JPH0670553B2 - 熱風供給式連続炉 - Google Patents

熱風供給式連続炉

Info

Publication number
JPH0670553B2
JPH0670553B2 JP19151786A JP19151786A JPH0670553B2 JP H0670553 B2 JPH0670553 B2 JP H0670553B2 JP 19151786 A JP19151786 A JP 19151786A JP 19151786 A JP19151786 A JP 19151786A JP H0670553 B2 JPH0670553 B2 JP H0670553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
furnace body
furnace
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19151786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349692A (ja
Inventor
宏 山崎
隆之 宇津
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP19151786A priority Critical patent/JPH0670553B2/ja
Publication of JPS6349692A publication Critical patent/JPS6349692A/ja
Publication of JPH0670553B2 publication Critical patent/JPH0670553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、炉体の長さ方向に正確な温度勾配を持たせる
ことのできる熱風供給式連続炉に関し、特に、金属粉末
やセラミック粉末の成型後の脱脂を行なう脱脂炉として
有用な炉に係るものである。
[従来の技術] 従来の熱風供給式連続炉においては、長尺の炉体内で被
処理物を炉体の長さ方向に移送し、一方、熱風を被処理
物の進行方向と逆方向から炉体の長さ方向に流通させ、
それにより、自然に発生する温度勾配雰囲気下で被処理
物を徐々に昇温させるようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような連続炉では、自然に発生する温度
勾配により被処理物を昇温させているため、昇温管理を
正確に行なうことはできない。
したがって、従来の連続炉では、セラミック粉末の成型
後の脱脂のように、厳しい昇温管理を必要とする処理を
行なうことはできない。そのため、このような厳しい昇
温管理を行なわなければならないものについては、バッ
チ炉を利用している。しかし、バッチ炉では処理効率が
悪い。
そこで、連続炉でありながら、温度を細かく管理できる
ものが望まれていた。本発明は、長尺な炉体の長さ方向
に、正確な温度勾配を与えることのできる、熱風供給式
の連続炉を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、長尺の炉体の内部に熱風を供給することによ
り、炉体の長さ方向の一端から他端に向って移送される
被処理物を加熱する熱風供給式連続炉において、炉体の
長さ方向と直交する方向に熱風を流通させる熱風流通手
段を、炉体の長さ方向に多数配するとともに、各熱風流
通手段により炉体内部に供給する熱風の温度を独立的に
制御する熱風温度制御装置を設けたことを特徴としてい
る。
[作用] 各熱風供給手段により熱風を炉内に流通させると、炉体
の長さ方向に各々の熱風供給手段の負担する加熱ゾーン
が多数形成され、そのゾーン毎の温度管理ができるよう
になる。たとえば、各熱風供給手段が供給する熱風の温
度を、炉体の長さ方向一端側のものから他端側のものに
行くに従い徐々に変化させると、炉体内部には、人口的
に管理可能な正確な温度勾配が作られる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は実施例として示す連続脱脂炉の全体平面図であ
る。この炉は、矩形断面を有する長尺の炉体1の左方に
被処理物の装入口、右方に取出口を備え、被処理物を左
方から右方に移送しながら加熱して脱脂するものであ
る。図中左端にある符号2で示すものは、被処理物を炉
内に装入するためのプッシャーである。
炉体1は、長さ方向に10個のゾーンに区画されており、
各ゾーンにそれぞれ熱風循環装置(熱風供給手段)3が
配備されている。熱風循環装置3は、炉体1内におい
て、炉体1の長さ方向に直交する方向に熱風を流通させ
るもので、第2図及び第3図に示すように構成されてい
る。第2図は炉の横断面図、第3図は模式的に示す炉の
平断面図である。
これらの図に示すように、各熱風循環装置3は、炉体1
の側壁に互いに対向するよう形成された5対の熱風吹出
口4a及び熱風吸込口5aと、これら熱風吹出口4a及び吸込
口5aにそれぞれ接続された5対の熱風吹出管4及び吸込
管5と、5本の熱風吹出管4をまとめる吹出側ヘッダ管
6及び5本の熱風吸込管5をまとめる吸込側ヘッダ管7
と、吹出側ヘッダ管5と吸込側ヘッダ管7を連絡する連
通管8と、連通管8に設けられ、吸込管5側から取り込
まれた空気を吹出管4側に送る循環ファン9と、循環フ
ァン9の後段に配され、連通管8を通る空気を加熱する
ヒータ10と、被処理物の搬送方向上手側の4本の吹出管
4に接続され(第3図参照)、ヒータ10によって加熱さ
れた熱風に冷風を送り込んで熱風温度を低下させる希釈
空気供給管11と、循環ファン9の後段とヒータ10との間
に接続され、循環熱風のうちの一部を排気する排気管12
とから構成されている。
以上のように各熱風循環装置3が構成されていることに
より、炉体1の側壁には、炉体1の長さ方向に50個の熱
風吹出口4a及び50個の熱風吸込口5aが並んでいる。そし
て、各熱風循環装置3においては、第2図中矢印(イ)
方向に熱風を循環させ、それにより各吹出口4aから対向
する吸込口5aに向って熱風を流通させる。つまり、炉体
1内空間に、炉体1の長さ方向と直交する方向に熱風を
水平に流通させることができるようになっている。
13は熱風吹出管4に介在されたダンパ、14は希釈空気供
給管11に介在された供給量調節バルブ、15は排気管12に
介在された排気ダンパ、16は循環ファン9の吸込側に設
けられたダンパ付きの外気取り入れ口である。また、希
釈空気供給管11には、第1図に示すように、1個のブロ
ア17からヘッダ管18を介して空気が送られるようになっ
ている。
また、炉体1内の、空気希釈を行なわない熱風吹出口4a
の近傍には、第3図に示すように熱電対19が配置されて
おり、希釈しない状態の熱風吹出し温度を測定できるよ
うになっている。そして、この測定データは、温度制御
装置20に入力され、温度制御装置20により前記ヒータ10
の出力を制御し、それにより吹出熱風の温度を調整する
構成となっている。
この場合、1つの熱風循環装置3について見てみると、
搬送方向上手側から下手側に向って徐々にほぼ直線的な
勾配を描いて吹出熱風の温度が上昇するように、希釈空
気供給量がバルブ14によつて調節されている。すなわ
ち、第3図に示すように、吹出口4aを上手側から順次
A、B、C、D、Eとすると、吹出口Aについては希釈
空気を多量に供給して熱風の温度を大きく下げ、B、
C、Dと行くにつれ希釈空気量を徐々に減少させて熱風
の温度低下割合を徐々に少なくし、それにより、第4図
に示すような温度勾配を持たせるようにしているのであ
る。このように、各熱風循環装置3においては、5つの
熱風吹出口4a……から吹出す熱風の温度が、上手側から
下手側に行くにつれ徐々に高くなるように制御されてい
る。この制御をここでは「空気希釈による温度制御」と
呼ぶ。
一方、炉体1の長さ方向に上手から下手に向って並んだ
10台の熱風循環装置3、3……について見ると、これら
熱風循環装置3の各連通管8を通る熱風の温度は、各ヒ
ータ10の出力を変化させることにより上手側から下手側
に行くにつれ徐々に段階的に高くなるように制御されて
いる。この制御を「ヒータによる温度制御」と呼ぶと、
「ヒータによる温度制御」は大きなレベルでの制御、
「空気希釈による温度制御」は小さいレベルでの制御を
行なうようになっている。
そして、上の2つの制御を合わせることにより、全熱風
循環装置3の50個の熱風吹出口4aから吹出す熱風を、上
手から下手に行くに従いほとんど直線的な温度勾配をも
って炉体1内に流通させ得るようになっている。
なお、炉体1の内部には、第2図に示すように下面に搬
送用ローラ21が配設され、その上を搬送台22に載せられ
た被処理物Wが移動できるようになっている。この場
合、被処理物Wは、複数段間隔をおいて積層されたパレ
ット23の上に載せられ、水平方向に熱風が流通する環境
に置かれている。
次に、上記の構成の連続脱脂炉の作用を説明する。
この炉においては、プッシャー2により第1図中左方の
装入口から炉体1内部に被処理物Wを装入し、徐々に右
方に向って移送する。一方、炉体1の内部には、各熱風
循環装置3により熱風を流通させる。すなわち、各熱風
循環装置3の循環フアン9により空気流を発生させ、こ
の空気流をヒータ10により加熱し、吹出側ヘッダ6を介
して各吹出管4に分配して送る。この吹出管4には、希
釈空気供給管11から所定量の希釈空気を合流させられて
おり、吹出管4内で熱風の温度が調節される。そして、
温度調節された熱風が吹出口4aから炉体1内に吹き出さ
れる。吹き出された熱風は水平に流れて、対向する吸込
口5aから取り込まれ、再びファン9に戻る。このように
熱風を循環させることにより、炉体1の内部に対して、
炉体1の長さ方向の直交する方向に熱風を流通させる。
熱風を炉体1内に流通させると、熱風は、段積みされた
パレット23の間を水平に流れて、パレツト23上の被処理
物Wを昇温させ、被処理物W内の油分を蒸発させた後、
この油分を運んで、吸込口5aから吸われ、吸込管5、吸
込側ヘッダ管7を経由して、循環ファン9に戻る。そし
て、再び、吹出管4に向けて送り出される。このように
油分を運んで循環する際、熱風の一部は排気管12から外
部に排気され、その代わりに外気取り入れ口16から外気
が新たに補給され、それにより、被処理物Wの脱脂が行
なわれる。
ところで、50個並んだ吹出口4aから吹出される熱風の温
度は、上述のように炉体1の上手側から下手側に向って
徐々に高くなるように制御されている。このため、炉体
1の内部には、炉体1の装入口側から取り出し口側に徐
々に温度が高くなる50個のゾーンが人口的に作られてい
る。この場合、各ゾーンの境界には、別に仕切りが設け
られているわけではなく、単に一定の方向に流れる熱風
によりゾーンが形成されているから、ゾーンとゾーンの
間には熱風同士が混合して中間温度層ができる。そし
て、炉体1の内部には、炉体1の長さ方向にわたって、
ほとんど連続的に温度が変化する環境が形成される。し
たがって、炉体1の上手側から下手側に所定の速度で連
続的に移送される被処理物Wは、徐々に温度が高くなる
よう管理されたゾーン内を通過して、徐々に昇温させら
れ脱脂される。
この場合、炉体1の内部においては、人為的な温度管理
が行なわれているので、被処理物Wが急激な温度変化に
さらされるおそれはない。したがって、セラミック粉末
の成型体のように、昇温中の急激な温度変化に対して割
れが生じたりするものに対しても、脱脂処理を連続的に
行なうことができる。
また、上の実施例の場合、吹出口4aと吸込口5aを炉体1
の側壁に対向配置しているので、熱風を炉体1の長さ方
向と直交する方向に正確に流通させることができる。し
たがって、熱風の通る道が確定され、熱風による炉体1
内部の温度管理の精度が高められる。また、水平に熱風
が流れることにより、段積みされたパレット23上の被処
理物を効果的に脱脂処理することができる。
さらに、熱風の温度制御を行なうに当たり、大きいレベ
ルの制御はヒータにより行ない、小さいレベルの制御は
空気希釈により行なうようにしている。すなわち、ヒー
タによる温度管理と空気希釈による温度管理を併用して
いるから、炉内の温度が非常に細かくしかも簡単に制御
されることになる。
なお、上記の実施例においては、熱風の温度制御をヒー
タ制御及び空気希釈制御の両方式併用で行なったが、ど
ちらか一方の方式で統一してもよい。また、上記実施例
においては、脱脂炉の場合を説明したが、本発明は他の
加熱炉にも勿論適用できる。
[発明の効果] 本発明の連続炉によれば、各熱風供給手段によって熱風
を炉内に流通させることにより、炉体の長さ方向に各々
の熱風供給手段の負担する加熱ゾーンを多数形成するこ
とができ、各ゾーン毎の温度管理ができるようになる。
したがって、たとえば、各熱風供給手段が供給する熱風
の温度を、炉体の長さ方向一端側のものから他端側のも
のに行くに従い徐々に変化させることにより、炉体内部
に、人口的に管理可能な温度勾配を作ることができる。
このため、セラミックス粉末成型体等の脱脂を行なう場
合のように、厳しい昇温管理が必要な場合にも適用で
き、脱脂炉として有用性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例としての連続脱脂炉を示し、第
1図は炉の全体平面図、第2図は炉の横断面図、第3図
は模式的に示す炉の一部平断面図、第4図は第3図で示
した部分における炉内温度分布を示す図である。 1……炉体、3……熱風循環装置(熱風供給装置)、4
……熱風吹出管、4a……熱風吹出口、5……熱風吸込
管、5a……熱風吸込口、8……連通管、9……循環ファ
ン、10……ヒータ、11……希釈空気供給管、12……排気
管、19……熱電対、20……温度制御装置。23……パレッ
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺の炉体の内部に熱風を供給することに
    より、炉体の長さ方向の一端から他端に向って移送され
    る被処理物を加熱する熱風供給式連続炉において、炉体
    の長さ方向と直交する方向に熱風を流通させる熱風流通
    手段を、炉体の長さ方向に多数配するとともに、各熱風
    流通手段により炉体内部に供給する熱風の温度を独立的
    に制御する熱風温度制御装置を設けたことを特徴とする
    熱風供給式連続炉。
JP19151786A 1986-08-15 1986-08-15 熱風供給式連続炉 Expired - Lifetime JPH0670553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19151786A JPH0670553B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 熱風供給式連続炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19151786A JPH0670553B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 熱風供給式連続炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349692A JPS6349692A (ja) 1988-03-02
JPH0670553B2 true JPH0670553B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16275971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19151786A Expired - Lifetime JPH0670553B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 熱風供給式連続炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670553B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083917Y2 (ja) * 1988-12-20 1996-01-31 株式会社石塚研究所 改良連続焼成炉
JPH083918Y2 (ja) * 1989-01-12 1996-01-31 株式会社石塚研究所 改良連続焼成炉
KR20010033449A (ko) * 1997-12-22 2001-04-25 알프레드 엘. 미첼슨 세라믹 하니콤 몸체 가열방법과 그 가열을 위해 사용되는터널로
JP4251798B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-08 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換型切削チップおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349692A (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0908928B1 (en) Baking furnace and control method therefor
CN103547874B (zh) 烘干机
JP3719616B2 (ja) 気流炉
JP2005511145A (ja) 薬剤容器用の滅菌トンネル
JPH0670553B2 (ja) 熱風供給式連続炉
CA3139269A1 (en) Heat energy distribution in a continuous dry kiln
JPS6349693A (ja) 熱風供給式連続炉
CZ290083B6 (cs) Způsob sušení a/nebo pálení cihlových polotovarů a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPH04300066A (ja) リフローはんだ付け方法およびその装置
CA1070951A (en) Method and tunnel furnace for the thermal treatment of glass products, in particular envelopes for display tubes
JPH06105154B2 (ja) 連続式焼成炉
JPH0755340A (ja) 熱風式乾燥装置
JPH04124586A (ja) 連続炉の冷却装置
US1610968A (en) Apparatus for burning and heat-treating materials and bodies
JP2003077398A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそのための炉設備
US1809628A (en) Means for utilizing the waste gases from furnaces
US2003451A (en) Kiln
JPH10267544A (ja) 連続式熱処理炉
JPS6012551B2 (ja) トンネル炉の炉圧制御方法
JPH01300519A (ja) 加熱方法及び処理装置及び処理方法
JPH0261490A (ja) 熱風循環式トンネル炉
JP2018017425A (ja) 熱処理炉
JPS5935541Y2 (ja) ガラス製品の連続熱処理炉
JPH0531435A (ja) 焼付乾燥炉
JPH04288478A (ja) 連続焼成炉