JPH0669989U - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0669989U
JPH0669989U JP1071793U JP1071793U JPH0669989U JP H0669989 U JPH0669989 U JP H0669989U JP 1071793 U JP1071793 U JP 1071793U JP 1071793 U JP1071793 U JP 1071793U JP H0669989 U JPH0669989 U JP H0669989U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
shape
semi
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1071793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590647Y2 (ja
Inventor
康郎 有竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1993010717U priority Critical patent/JP2590647Y2/ja
Publication of JPH0669989U publication Critical patent/JPH0669989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590647Y2 publication Critical patent/JP2590647Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズの平板状部に文字等の図形が輝いてい
るような外観を呈し、かつ、その輪郭に沿って光の縁ど
りが現示される表示装置を改良して、構造を簡単にして
構成部品点数を減少させるとともに、前後方向の厚さ寸
法を縮小して小形,軽量化する。 【構成】 レンズ1に文字形状の肉厚部1aを形成する
とともに、その周囲に斜面1bを形成し、上記肉厚部1
aの前面に半透過膜4を成膜し、かつ、該レンズ1の背
面に、文字形状部を残して遮光塗装2を施すとともに、
上記レンズ1の後方に平面光源3を設置する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車用の電装品として用いられる、文字,記号,図形もし くはこれらの組合せよりなる形状を発光せしめて表示する装置に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
図2は表示装置に関する従来例を示す模式的な断面図であって、実開平2−9 5388号公報「表示装置」に第2図として開示された図面に構成部材の名称を 付記したものである。透明ないし半透明の文字板18の前面に文字形状の突部1 9が形成され、該突部19の頂面に遮光層20が成層され、さらに蛍光層21で 覆われている。前記文字板18の背面側には、前記の文字形状に対応する部分を 除いて遮光層22が設けられ、この遮光層22が設けられていない開口部を覆っ て有色透明板23が設置され、可視光源25によって公報から照明されている。 前記の蛍光層21は紫外光源26から矢印eのごとく紫外光を照射され、矢印f のごとく蛍光(可視光)を出射し、文字形状に輝いて見える。一方、可視光源2 5から出射した光は有色透明板23を通過して有色光となり、矢印gのごとく文 字形状の蛍光層21の周囲を通過し、該文字形状に輝いている蛍光層に光の縁ど りを現示する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
図2に示した従来例の表示装置は、背後から照明する可視光源25と、前方に 設置された紫外光源26とを必須の構成要件とし、構成部品点数が多くて構造が 複雑であるのみでなく、装置の厚さ寸法Tが必然的に大きくなる。 本考案は上述の事情に鑑みて為されたものであって、構成部品点数が少なくて 構造が簡単で、装置の前後方向の厚さ寸法が小さく、しかも、発光する図形等の 周囲に明るい光の輪郭が縁どり状に現示される表示装置を提供することを目的と する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的(厚さ寸法の短縮その他)を達成するために創作した本考案に係る 表示装置の構成は、レンズの平板状部に、文字,記号,図形もしくはこれらの組 合せよりなる形状の肉厚部が形成されており、該レンズの背面には上記形状の部 分を除いて遮光層が設けられ、該レンズの肉厚部の前面には前記形状よりもひと まわり小さい相似的形状の半透過膜が成膜され、かつ、前記レンズの平板状部の 後側に平面光源が設置されていることを特徴とする。ただし、本考案において前 ,後の呼称は、投光方向を前とし、その反対方向を後とする。従ってレンズの後 側とは装置の内側を指すことになる。また、本考案において相似的形状とは、平 面幾何学で厳密に定義される相似形に限定されるものではなく、相似形に類似す る形状全部を総括する意であって、実際的には或る形状と、その形状からほぼ一 定の幅,輪郭部分を取り除いた(若しくは付加した)形状との関係を言うことに なる。
【0005】
【作用】
上記の構成によると、表示すべき形状の半透過膜が、その背後から平面光源で 照明されて表示形状に発光して見える。そして、該表示すべき形状の周囲を、上 記半透過膜を通過しない光が光の輪郭を現示する。半透過膜を通らなかった光は 半透過膜を通った光よりも強いので、前記表示すべき形状に発光している部分の 輪郭が、より強く光る光の帯で縁どられた形となり、上記の形状が立体感を伴っ てクッキリ浮き上がって見える。これにより、表示外観の質感が向上して商品価 値が高い。しかも、本考案においてはレンズの前方に紫外光源を設置する必要が 無いので構成部品点数が少なく、製造コストが安い。その上、レンズ背後の光源 が平面光源であることと、レンズ前方に光源を設置する必要の無いこととが相俟 って、表示装置の前後方向の厚さ寸法が著しく短縮され、小形,軽量の表示装置 を構成することができる。
【0006】
【実施例】 図1は本考案に係る表示装置の1実施例を示し、(A)は外観を模式的に描い た正面図であり、(B)はそのB−B断面矢視図に光路矢印を付記した作用・効 果の説明図である。(B)図において上方が前方(投光方向)であり、下方が後 方(装置の内側)である。板装のレンズ1に、肉厚部1aが形成され、その周囲 に斜面1bが形成されてある。(A)図に示すごとく、上記の肉厚部1aの正面 形状は表示しようとする文字の形になっている。図示を省略するが前記肉厚部1 aの正面形状は、文字に限らず、記号,図形など、任意の形状に構成することが できる。そして、この表示すべき形状の肉厚部1aの前面には、傾斜部を除いて 半透過膜4が成膜されている。このため、斜面1bを含めた肉厚部の形状と、半 透過膜4の形状との関係は相似的になっている。本例において、表示すべき形状 は画線の幅寸法W1の文字「H」であり、半透過膜4の形状は画線の幅寸法W2の 文字「H」である。 前記レンズ1の背面には、(B)図に示すごとく、表示すべき形状の部分を除 いて遮光塗装2が施されるともに、該レンズ1の後方に、これと平行に平面光源 としてのELが設置されている。このEL3から矢印aのごとく出射して半透過 膜4に入射した光は、若干減衰して矢印bのごとく出射し、文字形状の半透過膜 4が発光しているような外観を呈させる。そして、前記EL3から矢印cのごと く出射した光は斜面1bを通過し、レンズ1による屈折を受けて矢印dのごとく 、別段の減衰を被らずに出射し、前記文字形状の半透過膜4の輪郭形状に沿って 、幅寸法W3の、輝く縁どりを現示して文字形状を際立たせる。 本図1(A)において、斑点を付して示した区域は遮光塗装2(本図1(B) 参照)によって光を遮られた暗い部分を表わしている。破線ハッチングを付した 区域(文字形状の半透明膜)は減衰した光で比較的弱く輝いている部分を表わし ている。上記の斑点区域と破線ハッチング区域との間の白抜きの部分(幅W3) は、減衰していない通過光によって明るく輝いている部分である。
【0007】
【考案の効果】
本考案を適用すると、表示すべき形状の半透過膜が、その背後から平面光源で 照明されて表示形状に発光して見える。そして、該表示すべき形状の周囲を、上 記半透過膜を通過しない光が光の輪郭を現示する。半透過膜を通らなかった光は 半透過膜を通った光よりも強いので、前記表示すべき形状に発光している部分の 輪郭が、より強く光る光の帯で縁どられた形となり、上記の形状が立体感を伴っ てクッキリ浮き上がって見える。これにより、表示外観の質感が向上して商品価 値が高い。しかも、本考案においてはレンズの前方に紫外光源を設置する必要が 無いので構成部品点数が少なく、製造コストが安い。その上、レンズ背後の光源 が平面光源であることと、レンズ前方に光源を設置する必要の無いこととが相俟 って、表示装置の前後方向の厚さ寸法が著しく短縮され、小形,軽量の表示装置 を構成することができるという優れた実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る表示装置の1実施例を示し、
(A)は外観を模式的に描いた正面図であり、(B)は
そのB−B断面矢視図に光路矢印を付記した作用・効果
の説明図である。
【図2】表示装置に関する従来例を示す模式的な断面図
であって、実開平2−95388号公報「表示装置」に
第2図として開示された図面に構成部材の名称を付記し
たものである。
【符号の説明】
1…レンズ、1a…文字形状の肉厚部、1b…斜面、2
…遮光塗装、3…平面光源としてのEL、4…文字形状
の半透過膜、a…半透過膜の入射光を示す矢印、b…半
透過膜の通過光を示す矢印、c…レンズの斜面に到達す
る光を示す矢印、d…斜面を通過する光を示す矢印、W
1…表示すべき形状の画線の幅寸法、W2…半透過膜の形
状を構成している画線の幅寸法、W3…表示すべき形状
の輪郭に沿って輝く縁どりの幅寸法。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの平板状部に、文字,記号,図形
    もしくはこれらの組合せよりなる形状の肉厚部が形成さ
    れており、該レンズの背面には上記形状の部分を除いて
    遮光層が設けられ、該レンズの肉厚部の前面には前記形
    状よりもひとまわり小さい相似的形状の半透過膜が成膜
    され、かつ、前記レンズの平板状部の後側に平面光源が
    設置されていることを特徴とする表示装置。
JP1993010717U 1993-03-12 1993-03-12 表示装置 Expired - Fee Related JP2590647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010717U JP2590647Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010717U JP2590647Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669989U true JPH0669989U (ja) 1994-09-30
JP2590647Y2 JP2590647Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11758057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010717U Expired - Fee Related JP2590647Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590647Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070698A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 表示装置
WO2011013762A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 凸版印刷株式会社 情報表示パネルおよびその情報表示パネルを具備した輸送機器
WO2011013763A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 凸版印刷株式会社 情報表示パネルおよびその情報表示パネルを具備した輸送機器
JP2016206649A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 電飾表示を提供するためのシステムおよび方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070698A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 表示装置
WO2011013762A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 凸版印刷株式会社 情報表示パネルおよびその情報表示パネルを具備した輸送機器
WO2011013763A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 凸版印刷株式会社 情報表示パネルおよびその情報表示パネルを具備した輸送機器
JP2016206649A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 電飾表示を提供するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590647Y2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704925B2 (ja) 表示板
JPH0669989U (ja) 表示装置
JP2848499B2 (ja) 車両用表示装置
US20070183040A1 (en) Device for obtaining light images
JP5640457B2 (ja) 車両用表示装置
US5938311A (en) Half mirror display device for instruments with improved illumination system
JP4923676B2 (ja) 表示装置
CN110857053B (zh) 车辆用室内照明装置以及车顶模块
JP6248320B2 (ja) 照明装置
JP2021144104A (ja) 表示装置
JP2003004493A (ja) 計 器
JP4218642B2 (ja) 計器
JPH0123187Y2 (ja)
JP2548911Y2 (ja) 透過照明式表示板
JP5247300B2 (ja) 文字板
JPH0643831Y2 (ja) 表示板
JP6558395B2 (ja) 車両用表示装置
JPH1026543A (ja) 表示装置及びその表示板
JP3275283B2 (ja) 透過照明式表示板
JPH0616373Y2 (ja) 指示計器の指針構造
JP4316241B2 (ja) 車両用表示装置
JP6760171B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012073065A (ja) 表示板
JPH0123183Y2 (ja)
JP4213477B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees