JPH0670689A - ソフト冷菓の製法 - Google Patents

ソフト冷菓の製法

Info

Publication number
JPH0670689A
JPH0670689A JP4252060A JP25206092A JPH0670689A JP H0670689 A JPH0670689 A JP H0670689A JP 4252060 A JP4252060 A JP 4252060A JP 25206092 A JP25206092 A JP 25206092A JP H0670689 A JPH0670689 A JP H0670689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
syrup
aerated
mixed
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4252060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895687B2 (ja
Inventor
Susumu Makino
牧野  晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4252060A priority Critical patent/JP2895687B2/ja
Publication of JPH0670689A publication Critical patent/JPH0670689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895687B2 publication Critical patent/JP2895687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 糖類と起泡剤と気泡安定剤とを含有してなる
シロップを含気させ、次いで、該含気させたシロップと
氷とを混合し、更に含気させることを特徴とする。 【効果】 微細な気泡を多量に含有し、冷凍保存下にお
いても硬くなりすぎず、冷凍庫から取り出した直後でも
匙通りがよく、また、噛み砕き易い、ソフトな食感を有
する冷菓が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍保存下において硬
くなりすぎず、冷凍庫から取り出してすぐに喫食するこ
とができるソフトな食感を有する冷菓を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、小売店等に流通されているカッ
プ入りのかき氷は、その清涼感、冷感が好まれ、特に盛
夏の需要の中心となる冷菓である。また、最近では、か
き氷をモールドで硬化し、バーを挿入したかき氷バー
が、ワンハンドタイプの冷菓として人気を集めている。
しかしながら、上記カップ入りかき氷は、アイスクリー
ムやシャーベット等の他の冷菓に比べて組織が密となっ
ており、購入してすぐに喫食しようとしても、硬すぎて
匙がかき氷の中にまで入らず、しばらく室温に戻してか
ら喫食しなければならない。また、かき氷バーの場合に
は、硬すぎて噛めなかったり、無理に噛むと、かき氷が
ぼろぼろ崩れてこぼれ落ちてしまったりする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、冷凍保存下において硬くなりすぎず、冷凍庫から
取り出した直後でも匙通りがよく、また、噛み砕き易
い、ソフトな食感を有する冷菓の製法を提供するにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、糖類と起
泡剤と気泡安定剤とを含有してなるシロップを含気さ
せ、次いで、該含気させたシロップと氷とを混合し、更
に含気させることを特徴とするソフト冷菓の製法によっ
て達成される。
【0005】すなわち、本発明者は、従来のかき氷商品
をソフトにする方法について検討した結果、かき氷中に
アイスクリームのように多量に微細な気泡を含有させる
ようにすれば、ソフト化するのではないかと想起し、原
料の氷とシロップとの混合物を攪拌して含気させること
を試みた。しかしながら、単に氷とシロップとを混合し
て攪拌しても十分には含気はなされなかった。そこで、
更に検討を重ねた結果、予めシロップのみを含気させた
後、氷と混合して更に含気させるようにすると上記問題
を解決できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】次に、本発明を詳しく説明する。まず、本
発明に用いるシロップは、糖類と起泡剤と気泡安定剤と
を含有してなるものである。糖類としては、従来冷菓に
用いられているものを使用すればよく、例えば、砂糖、
ぶどう糖、水飴、異性化糖、糖アルコール等の糖質甘味
料や、ステビア等の非糖質甘味料を適宜単品もしくは組
み合わせて使用すればよい。これら糖類を用いて、シロ
ップは、通常、糖度0〜75°、甘味度70%以下に調
整する。
【0007】次に、起泡剤としては、卵白、卵白アルブ
ミン等が挙げられる。また、その添加量は、固形分換算
(起泡剤)で、シロップ全体重量中、好ましくは0.0
7〜0.8重量%(以下「%」と記す)、より好ましく
は0.2〜0.6%である。添加量が0.07%未満だ
と、含気が十分に行われない傾向にあり、逆に、0.8
%を超えると、シロップが凝固しやすくなる傾向にあ
る。
【0008】次に、気泡安定剤としては、水に対して粘
性を付与し得る増粘多糖類やタンパク質類等が挙げられ
る。これらは単品でも組み合わせて用いてもよい。増粘
多糖類は、植物あるいは微生物を起源とする多糖類であ
り、例えば、カラギナン、ペクチン、グアーガム、キサ
ンタンガム、寒天、タマリンドガム、ローカストビーン
ガム、アラビアガム、アイリッシュモス、トラガントガ
ム等が挙げられる。
【0009】また、タンパク質類としては、グルテン、
ゼラチン等の動植物性タンパク質が挙げられる。これら
気泡安定剤の中でも、カラギナン、キサンタンガム、ロ
ーカストビーンガムが、気泡のヒートショックに対する
安定性の点で好ましい。また、気泡安定剤の添加量は、
シロップ全体重量中、好ましくは0.05〜1%、より
好ましくは0.1〜0.7%である。添加量が0.05
%を未満だと、シロップを含気した後の気泡の安定性が
悪くなる傾向にあり、逆に、1%を超えると、シロップ
の粘性が高くなって、氷と均一に混合しにくくなる傾向
にある。
【0010】本発明で用いるシロップ中には、上記原料
の他、果汁、乳製品、油脂、アルコール類等の呈味原料
や、香料、着色料、酸味料、、塩類、pH調整剤等を、
必要に応じて適宜選択し、添加してもよい。
【0011】次に、本発明で用いる氷は、氷の固まりを
削氷あるいは砕氷したものである。氷粒の大きさは、最
大長6mm以下のものを30%以上含有するようにする
ことが望ましい。氷粒の最大長が6mmを超えると、シ
ロップと混合、攪拌したときに含気しにくくなる傾向に
ある。なお、氷は、水をそのまま結氷させたものでもよ
く、あるいは呈味原料や香料、着色料、粒状食品等を添
加後結氷させたものでもよい。
【0012】次に、上記シロップと氷とを用いて、本発
明のソフト冷菓の製法は、例えば、次のようにして行
う。すなわち、まず、シロップ用各種原料を混合、溶解
し、0〜15℃に冷却した後、含気させる。
【0013】含気させるために用いる装置は、ホイップ
クリーム用ミキサーや、連続ホイッパー等の泡立て装置
を用いればよい。例えば、ホイップクリーム用ミキサー
を用いた場合には、300〜500rpm程度の回転数
に設定するとよい。このとき、オーバーラン(含気率)
は、好ましくは30%以上、より好ましくは50〜12
0%となるようにすることが望ましい。オーバーランが
30%未満だと、後で氷と混合攪拌して含気させても十
分に含気されず、得られる冷菓が硬くなってしまう傾向
にある。
【0014】次に、上記含気させたシロップと氷とを混
合して、ミキシングタンク等にて、攪拌し、更に含気さ
せる。このとき、含気させたシロップと氷との混合比率
は、容量比で、好ましくは1:0.2〜5、より好まし
くは1:0.5〜3である。また、オーバーランは、好
ましくは20〜100%、より好ましくは40〜80%
となるようにする。
【0015】また、上記2回目の含気工程で、チョーコ
レート類、果肉、菓子、粒状食品、ソース等の呈味素材
や、アイスクリーム、シャーベット、ホイップクリーム
等を混合してもよい。
【0016】上記のようにして調製した後、適宜、カッ
プ、コーン、モナカ等に充填したり、モールドに充填し
たり、可食素材でサンドする等の加工を施して冷却、硬
化することにより、ソフト冷菓が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明のソフト冷菓の製
法は、起泡剤と気泡安定剤とを含有するシロップを予め
含気させた後、氷と混合して更に含気させるようにして
いるので、得られる冷菓は、従来のかき氷とは異なり、
微細な気泡を多量に含有しており、冷凍保存下において
も硬くなりすぎず、冷凍庫から取り出した直後でも匙通
りがよく、また、噛み砕き易い、ソフトな食感を有する
冷菓である。
【0018】また、従来の製造装置を用いて製造するこ
とができる。また、オーバーランを変化させたり、呈味
素材や他の冷菓類を混合したりして風味、食感のバラエ
ティ化を図ることができる。また、カップ入り、アイス
バー等各種形態にすることができる。
【0019】次に、本発明を実施例に基づき具体的に説
明する。 (実施例1〜11、比較例1〜2)表1に示す組成、条
件で、まず、糖類、起泡剤、気泡安定剤及び水を混合
し、80℃で加熱、溶解後、10℃まで冷却し、香料を
加え、シロップとした。このシロップを、表1に示す条
件でケンウッドミキサーを用いて攪拌し、含気した。次
に、この含気したシロップと細かく砕いた氷とを混合
し、更に、ミキシングタンクを用いて攪拌し、含気し
た。そして、カップ容器に充填し、−20℃に硬化し
て、冷菓を得た。
【0020】(比較例3)表1に示す組成で、シロップ
を調製し、このシロップを含気させずに氷と混合し、こ
の混合物を攪拌した。他は実施例と同様にして冷菓を得
た。
【0021】上記実施例及び比較例にて得られた冷菓に
ついて、専門パネラー20名にて匙通り、食感を評価し
た。その結果を表1、表2にあわせて示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】以上の結果から、実施例の冷菓は、いずれ
も十分に微細な気泡が含気され、匙通りのよい、ソフト
な食感の冷菓であった。これに対し、比較例の冷菓は、
含気が不十分で硬くなりすぎ、匙通りが悪く好ましくな
かった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖類と起泡剤と気泡安定剤とを含有して
    なるシロップを含気させ、次いで、該含気させたシロッ
    プと氷とを混合し、更に含気させることを特徴とするソ
    フト冷菓の製法。
JP4252060A 1992-08-26 1992-08-26 ソフト冷菓の製法 Expired - Fee Related JP2895687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252060A JP2895687B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ソフト冷菓の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252060A JP2895687B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ソフト冷菓の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670689A true JPH0670689A (ja) 1994-03-15
JP2895687B2 JP2895687B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17232005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4252060A Expired - Fee Related JP2895687B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ソフト冷菓の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895687B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016120A1 (fr) * 1996-10-16 1998-04-23 Nikken Chemicals Co., Ltd. Sorbets et leurs procedes de fabrication
JP2001258478A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 冷菓及びその製造方法
JP2012147757A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Morinaga Milk Ind Co Ltd 含気ゲル状食品及びその製造方法
JP2014223069A (ja) * 2013-04-22 2014-12-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 起泡性を有するシロップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016120A1 (fr) * 1996-10-16 1998-04-23 Nikken Chemicals Co., Ltd. Sorbets et leurs procedes de fabrication
JP2001258478A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 冷菓及びその製造方法
JP2012147757A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Morinaga Milk Ind Co Ltd 含気ゲル状食品及びその製造方法
JP2014223069A (ja) * 2013-04-22 2014-12-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 起泡性を有するシロップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895687B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2266013C2 (ru) Взбитые замороженные продукты
RU2222204C2 (ru) Формованное замороженное порционное изделие и способ его получения
JP2509403B2 (ja) ホイップ化食品の製造用のプレミックス
US4297379A (en) Frozen aerated ready-to-eat gelatin composition
US4251561A (en) Low-moisture, frangible aerated confections and method of preparation
US4587130A (en) Storable product which can be whipped up to a dessert mousse, and a process for its preparation
US4410555A (en) Expanded food products
RU2002104487A (ru) Взбитые замороженные продукты
CN101534652A (zh) 稳定的不含蛋白质的能搅打发泡的食品
JP3160334B2 (ja) ガナッシュを用いた菓子の製造法
JP4261357B2 (ja) キャラメル混合物およびその製造方法
JP2895687B2 (ja) ソフト冷菓の製法
JPH07132048A (ja) 液状シャーベットベース、その製造方法並びにシャーベットの製法
JPH0616676B2 (ja) 多気泡性冷菓用材料
JPH0576281A (ja) ホイツプされた凍結クリームおよびその製造方法
JP3371063B2 (ja) エリスリトールを含有するシャーベットおよびその製造方法
JP3371064B2 (ja) シャーベットおよびその製造方法
JP3420529B2 (ja) 組合せ菓子
JP3420865B2 (ja) 起泡性クリーム
JP3411503B2 (ja) シェイク用冷菓及びその製法
US20030152685A1 (en) Frozen dairy product
JPH06178653A (ja) 調製ホイップクリーム及びその製造方法
JP3420519B2 (ja) 流動性デザート用冷菓
JP3942287B2 (ja) 含気チョコレート類及びその製造方法
JP3060413B1 (ja) シュ―用フィリングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees