JPH0669993B2 - 2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物 - Google Patents

2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物

Info

Publication number
JPH0669993B2
JPH0669993B2 JP2229874A JP22987490A JPH0669993B2 JP H0669993 B2 JPH0669993 B2 JP H0669993B2 JP 2229874 A JP2229874 A JP 2229874A JP 22987490 A JP22987490 A JP 22987490A JP H0669993 B2 JPH0669993 B2 JP H0669993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
group
aminophenol
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2229874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03173852A (ja
Inventor
正 田村
章 清峰
義則 西澤
英敏 田上
徹 吉原
次朗 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPH03173852A publication Critical patent/JPH03173852A/ja
Publication of JPH0669993B2 publication Critical patent/JPH0669993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な2−アルキル−4−メトキシ−5−アミ
ノフェノール誘導体又はその塩、並びにこれを含有する
角質繊維染色組成物に関する。
〔従来の技術〕
毛髪等の角質繊維の染色には、従来より顕色物質とカッ
プリング物質を組み合せて用いる、いわゆる酸化染色剤
が広く使用されている。この酸化染色剤は顕色物質とカ
ップリング物質の酸化カップリングによって生じる、い
わゆる酸化色素が毛髪等を強く染色することを利用した
ものである。
従来、この顕色物質としては、一般にp−フェニレンジ
アミン誘導体、p−アミノフェノール誘導体、ジアミノ
ピリジン誘導体、4−アミノピラゾロン誘導体、複素環
状ヒドラゾン等が、またカップリング物質としては、α
−ナフトール、o−クレゾール、m−クレゾール、2,6
−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4
−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、ベ
ンズカテキン、ピロガロール、1,5−ジヒドロキシナフ
タレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−
2−メチルフェノール、ヒドロキノン、2,4−ジアミノ
アニソール、m−トルイレンジアミン、4−アミノフェ
ノール、レゾルシン、レゾルシンモノメチルエーテル、
m−フェニレンジアミン、1−フェニル−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−フェニル−3−アミノ−5−ピラ
ゾロン、1−フェニル−3,5−ジケト−ピラゾリジン、
1−メチル−7−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシキノ
ロン−2、1−アミノ−3−アセチルアセトアミノ−4
−ニトロベンゾール、1−アミノ−3−シアンアセチル
アミノ−4−ニトロベンゾール、m−アミノフェノー
ル、4−クロロレゾルシン、2−メチルレゾルシン、2,
4−ジアミノフェノキシエタノール、2,6−ジアミノピリ
ジン、3,5−ジアミノトリフロロメチルベンゼン、2,4−
ジアミノフロロベンゼン、3,5−ジアミノフロロベンゼ
ン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、2,4,6
−トリアミノピリミジン、2−アミノ−4,6−ジヒドロ
キシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリ
ミジン、4,6−ジアミノ−2−ヒドロキシピリミジン、
p−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−アミノ−5
−ニトロフェノール、p−ニトロ−m−フェニレンジア
ミン、o−ニトロ−p−フェニレンジアミン、2−アミ
ノ−4−ニトロフェノール等が使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の酸化染色剤は、彩度、染着力及び
堅ろう性において充分に満足できるものではなかった。
そして、斯かる諸性質はカップリング物質の特性によっ
