル 2−アミノベンジルアルコール(1モル)を0℃にてジ
クロロメタン−トリエチルアミン混合物中のオクタノイ
ルクロライド(2.2モル)で処理した。10℃で30分
間攪拌した後、混合物を水で洗浄し、エーテルを留去し
た。粗製の残渣をテトラヒドロフラン(2000ml)に
溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1N、1500ml)
で処理し、室温で3時間攪拌した。
水及びエーテルを添加し、粗製のヒドロキシメチルオク
チルアミドを得た。クロマトグラフイーによって精製
し、純粋なオクチルアミド(85%)を得た。
この物質(100g)をテトラヒドロフラン(500m
l)に溶解し、テトラヒドロフラン(1000ml)中の
水素化リチウムアルミニウム(2モル当量)のスラリに
加えた。次に混合物を還流下で8時間加熱し、0℃に冷
却し、硫酸ナトリウム水溶液(100ml)で反応を止め
た。
固体分を別し、溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカ
ゲル上でクロマトグラフイーによって精製し、純粋な2
−ヒドロキシメチル−N−オクチルアマリン(75g)
を得た。
この物質をトリフエニルホスフイン臭化水素酸塩(1.1
当量)を含むアセトニトリル(300ml)に溶解し、こ
の混合物を還流下で24時間加熱し、次に濃縮した。残
渣をエーテルと共に砕解し、白色固体としてホスホニウ
ム塩を得た。
この物質をn−ブチルリチウム(1.5モル当量)と共に
0℃で1時間攪拌し、対応するイリデンに転化した。次
にテトラヒドロフラン中の過剰量の7−ホルミル−3−
メチル−2,4,6−ヘプタトリエン酸エチルエステル
(1.6モル当量)を加え、この混合物を10℃で1時間
攪拌した。
ヘキサン及び水性メタノール(2:3)を加え、ヘキサ
ンを真空下で除去し、粗製のカップリングした生成物を
得た。シリカゲル上でクロマトグラフイーにかけ、ヘキ
サンから結晶させ、純粋な全(E)−9−(2−オクチル
アミノフエニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8
−ノナテトラエン酸エチルエステル(25%)を得た:
融点38〜40℃。
実施例20 2−フルオロ−6−ノニルオキシベンジルアルコール 炭酸カリウム(165g)を含むジメチルホルムアミド
(1000ml)中の3−フルオロフエノール(100
g)の溶液をアリルブロマイド(115g)で処理し、
80℃に18時間加熱した。
次に水及びヘキサンを加え、ヘキサン抽出液を水酸化ナ
トリウム水溶液(5%)、飽和塩水で洗浄し、濃縮し、
アリルエーテル(155g)を得た。この物質(134
g)を220℃に16時間加熱し、3−フルオロ−2−
(2−ブテニル)フエノール及び5−フルオロ−2−
(2−ブテニル)フエノールの混合物を得た。この混合
物を1−ブロモノナン(170g)及び炭酸カリウム
(150g)を含むジメチルホルムアミド(2000m
l)に溶解し、80℃に16時間加熱した。水で希釈
し、ヘキサンで抽出し、濃縮した際、生成物の混合物を
得た。蒸留によって3−〔(2−フルオロ−6−ノニル
オキシ)フエニル〕−ブテン及び3−〔(3−フルオロ
−2−ノニルオキシ)フエニル〕−ブテンの混合物(1
86g)を得た:沸点120〜125℃/0.1mm)。
カリウムtert.−ブチレート(1.5g)を含むジメチルス
ルホキシド(1000ml)中の異性体混合物(185
g)を室温で6時間放置した。水を加え、ヘキサンで抽
出し、1−〔(2−フルオロ−6−ノニルオキシ)フエ
ニル〕−ブテン及び1−〔(3−フルオロ−2−ノニル
オキシ)フエニル〕−ブテンの混合物を得た。
この異性体混合物(175g)をジクロロメタン及びメ
タノールの混合物(9:1、2000ml)に溶解し、−
40℃でオゾン気流に8時間さらした。この時間後、反
応混合物を水、ヘキサン及びジメチルスルフアイドの混
合物(100ml)に注ぎ、室温で1時間攪拌した。
ヘキサン抽出液を洗浄し(水)、乾燥し (MgSO4)、更にジメチルスルフアイド(50ml)
で処理し、室温で16時間放置した。
溶媒を除去し、2−フルオロ−6−ノニルオキシベンズ
アルデヒド及び4−フルオロ−2−ノニルオキシベンズ
アルデヒドの混合物(155g)を得た。
エタノール(2000ml)中のこのアルデヒドの混合物
(150g)を5℃で水素化ホウ素ナトリウム(15
g)にさらし、次に室温で30分間攪拌した。水(15
00ml)、塩水(500ml)を加え、このアルコールの
混合物をヘキサンで抽出した。溶媒を除去し、残渣をシ
リカゲル上でクロマトグラフイーにかけ(5%酢酸エチ
ル−ヘキサン混合物)、純粋な2−フルオロ−6−ノニ
ルオキシベンジルアルコール(76g)を得た。
実施例21 (全E)−9−〔2−フルオロ−6−(ノニルオキシ)
フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナ
テトラエン酸 アセトニトリル(250ml)中の2−フルオロ−6−ノ
ニルオキシベンジルアルコール(19g)及びトリフエ
ニルホスフイン臭化水素酸塩(26g)の混合物を還流
下で14時間加熱し、次に濃縮乾固させ、〔〔(2−フ
ルオロ−6−ノニルオキシ)フエニル〕メチル〕トリフ
エニルホスホニウムブロマイド(42g)を得た。この
ホスホニウム塩を−50℃に冷却したテトラヒドロフラ
ン(600ml)に溶解し、n−ブチルリチウム(45m
l、ヘキサン中1.6M)で処理した。
−50℃で更に15分間攪拌した後、7−ホルミル−3
−メチル−2,4,6−オクタトリエン酸エチルエステ
ル(8.4g)を加え、この反応混合物を室温に加熱し、更
に15分間攪拌した。次にヘキサンを加え、混合物を
水、40%水性メタノールで洗浄し、そして乾燥した
(MgSO4)。ヘキサン抽出液を濃縮し、クロマトグ
ラフイーによつて精製し(5%エーテル−ヘキサン)、
純粋なトランス異性体(11g)を得た。
ヘキサン−酢酸エチルから結晶させ、(全E)−9−
〔2−フルオロ−6−(ノニルオキシ)フエニル〕−
3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸
エチルエステル(9.5g)を得た。
エタノール(150ml)中の上記エステル(6.5g)の溶
液を水(40ml)中の水酸化カリウム(7g)の溶液で
処理し、還流下で1時間加熱した。冷却した反応混合物
を冷水性塩酸中に注ぎ、酸をクロロホルムで抽出した。
溶媒を除去し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶させ、純
粋な(全E)−9−〔2−フルオロ−6−(ノニルオキ
シ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−
ノナテトラエン酸を得た:融点107〜109℃。
実施例24 実施例22の方法によって、活性成分(項1)が(全
E)−9−〔2−フルオロ−6−(ノニルオキシ)フエ
ニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテト
ラエン酸であることを除いて、カプセル剤を製造した。
実施例25 実施例24と同様の方法において、活性成分(項1)が
(全E)−9−〔2−フルオロ−6−(ノニルオキシ)
フエニル〕−3,7−ジメチル−3,4,6,8−ノナ
テトラエン酸であることを胸いて、錠剤を製造した。
実施例29 〔〔2−トリフルオロメチル−6−(ノニルオキシ)フ
エニル〕メチル〕トリフエニルホスホニウムブロマイド ジメチルホルムアミド中のα,α,α−トリフルオロ−
m−クレゾール(51g)、1−ブロモノナン(70
g)、炭酸カリウム(100g)の混合物を85℃に4
8時間加熱した。水及びヘキサンを添加し、純粋な(3
−トリフルオロメチル)フエニルノニルエーテル(89
g)を得た:沸点115℃/0.1mmHg。エーテル(1.5
)中のこの生成物(89g)を−20℃でn−ブチル
リチウム(ヘキサン中1.5M;233ml)と混合し、次に室
温で2時間攪拌した。この混合物を−40℃に冷却し、
エーテル(100ml)中の過剰量の乾燥ジメチルホルム
アミド(40ml)で処理し、0℃に加温し、次に水で処
理した。ヘキサンで抽出し、シリカゲル上でクロマトグ
ラフイーにかけ(5%エーテル−ヘキサン)、(2−ト
リフルオロメチル−6−ノニルオキシ)ベンズアルデヒ
ド(35g)を得た。この生成物を実施例1に示した方
法によって、エタノール中にて水素化ホウ素ナトリウム
で還元し、シリカゲル上でクロマトグラフイーにかけた
後、(2−トリフルオロメチル−6−ノニルオキシ)ベ
ンゼンメタノール(32g)を得た。この物質(31
g)を実施例1に示した方法によって、トリフエニルホ
スフイン臭化水素酸塩との反応により、〔〔2−トリフ
ルオロメチル−6−(ノニルオキシ)フエニル〕メチ
ル〕トリフエニルホスホニウムブロマイドに転化した。
実施例30 (全E)−9−〔2−(トリフルオロメチル)−6−
(ノニルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,
4,6,8−ノナテトラエン酸 テトラヒドロフラン(600ml)中の〔〔2−トリフル
オロメチル−6−(ノニルオキシ)フエニル〕トリフエ
ニルホスホニウムブロマイド(97ミリモル)を実施例3
に示した方法によって、7−ホルミル−3−メチル2,
4,6−オクタトリエン酸エチルエステルとの反応によ
り、(全E)−9−〔2−(トリフルオロメチル)−6
−ノニルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,
4,6,8−ノナテトラエン酸エチルエステルを得た。
クロマトグラフイーによって精製し、ヘキサンから結晶
させ、純粋なエチルエステル(41%)を得た。実施例
5における如くして加水分解し、純粋な(全E)−9−
〔2−(トリフルオロメチル)−6−(ノニルオキシ)
フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナ
テトラエン酸(3g)を得た:融点135〜136℃
(酢酸エチル−ヘキサンから結晶化)。
実施例31 (全E)−9−〔2−(ヘキシルオキシ)フエニル〕−
3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸 2−ヒドロキシベンズアルデヒド及び1−ブロモヘキサ
ンを反応させて実施例1の方法によって製造した〔〔2
−(ヘキシルオキシ)フエニル〕トリフエニルホスホニ
ウムブロマイドを実施例3の方法によって(全E)−9
−〔2−(ヘキシルオキシ)フエニル〕−3,7−ジエ
チル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸を得た、融点
137〜138℃(エタノールから結晶化)。
実施例32 〔〔2−(ノニルオキシ−5−(ヒドロキシ)フエニ
ル〕メチル〕トリフエニルホスホニウムブロマイド テトラヒドロフラン(500ml)中の4−ブロモフエノ
ール(1モル)の溶液を25℃でジメチルホルムアミド
(1.2)中の水素化ナトリウム(1.17モル)のスラリ
に加えた。反応終了後、アリルクロライド(1.32モル)
を加え、45℃で更に3時間攪拌した後、生成物を水及
びヘキサンで単離した。蒸留によってアリル−(4−ブ
ロモフエニル)エチルを得た、沸点65〜67℃/0.1m
m(82%)。この物質をジメチルアナリンと共に19
5℃に4時間加熱し、次に蒸留し、2−アリル−4−ブ
ロモフエノール(0.81モル)を得た。テトラヒドロフラ
ン(200ml)中のこの物質(0.81モル)の溶液をジメ
チルホルムアミド(1)中の1−ブロモノナン(0.8
モル)、水素化ナトリウム(0.92モル)、ヨウ化カリウ
ム(1g)の混合物に25℃で加えた。水素の発生が終
了した後、混合物を50℃に14時間加熱し、冷却し、
過剰量の水に加え、ヘキサンで抽出した。蒸留によって
ノニル−(2−アリル−4−ブロモフエニル)エーテル
(256g)を得た:沸点147〜156℃/0.1mm。
ジメチルスルホキシド(1)及びテトラヒドロフラン
(0.5)中の上記物質(255g)をカリウムtert.−
ブチレート(2g)と共に35〜40℃に2時間加熱
し、次に酢酸(5ml)及び水で反応を止めた。反応生成
物をヘキサンで単離し、純水な1−〔2−(ノニルオキ
シ−5−(ブロモ)フエニル〕プロペン(234g)を
得た:沸点145〜155℃/0.1mm。テトラヒドロフ
ラン(600ml)中の上記物質(0.56モル)の溶液を5
5℃で3時間、マグネシウム(1モル)によってグリニ
アール試薬に転化した。反応終了後、混合物を0℃に冷
却し、エーテル(200ml)中のトリメチルボレート
(0.75モル)で処理した。25℃で更に30分間攪拌し
た後、混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム(10
%)及び過酸化水素(10%、500ml)の混合物にさ
らし、25℃で更に1時間攪拌した。水及びヘキサンを
加え、ヘキサンを真空下で除去した後、粗製の物質を得
た。粗製の生成物をシリカゲルの栓に通し、p−〔2−
(1−プロペニル)−4−(ノニルオキシ)フエニル〕
フエノール(73g)を得た。この物質(0.8g)をジク
ロロメタン中のアセチルクロライド及びトリエチルアミ
ンでアセチル化し、〔2−(1−プロペニル)−4−
(ノニルオキシ)−1−(アセトキシ)〕ベンゼン(8
9%)を得た。この物質(99g)をメタノール(15
0ml)及びジクロロメタン(1.5)の混合物に溶解
し、全ての出発物質を消費するまで、−40℃にてオゾ
ンで処理した。次にジメチルスルフアイド(50ml)及び水
(500ml)を加え、25℃で30分間はげしく攪拌し
た後、有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮し、〔2−(ノニ
ルオキシ−5−(アセトキシ)〕ベンズアルデヒド(8
3g)を得た。この物質(80g)をエタノール(1
)中の水素化ホウ素ナトリウム(6g)で2時間20
℃にて還元し、粗製の〔2−(ノニルオキシ−5−(ア
セトキシ)〕ベンゼンメタノールが得られ、このものを
直ちに60℃で30分間、エタノール(1)中の水性
水酸化カリウム(300ml、40%)にさらした。水性
酸(6M塩化水素)で酸性にし、クロロホルムで抽出
し、濃縮した際に粗製の生成物が得られた。残渣をヘキ
サンと共に砕解し、固体として純粋な〔3−(ヒドロキ
シメチル)−4−(ノニルオキシ)〕フエノール(63
g)を得た。アセトニトリル(0.5)及びトリフエニ
ルホスフイン臭化水素酸塩(86g)の混合物中の上記
物質(62g)の溶液を還流下で14時間加熱し、50
℃で濃縮乾固させ、ガラスとして〔〔2−(ノニルオキ
シ)−5−(ヒドロキシ)フエニル〕メチル〕トリフエ
ニルホスホニウムブロマイドを得た。
実施例33 (全E)−9−〔5−ヒドロキシ−2−(ノニルオキ
シ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−
ノナテトラエン酸 テトラヒドロフラン(1.5)中の〔〔2−(ノニルオ
キシ)−5−(ヒドロキシ)フエニル〕メチル〕トリフ
エニルホスホニウムブロマイド(0.23モル)を−70
℃にてn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M;315ml)
で処理し、次にテトラヒドロフラン中のエチル8−ホル
ミル−3,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエノ
エート(59g)で処理した。この混合物を-15℃に加
温し、酢酸で酸性にし、エーテル及び水性エタノール
(40%)で抽出した。シリカゲル上でクロマトグラフ
イーによって精製し、純粋な(全E)−9−〔5−ヒド
ロキシ−2−(ノニルオキシ)フエニル〕−3,7−ジ
メチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸エチルエス
テルを得た。このエステル(6g)を実施例5に示した
方法によって加水分解し、(全E)−9−〔5−ヒドロ
キシ−2−(ノニルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメ
チル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸(3.5g)を
得た:融点170〜173℃(酢酸エチルから結晶
化)。
実施例34 (全E)−9−〔2−(ノニルオキシ)−5−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フエニル〕−3,7−
ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸 (全E)−9−〔5−ヒドロキシ−2−(ノニルオキ
シ)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−
ノナテトラエン酸エチルエステル(4.4g)をジメチルホ
ルムアミド(200ml)中の炭酸カリウム(7g)及び
2,2,2−トリフルオロエチル−p−トルエンスルホ
ネート(6g)と共に90℃に72時間加熱した。水及
びヘキサンで処理し、次にシリカゲル上で精製し、純粋
なエチルエステル(0.75g)を得た。このエステル(0.9
g)を実施例5の方法によって加水分解し、テトラヒド
ロフラン及びヘキサンの混合物から結晶させた後、純粋
な(全E)−9−〔2−(ノニルオキシ)−5−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フエニル〕−3,7−
ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸(0.6g)
を得た:融点121℃。
実施例35 (Z)−〔〔2−(1−デセニル)フエニル〕メチル〕
トリフエニルホスホニウムブロマイド及び(E)−
〔〔2−(1−デセニル)フエニル〕メチル〕トリフエ
ニルホスホニウムブロマイド 実施例16で製造した如き2−(1−デセニル)−1−
ブロモベンゼンの(E,Z)混合物(1:4)を実施例
17の方法によって、2−(1−デセニル)−1−ヒド
ロキシメチルベンゼンの(E,Z)混合物に転化した。
この混合物をシリカゲル上でクロマトグラフイーによっ
て分離し、純粋な(E)及び(Z)アルコールを得た。
実施例1における如くして、この異性体の各々をトリフ
エニルホスフイン臭化水素酸塩と反応させ、対応するホ
スホニウム塩、即ち(Z)−〔〔2−(1−デセニル)
フエニル〕メチル〕トリフエニルホスホニウムブロマイ
ド及び(E)−〔〔2−(1−デセニル)フエニル〕メ
チル〕トリフエニルホスホニウムブロマイドを得た。
実施例36 (全E)−9−〔2−(1−デセニル)フエニル〕−
3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸 実施例1に示した方法によって、(E)−〔〔2−(1
−デセニル)フエニル〕メチル〕トリフエニルホスホニ
ウムブロマイドを(全E)−9−〔2−(デセニル)フ
エニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテ
トラエン酸に転化した。実施例1における如くして塩基
によって加水分解し、粗製の酸をアセトニトリルから結
晶させ、(全E)−9−〔2−(1−デセニル)フエニ
ル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラ
エン酸を得た、融点105〜107℃。
実施例37 (E,E,E,E,Z)−9−〔2−(1−デセニル)
フエニル〕−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナ
テトラエン酸 実施例36における如くして、(Z)−〔〔2−(1−
デセニル)フエニル〕メチル〕トリフエニルホスホニウ
ムブロマイドを用いて表題の化合物を製造した。このエ
チルエステルを加水分解し、粗製の酸をエーテルから結
晶させ、純粋な(E,E,E,E,Z)−9−〔2−
(1−デセニル)フエニル〕−3,7−ジメチル−2,
4,6,8−ノナテトラエン酸を得た、融点103〜1
05℃。
以下の実施例において、化合物Aは全(E)−9−〔2
−(ノニルオキシ)フエニル〕−3,7−ジメチル−
2,4,6,8−ノナテトラエン酸である。以下の実施
例において、化合物Aを炎症の動物モデル及びアジユバ
ント関節炎に対するある慢性モデルにおいて、その抗炎
症活性に対する種々な試験によって試験した。
全ての試験において、化合物A及び同時に試験した他の
レチノイド(retinoids)を酸化防止剤としてプロピルガ
レート0.05%を含む落花生油中に組成物化した。使用投
薬量はラットに対して3ml・kg-1及びマウスに対して10ml
・kg-1であった。対照には落花生油賦形剤の適当な容量
を投与した。
実施例38 メチル化したウシ血清アルブミン(MBSA)に対する
遅延した過感作における化合物Aの効果 動物 雄及び雌MFIマウス亜株E33。初期体重ほぼ25g
m。
物質 メチル化したウシ血清アルブミン(MBSA)〔シグマ
(sigma)〕、フロインド(Freunds)完全アジユバント〔デ
イフコ(Difco)〕。
方法 10匹のマウス群を両腹部にMBSA及びフロインド完
全アジユバントの油中水の乳液0.05mlで皮下注射して
感作させた(0日)。9日目に、マウスの一定の号に1
%MBSA溶液20μl及び反対の足(contralateral p
aw)に水20μlを注射して、マウスをチヤレンジさせ
た。24時間後、水銀置換肢体容積計によって足の容積
を測定した。水にチヤレンジさせた足と比較して、MB
SA−チヤレンジさせた足の容積における平均百分率増
加を各処置群に対して計算した。賦形剤及びレチノイド
の投与を0日に開始し、そして9日目に終了させた。
結果 結果を次の第II表に示す。
各群はマウスの雄4匹及び雌6匹からなっていた(別々
のかごに入れた)。薬剤を10ml・kg-1の投与容量で経口
的に投与した(10回投与)。
ns.顕著でない。スチユーデント・ツウーテイルド(S
tudent′s two-tailed)t試験と比較して**p<0.01
***p<0.001。
実施例39 ラットにおけるアジユバント関節炎発現における化合物
Aの効果 動物 初期体重範囲110〜140gを有するAHH/R雌ラ
ット(PVG由来)を用いた。
物質 注射用アジユバント。液体パラフイン中の5mg・Ml-1の加
熱殺菌した結核菌(M.tuberculosis)(ヒト菌株C、DT
及びPN)の均等化した懸濁液を調製した。
方法 ラットを無作別に5匹の群に分け、アジユバント関節炎
を、各ラットの右後足中にアジユバント懸濁液0.1mlの
足のうら注射によって誘発させた。試験化合物をアジユ
バント注射の日から開始して毎朝挿管法によって投与し
た。対照ラットの2群に、比較目的に対して誘発させた
3匹の正常ラットの群と同様に、賦形剤を投与した。最
初の週末(5日及び6日目)を除いて、15日目に試験
が終るまで、投与を毎日行った。処置した群を第III表
に示し、これには標準レチノイドとしてエトレチネート
が含まれる。右後足の容積の測定を最初に行い、2日及
び4日後、そしてアジユバント注射(第一相)後に行っ
た。次に右及び左後足の容積を、15日間の実験終了ま
で(第二相)、8日目及び2日または3日毎に測定し
た。この時点で、各踝関節の動き並びに鼻、耳、前足、
左後足及び尾における第二病変の出現率及び重さを、そ
れぞれ任意の評点系を用いて、可能な屈曲度の項として
評価した。
結果の評価 注射した足に対する時間経過曲線を、第一膨化を反映す
るために0日〜4日及び8日〜15日(第二膨化)から
積分した。注射しなかった足における第二膨化を同様に
8日〜15日から積分した。各積分した面積に対して平
均±seを計算する特定のコンピユーター・プログラム
を用いて計算を行つた。対照からの顕著な差異をスチユ
ーデント試験(2テイルド)によって測定し、対照面積
からの百分率減少を計算した。また関節の動きにおける
百分率改善及び病変評点における百分率減少を測定し
た。後者の場合、生のデータを用いる対照評点からの差
異を表現するために、ウイルコクソン・ランク・サム(W
ilcoxon rank sum)試験(2テイルド)を用いた。各群
における平均体重変化を記録した。
結果 その結果を次の第III表に示す。
実施例40 確立されたタイプIIコラーゲン関節炎における化合物A
の効果 動物 雄及び雌のアルダーレイ・パーク(Alderley Park)種1
ラット。
物質 タイプ2コラーゲン(ウシ鼻中隔軟骨から製造したも
の)、フロインド不完全アジユバント (Difco) 方法 0.45M NaCl、0.02Mトリス(Tris)、pH7.4、中のタ
イプ2コラーゲンのmg・ml-1溶液及びフロインド不完全
アジユバントの等部からなる油中水の乳液1mlを皮内に
注射して、ラットをタイプ2コラーゲンに感作させた。
関節炎を展開するラットを、感作後15日目に、対照落
花生油処置した群(雄6匹、雌4匹)または化合物A処
置した群(雄6匹、雌4匹)に配分した。群間のラット
の平等な分布を確実にするために、後足容積の測定を行
った。尿の一夜捕集を15/16日目に行い、16日目
に投与を開始した。この尿の試料をグリコースアミノグ
リカン類(glycosamino-glycans)(GAG)に対して分
析した。化合物Aを100mg・kg-1 p.oで投与し
た。19/20日目に、第二の尿の一夜捕集を行った。これ
らの尿試料をグルコースアミノグリカン類(GAG)に
対して分析した。20日目に第二の後足測定を行った。
ラットをナトリウムペントバルビトンで麻酔し、採血
し、殺し、後足及び前足のX−線をとった。ラットに1
6〜19日まで(4回)投与を行った。
結果 その結果を次の第IV表に示す。
実施例41 非免疫炎症における化合物Aの効果 動物 実験開始時に体重170〜205gの雌のアルダーレイ
・パーク種1のラットを用いた。
物質 ラムダーカラゲエナン。塩水溶液として製造し、オート
クレープによって殺菌した。
方法 化合物Aを8匹のラット群に10,30及び100mg・
kg-1の投薬量で10日間1日1回経口的に投与した。対
照動物には賦形剤を与えた。最初に投与してて1時間
後、動物をメトヘキシトン〔ブリエタール(Brietal)、
50mg・kg-1〕で麻酔し、1%ラムダーカラゲエナン0.
2mlを胸膜腔内に注射した。4時間後、動物をペントバ
ルビトン〔サガタール(Sagatal)〕の過投薬量で殺し、
胸膜滲出液を捕集し、胸膜腔内をリン酸塩−緩衝した塩
水〔PBS−A、オキソイド(Oxoid)〕2mlで洗浄し
た。滲出液容量を記録し、自動細胞計数器〔コウルター
(Coulter)〕を用いて細胞数を測定した。多形核白血球
(PMN)及び単核細胞(MN)の数を別個に測定する
ために、異なる細胞数をギームサ染色液(Giemsa stain)
で汚染された滲出液塗抹標本について行った。
胸膜滲出液の回収直後、動物の脛骨を切り取り、その破
壊歪力を測定した。
動物の体重を毎日記録した。スチユーデントのツウーテ
イルド「t」試験(Student′s two-tailedt test)を用
いて統計的分析を行った。
結果 その結果を第V表に示した。次の表において、投薬量は
mg/kg/日である。
実施例42 ラットにおける含浸したスポンジ肉芽腫試験における化
合物Aの効果 動物 初期体重範囲120〜140gを有するAHH/R雌ラ
ット(PVG由来)を用いた。
物質 スポンジ調製物。ペレット(直径6.5mm)をセルロース
・スポンジ布〔「ウエッテックス」("Wettex")〕から切
り出し、無菌の塩水中の加熱殺菌した結核菌(M.tubercu
losis)(ヒト菌株C.DT及びPN)0.5mg・ml-1を含む
懸濁液0.1mlを各ペレットに塗布した。このペレットを
乾燥し、秤量し、そして消毒した。
方法 ラットを任意に5匹の群に分け、試験化合物による毎日
の投与を開始した。第5回目の投与後、ラットをサガタ
ール(Sagatal)(45mg・kg-1i.p.)で麻酔し、背
中をそり、小さな背面正中切開術を介して、各ラットに
2個のペレットを皮下的に移植した(各側に1個)。切
開場所を閉じ、ラットを麻酔から回復させた。
移植して7日後、ラットを殺し、ペレットを取り出し、
外の組織を切り取り、そして秤量した。次に各ペレット
を蒸留水の部分標本4ml中に入れ、細かいはさみで細か
く切り刻み、そして超音波処理した。遠心分離後、上澄
液のNa及びK含有量を淡光分光法によって測定し
た。加えて、各ラットから副腎皮質及び胸腺を解剖し、
秤量し、脛骨の破壊歪力の測定のために、低部の後肢を
取り出した。また試験期間中、体重を記録した。
結果 その結果を次の第VI表に示す。
結果の評価 パラメータの各々に対する平均±SEを計算し、対照値
からの差をスチユーデントの「t」試験(2−テイル
ド)によって測定した。肉芽腫の百分率減少、Na
びK含有量並びに副腎皮質及び胸腺の百分率変化、重
量及び脛骨破壊歪力を測定した。
実施例43 確立されたアジユバント関節炎の経過における効果 動物 チヤールス・リバー(Charles River)による雄ルイス(Le
wis)ラットをこれらの実験に用いた。
物質 加熱殺菌し、脱水した牛酪菌(Mycobacteriam butyricu
m)。
方法 補助液〔ジギトニン0.2%を含む重油中の加熱殺菌し、
乾燥した牛酪菌の懸濁液、0.5%(W/V)〕0.1mlを
尾の基部に注射して、アジユバント関節炎を誘発させ
た。関節炎を21日間発展させ、次に水銀肢体容積計を
用いて、双方の後足の容積を測定した。ラットを等しい
平均足容積をもつ8匹の群に分け、次にラットを処置期
間の終了するまで7日間、化合物A、インドメタシン
(対照薬剤として)または賦形剤で処置し、双方の後足
の容積を再び測定し、抗炎症効果を評価した。また体重
変化を測定し、実験終了時に、血漿繊維素原を測定する
ために血漿を捕集した〔イクスナー(Exner)等によるア
メリカン・ジヤーナル・オブ・クリニカル・パソロジイ
(Amer.J.Clin.Path.)、71:521〜527(197
9)〕。
結果 その結果を次の第VII表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 59/56 8827−4H 59/66 8827−4H 59/68 8827−4H 69/65 9279−4H 69/732 Z 9279−4H 69/734 Z 9279−4H 229/44 8930−4H (72)発明者 アレン・ジヨン・ラベイ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07006 ウエストコールドウエル・ウツドサイドア ベニユー 65 (72)発明者 マイケル・ローゼンバーガー アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07006 コールドウエル・アーリントンアベニユー 79 (56)参考文献 特開 昭49−126637(JP,A) 特開 昭51−125233(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 式中、R1は水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメ
    チルであり;R2は低級アルコキシ、トリフルオロメチ
    ル低級アルコキシまたは水素であり;R4は炭素原子8
    または9個の直鎖長を有するアルキル基または−CH2
    (CH26CH2OHであり;Xは −O−、 または であり;R5はCOOR9であり;R7、R8、R9及びR
    10は水素または低級アルキルである、 のフエニル誘導体及び、R9が水素である場合のその製
    薬学的に許容し得る塩からなる群より選ばれる化合物。
  2. 【請求項2】全(E)−9−[2−(ノニルオキシ)フ
    エニル]−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテ
    トラエン酸を有効成分として含有することを特徴とする
    抗リウマチ剤。
  3. 【請求項3】全(E)−9−[2−(ノニルオキシ)フ
    エニル]−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテ
    トラエン酸を有効成分として含有することを特徴とする
    抗関節炎剤。
  4. 【請求項4】全(E)−9−[2−(ノニルオキシ)フ
    エニル]−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテ
    トラエン酸を有効成分として含有することを特徴とする
    免疫抑制剤。
JP60164183A 1984-07-27 1985-07-26 フエニルノナテトラエン酸誘導体 Expired - Lifetime JPH06716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63510084A 1984-07-27 1984-07-27
US635100 1984-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143135A JPS6143135A (ja) 1986-03-01
JPH06716B2 true JPH06716B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=24546455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164183A Expired - Lifetime JPH06716B2 (ja) 1984-07-27 1985-07-26 フエニルノナテトラエン酸誘導体

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0169571B1 (ja)
JP (1) JPH06716B2 (ja)
KR (1) KR930000112B1 (ja)
AR (1) AR242023A1 (ja)
AT (1) ATE32882T1 (ja)
AU (2) AU589130B2 (ja)
CA (1) CA1277332C (ja)
CS (1) CS256392B2 (ja)
DE (1) DE3561808D1 (ja)
DK (1) DK173287B1 (ja)
ES (2) ES8703825A1 (ja)
FI (1) FI84345C (ja)
GR (1) GR851841B (ja)
HU (1) HU195480B (ja)
IE (1) IE58735B1 (ja)
IL (1) IL75913A (ja)
MC (1) MC1692A1 (ja)
NO (1) NO161064C (ja)
NZ (1) NZ212868A (ja)
PH (1) PH21556A (ja)
PT (1) PT80876B (ja)
ZA (1) ZA854828B (ja)
ZW (1) ZW12185A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ232865A (en) * 1989-03-21 1992-07-28 Hoffmann La Roche A mixed-micelle solution comprising a micelle former and an immunomodulator
DE4036779A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Basf Ag Verwendung von arylpolyencarbonsaeuren und ihren derivaten als lichtschutzmittel in kosmetischen zubereitungen
US7655699B1 (en) 1992-04-22 2010-02-02 Eisai Inc. Compounds having selective activity for retinoid X receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid X receptors
US5369126A (en) * 1993-01-06 1994-11-29 Hoffmann-La Roche Inc. Nonatetraenoic acid derivative for use in treating acne
CA2129773C (en) * 1993-09-02 2007-05-01 Michael Klaus Aromatic carboxylic acid derivatives
US7115728B1 (en) 1995-01-30 2006-10-03 Ligand Pharmaceutical Incorporated Human peroxisome proliferator activated receptor γ
AU8588798A (en) 1997-07-25 1999-02-16 Institut Pasteur Human peroxisome proliferator activated receptor gamma (ppargamma) gene re gulatory sequences and uses therefor
KR101285483B1 (ko) * 2004-10-28 2013-07-12 상꾜 가부시키가이샤 광학 활성 4,4-2치환 옥사졸리딘 유도체와 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334125A (en) * 1964-02-26 1967-08-01 Velsicol Chemical Corp Esters of 3-6-dichloro-2-methoxy-benzyl alcohol
CH585166A5 (ja) * 1973-03-30 1977-02-28 Hoffmann La Roche
CH605562A5 (ja) * 1974-09-26 1978-09-29 Hoffmann La Roche
DE2933985A1 (de) * 1979-08-22 1981-04-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 4-fluor-3-phenoxy-benzyl-ether und verfahren zu deren herstellung sowie neue zwischenprodukte hierfuer und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
PH21556A (en) 1987-12-11
AU4260889A (en) 1990-01-25
ES545565A0 (es) 1987-03-01
IL75913A (en) 1989-06-30
EP0169571A1 (de) 1986-01-29
AR242023A1 (es) 1993-02-26
NO852980L (no) 1986-01-28
ES8703825A1 (es) 1987-03-01
EP0169571B1 (de) 1988-03-09
JPS6143135A (ja) 1986-03-01
KR860001044A (ko) 1986-02-22
DE3561808D1 (en) 1988-04-14
DK173287B1 (da) 2000-06-13
ES552061A0 (es) 1987-05-01
KR930000112B1 (ko) 1993-01-09
DK340485D0 (da) 1985-07-25
NO161064B (no) 1989-03-20
AU589130B2 (en) 1989-10-05
PT80876A (en) 1986-07-17
HU195480B (en) 1988-05-30
NZ212868A (en) 1989-05-29
NO161064C (no) 1989-06-28
MC1692A1 (fr) 1986-07-18
PT80876B (pt) 1987-11-30
FI84345C (fi) 1991-11-25
IL75913A0 (en) 1985-12-31
ATE32882T1 (de) 1988-03-15
ZW12185A1 (en) 1986-02-26
CS256392B2 (en) 1988-04-15
CS550285A2 (en) 1987-08-13
FI852899A0 (fi) 1985-07-25
IE851881L (en) 1986-01-27
ZA854828B (en) 1986-03-26
IE58735B1 (en) 1993-11-03
AU4557585A (en) 1986-01-30
CA1277332C (en) 1990-12-04
AU619901B2 (en) 1992-02-06
ES8705355A1 (es) 1987-05-01
FI852899L (fi) 1986-01-28
HUT38306A (en) 1986-05-28
GR851841B (ja) 1985-12-02
DK340485A (da) 1986-01-28
FI84345B (fi) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198425A (en) Mevalonolactone derivatives
EP0251408B1 (en) Novel anti-inflammatory agents, pharmaceutical compositions and methods for reducing inflammation
LU80509A1 (fr) Nouveaux 1,9-dihydroxyoctahydrophenanthrenes et medicamentmedicament les contenant
JPH06716B2 (ja) フエニルノナテトラエン酸誘導体
NZ260350A (en) Phenoxyisobutyric acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
CA2028031A1 (fr) Aryloxy alcoyl benzenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques en renfermant
US4648996A (en) Phenyl substituted-2,4,6,8-nonatetraenoic acid
Perchonock et al. Synthesis and structure-activity relationship studies of a series of 5-aryl-4, 6-dithianonanedioic acids and related compounds: a novel class of leukotriene antagonists
JP2594409B2 (ja) トリエン側鎖を有する新規クロメン化合物
EP0010460A1 (fr) Nouveaux dérivés de pyrrolidine-2-méthanol, procédé pour leur préparation et médicaments les contenant
US4894480A (en) Phenyl substituted-2,4,6,8-nonatetraenoic acid
JPS6334855B2 (ja)
US4883613A (en) Phenyl substituted-2,4,6,8-nonatetraenoic acid
US4780251A (en) Phenyl substituted-2,4,6,8-nonatetraenoic acid
EP0108442B1 (en) Process for preparing esters of aryl alkanoic acids
US4883614A (en) Phenyl substituted-2,4,6,8-nonatetraenoic acid
EP0338937B1 (fr) Dérivés du [(hydroxy-4 phényl)-3 hydroxy-1 propyl-1]-1 benzène substitué en position 2 par une chaîne amino-alkylèneoxy, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPH0437812B2 (ja)
NO170800B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive, fluorerte arachidonsyrederivater
US3317591A (en) Preparation of[4-(2-alkylidenealkanoyl)phenoxy]-alkanoic acid by oxidation
KR950004034B1 (ko) 신규한 p-옥시벤조산 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로서 함유하는 조성물
EP0210886B1 (fr) Alcools tertiaires halogéno biphéniles utiles en thérapeutique dans le traitement de l'athérosclérose
CS199283B2 (en) Method of preparing aryloxyalkyl aminobenzoic acids and esters thereof
FR2468592A1 (fr) Nouvelles (alkyl-4 aroyl-4 piperidino)-4 butyrophenones utiles notamment comme medicaments antipsychotiques, procedes et intermediaires, pour leur preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
EP0016277A1 (en) 2-Carbonyl-3-hydroxy-alkenonitriles, their use as anti-arthritic agents and processes for their preparation