JPH0670953U - 竪型加圧鋳造装置 - Google Patents

竪型加圧鋳造装置

Info

Publication number
JPH0670953U
JPH0670953U JP1380693U JP1380693U JPH0670953U JP H0670953 U JPH0670953 U JP H0670953U JP 1380693 U JP1380693 U JP 1380693U JP 1380693 U JP1380693 U JP 1380693U JP H0670953 U JPH0670953 U JP H0670953U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
casting
tip
pressure
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1380693U
Other languages
English (en)
Inventor
剛 西浦
Original Assignee
桐生機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桐生機械株式会社 filed Critical 桐生機械株式会社
Priority to JP1380693U priority Critical patent/JPH0670953U/ja
Publication of JPH0670953U publication Critical patent/JPH0670953U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加圧チップの上部空間に貯留された溶湯の保
温性を高める。 【構成】 下型4の鋳込みスリーブ25の一部にアルミ
ナ製の断熱スリーブ31を設け、加圧チップ12の先端
面にもアルミナの断熱層39を形成する。加圧チップ1
2の上部空間に一旦貯留された溶湯Mが下型4や加圧チ
ップ12と直接接触するのを避けて湯温低下を防ぐ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、溶湯鍛造等を目的とした竪型の加圧鋳造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の竪型の加圧鋳造装置として図4に示す構造のものがある。この従来の 加圧鋳造装置は、下型51が固定プラテン52に固定されている一方、上型53 は可動プラテン54に固定されていて、型締めシリンダ55の伸縮動作に応じて 可動プラテン54が上下動することで上下型の型締め,型開き動作が行われるよ うになっている。
【0003】 前記下型51側には製品部空間62に連続する鋳込みスリーブ61が形成され ているとともに、この鋳込みスリーブ61に連続する補助スリーブ63が設けら れており、これら鋳込みスリーブ61および補助スリーブ63には加圧シリンダ 56の伸縮動作に応じて上下動する加圧チップ57が挿入配置されている。また 、前記上型53側には突き出し板58や突き出しピン59等からなる製品突き出 し機構60が設けられている。
【0004】 したがって、前記下型51と上型53とを型開きした状態で、鋳込みスリーブ 61のうちその加圧チップ57の上部空間に対して型合わせ面側から給湯した上 で型締めする。そして、型締め後に加圧チップ57を上動させて、鋳込みスリー ブ61内の溶湯Mを製品部空間62に充填して加圧する。溶湯Mが固化したなら ば型開きして、上型53に付帯したままで上昇する製品を製品突き出し機構60 により突き出して外部に取り出すことになる。
【0005】 このような従来の竪型加圧鋳造装置においては、鋳込みスリーブ61に対して 直接給湯することから、溶湯Mが加圧チップ57の先端面に触れることによる湯 温低下を招き、湯回り性不良の原因となる。その一方、前記加圧チップ57を冷 却しないとその加圧チップ57の熱膨張によりチップ外周面と鋳込みスリーブ内 周面との間でかじり現象が生じることから、加圧チップ57はどうしても冷却せ ざるを得ない。
【0006】 このようなことから、従来は、型開き後の製品取り出しに続いて次のショット の給湯に移行する前に、加圧チップ57を冷却しつつ鋳込みスリーブ61と加圧 チップ57との摺動部に潤滑性を持たせることを目的として、鋳込みスリーブ6 1に対して上方から潤滑剤をスプレーするようにしている。なお、上記の潤滑剤 の塗布は、鋳込みスリーブ内周面に塗布された潤滑剤によって断熱効果を期待す る意味もある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような竪型の鋳造機械の特殊性として、その潤滑剤が鋳 込みスリーブ61に溜まってしまう傾向があり、潤滑剤が溜まったままで次のシ ョットの給湯に移行すると、潤滑剤による型温低下のために一段と湯回り性不良 や潤滑剤の製品への噛み込みを生じやすい。例えば鋳込みスリーブ61に給湯さ れた溶湯Mは加圧チップ57や鋳込みスリーブ61と触れることによってその外 周側から冷却されることになるが、その冷却によりできた薄い円筒状の凝固層が そのまま製品部空間に充填されて製品の一部となることから、引張強度等の製品 の機械的特性に悪影響を及ぼす結果となり、鋳造品質の向上が望めない。
【0008】 本考案は以上のような課題に着目してなされたもので、鋳込みスリーブや加圧 チップに最低限の断熱効果を持たせて湯温低下をおさえ、併せて鋳込みスリーブ と加圧チップの摺動部への潤滑剤付与が鋳造品質に影響しないようにした構造を 提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1の考案では、上型と下型とで形成される製品部空間に連続する ほぼ鉛直な鋳込みスリーブを下型に設けるとともに、この鋳込みスリーブには加 圧チップを摺動可能に挿入配置し、前記鋳込みスリーブに直接給湯された溶湯を 一旦貯留した上でその溶湯を加圧チップにより製品部空間に充填して加圧するよ うにした竪型加圧鋳造装置において、前記加圧チップの先端面に断熱層を形成す るとともに、この断熱層の厚みを前記加圧チップの先端面の面取り高さよりも小 さく設定し、前記鋳込みスリーブの下端部内周面には、該鋳込みスリーブと加圧 チップとの摺動部を強制潤滑するための潤滑剤が通流する潤滑溝を形成したこと を特徴としている。
【0010】 上記の断熱層は、アルミナの溶射等により形成する。
【0011】 また請求項2の考案では、前記請求項1の要件に加えて、前記鋳込みスリーブ の内周のうちその上端部を残して前記溶湯が貯留される部分に、前記鋳込みスリ ーブの内周面と面一状態となるように断熱スリーブを配置するとともに、前記鋳 込みスリーブと摺動する加圧チップの外周面が、該加圧チップの最上昇位置で鋳 込みスリーブの上端部内周面と断熱スリーブの内周面の双方にまたがるようにそ の加圧チップと鋳込みスリーブの相対位置を設定したことを特徴としている。
【0012】 上記の断熱スリーブも、加圧チップの先端の断熱層と同様にアルミナ等により 形成する。
【0013】
【作用】
請求項1の構造によると、鋳込みスリーブの下側の潤滑溝から供給される潤滑 剤によって鋳込みスリーブと加圧チップとの摺動部が潤滑される。そして、潤滑 剤によって加圧チップが潤滑ならびに冷却されたとしても、加圧チップの先端面 に断熱層があるために、加圧チップとの接触による湯温低下を防いで溶湯の保温 性を高め、湯回り性を改善することができる。しかも、上記のように潤滑剤が下 側からの供給となるため、その潤滑剤が製品部空間に溜まることもなくなる。
【0014】 また、前記断熱層の厚みが加圧チップ先端の面取り高さよりも小さく設定され ていることから、断熱層の外周縁部のエッジ部が鋳込みスリーブの内周面と直接 摺接するのを防いで、その断熱層の欠け等の破損を未然に防止できる。
【0015】 一方、請求項2の構造によると、加圧チップに加えて鋳込みスリーブにも断熱 材からなる断熱スリーブが設けられているために、その断熱効果による溶湯の保 温性が一段と向上する。
【0016】
【実施例】
図1〜図3は本考案の一実施例を示す図で、水平な軸を回転中心として装置全 体を回転させることができるタイプの加圧鋳造装置の例を示している。
【0017】 最初に図2を参照しながらその全体構成について説明すると、フレーム1の上 部の固定プラテン部1aに、下型(可動型)4とともに金型2を形成する上型( 固定型)3が固定支持されている一方、前記下型4は可動プラテン5に固定され ており、前記フレーム1の下部に設けた型締めシリンダ6の伸縮動作に応じて前 記下型4が可動プラテン5とともに昇降動作することで、前記金型2の型締め, 型開きが行われるようになっている。
【0018】 前記上型3には、下型4との間に形成される製品部空間Rに連通する注湯口7 が形成されているほか、この注湯口7と交差するようにして案内溝8が形成され ている。そして、前記案内溝8には、シリンダ9の伸縮動作に応じて水平方向に スライドする注湯口閉塞ブロック10が設けられており、この注湯口閉塞ブロッ ク10には前記注湯口7の一部となる湯道部11が形成されている。
【0019】 また、前記下型4には注湯口7と同一軸線上に位置する鋳込みスリーブ25が 形成されている一方、その下方にはピストンロッド14の先端に加圧チップ(加 圧プランジャ)12を連結してなる加圧シリンダ13が設けられており、加圧チ ップ12は前記鋳込みスリーブ25に内挿されてその先端部を前記製品部空間R に臨ませてある。
【0020】 一方、前記フレーム1のボス部15には軸16が一体にキー結合されていて、 前記ボス部15自体はベアリング17を介して支持体18に回転可能に支持され ているとともに、前記軸16には二段掛けタイプのチェーンスプロケット19が 固定されている。
【0021】 また、前記支持体18側にはモータ20が設けられており、このモータ20の 出力軸21に固定されたチェーンスプロケット22と前記フレーム1側のチェー ンスプロケット19との間には二条のチェーン23が巻き掛けられている。そし て、前記モータ20の起動により、フレーム1を任意の位置まで回転させること ができるようになっている。
【0022】 したがって、以上のように構成された加圧鋳造機においては、図2に示すよう に、注湯口7が真上になるようにフレーム1を正立させた上で、上型3と下型4 とを型締めする。そして、注湯口閉塞ブロック10の湯道部11を注湯口7と一 致させ、レードル24を用いて前記注湯口7から鋳込みスリーブ25に対して溶 湯を給湯する。
【0023】 そののち、シリンダ9の作動により注湯口閉塞ブロック10をスライドさせ、 その湯道部11の位置を注湯口7からずらして注湯口7を注湯口閉塞ブロック1 0により閉塞した上で、加圧シリンダ13で加圧チップ12を所定量だけ上動さ せて前記鋳込みスリーブ25内の溶湯を製品部空間Rに充填して加圧する。
【0024】 その結果として、溶湯の凝固過程での加圧効果により、例えば収縮巣の発生や 残留ガスの悪影響が抑制されて組織の緻密化が図れ、鋳造欠陥のない高品質の鋳 物が得られることになる。
【0025】 以上のようにして鋳造が終了したならば、モータ20の起動によりフレーム1 を図2の正立位置から任意の位置例えば水平位置まで回転させた上で、型開きし て製品を取り出すことになる。
【0026】 図2に示した構造において、前記下型4の鋳込みスリーブ25には、図1にも 示すようにその上端部を残して断熱スリーブ31が装着されている。この断熱ス リーブ31はセラミック材料であるアルミナ等により筒状に形成されているもの で、その内周面が鋳込みスリーブ25の内周面と面一状態となるように装着され ているとともに、前記鋳込みスリーブ25に対する断熱スリーブ31の配設長さ としては、注湯時に鋳込みスリーブ25に貯留される溶湯Mの深さを十分にカバ ーし得るだけの長さに設定されている。
【0027】 つまり、上記の断熱スリーブ31は、鋳込みスリーブ25内に一旦貯留される 溶湯Mの保温を目的としているもので、図1の(A)に示した断熱スリーブ31 を製品部空間Rに届くまで延ばした場合には、製品部空間Rへの溶湯Mの充填加 圧時にその断熱スリーブ31に接する部分で溶湯の凝固遅れが発生するおそれが あることから、前記断熱スリーブ31は鋳込みスリーブ25のうち一旦貯留され る溶湯Mの量に相当する部分に配置する。
【0028】 また、前記下型4のうち断熱スリーブ31の下方には潤滑用プレート32がボ ルト33により固定されている。この潤滑用プレート32は前記鋳込みスリーブ 25および断熱スリーブ31とともに加圧チップ12を案内する役目をするもの で、そのガイド穴33の内周面には図3に示すように一本の連続した潤滑溝34 が形成されている。そして、前記潤滑溝34の両端のポート35,36には潤滑 剤供給用のパイプ37,38が接続されていて、図示外の潤滑剤供給源から供給 された潤滑剤が、一方のパイプ37から潤滑溝34を経て他方のパイプ38へと 通流するようになっている。したがって、前記潤滑溝34が潤滑用プレート32 に内挿される加圧チップ12の外周面側に向かって開口していることから、前記 加圧チップ12の外周面には前記潤滑溝34から漏洩する潤滑剤が補給されて潤 滑される。
【0029】 一方、前記加圧チップ12の先端面には図1の(B)に示すように断熱層39 が形成されている。この断熱層39は断熱スリーブ31と同材質のアルミナ等の 溶射により形成されているもので、その厚みtはその加圧チップ12の先端の面 取り高さhよりも小さく設定されている。
【0030】 したがって、図1および図2に示すように、前記加圧チップ12を下降限位置 (最下降位置)P1に位置させた状態で上型3側の注湯口7から注湯して溶湯M を一旦鋳込みスリーブ25のうち加圧チップ12の上部空間に貯留すると、上記 溶湯Mが貯留される空間は断熱スリーブ31と加圧チップ12の断熱層39とで 形成されていることからその保温性が高く、溶湯Mが直接下型4や加圧チップ1 2に接触する場合と比べて湯温低下が小さく、湯回り性向上の効果が大きい。し かも、従来のように鋳込みスリーブ25に一旦貯留された溶湯Mの外周部で円筒 状の凝固層が急激に成長するようなことがなくなる。
【0031】 また、図1の(A)に示すように、前記加圧チップ12が最下降位置P1にあ る状態で注湯時間を利用してその加圧チップ12の外周面に対して潤滑溝34か ら潤滑剤が補給されることから、潤滑剤の塗布作業が鋳造のサイクルタイムに影 響することもない。
【0032】 上記のように鋳込みスリーブ25に所定量の溶湯Mが注湯されると、図1の( A)に仮想線で示すように加圧チップ12が最上昇位置P2まで上昇して、その 溶湯Mを上方の製品部空間Rに充填して加圧する。
【0033】 この時、鋳込みスリーブ25や断熱スリーブ31と加圧チップ12との摺動部 では先に加圧チップ12に塗布された潤滑剤で潤滑されることから、それらの摺 動部でかじり現象等が生じることは全くない。
【0034】 また、上記の加圧チップ12の上昇によって溶湯Mを製品部空間Rに充填・加 圧したとしても、図1の(B)に示したように加圧チップ12の先端面の断熱層 39の厚みtをその面取り高さhよりも小さく設定してあるため、前記断熱層3 9の外周縁部のエッジ部が断熱スリーブ31や鋳込みスリーブ25の内周面と直 接摺接することはない。これによって、断熱層39の欠けや破損を未然に防止で きることになる。
【0035】 前記製品部空間Rに充填・加圧された溶湯Mの凝固が進行すると、前記加圧チ ップ12は型開きおよび製品取り出しに備えて図1の(A)に示す最下降位置P 1 まで再び下降する。
【0036】 この時、前記加圧チップ12が最上昇位置P2にある状態で、その加圧チップ 12の円筒状の外周面が鋳込みスリーブ25の内周面と断熱スリーブ31の内周 面の双方にまたがっていることから、例えば鋳込みスリーブ25と断熱スリーブ 31との境界部で熱膨張の違い等による段差が生じたとしても加圧チップ12が 引っ掛かるようなことがない。つまり、加圧チップ12の最上昇位置でP2その 加圧チップ12が断熱スリーブ31の上方に完全に抜け出て鋳込みスリーブ25 内にのみ位置しているような場合には、加圧チップ12の下端が上記の段差に引 っ掛かって断熱スリーブ31の欠損等の不具合が生じるおそれがあるが、本実施 例ではそのようなおそれが全くなく、断熱スリーブ31の長寿命化が図れるよう になる。
【0037】 なお、製品の取り出しは、図2に示したフレーム1を正立位置からほぼ水平位 置まで倒した上で行うものとする。
【0038】
【考案の効果】
以上のように本願の請求項1の考案によれば、加圧チップの先端面にその先端 面の面取り高さよりも小さい厚みの断熱層を形成するとともに、鋳込みスリーブ の下端部内周面には前記加圧チップに潤滑剤を塗布するための潤滑溝を形成した ものである。したがって、前記断熱層により、鋳込みスリーブ内に貯留された溶 湯と加圧チップとの接触による温度低下をおさえて保温効果を高めることができ 、湯回り性の向上に寄与できるほか、鋳込みスリーブと加圧チップとの摺動部で の潤滑は下側からの潤滑剤の供給によってなされることから製品部空間に潤滑剤 が溜まることがなく、潤滑剤を原因とする湯回り性不良や製品部への潤滑剤の噛 み込み等の鋳造不良を未然に防止することができる。その上、前記潤滑剤の供給 は鋳込みスリーブの下端側からの供給となることから、その潤滑剤の塗布を注湯 と併行して行うことが可能となり、鋳造サイクルタイムを短縮できる。
【0039】 また、請求項2の考案によれば、鋳込みスリーブの一部まで断熱材にて形成さ れているため、上記の作用効果に加えて溶湯の保温性が一段と向上する効果があ るほか、その保温性向上のために鋳込みスリーブ内の溶湯の外周部での凝固を抑 制して、従来のようにその鋳込みスリーブ内でできた円筒状の凝固層が製品部内 に入るのを防ぐことができる。また、加圧チップが最上昇位置まで上昇した時に その加圧チップの外周面が鋳込みスリーブと断熱スリーブとの双方にまたがって いることから、加圧チップが鋳込みスリーブと断熱スリーブの境界部で引っ掛か るようなことがなく、これによって断熱スリーブの欠損等のトラブルの発生を防 止して断熱スリーブの長寿命化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図で、(A)は図2の
要部拡大説明図、(B)は同図(A)の加圧チップの要
部拡大断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す装置全体の構成説明
図。
【図3】図1の(A)の潤滑用プレートの拡大説明図。
【図4】従来の竪型加圧鋳造装置の一例を示す断面説明
図。
【符号の説明】
3…上型 4…下型 12…加圧チップ 25…鋳込みスリーブ 31…断熱スリーブ 32…潤滑用プレート 34…潤滑溝 39…断熱層 M…溶湯 h…面取り高さ t…断熱層の厚み R…製品部空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 17/22 C 8926−4E

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上型と下型とで形成される製品部空間に
    連続するほぼ鉛直な鋳込みスリーブを下型に設けるとと
    もに、この鋳込みスリーブには加圧チップを摺動可能に
    挿入配置し、前記鋳込みスリーブに直接給湯された溶湯
    を一旦貯留した上でその溶湯を加圧チップにより製品部
    空間に充填して加圧するようにした竪型加圧鋳造装置に
    おいて、 前記加圧チップの先端面に断熱層を形成するとともに、
    この断熱層の厚みを前記加圧チップの先端面の面取り高
    さよりも小さく設定し、 前記鋳込みスリーブの下端部内周面には、該鋳込みスリ
    ーブと加圧チップとの摺動部を強制潤滑するための潤滑
    剤が通流する潤滑溝を形成したことを特徴とする竪型加
    圧鋳造装置。
  2. 【請求項2】 前記鋳込みスリーブの内周のうちその上
    端部を残して前記溶湯が貯留される部分に、前記鋳込み
    スリーブの内周面と面一状態となるように断熱スリーブ
    を配置するとともに、 前記鋳込みスリーブと摺動する加圧チップの外周面が、
    該加圧チップの最上昇位置で鋳込みスリーブの上端部内
    周面と断熱スリーブの内周面の双方にまたがるようにそ
    の加圧チップと鋳込みスリーブの相対位置を設定したこ
    とを特徴とする請求項1記載の竪型加圧鋳造装置。
JP1380693U 1993-03-25 1993-03-25 竪型加圧鋳造装置 Pending JPH0670953U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1380693U JPH0670953U (ja) 1993-03-25 1993-03-25 竪型加圧鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1380693U JPH0670953U (ja) 1993-03-25 1993-03-25 竪型加圧鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670953U true JPH0670953U (ja) 1994-10-04

Family

ID=11843518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1380693U Pending JPH0670953U (ja) 1993-03-25 1993-03-25 竪型加圧鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670953U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050879A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd ダイカスト装置の運転方法及びダイカスト装置
JP2013111604A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 鋳造方法及び鋳造金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050879A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd ダイカスト装置の運転方法及びダイカスト装置
JP4531083B2 (ja) * 2007-08-24 2010-08-25 本田技研工業株式会社 ダイカスト装置
JP2013111604A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 鋳造方法及び鋳造金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012509767A (ja) 金属溶融体から鋳造部品を鋳造する方法および装置
JPH0670953U (ja) 竪型加圧鋳造装置
CN216325036U (zh) 一种铝合金低压铸造机砂芯模具
JP4183353B2 (ja) シリンダブロックの製造方法及び鋳造用金型
JPH0421633Y2 (ja)
JPS63154254A (ja) 鋳造方法及びその装置
JPS61180664A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPH04200954A (ja) サイアミーズ型シリンダブロック成形用金型
JPH02307658A (ja) シリンダブロックの製造方法
JPH0771738B2 (ja) 鋳ぐるみ鋳造方法
JP2015066595A (ja) アルミダイカスト方法及び該方法で使用する薄膜保温材
JPH0245944B2 (ja)
JPH0328995Y2 (ja)
JPS62187562A (ja) 繊維強化シリンダブロツクの製造方法
JPH0446660A (ja) アルミシリンダ鋳物の低圧鋳造装置
JPS61180665A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPH0555223B2 (ja)
JPH0578359U (ja) 加圧鋳造装置
JPS6257755A (ja) 軽合金製シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS62282760A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の圧力鋳造法
JPS61147960A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPH0726039Y2 (ja) 加圧鋳造装置
JPS626762A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
CN110711842A (zh) 一种辐射翅片管的定向凝固铸造方法
JPH0671405A (ja) シリンダブロック鋳造用ボアーピンの冷却構造