て大きく左右されることから、カップリング物質として
優れた性質を有する物質を見出すことは、優れた酸化染
色剤を得る上で極めて重要である。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは、多くの化合物を合
成し、そのカップリング物質としての特性を検討してい
たところ、後記一般式(I)で表わされる新規な2−ア
ルキル−4−メトキシ−5−アミノフェノール誘導体及
びその塩が優れた上記特性を有することを見出し、本発
明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(I) 〔式中、R1は低級アルキル基を示し、R2は水素原子又は
低級アルキルスルホニル基を示し、R3及びR4は同一又は
異なって、水素原子又はヒドロキシ基が置換していても
よいアルキル基を示す。ただし、R2、R3及びR4が同時に
水素原子である場合を除く。〕 で表わされる2−アルキル−4−メトキシ−5−アミノ
フェノール誘導体又はその塩を提供するものである。
更にまた、本発明は、当該化合物(I)をカップリング
物質として含有する角質繊維染色組成物を提供するもの
である。
上記一般式(I)において、R1で示される低級アルキル
基としては、例えば炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、アミル基等が挙げられる。低級
アルキルスルホニル基としては、例えばメタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基等が挙げられる。また、R3
びR4で示されるヒドロキシ基が置換していてもよいアル
キル基としては、上記R1で示される低級アルキル基及び
当該低級アルキル基に1個又は2個以上のヒドロキシ基
が置換した基が挙げられる。
本発明化合物(I)は、例えば次の反応式に従って製造
される。
〔式中、R1は前記と同じ意味を示し、R5、R6及びR9はそ
れぞれ低級アルキル基を示し、R7及びR8は水素原子又は を示し、R10及びR11は水素原子又は−CH2R9を示す〕 すなわち、特開昭62-240960号記載の方法によって得ら
れる3−アルキル−4−アルキルスルホニルオキシ−6
−ニトロフェノール(II)をメチル化して化合物(II
I)となし、これを還元すれば化合物(Ia)が得られ
る。また、化合物(Ia)に酸化アルキレン(IV)を反応
させれば、アミノ基に1個又は2個のヒドロキシアルキ
ル基が置換した化合物(Ib)が得られる。更に、これを
加水分解すれば化合物(Ic)が得られる。
一方、化合物(III)を加水分解して化合物(V)とな
し、次いでこれを還元して化合物(VI)となし、更にこ
れにアルデヒド(VII)を還元条件下に反応させれば、
アミノ基に1個又は2個のアルキル基が置換した化合物
(Id)が得られる。
また、化合物(VI)をβ−クロロエチルクロロフォルメ
ートでアシル化して化合物(VIII)となし、次いでこれ
を環化して1,3−オキサゾリジン−2−オン(IX)とな
し、更にこれを加水分解すれば2−アルキル−4−メト
キシ−5−(β−ヒドロキシエチル)アミノフェノール
(Ie)が製造される。
化合物(III)又は化合物(V)の還元は、通常のニト
ロ基の還元方法によって実施できるが、接触水添又は酢
酸水溶液−鉄による還元方法が簡便かつ効率的である。
接触水添では触媒としてパラジウム、白金、銅、ニッケ
ル等が用いられる。溶媒としてはメタノール、エタノー
ル、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド等が良い。また
反応温度は室温から使用する溶媒の沸点の範囲、水素圧
は1〜250kg/cm2の範囲で実施できる。還元終了後触媒
を濾別し、濾液を濃縮後蒸溜あるいは再結晶により極め
て容易に精製することができる。鉄−酢酸水溶液による
還元方法は、酢酸水溶液と混合可能な触媒、たとえばメ
タノール、エタノール、アセトン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等を必要に応じて加え
過剰の鉄の存在下加熱還流することにより実施される。
化合物(Ia)と酸化アルキレン(IV)との反応は、例え
ばオートクレーブ中で20〜70℃の温度で行うのが好まし
い。この反応混合物から、アミノ基にヒドロキシアルキ
ル基が1個置換した化合物と2個置換した化合物とを分
離するにはカラムクロマトグラフィー等を利用すればよ
い。
また、化合物(VI)とアルデヒド(VII)との反応は、
還元条件、例えば接触水添の条件下にアルデヒドを反応
させることにより行われる。接触水添の条件は前記化合
物(III)又は化合物(V)の還元と同様の条件が用い
られる。
化合物(VI)のアシル化は、通常のアシル化反応と同様
の条件、例えば塩基の存在下に昇温することにより行わ
れる。また化合物(VIII)の環化反応及び化合物(IX)
の加水分解は常法に従って、行われる。
なお、上記化合物(IX)は新規であり、化合物(Ie)の
製造中間体として有用である。
本発明化合物(I)は、反応終了後固体を濾過した後、
濾液を適当な有機溶媒で抽出し、濃縮後蒸留あるいは再
結晶により容易に精製することができる。
斯くして得られた本発明化合物(I)は、製剤化の取扱
い性向上のため、常法により塩酸、硫酸、リン酸、酢
酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸等の無機もしくは有
機酸の塩とすることができる。
本発明化合物(I)をカップリング物質として、通常の
顕色物質と共に使用すれば、黄色〜赤色〜青色の幅広い
色調を呈する角質繊維染色組成物が得られる。
本発明において、顕色物質としては、通常酸化染毛剤に
一般に使用されているものを使用することができ、例え
ば、p−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミ
ン、N−フェニル−p−フェニレンジアミン等のp−フ
ェニレンジアミン誘導体;p−アミノフェノール、5−ア
ミノサリチル酸、2,4−ジアミノフェノール等のp−ア
ミノフェノール誘導体;2,5−ジアミノピリジン、2,3−
ジアミノピリジン等のピリジン誘導体;テトラアミノピ
リミジン等のピリミジン誘導体等が挙げられる。これら
の顕色物質の中でも、次の一般式(X) (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基
又はアセチルアミノ基を示す) で表わされるp−アミノフェノール誘導体を用いると、
極めて高彩度で堅ろう性の高い赤色系の色調を得ること
ができる。(X)式の化合物としては、例えばp−アミ
ノフェノール、5−アミノサリチル酸、5−カルボキシ
−4−アミノフェノール、2−アセチルアミノ−4−ア
ミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール等
が挙げられる。ここで、これらの顕色物質とカップリン
グ物質の配合割合は、一方が他方に対して過剰になって
も差し支えないが、モル比で1:0.5〜1:2程度であること
が好ましい。
本発明の染色組成物には他のカップリング物質を配合す
ることができ、場合によっては、直接染料を配合して付
加的に色合いを変化させることもできる。このような直
接染料としては、例えば、日本ヘアカラー工業会発行の
染色原料基準に記載の2−アミノ−4−ニトロフェノー
ル、2−アミノ−5−ニトロフェノール、塩酸ニトロ−
p−フェニレンジアミン、ニトロ−p−フェニレンジア
ミン、p−アミノフェニルスルファミン酸、p−ニトロ
−o−フェニレンジアミン、ピクラミン酸、ピクラミン
酸ナトリウム、ピクリン酸、クロムブラウンRH、ヘマテ
イン、硫酸ニトロ−p−フェニレンジアミン、硫酸p−
ニトロ−o−フェニレンジアミン、硫酸p−ニトロ−m
−フェニレンジアミン、1−アミノ−4−メチルアミノ
アントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン;酸性
染料である赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104
号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色
3号、青色1号、青色2号、赤色201号、赤色227号、赤
色230号、赤色231号、赤色232号、橙205号、橙207号、
黄色202号、黄色203号、緑色201号、緑色204号、緑色20
5号、青色202号、青色203号、青色205号、かっ色201
号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤
色506号、橙402号、黄色402号、黄色403号、黄色406
号、黄色407号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、黒
401号;油溶性染料である赤色215号、赤色218号、赤色2
25号、橙201号、橙206号、黄色201号、黄色204号、緑色
202号、紫色201号、赤色501号、赤色505号、橙403号、
黄色404号、黄色405号、青色403号;塩基性染料である
赤色213号、赤色214号;及びArianor社の塩基性染料のS
ienna brown、Mahogany、Madder、Red、Steel Blue、St
raw Yellow等が挙げられるが、特にニトロフェニレンジ
アミン、ニトロ−アミノフェノール、アントラキノン染
料が好ましい。
本発明染色組成物は、空気中の酸素によっても酸化カッ
プリングを生起し、毛髪等を染色するが、化学的酸化剤
を添加することにより酸化カップリングを生起させるの
がより好ましい。特に好ましい酸化剤としては、過酸化
水素;過酸化水素が尿素、メラミン又は硼酸ナトリウム
に付加した生成物;このような過酸化水素付加物と過酸
化カリウム−二硫酸との混合物等が挙げられる。
本発明の染色組成物は、クリーム、エマルジョン、ゲ
ル、溶液等の剤型で提供されるのが好ましい。このよう
な剤型とするには、前記顕色物質及びカップリング物質
に通常化粧品分野において用いられる湿潤剤(乳化
剤)、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、感触向上剤、整髪
基剤、香料等を添加し、常法に従って製造すればよい。
ここで用いられる湿潤剤(乳化剤)としては、例えばア
ルキルベンゼンスルホネート、脂肪族アルコールサルフ
ェート、アルキルスルホネート、脂肪酸アルカノールア
ミド、エチレンオキシドと脂肪族アルコールとの付加生
成物等が挙げられる。また増粘剤としては、例えばメチ
ルセルロース、デンプン、高級脂肪族アルコール、パラ
フィン油、脂肪酸等が挙げられ、安定化剤としては、例
えば亜硫酸酸塩等の還元剤、ヒドロキノン誘導体、キレ
ート剤等が挙げられ、感触向上剤、整髪基剤としては、
例えばシリコーン、高級アルコール、各種非イオン海面
活性剤の油剤、各種のカチオンポリマー等が挙げられ
る。
これらの剤型における顕色物質とカップリング物質の配
合量は、合計で0.2〜10重量%(以下単に%で示す)、
特に1〜5%が好ましい。湿潤剤(乳化剤)は通常0.5
〜30%、増粘剤は0.1〜25%配合されるのが好ましい。
またこれらの剤型において、組成物全体のpHは8〜10程
度に調整されるのが好ましい。
本発明染色組成物を用いて角質繊維の染色を実施するに
は、例えば本発明染色組成物に酸化剤を添加して酸化カ
ップリングを行って染色液を調製し、この染色液を角質
繊維に適用し、10〜50分、好ましくは25〜35分前後の作
用時間において角質繊維を洗浄した後乾燥することによ
り行われる。ここで染色液の適用は15〜40℃で行われ
る。
〔発明の効果〕 叙上の如く、顕色物質とカップリング物質からなる角質
繊維染色組成物において、カップリング物質として本発
明の2−アルキル−4−メトキシ−5−アミノフェノー
ル誘導体又はその塩を用いると、彩度、染着力、堅ろう
性に優れた幅広い染色が可能であり、特にp−アミノフ
ェノール誘導体を顕色物質として組み合せることによ
り、極めて高彩度で堅ろう性の高い赤色系の色調を得る
ことができる。しかも得られた色調は良好な耐光性、耐
洗浄性及び耐摩擦性を有している。
〔実施例〕
次に参考例及び実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれによって制限されるものではない。
参考例1 (i)アセトン200mlに2−ニトロ−4−メシルオキシ
−5−メチルフェノール19.1g(77.3mmol)、炭酸ナト
リウム31.2g、硫酸ジメチル19.2gを加え、3時間加熱還
流した。反応液を冷却後、水700mlに注ぎ、クロロホル
ム700mlで抽出し、水洗後無水芒硝で乾燥した。減圧下
溶媒留去後、ヘキサン−アセトン(2:1)混合溶媒より
再結晶し、3−メシルオキシ−4−メチル−6−メトキ
シニトロベンゼン15.4g(59.1mmol)を得た。融点110.0
〜113.0℃.収率77%。
(ii)メタノール110mlに3−メシルオキシ−4−メチ
ル−6−メトキシニトロベンゼン15.5g(59.4mmol)を
溶かし、これに水酸化ナトリウム6.5gを水20mlに溶かし
たものを加え、1時間加熱還流した。冷却後、濃塩酸を
加えて酸性とした後、水400mlを加えて結晶を析出させ
た。これを濾取、水洗して3−ニトロ−4−メトキシ−
6−メチルフェノール10.9g(59.4mmol)を得た。融点7
9.5〜80.5℃。収率100%。
(iii)300mlのオートクレーブに、10%パラジウム炭素
320mg、3−ニトロ−4−メトキシ−6−メチルフェノ
ール2.90g(15.8mmol)、エタノール75mlを加え、50
℃、50kg/cm2で5時間水素添加した。放冷後、触媒を濾
過して除き、減圧下溶媒留去して2−メチル−4−メト
キシ−5−アミノフェノールの褐色結晶を1.90g(12.4m
mol)得た。このものは1H-NNRスペクトルより、不純物
は認められず、収率は78%であった。
また、この2−メチル−4−メトキシ−5−アミノフェ
ノールをシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔メルク
社シリカゲル60、230〜400メッシュ、200g、溶出溶媒:
アセトン−クロロホルム(1:1)〕で精製し、これをエ
ーテルに溶かし、塩化水素ガスを吹きこんで2−メチル
−4−メトキシ−5−アミノフェノールの塩酸塩を得
た。分解点197〜203℃。
実施例1 (i)ジオキサン20mlに2−メチル−4−メトキシ−5
−アミノフェノール5.10g(33.3mmol)、炭酸カルシウ
ム1.86gを加え、90℃に昇温した。これにβ−クロロエ
チルクロロフォルメート3.90ml(5.38g、37.6mmol)を
加え、90℃で1時間撹拌した。氷冷後、不溶の無機塩を
濾過して除き、濾液に氷水150mlを加えた。析出した結
晶を濾取し、水で洗浄して、N−(2′−メトキシ−
4′−メチル−5′−ヒドロキシフェニル)−β−クロ
ロエチルカルバメートを5.80g(22.3mmol)得た。収率6
7%。
融点 177.0〜180.5℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 2.07(3H,s),3.69(3H,s),3.83(2H,t,J=5.3Hz),4.
30(2H,t,J=5.3Hz),6.73(1H,s),7.16(1H,s),8.32
(1H,s),8.85(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3408,1694 元素分析(C11H14NO4Clとして) 計算値 C;50.88%,H;5.43%,N;5.39%,Cl;13.65%。
実測値 C;50.70%,H;5.41%,N;5.11%,Cl;13.59%。
(ii)水10mlに水酸化ナトリウム1.87gを加え、45℃に
昇温した。これにN−(2′−メトキシ−4′−メチル
−5′−ヒドロキシフェニル)−β−クロロエチルカル
バメート5.50g(21.2mmol)を加え、45℃で15分間撹拌
した。氷冷後、氷水20mlを加え、これに濃塩酸を結晶が
析出しなくなるまで加えた。この結晶を濾取し、水洗後
エタノールから再結晶して、N−(2−メトキシ−4−
メチル−5−ヒドロキシフェニル)−1,3−オキサゾリ
ジン−2−オンを3.03g(13.6mmol)を得た。収率64
%。
融点 193.5〜196.8℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 2.13(3H,s),3.71(3H,s),3.82(2H,t,J=7.5Hz),4.
39(2H,t,J=7.5Hz),6.71(1H,s),6.84(1H,s),9.03
(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3256,1714 元素分析(C11H13NO4として) 計算値 C;59.19%,H;5.87%,N:6.27%, 実測値 C;59.28%,H;5.94%,N:6.22%, (iii)5規定の水酸化ナトリウム水溶液10mlを70℃に
加熱し、これにN−(2−メトキシ−4−メチル−5−
ヒドロキシフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン2.76g(12.4mmol)を加えて70℃で1時間撹拌した。
放冷後、水40mlを加え、更に酢酸を結晶が析出しなくな
るまで加えた。この結晶を濾取し、水で洗浄後、水−エ
タノール(4:1)混合溶媒より再結晶して、2−メチル
−4−メトキシ−5−(β−ヒドロキシエチルアミノ)
フェノール1.10g(5.6mmol)を得た。
収率45%。
融点 81.5〜82.5℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 1.99(3H,s),2.99(2H,td,J=5.5,5.5Hz),3.57(2H,t
d,J=5.5,5.5Hz),6.66(3H,s),4.51(1H,brt,J=5.5H
z),4.78(1H,t,J=5.5Hz),6.07(1H,s),6.52(1H,
s),8.41(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3440,3345,3240 元素分析(C10H16NO3Clとして) 計算値 C;51.40%,H;6.90%,N;5.99%,Cl;15.17% 実測値 C;51.39%,H;6.88%,N:5.91%,Cl;15.03% 実施例2 200mlオートクレーブ中に、10%パラジウム炭素1.55g、
3−メチルオキシ−4−メチル−6−メトキシニトロベ
ンゼン18.8g(71.9mmol)、エタノール120mlを加え、水
素50kg/cm2を圧入し、50℃で1時間撹拌した。冷却後、
パラジウム炭素を濾過し、減圧下溶媒留去して、褐色結
晶を得た。これをエタノールから再結晶して、5′−ア
ミノ−4′−メトキシ−2′−メチルフェニル メタン
スルホネートの黄色針状晶を13.4g(58.2mmol)得た。
収率81%。
融点 87.0〜88.0℃1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δppm; 2.24(3H,s),3.13(3H,s),3.83(3H,s),6.79(1H,
s),6.85(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3464,3380,1518,1352 元素分析(C9H13NO4として) 計算値 C;46.74% H;5.67% N;6.06% S;13.86% 実測値 C;46.74% H;5.67% N;5.85% S;13.80% 実施例3 200mlオートクレーブ中に、5′−アミノ−4′−メト
キシ−2′−メチルフェニル メタンスルホネート7.52
g(32.6mmol)、エタノール90ml、酸化プロピレン4.2ml
(3.5g,60mmol)を加え、70℃で35時間撹拌した。冷却
後、減圧下に溶媒留去し、褐色油状物を得た。これをシ
リカゲルカラムクロマト(メクル社Si60、70〜230メッ
シュ、300g、クロロホルム−酢酸エチル(1:1))で分
離して、第一留分から原料を0.33g(1.4mmol,6%)、第
二留分から5′−(β−ヒドロキシプロピルアミノ)−
4′−メトキシ−2′−メチルフェニル メタンスルホ
ネートの油状物を6.46g(22.4mmol,69%)、第三留分か
ら5−ビス−(β−ヒドロキシプロピル)アミノ−4−
メトキシ−2−メチルフェニル メタンスルホネートの
褐色結晶を1.81g(5.2mmol,16%)得た。
5′−(β−ヒドロキシプロピルアミノ)−4′−メト
キシ−2′−メチルフェニル メタンスルホネート淡黄
色油状物1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 1.11(3H,d,J=6.8Hz),2.15(3H,s),2.83(1H,m),3.
01(1H,m),3.34(3H,s),3.79(3H,s),3.82(1H,m),
4.5(br),6.45(1H,s),6.73(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3450,1532,1362 元素分析(C12H19NO5Sとして) 計算値 C;49.81% H;6.62% N;4.84% S;11.08% 実測値 C;49.52% H;6.85% N;5.02% S;10.88% 5−ビス−(β−ヒドロキシプロピル)アミノ−4−メ
トキシ−2−メチルフェニル メタンスルホネート 融点 128.0〜129.0℃1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δppm; 1.09(6H,s,J=6.2Hz),2.34(3H,s),2.8(2H,m),3.1
(2H,s),3.17(3H,s),3.50(2H,br),3.61(2H,m),
3.88(3H,s),6.78(1H,s),7.16(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3272,1514,1364 元素分析(C15H25NO6Sとして) 計算値 C;51.86% H;7.25% N;4.03% S;9.23% 実測値 C;51.78% H;7.21% N;3.78% S;9.35% 実施例4 メタノール100mlに、5′−(β−ヒドロキシプロピル
アミノ)−4′−メトキシ−2′−メチルフェニル メ
タンスルホネート2.0g(13.1mmol)を加え、室温で窒素
置換した後、7.5規定水酸化ナトリウム水溶液40mlを加
え、窒素を通気しながら7時間加熱還流した。冷却後、
酢酸で中和し、水400mlに注ぎ、酢酸エチル400mlで抽出
した。有機層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。減圧下、溶媒留去して得られた油状物を
ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で結晶化し、5−(β−
ヒドロキシプロピル)アミノ−4−メトキシ−2−メチ
ルフェノールの淡褐色結晶を2.30g(10.9mmol)を得
た。収率49%。
融点 124.5〜126.0℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 1.26(3H,d,J=6.7Hz),2.17(3H,d,J=6.7Hz),2.99
(1H,dd,J=13.4Hz,J=7.3Hz),3.18(1H,dd,J=13.4H
z,J=4.6Hz),3.80(3H,s),4.04(1H,m),4.5(br),
6.21(1H,s),6.54(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3420,3384,3340(sh.) 元素分析(C11H17NO3として) 計算値 C;62.54% H;8.11% N;6.63% 実測値 C;62.45% H;8.11% N;6.56% 実施例5 200mlオートクレーブに、4−メトキシ−2−メチル−
5−アミノフェノール5.0g(32.7mmol)、5%パラジウ
ム炭素500mg,メタノール100ml、35%ホルマリン3.36gを
加え、水素50kg/cm2を圧入して50℃で6時間撹拌した。
冷却後、パラジウム炭素を濾過、減圧下に溶媒留去し
て、褐色結晶を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
(メルク社Si60、230〜400メッシュ、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:1))で分離精製し、第一留分から4−メトキ
シ−2−メチル−5−メチルアミノフェノールの淡褐色
結晶2.45g(14.7mmol)を得た。収率45%。また、第二
留分からは5−ジメチルアミノ−4−メトキシ−2−メ
チルフェノールの褐色結晶を1.82g(10.1mmol)得た。
収率31%。4−メトキシ−2−メチル−5−メチルアミ
ノフェノールはエタノール50mlに溶かし、塩化水素ガス
を吹き込んだ後、アセトニトリルを加えて結晶化させる
ことにより、塩酸塩として精製した。5−ジメチルアミ
ノ−4−メトキシ−2−メチルフェノールは酢酸エチル
−ヘキサン(1:2)から再結晶した。
4−メトキシ−2−メチル−5−メチルアミノフェノー
ル 融点 230.5〜233.0℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 2.13(3H,s),2.76(3H,s),3.79(3H,s),6.96(1H,
s),7.01(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3620,3210,2660,2452,1208 元素分析(C9H14NO2Clとして) 計算値 C;53.08% H;6.93% N;6.88% Cl;17.41% 実測値 C;52.84% H;6.98% N;7.05% Cl;17.27% 5−ジメチルアミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノ
ール 融点 109.5〜110.5℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 2.04(3H,s),2.60(6H,s),3.66(3H,s),6.34(1H,
s),6.58(1H,s),8.55(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3150,2960,1202 元素分析(C10H15NO2として) 計算値 C;66.27% H;8.34% N;7.73% 実測値 C;66.42% H;8.25% N;7.85% 実施例6 200mlオートクレーブに、4−メトキシ−2−メチル−
5−アミノフェノール5.0g(32.7mmol)、5%パラジウ
ム炭素500mg、メタノール100ml、アセトアルデヒド1.72
gを加え、水素50kg/cm2を圧入して50℃で6時間撹拌し
た。冷却後、パラジウム炭素を濾過し、減圧下に溶媒留
去して、褐色結晶を得た。これをシリカゲルカラムクロ
マト(メルク社Si60、230〜400メッシュ、300g、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:1))で分離精製した。第一留分か
らは、5−エチルアミノ−4−メトキシ−2−メチルフ
ェノールの淡赤色結晶を2.62g(14.5mmol)得た。収率4
4%。また第二留分からは、5−ジエチルアミノ−4−
メトキシ−2−メチルフェノールの淡黄色結晶を1.86g
(8.90mmol)得た。収率27%。5−エチルアミノ−4−
メトキシ−2−メチルフェノール及び5−ジエチルアミ
ノ−4−メトキシ−2−メチルフェノールは酢酸エチル
−ヘキサン(1:2)から再結晶して精製した。
5−エチルアミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノー
ル 融点 110.2〜110.9℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 1.14(3H,t,J=7.2Hz),1.98(1H,s),2.47(2H,dq,J=
7.2Hz,J=7.2Hz),3.65(3H,s),4.34(1H,brt,J=7.2H
z),6.05(1H,s),6.48(1H,s),8.38(1H,s) IR(KBr)νcm-1;3324,3132,1204 元素分析(C10H15NO2として) 計算値 C;66.27% H;8.34% N;7.73% 実測値 C;66.48% H;8.39% N;7.71% 5−ジエチルアミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノ
ール 融点 94.0〜95.0℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δppm; 0.92(6H,t,J=7.2Hz),2.04(3H,s),3.00(4H,q,J=
7.2Hz),3.66(3H,s),6.38(1H,s),6.60(1H,s),8.5
2(1H,s), IR(KBr)νcm-1;3180,2976,1208 元素分析(C12H19NO2として) 計算値 C;68.87% H;9.15% N;6.69% 実測値 C;68.90% H;9.11% N;6.61% 実施例7 上記組成からなるベース100g中に表1に示す顕色物質0.
01モル及びカップリング物質0.01モルを混入した。次い
で組成物のpHをアンモニアにて9.5に調整することによ
り、本発明染色組成物を製造した。
本発明染色組成物100gに対し、等重量の6%過酸化水素
水溶液を加え染色液を調製した。この染色液を白毛混じ
りの人毛に塗布し、30℃で30分間放置した。次いで毛髪
を通常のシャンプーで洗浄し、乾燥した。得られた染色
の色調を観察した結果を表1に、色調、彩度、染色性及
び耐変退色性を観察した結果を表2に示す。
耐変退色性は、40℃、70%RH条件下、100時間保存した
後の変化を−5℃の保存品との比較によった。判定はい
ずれも目視で行った。
顕色物質 P1:p−アミノフェノール P2:5−アミノサリチル酸 P3:2−クロロ−4−アミノフェノール P4:2−トリフロロメチル−4−アミノフェノール P5:p−フェニレンジアミン P6:トルエン−2,5−ジアミン カップリング物質 C1:2−メチル−4−メトキシ−5−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノフェノール C2:2−メチル−5−アミノフェノール C3:2−メチル−5−(β−ヒドロキシエチル)アミノフ
ェノール C4:2−メチル−4−メトキシ−5−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノフェノール塩酸塩 C5:5−(β−ヒドロキシプロピル)アミノ−4−メトキ
シ−2−メチルフェノール C6:5−ジメチルアミノ−4−メトキシ−2−メチルフェ
ノール C7:4−メトキシ−2−メチル−5−メチルアミノフェノ
ール C8:5−ジメチルアミノ−4−メトキシ−2−メチルアミ
ノフェノール C9:5−メチルアミノ−4−メトキシ−2−メチルアミノ
フェノール 判定基準 ◎:非常によい ○:普 通 ×:悪 い
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田上 英敏 東京都墨田区文花2―1―3 花王株式会 社東京研究所内 (72)発明者 吉原 徹 東京都墨田区文花2―1―3 花王株式会 社東京研究所内 (72)発明者 川瀬 次朗 東京都墨田区文花2―1―3 花王株式会 社東京研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I) 〔式中、R1は低級アルキル基を示し、R2は水素原子又は
    低級アルキルスルホニル基を示し、R3及びR4は同一又は
    異なって、水素原子又はヒドロキシ基が置換していても
    よいアルキル基を示す。ただし、R2、R3及びR4が同時に
    水素原子である場合を除く。〕 で表わされる2−アルキル−4−メトキシ−5−アミノ
    フェノール誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】カップリング物質としての請求項1記載の
    2−アルキル−4−メトキシ−5−アミノフェノール誘
    導体又はその塩及び顕色物質を含有することを特徴とす
    る角質繊維染色組成物。
  3. 【請求項3】顕色物質が次の一般式 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基
    又はアセチルアミノ基を示す) で表わされるp−アミノフェノール誘導体である請求項
    2記載の角質繊維染色組成物。
  4. 【請求項4】次の一般式(IX) 〔式中、R1は低級アルキル基を示す〕 で表わされるオキサゾリジン誘導体。
JP2229874A 1989-09-01 1990-08-31 2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物 Expired - Fee Related JPH0669993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-227249 1989-09-01
JP22724989 1989-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173852A JPH03173852A (ja) 1991-07-29
JPH0669993B2 true JPH0669993B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16857857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229874A Expired - Fee Related JPH0669993B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-31 2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669993B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03173852A (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334225A (en) Keratinous fiber dye composition containing a 2-substituted amino-5-alkylphenol derivative coupler
US5015260A (en) 2-alkyl-4-methoxy-5-aminophenol or salt thereof, or 2-alkyl-4-methoxy-5-substituted aminophenol or salt thereof, and dyeing composition for keratin fibers comprising the same
JP2000119547A (ja) 新規のカチオン性化合物、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
JP3280987B2 (ja) 新規なジアミノピラゾール、これらの合成、これらを含有するケラチン繊維を染色するための組成物、およびケラチン繊維の染色方法
JP2675493B2 (ja) 2,6−ジアミノトルエン誘導体、その製法及び酸化染毛剤
JPS6213462A (ja) 新規アミノフエノ−ル及び酸化染毛剤中にこれを使用する方法
US5104414A (en) 2-alkyl-4-methoxy-5-aminophenol or salt thereof, or 2-alkyl-4-methoxy-5-substituted aminophenol or salt thereof, and dyeing composition for keratin fibers comprising the same
JP2551628B2 (ja) フエニレンジアミン化合物および染毛組成物
US4871372A (en) Dye composition for keratinous fiber
JP2002507604A (ja) 新規なカチオン性カップリング剤、ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの用途、染色用組成物及び染色方法
JPH0559295A (ja) 1,3−ジアミノベンゾール誘導体、その製法及びこれを含有するケラチン繊維用水性染色剤
GB2186586A (en) 2-nitro-meta-phenylenediamines for dyeing keratinous fibres
JPH083121A (ja) 毛髪酸化染色用薬剤及び新規な2−アルキルアミノ−4−アミノ−1−アルキルベンゼン類
FR2571364A1 (fr) Nouveau procede de preparation de nitroparaphenylenediamines n,n'-disubstituees, nouvelles oxazolidones utilisees dans ce procede, nouvelles nitroparaphenylenediamines n,n'-disubstituees obtenues selon ce procede et compositions tinctoriales contenant les nitroparaphenylenediamines n,n'-disubstituees obtenues selon ledit procede
JPH0669993B2 (ja) 2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物
JP3071931B2 (ja) 2−(アリール置換アルコキシ)−3,5−ジアミノピリジン誘導体及びこれを使用する角質繊維染色組成物
JP2521636B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
JPH0653652B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
US5378244A (en) 2-alkoxy-3,5-diaminopyridine derivatives and their salts, and dye compositions for keratinous fibers containing the derivatives or salts
JPH06116215A (ja) 2−アルキル−4−アルコキシ−5−アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色剤組成物
JPH0532365B2 (ja)
JPH0684337B2 (ja) 2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物
JPH0791243B2 (ja) ニトロ‐p‐フエニレンジアミン誘導体、その製法及びこの化合物を含むケラチン繊維用染毛剤
JPS6227063B2 (ja)
JPH0653653B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees