JPH0671099B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置

Info

Publication number
JPH0671099B2
JPH0671099B2 JP30494087A JP30494087A JPH0671099B2 JP H0671099 B2 JPH0671099 B2 JP H0671099B2 JP 30494087 A JP30494087 A JP 30494087A JP 30494087 A JP30494087 A JP 30494087A JP H0671099 B2 JPH0671099 B2 JP H0671099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
volatile storage
superconducting
memory device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30494087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146377A (ja
Inventor
充明 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP30494087A priority Critical patent/JPH0671099B2/ja
Priority to AU26456/88A priority patent/AU612207B2/en
Priority to CA000584764A priority patent/CA1311053C/en
Priority to KR1019880016076A priority patent/KR910009045B1/ko
Priority to EP88403050A priority patent/EP0319427A3/en
Publication of JPH01146377A publication Critical patent/JPH01146377A/ja
Priority to US08/028,632 priority patent/US5332722A/en
Publication of JPH0671099B2 publication Critical patent/JPH0671099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/44Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using super-conductive elements, e.g. cryotron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、記憶装置に関する。より詳細には、本発明
は、電源が遮断されても記憶内容を保持する所謂不揮発
性記憶装置の新規な構成に関するものである。
従来の技術 各種の情報処理装置において使用される記憶装置におい
て、電源を遮断してもそのときの記憶内容を保持する機
能を有するものを特に不揮発性記憶装置と呼んでいる。
主電源の遮断時のバックアップ電源を用いない不揮発性
記憶装置として従来から知られているものには、FAMOS
(floating−gate avalanche injection MOS)やMNOS
(Metal−Nitride Oxide Semi−conductor)等の半導体
素子によって構成されたものが挙げられる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のような従来の不揮発性記憶装置に
は、各々以下のような問題があった。
即ち、FAMOSは、格納した情報を消去する際に紫外線を
照射する必要があり、格納内容を書き換えるためには、
通常の情報処理動作には全く使用することのない紫外線
照射用の器具を用意する必要がある。
また、MNOSは、電源の供給を受けずに記憶内容を保持で
きる時間が短く、不揮発性半導体記憶装置としての本格
的な使用には向かない。
更に、FAMOS並びにMNOSはいずれも記憶内容の書き換え
回数に実質的な制限がある。従って、従来は不揮発性半
導体記憶装置の応用は極めて狭い範囲に制約されてい
た。
そこで、本発明は、電気信号による書き換えが可能で、
書き込んだ内容を長時間に亘って保持でき、更に、書き
換え回数に実質的な制限の無い、新規な記憶装置を提供
することにある。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明に従い、少なくともひとつは選択的に電流
を印加することのできる複数の超電導リングからなる記
憶部と、該超電導リングに電流を印加した際に生成する
磁場内に位置して配設されたMOSFETを備えた検出部とを
備えるメモリセルによって構成され、該MOSFETの磁場内
でのゲート電圧依存特性の変化によって、ディジタル値
の書込み、消去または保存が可能であることを特徴とす
る不揮発性記憶装置が提供される。
作 用 本発明による不揮発性記憶装置は、MOS型のトランジス
タと超電導リングとを組み合わせてメモリセルを構成し
たことをその主要な特徴としている。
即ち、一般にMOSの反転層に強磁場を印加するとエネル
ギー固有値は完全に離散的になり、所謂ランダウ準位を
形成する。この状態では、FETの反転層の導電率のゲー
ト電圧依存性が段階的に変化することが知られている。
即ち、同じゲート電圧を印加しても、FETに印加された
磁界の大きさによって導電率が顕著に変化する。
そこで、本発明者等は、超電導材料によって作製したリ
ングに一旦電流を流すと、このリングが形成する磁界が
永久に保存されることに着目し、上述のような1トラン
ジスタ式の半導体記憶装置と超電導リングとを組み合わ
せることによって、極めて単純な構造でありながら、本
発明の目的を完全に達成できることに想到した。
尚、上述のような本発明による不揮発性記憶装置は、ひ
とつのFETに対して、各々任意に電流の印加あるいは遮
断が可能な超電導リングを3個以上設けることによっ
て、1つのメモリセルに1ビット以上のデータを格納す
ることも可能である。
上述のような、本発明による記憶装置の構成は、例えば
絶縁体中へのキャリアの注入等の素子の劣化を招くよう
な動作をしないので、記憶内容の書き換え回数には事実
上制限がない。また、超電導リングを流れる電流は、積
極的にこれを阻止しない限り途絶えることがなく、この
記憶装置の記憶内容は永久に保持される。
尚、MOSの設計並びに作製技術については、周知の半導
体技術を利用することが可能であり、一方、超電導コイ
ルの形成についても、使用する超電導材料に応じて、そ
のパターニング技術が開発されている。SnNbO3等の金属
系超電導材料を用いた場合は金属に対する一般的な微細
加工技術が適用でき、また、後述する複合酸化物系超電
導材料を利用した場合も、この酸化物の薄膜に若干厚い
レジストパターンを塗布し、これを塩酸等のエッチ剤に
より処理することによりμmオーダーのパターニングが
既に実現されている。
また、上述の複合酸化物系超電導材料とは、 一般式:(α1−Xβ)γδ (但し、αは周期律表IIa、IIIa族元素から選択された
1種であり、βは周期律表IIa、IIIa族元素でαと同じ
ものを含む元素から選択された元素であり、γは周期律
表Ib、IIb、IIIb、VIIIa族元素から選択された少なくと
も1種の元素であり、δはO、B(硼素)、Cは(炭
素)、N、F及びSのうちから選択された少なくとも1
種であり、xは、α+βに対するβの原子比で、0.1≦
x≦0.9であり、y及びzは、(α1−Xβ)を1と
した場合に0.4≦y≦3.0、1≦y≦5となる原子比であ
る) で示す組成を有するものを一般に意味し、特に、K2NiF4
型系の結晶構造を有し40K付近に臨界温度を有するLa−S
r−Cuの酸化物、あるいは層状ペロブスカイト型の結晶
構造を有し90K付近に臨界温度を有するLa−Ba−Cu、La
−Sr−Cu、Ba−Y−Cu、Ba−Ho−Cu等の複合酸化物につ
いて、優れた超電導特性が確認されている。
以下に添付の図面を参照して本発明をより具体的に詳述
するが、以下に開示するものは本発明の一実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
実施例 第1図は、本発明に従って構成された不揮発性記憶装置
の構成例を、メモリセル1個の断面によって示す図であ
る。
第1図に示すように、このメモリセルは、大きく分けて
MOSFETからなる検出部1と、超電導リングを含む記憶部
2とから構成されている。
FET10は、一般的なシリコン基板上に形成されたNチャ
ネル型MOSFETである。また、超電導リング2は、基板と
平行に形成された2本の超電導リング21並びに22から形
成されており、この2本の超電導リング21、22は、その
間に絶縁層23を介して形成されて互いに独立して電流を
流すことができるように構成されている。
今、超電導リング21および/または22に所定の電流を流
すと、この電流によって基板10に垂直な磁場が形成さ
れ、この磁場がFET1に印加されることになる。
第2図は、FET1に磁場を印加した際に、FET1の反転層が
示す導電率のゲート電圧依存性を示すグラフである。
第2図において、点線で示す曲線B1は、超電導リング21
にのみ電流を流した場合の特性を示している。第2図に
示すように、磁場中のFET1は、所謂ランダウ準位を形成
している。続いて、超電導リング22にも電流を流すと、
FET1に印加される磁場は増加し、従って、FET1は、第2
図に実線で示す曲線B2のような特性を示す。即ち、超電
導リング22に電流が流れているか否かによって、それぞ
れ“1"または“0"に対応する2値を保存することができ
る。
発明の効果 以上詳述のように、本発明による記憶装置は、FETと超
電導リングという極めて簡単な構成でありながら、電流
の制御によってデータの書込みあるいは消去を行うこと
ができ、また、書き換えによる阻止の劣化が無いので記
憶内容の書き換え回数に制限がない。更に、一旦書き込
まれた記憶内容は、実質的に永久に保存されるので、不
揮発性記憶装置として理想的な特性を備えている。
また、この記憶装置は、MOSFET形成技術という極めて成
熟した技術に、超電導リングの形成を付加するのみで得
ることができ、歩留り良く容易に実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による不揮発性記憶装置の構成を、そ
のメモリセルの断面によって示す図であり、 第2図は、第1図に示したメモリセルの1ビットデータ
の記憶動作を説明する図である。 〔主な参照番号〕 1……検出部、 2……記憶部、 10……FET、 21、22……超電導リング、 23……絶縁層
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/112 29/788 29/792

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともひとつは選択的に電流を印加す
    ることのできる複数の超電導リングからなる記憶部と、
    該超電導リングに電流を印加した際に発生する磁場内に
    位置して配設されたMOSFETを備えた検出部とを備えるメ
    モリセルによって構成され、該MOSFETの磁場内でのゲー
    ト電圧依存特性の変化によって、ディジタル値の書込
    み、消去または保存が可能であることを特徴とする不揮
    発性記憶装置。
  2. 【請求項2】前記超電導リングが、一般式; (α1−Xβ)γδ (但し、αは周期律表IIa、IIIa族元素から選択された
    1種であり、βは周期律表IIa、IIIa族元素でαと同じ
    ものを含む元素から選択された元素であり、γは周期律
    表Ib、IIb、IIIb、VIIIa族元素から選択された少なくと
    も1種の元素であり、δはO、B(硼素)、C(炭
    素)、N、F及びSのうちから選択された少なくとも1
    種であり、xは、α+βに対するβの原子比で、0.1≦
    x≦0.9であり、y及びzは、(α1−Xβ)を1と
    した場合に0.4≦y≦3.0、1≦y≦5となる原子比であ
    る) で示す組成を有する複合酸化物超電導材料により形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の不揮発性記憶装置。
  3. 【請求項3】前記元素αがBaであり、前記元素βがYで
    あり、前記元素γがCuであり、前記δがOであることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の不揮発性記憶
    装置。
  4. 【請求項4】前記元素αがBaであり、前記元素βがLaで
    あり、前記元素γがCuであり、前記δがOであることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の不揮発性記憶
    装置。
  5. 【請求項5】前記元素αがSrであり、前記元素βがLaで
    あり、前記元素γがCuであり、前記δがOであることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の不揮発性記憶
    装置。
  6. 【請求項6】前記元素αがBaであり、前記元素βがHoで
    あり、前記元素γがCuであり、前記δがOであることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の不揮発性記憶
    装置。
JP30494087A 1987-12-02 1987-12-02 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JPH0671099B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494087A JPH0671099B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 不揮発性記憶装置
AU26456/88A AU612207B2 (en) 1987-12-02 1988-12-01 Nonvolatile memory element
CA000584764A CA1311053C (en) 1987-12-02 1988-12-01 Nonvolatile memory element
KR1019880016076A KR910009045B1 (ko) 1987-12-02 1988-12-02 불휘발성 기억장치
EP88403050A EP0319427A3 (en) 1987-12-02 1988-12-02 Nonvolatile memory element
US08/028,632 US5332722A (en) 1987-12-02 1993-03-08 Nonvolatile memory element composed of combined superconductor ring and MOSFET

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494087A JPH0671099B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146377A JPH01146377A (ja) 1989-06-08
JPH0671099B2 true JPH0671099B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17939148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30494087A Expired - Fee Related JPH0671099B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 不揮発性記憶装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0319427A3 (ja)
JP (1) JPH0671099B2 (ja)
KR (1) KR910009045B1 (ja)
AU (1) AU612207B2 (ja)
CA (1) CA1311053C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724314B2 (ja) * 1988-08-25 1995-03-15 シャープ株式会社 超伝導トランジスタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048648A (en) * 1976-06-30 1977-09-13 International Business Machines Corporation High carrier velocity fet magnetic sensor
JPS5768092A (en) * 1980-10-15 1982-04-26 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
FR2611300B1 (fr) * 1987-02-20 1989-04-21 Labo Electronique Physique Circuit de stockage d'informations a faible temps d'acces

Also Published As

Publication number Publication date
AU2645688A (en) 1989-06-08
EP0319427A2 (en) 1989-06-07
EP0319427A3 (en) 1990-05-09
AU612207B2 (en) 1991-07-04
CA1311053C (en) 1992-12-01
KR890011123A (ko) 1989-08-12
JPH01146377A (ja) 1989-06-08
KR910009045B1 (ko) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986359B2 (ja) 低電圧メモリ
US6788573B2 (en) Non-volatile semiconductor memory and method of operating the same
JP5246549B2 (ja) 高密度nand不揮発性メモリデバイス
US7728626B2 (en) Memory utilizing oxide nanolaminates
TWI255457B (en) Vertical NROM NAND flash memory array
US7002837B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
TW512495B (en) Nonvolatile semiconductor memory device, process of manufacturing the same and method of operating the same
US5065201A (en) Semiconductor memory device
Tomiye et al. A novel 2-bit/cell MONOS memory device with a wrapped-control-gate structure that applies source-side hot-electron injection
Ma et al. A dual-bit split-gate EEPROM (DSG) cell in contactless array for single-Vcc high density Flash memories
JPS62276878A (ja) 半導体記憶装置
JPH05267687A (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶素子の製造方法
Kume et al. A 1.28 mu m/sup 2/contactless memory cell technology for a 3 V-only 64 Mbit EEPROM
JPH0677498A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63211767A (ja) 半導体記憶装置
JPH08250610A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5589700A (en) Semiconductor nonvolatile memory
KR100303061B1 (ko) 비휘발성메모리장치와그제조방법
JPH0671099B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JPS6294987A (ja) Mis電界効果型半導体装置及びその情報の検出方法
JPS6150372A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JPH07115177A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH07183407A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees