JPH0669964A - データ圧縮方法及びシステム - Google Patents

データ圧縮方法及びシステム

Info

Publication number
JPH0669964A
JPH0669964A JP3135739A JP13573991A JPH0669964A JP H0669964 A JPH0669964 A JP H0669964A JP 3135739 A JP3135739 A JP 3135739A JP 13573991 A JP13573991 A JP 13573991A JP H0669964 A JPH0669964 A JP H0669964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identified
data
threshold
processor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3135739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761086B2 (ja
Inventor
Harvey G Kiel
ハーベイ、ジーン、キール
Robert J Manulik
ロバート、ジョン、マヌリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0669964A publication Critical patent/JPH0669964A/ja
Publication of JPH0761086B2 publication Critical patent/JPH0761086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3433Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment for load management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ通信用のデータ圧縮の使用を動的に制
御するための方法およびシステムの提供。 【構成】 プロセッサを有するコンピュータシステムと
少くとも1つの他のシステムとの間のデータ転送につい
てデータ通信フレームを選択的に圧縮するための方法お
よびそのようなコンピュータシステムを提供する。プロ
セッサのワークロードがこのプロセッサについて周期的
に識別される。予め決定されて記憶されたしきい値が識
別されそして識別されたワークロードと比較される。ワ
ークロードがしきい値より大のときデータ通信フレーム
は圧縮されずに送信される。そうでないときには通信フ
レームは圧縮されそして送信される。通信ラインの状態
がデータ転送について識別される。アイドル状態であれ
ばデータ通信フレームは圧縮されずに送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にデータ圧縮を用い
たデータ通信に関し、より詳細にはデータ圧縮の動的管
理のための方法及びコンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】データ圧縮は伝送されるデータの量を減
少させることにより通信性能を改善するためそしてまた
はデータ通信のコストを低下させるためにその使用が増
大している。データ圧縮は種々の周知の通信コントロー
ラについて使用される。種々の圧縮アルゴリズムがデー
タ圧縮に用いられている。データ圧縮アルゴリズムの例
は米国特許第4386416号明細書、同第46634
90号明細書、同第4663660号明細書および同第
4684923号明細書に示されている。
【0003】米国特許第4631598号明細書は、x
方向またはリニアアレイの方向に電子的にデータを圧縮
する空間圧縮ボードにデータを送るビデオコンバータボ
ードを含む画像処理システムを示す。y方向のデータ圧
縮は文書のモータ速度制御動作により行われる。スキャ
ナコントローラがエンドユーザシステムのデータ処理能
力に合わせるためにエンドユーザについてデータ圧縮を
与える。この画像処理システムはグレースケールおよび
エッジ検出しきい値パラメータに関し自動しきい値技術
を用いる。
【0004】米国特許第4598411号明細書はデー
タソースと究極の利用装置との間に伝送されるデータを
圧縮するためのデータ圧縮システムを示している。デー
タは「オン・ザ・フライ」で圧縮され、すなわちデータ
は伝送前にデータを圧縮し圧縮されたデータをメモリに
記憶するのではなく、伝送されるときに圧縮される。
【0005】中山等によってなされ、昭和59年10月
27日に公開された特開昭59−189751号は中央
処理ユニット(CPU)と通信コントローラ(CCU)
を含むデータ伝送制御システムを示している。画像デー
タはCPUの制御によりCCUに送られる。CCUは受
信したデータをデータ伝送用のラインに対応するアタッ
チメントに転送する。アタッチメントにおいて画像デー
タのスタート部分が、データが圧縮されるべきかどうか
を決定するために読取られる。CPUからのデータが圧
縮されない場合にはCCUが伝送前にそれを圧縮する。
他方、CPUからのデータが圧縮される場合にはCCU
が圧縮段階をバイパスしてデータをその圧縮された形で
伝送する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記および多くの周知
のデータ圧縮方法の一つの重要な欠点はその性能が劣化
するということである。データ圧縮は処理のオーバヘッ
ドを増加させそしてプロセッサシステムの効率を下げ
る。プロセッサ利用が高いときデータ圧縮は更にプロセ
ッサ利用を増加させて性能を劣化させる。他の問題はデ
ータ圧縮が何ら実際的なデータ伝送の節約を生じさせな
いことである。データ圧縮を試みあるいは与えることに
消費される時間は実際のデータの実際の伝送に遅れを生
じさせ、性能を劣化される。例えば高速通信ラインを用
いそして通信ハードウェアがアイドル状態にあるとき、
データを圧縮し使用される時間はデータ伝送のスタート
について全体的な遅れを生じさせる。
【0007】1990年2月27日にHarvey G.Kiel 等
に与えられ、現在の譲り受人に譲渡されている米国特許
第4905171号明細書は性能のボトルネックの位置
を定めるためのワークステーションコントローラ(WS
C)性能モニタを示している。性能測定がなされてプロ
セッサ利用値と通信ライン利用値が計算される。プロセ
ッサ利用値はアイドルループカウントを発生するアイド
ルループを用いそして次の式を用いて計算される。 プロセッサ利用値=((テスト時間/アイドルループ時
間)−アイドルループカウント)/(テスト時間/アイ
ドルループ時間) ここでアイドルループカウントはアイドルループが実行
される回数に等しく、テスト時間は測定を行うための予
定の時間に等しく、アイドルループ時間はアイドルルー
プを1回実行するに必要な時間に等しく一定である。
【0008】本発明の重要な目的はデータ通信用のデー
タ圧縮の使用を動的に制御するための改良された方法お
よびコンピュータシステムの提供、予定のしきい値に対
し識別されたプロセッサ利用値を比較しプロセッサ利用
値が予定のしきい値以下のときデータ通信フレームを圧
縮するためのデータ圧縮制御方法およびコンピュータシ
ステムの提供、予定のしきい値に対し識別されたプロセ
ッサ利用値を比較し、しきい値より大きい識別されたプ
ロセッサ利用値に応じて第1圧縮アルゴリズムを用いそ
してしきい値以下の識別されたプロセッサ利用値に応じ
て第2圧縮アルゴリズムを用いてデータ通信フレームを
圧縮するためのデータ圧縮制御方法およびコンピュータ
システムの提供、選択されあるいは選択されないデータ
圧縮を示す圧縮選択フラグを与えそしてそのフラグを受
信側の他のシステムに送り、このフラグが他のシステム
によりデータ圧縮を選択または選択しないために用いら
れるデータ圧縮制御方法およびコンピュータシステムの
提供、および、通信ハードウェアの状態を識別し通信ハ
ードウェアが使用中のときデータ通信フレームを圧縮し
通信ハードウェアがアイドルのとき圧縮されないデータ
通信フレームを伝送するためのデータ圧縮制御方法およ
びシステムの提供である。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】要約すると、マ
イクロプロセッサを有するコンピュータシステムと少く
とも1つの他のシステムとの間のデータ転送のためにデ
ータ通信フレームを選択的に圧縮するための方法および
そのコンピュータシステムにより上記目的が達成され
る。プロセッサ利用値がそのプロセッサについて周期的
に識別される。予定の記憶されたしきい値が識別されそ
してこの識別されたプロセッサ利用値と比較される。識
別された予定のしきい値より大きい識別されたプロセッ
サ利用値に応じてデータ通信フレームは圧縮されずに送
信される。そうでない場合にはデータ通信フレームは圧
縮されそして識別された予定のしきい値以下の識別され
たプロセッサ利用値に応じて送信される。通信ラインの
状態がそのデータ転送のために識別される。この通信ラ
インの識別されたアイドル状態に応じてデータ通信フレ
ームは圧縮されずに伝送される。
【0010】
【実施例】図面において特に図1は本発明のデータ転送
圧縮制御方法を実行するためのデータ通信システムの一
例のブロック図を示す。図示のように、このシステムは
ホスト10と、パーソナルコンピュータ(PC)、表示
装置、プリンタ等の複数の装置またはワークステーショ
ン40に付加されるワークステーションコントローラ
(WSC)20を含む。ホスト10はコントローライン
ターフェース12に接続するプロセッサ11、データベ
ース領域14と入力/出力(I/O)バッファ16を含
むメモリ13、およびシステムタイマ18を有する。コ
ントローラインターフェース12はライン17を介して
WSC20と通信を行う。ライン17はシステムバス、
通信ライン、局所ネットワークの一部または他の通信装
置でよい。WSC20は、ホストインターフェース2
1、装置インターフェース23、I/Oバッファ26お
よびカウンタ保存領域27を含むメモリ24に接続する
プロセッサ22、およびWSCタイマ28を含む。ホス
トインターフェース21は通信ライン17を介してホス
ト10と通信を行う。装置インターフェース23は通信
ライン29を介して装置40と通信を行う。プロセッサ
22は図2乃至図7について述べるように動作する適当
にプログラムされた従来のプロセッサである。このデー
タ圧縮制御方法は装置40との通信のためWSC20の
プロセッサ22により行われるものとして以下で説明す
るが本発明はこれに限られず、種々の通信コントローラ
およびコンピュータシステムに使用しうるものである。
【0011】要約すると、本発明の特徴により、データ
圧縮はフレーム毎に行われ、1つのフレームが圧縮され
そして次のフレームが圧縮されないこともありうる。図
2乃至図7について説明するように、識別されたプロセ
ッサの利用値が分析されそしてWSC通信ハードウェア
の状態がデータ圧縮を行う前に分析される。識別された
プロセッサ利用値は特定のライン速度について記憶され
たプロセッサ利用しきい値と比較される。プロセッサ利
用値がこのしきい値より大のときデータ圧縮は回避され
る。プロセッサ利用値に基づくデータ圧縮選択を表わす
フラグが受信装置40に送られて装置40が伝送される
データフレームを圧縮するかどうかを示し、プロセッサ
22が圧縮されたデータまたは圧縮されないデータを選
択的に受信するようにする。WSC通信ハードウェアが
データを送信していないか受信していないときにはその
データフレームは圧縮されない。WSC通信ハードウェ
アが稼動しているときはそのWSC通信ハードウェア用
の現在のデータ待ち行列が特定のライン速度についての
記憶されたしきい値データ待ち行列と比較される。現在
の待ち行列がしきい値以上であればデータフレームは圧
縮される。
【0012】図2はPCブリング‐アップ(bringup)ル
ーチンを限定し、プロセッサ22により行われる段階を
示すフローチャートである。これら段階は、ブロック2
02で示すように非圧縮についてデフォルトセッティン
グを含むセッションを活性化するためのバインド(bin
d)または要求を出すことではじまる。次にプロセッサ
22はデータ伝送用の特定のライン速度についてプロセ
ッサ利用しきい値PT を識別する。プロセッサ利用しき
い値PT は、表Iに示すような特定のライン速度を夫々
有する多数のプロセッサ利用しきい値PT を含む記憶さ
れたルックアップテーブルから得られる。 表 I ライン速度 プロセッサ利用しきい値PT (bps) (%) 1200 60 2400 60 4800 50 9600 40 19200 30 38400 30 次にオプションとしてのステップはブロック206に示
すように圧縮オン、圧縮オフ、またはデータ圧縮が通信
フレームにもとづき行われるかどうかを動的に決定する
かの、手動的にそう入されるライン構成圧縮選択を識別
するために行うことが出来る。動的圧縮選択がブロック
206で識別されれば最後に計算されたプロセッサ利用
値PU が決定ブロック208に示すようにブロック20
4で識別されたプロセッサ利用しきい値PT と比較され
る。プロセッサ利用値を計算する一つの方法は米国特許
第4905171号明細書に示されており、あるいはサ
ンプリング技術を用いてこの最後に計算されたプロセッ
サ利用値PU を得ることが出来る。
【0013】最後に計算されたプロセッサ利用値PU
ブロック208において識別されたしきい値PT より小
さければそのバインド内の圧縮を可とするフラグがブロ
ック210で示すように圧縮オンとしてセットされる。
次にこのバインドが送られそしてプロセッサ22はブロ
ック212で示すようにPCまたは他の装置40からの
バインドレスポンスを待つ。次に圧縮を可とするフラグ
がブロック214で示すようにそのバインドレスポンス
内でチェックされる。この圧縮オンフラグがセットされ
ず、すなわちオフである場合にはデータ圧縮は用いられ
ずそして内部圧縮フラグがブロック216で示すように
オフにセットされる。他方、圧縮オンフラグがバインド
リスポンス内にセットされればデータ圧縮が用いられそ
して内部圧縮フラグはブロック218で示すようにオン
にセットされる。
【0014】あるいは、最後に計算されたプロセッサ利
用値PU がブロック208で識別されたしきい値PT
り大であるとき、バインド内の圧縮可フラグが第1圧縮
アルゴリズムを用いてデータ通信フレームを圧縮するた
めにセットされる。更にブロック208においてこの利
用値PU がしきい値PT 以下であるときにはバインド内
の圧縮可フラグが第2の圧縮アルゴリズムを用いてデー
タ通信フレームを圧縮するためにセットされる。この方
法では第1圧縮アルゴリズムによるプロセッサ時間は第
2圧縮アルゴリズムにおけるより短い。
【0015】図3において、データ通信フレームを伝送
するための段階を示すフローチャートが示されている。
まず、256バイトのデータを一般に含む伝送されるべ
きフレームがブロック302で示すように処理される。
伝送見出し部がデータ通信フレームに付加され、この見
出し部はブロック304で示すように非圧縮用のデフォ
ルトセッティングを含む。次にブロック306で示すよ
うに圧縮オン、圧縮オフ、またはデータ圧縮が通信フレ
ームにもとづき行われるかどうかを動的に決定するか
の、手動的にそう入されるライン構成圧縮選択を識別す
るためのオプションとしての段階を行うことが出来る。
ブロック306においてラインが手動的に圧縮オンとし
て構成されるときにはデータ通信フレームが圧縮され、
フレーム長が調整され、そして圧縮フラグがブロック3
08に示すように見出し部内でオンにセットされる。動
的圧縮選択がブロック306で識別されたときには、ブ
ロック310に示すように特定の装置40が圧縮を支持
するかどうかの決定を行う。装置40が圧縮を支持する
ことがブロック310で決定されれば、特定のライン速
度についてのタスクしきい値TT がブロック312に示
すようにライン速度と共にタスクしきい値TT を示す記
憶されたルックアップテーブルから得られる。表IIはラ
イン速度とタスクしきい値TT の例を示す。 表 II ライン速度 プロセッサ列タスクしきい値TT (bps) 1200 5 2400 5 4800 4 9600 3 19200 2 38400 1
【0016】次にプロセッサ22について待機中のタス
クの数TQ が決定ブロック314に示すように識別され
たタスクしきい値TT と比較される。待機中のタスクの
数TQ がしきい値TT 以下であることがブロック314
で決定されると、通信ラインハードウェアがデータを受
けているか、あるいは別の一つの伝送フレームが待機中
(待ち行列)となって伝送を待っているかを決定するた
めのチェックがブロック316に示すように行われる。
通信ラインハードウェアがデータを受信しつつあるかあ
るいは別の伝送フレームが待機中となっていることがブ
ロック316で決定されると、データ通信フレームはブ
ロック308で圧縮される。他方、通信ラインハードウ
ェアがデータを受けておらずあるいは付加伝送フレーム
が待ち行列となっていないことがブロック316で決定
されると、特定のライン速度について送出バイトカウン
トしきい値BT がバイトカウントしきい値BT の記憶さ
れたルックアップテーブルから識別される。表III はバ
イトカウントしきい値BT の例をライン速度と共に示
す。 表 III ライン速度 バイトカウントしきい値BT (bps) 1200 0 2400 0 4800 0 9600 10 19200 20 38400 40
【0017】次にブロック320に示すように、ライン
ハードウェアについてのバイトカウントBQ がチェック
されそしてブロック318で得られたバイトカウントし
きい値BT と比較される。通信ラインハードウェアのバ
イトカウントBQ がバイトカウントしきい値BT 以上で
あれば、ブロック308においてデータ圧縮が行われ
る。他方、通信ラインハードウェアバイトカウントBQ
がバイトカウントしきい値BT 以下であれば、データ圧
縮は行われない。次に、データ通信ラインはその通信ラ
インハードウェアについて待ち行列とされそしてブロッ
ク322に示すように送られる。また、データ通信フレ
ームはフレーム圧縮を行わずにその通信ラインハードウ
ェアについて待ち行列とされそして、ブロック322に
おいて、圧縮オフ選択がブロック306で識別された
後、あるいはブロック310で装置40が圧縮を支持し
ないことが決定された後、あるいはブロック314で識
別されたタスクしきい値TT より多いタスクTQ がその
プロセッサについて待ち行列となっていることが決定さ
れた後に送出される。
【0018】図4はデータ通信フレームを受信するため
の段階を示すフローチャートである。まずブロック40
2に示すように一つのフレームが処理される。次に、決
定ブロック404に示すように受信したフレームが圧縮
されているかいないかを決定するためにデータ圧縮フラ
グがチェックされる。ブロック404で受信したフレー
ムが圧縮されていることが決定されると、データ通信フ
レームはブロック406に示すように圧縮解除されそし
てそのフレーム長が調整される。そうでない場合には受
信したフレームは圧縮解除を行わずに処理される。
【0019】図5乃至図7は走行時間中に圧縮/非圧縮
またはバインド圧縮のネゴシェーションの周期的な調整
のためにプロセッサ22により行われる段階を示すフロ
ーチャートである。図5は装置ブリング‐アップルーチ
ン用にプロセッサ22で行われる段階を示すフローチォ
ートである。これら段階はブロック502に示すよう
に、圧縮オンについてのデフォルトセッティングを含む
バインドをつくることで開始する。次にプロセッサ22
がこのバインドを送り、そしてブロック504に示すよ
うに装置40からのバインドレスポンスを待つ。次に、
ブロック506に示すように圧縮可フラグがこのバイン
ドレスポンス内でチェックされる。圧縮可フラグがブロ
ック506で識別されるバインドレスポンス内でオンに
セットされればデータ圧縮が用いられそしてブロック5
08に示すように内部圧縮フラグがオンにセットされ、
そしてブロック510に示すように圧縮可フラグがオン
にセットされる。他方、圧縮可フラグがセットされずあ
るいはオフにセットされるときにはデータ圧縮は用いら
れず、ブロック512で示すように内部圧縮フラグがオ
フにセットされそしてブロック514に示すように圧縮
可フラグがオフにセットされる。
【0020】図6は走行時間中に周期的に圧縮をオンお
よびオフとするためのタイマ形のモジュールを限定する
プロセッサ22により行われる段階のフローチャートで
ある。まず、ブロック602において、装置40が圧縮
を支持するかどうかそして通信ラインが動的に構成され
うるかについての決定が行われる。装置40がそれを支
持せずあるいは通信ラインが動的に構成されえないこと
がブロック602で決定されると、このモジュール内で
はそれ以上の処理は行われない。他方、装置40がそれ
を支持しそして通信ラインが動的に構成しうることがブ
ロック602で決定されれば、ブロック604に示すよ
うに圧縮が現在行われているかどうかの決定がなされ
る。
【0021】ブロック604において圧縮が現在行われ
ていることが決定されれば、プロセッサ利用停止しきい
値PSTOPがブロック606に示すように特定のライン速
度について識別される。記憶されたルックアップテーブ
ルは夫々特定のライン速度について多数のプロセッサ利
用停止およびスタートしきい値PSTART ,PSTOPを含む
ことが出来る。次に、識別された停止しきい値PSTOP
決定ブロック608に示すように最後に計算されたプロ
セッサ利用値PU と比較される。この利用値PU が停止
しきい値PSTOP以下であれば圧縮はオンのままとなりこ
のルーチンを出る。また利用値PU が停止しきい値P
STOPより大であることがブロック608で決定される
と、圧縮停止メッセージがブロック610に示すように
無番号の情報フレーム(UIF)につくられる。次に現
在のUIFを示す内部フラグがブロック612に示すよ
うにセットされそしてブロック614に示すようにその
フレームは送信のために通される。ブロック614での
送信されるUIFに対するレスポンスを処理するための
無番号情報処理ルーチンを図7において説明する。
【0022】他方、ブロック604で圧縮が現在行われ
ていないことが決定されると、プロセッサ利用スタート
しきい値PSTART がブロック616に示すように記憶さ
れたルックアップテーブル内で特定のライン速度につい
て識別される。次に、この識別されたスタートしきい値
START は最後に計算されたプロセッサ利用値PU と比
較されそして決定ブロック618においてデータ圧縮が
停止されたかどうかを決定する。利用値PU がスタート
しきい値PSTART 以下でありそしてブロック610でデ
ータ圧縮が前に停止したことが決定されると、ブロック
620に示すように圧縮スタートメッセージが無番号の
情報フレームUIF内につくられる。次に、内部フラグ
がブロック612で現在のUIFを示すものとしてセッ
トされそしてブロック614でそのフレームが送信のた
めに通される。他方、利用値PUがスタートしきい値P
START より大であることが決定されあるいはブロック6
10でデータ圧縮が前に停止されていないことが決定さ
れたとき、そのモジュール内ではそれ以上の処理は行わ
れない。
【0023】表IVは多数のライン速度についてのプロセ
ッサ利用スタートおよび停止しきい値PSTART ,PSTOP
の例を示す。
【0024】図6について述べた走行時間中の圧縮の周
期的オン・オフのためのタイマ型モジュールを限定す
る、プロセッサ22により行われる段階は、同時にすべ
ての通信ライン上のデータ圧縮をスタートしあるいはス
トップすることによる発振効果を回避するために、異な
る通信ラインについて異なる時点で行われる。
【0025】図7は無番号情報処理ルーチンを限定する
図6のブロック614での送信UIFフレームに対する
レスポンスを処理するための段階を示すフローチャート
である。まず、装置40からの要求かまたはプロセッサ
22による送信された要求に対する装置40からのレス
ポンスかが決定ブロック702で示すように識別され
る。装置からのレスポンスである場合には決定ブロック
704でUIFフラグがセットされたかどうかのチェッ
クにより現在のUIFがあるかどうかの決定がなされ
る。現在のUIFがない場合にはブロック706に示す
ようにフラッシュ(flush)が行われる。他方、現在のU
IFがブロック704で識別されたときはブロック70
8でUIFフラグがセットされる。次にブロック710
においてこれが停止に対する肯定レスポンスであるかど
うかの決定を行う。肯定レスポンスであれば内部圧縮フ
ラグがオフとされてブロック712で示すように圧縮が
行われていないことを示し、そして内部圧縮停止フラグ
がオンにセットされてブロック714に示すように圧縮
がこのシステムにより停止されいないことを示す。ブロ
ック710で圧縮停止に対する肯定レスポンスが識別さ
れないときには、ブロック716で圧縮スタートに対す
る肯定レスポンスがあるかどうを決定する。肯定レスポ
ンスがあれば内部圧縮フラグがオンとされてブロック7
18に示すように圧縮が行われていることを示す。次に
このシステムフラグによる内部圧縮停止のフラグがオフ
にセットされてブロック720に示すように圧縮が停止
されていないことを示す。
【0026】装置40からの要求がブロック702で識
別されると、現在のUIFフラグがブロック722に示
すようにチェックされる。このUIFが識別されると、
次にブロック724で否定レスポンスがつくられ、そし
てブロック726でフレームが送信される。他方、現在
のUIFがブロック722で識別されないときにはブロ
ック728で圧縮停止要求があるかどうかの決定を行
う。そのような要求があれば内部圧縮フラグがオフとさ
れてブロック730で圧縮が行われていないことを示
し、そして圧縮停止要求に対する肯定レスポンスがブロ
ック732でつくられる。次にフレームはブロック72
6に示すように伝送のために通される。
【0027】圧縮停止要求がブロック728で識別され
ないときにはブロック734で圧縮スタート要求がある
かどうかを決定する。圧縮スタート要求がなければ、ブ
ロック724で否定レスポンスがつくられ、そしてフレ
ームはブロック726で送信のために通される。圧縮ス
タート要求があればブロック736で内部圧縮フラグが
オンとされて圧縮が行われていることを示す。次にブロ
ック738で肯定レスポンスがつくられそしてフレーム
はブロック726で送信のために通される。本発明を、
図面を参照して実施例を説明したが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ圧縮制御方法を行うために使用
しうる通信システムのブロック図。
【図2】図1の通信システムのプロセッサにより行われ
る論理段階を示すフローチャート。
【図3】図1の通信システムのプロセッサにより行われ
る論理段階を示すフローチャート。
【図4】図1の通信システムのプロセッサにより行われ
る論理段階を示すフローチャート。
【図5】図1の通信システムのプロセッサにより行われ
る論理段階を示すフローチャート。
【図6】図1の通信システムのプロセッサにより行われ
る論理段階を示すフローチャート。
【図7】図1の通信システムのプロセッサにより行われ
る論理段階を示すフローチャート。
【符号の説明】
10 ホスト 11,22 プロセッサ 12 コントローラインターフェース 13 メモリ 14 データベース領域 16 I/Oバッファ 18,28 システムタイマ 20 WSC 21 ホストインターフェース 23 装置インターフェース 24 メモリ 40 付加装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 9/00 311 Q 7170−5K (72)発明者 ロバート、ジョン、マヌリック アメリカ合衆国ミネソタ州、ロチェスタ ー、チピワー、ドライブ、エヌ、ダブリ ュ、1448

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つのプロセッサを有するコンピュータシ
    ステムと少くとも1つの他のシステム間のデータ転送用
    のデータ通信フレームを選択的に圧縮するデータ圧縮方
    法において、 前記プロセッサのためのプロセッサ利用値を周期的に識
    別する段階と、 予め決定された第1のしきい値を識別する段階と、 前記識別されたプロセッサ利用値と前記識別された第1
    のしきい値を比較する段階と、 前記識別された第1のしきい値より大きい前記識別され
    たプロセッサ利用値に応じて前記データ通信フレームを
    圧縮せずに伝送する段階と、 前記識別された第1のしきい値以下の識別されたプロセ
    ッサ利用値に応じて前記データ通信フレームを圧縮しそ
    して伝送する段階と、 を備えている方法。
  2. 【請求項2】予め決定された第2のしきい値を識別する
    段階と、 前記識別されたプロセッサ利用値を前記識別された第2
    のしきい値と比較する段階と、 前記比較された値に応じて選択されあるいは選択されな
    いデータ圧縮を表わす圧縮選択フラグを与える段階と、 データを選択的に圧縮するために前記少くとも1個の他
    のシステムにより利用される前記圧縮選択フラグを前記
    少くとも1つの他のシステムに伝送する段階と、 を備えている請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記第1および第2のしきい値が等しい請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記圧縮選択フラグを前記少くとも1つの
    他のシステムに伝送する段階は両システムの接続時に与
    えられる請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】前記圧縮選択フラグは前記少くとも1つの
    他のシステムに周期的に送られる請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】前記圧縮選択フラグを前記少くとも1つの
    他のシステムに伝送する段階は夫々伝送されたデータ通
    信フレームを有する請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】前記識別された第1のしきい値以上の識別
    されたプロセッサ利用値に応じて前記データ通信フレー
    ムを圧縮せずに記憶する段階と、 前記識別された第1のしきい値より小さい識別されたプ
    ロセッサ利用値に応じて圧縮されたデータ通信フレーム
    を圧縮記憶する段階と、 を更に備えている請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】前記第1のしきい値を識別する段階は、 対応する通信ライン速度値と共に複数のプロセッサタス
    ク待ち行列しきい値の夫々を記憶する段階と、 転送されるべきデータ通信フレームについて通信ライン
    速度値を識別する段階と、 前記識別されたライン速度値と共に記憶された前記プロ
    セッサタスク待ち行列しきい値を識別する段階と、 を備えている請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】前記プロセッサについて現在のタスク待ち
    行列カウントを識別する段階と、 前記識別された現在のタスク待ち行列カウントを前記タ
    スク待ち行列しきい値と比較する段階と、 前記タスク待ち行列しきい値より大きい前記識別された
    現在のタスク待ち行列カウントに応じて前記データ通信
    フレームを圧縮せずに送る段階と、 を更に備えた請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】前記データ通信フレームを圧縮しそして
    前記タスク待ち行列しきい値以下の前記識別された現在
    のタスク待ち行列カウントに応じてその圧縮されたデー
    タ通信フレームを伝送する段階を更に備えた請求項9記
    載の方法。
  11. 【請求項11】前記プロセッサタスク待ち行列しきい値
    はすべてのライン速度値について等しい請求項8記載の
    方法。
  12. 【請求項12】データ転送のために通信ラインの状態を
    識別する段階と、 通信ラインの識別されたアイドル状態に応じてデータ通
    信フレームを圧縮せずに伝送する段階と、 を備えた請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】伝送データ待ち行列値を識別しそして通
    信ラインの識別された使用中状態に応じて通信ライン速
    度値を識別する段階と、 複数の伝送データ待ち行列しきい値の夫々を対応する通
    信ライン速度値と共に記憶する段階と、 前記識別された伝送データ待ち行列値と、前記識別され
    たライン速度値と共に記憶された前記伝送データ待ち行
    列しきい値と比較する段階と、 前記識別され記憶された伝送データ待ち行列しきい値よ
    り小さい識別された伝送データ待ち行列値に応じてデー
    タ通信フレームを圧縮せずに伝送する段階と、 前記識別され記憶されたデータ待ち行列しきい値以上の
    識別されたデータ待ち行列値に応じてデータ通信フレー
    ムを圧縮しそして伝送する段階と、 を備えた請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】プロセッサを有するコンピュータシステ
    ムと少くとも1つの他のシステムとの間のデータ転送の
    ためにデータ通信フレームを選択的に圧縮するデータ圧
    縮方法において、 前記プロセッサについてのプロセッサ利用値を周期的に
    識別する段階と、 予め決定されたしきい値を識別する段階と、 前記識別されたしきい値と前記識別されたプロセッサ利
    用値を比較する段階と、 前記識別されたしきい値より
    大きい識別されたプロセッサ利用値に応じて第1圧縮ア
    ルゴリズムを用いてデータ通信フレームを圧縮する段階
    と、 前記識別されたしきい値以下の識別されたプロセッサ利
    用値に応じて第2の圧縮アルゴリズムを用いてデータ通
    信フレームを圧縮する段階と、 を備えている方法。
  15. 【請求項15】前記第1圧縮アルゴリズムは第2圧縮ア
    ルゴリズムよりプロセッサ時間が短い請求項14記載の
    方法。
  16. 【請求項16】データ転送のために通信ラインの状態を
    識別する段階と、 この通信ラインの識別されたアイドル状態に応じてデー
    タ通信フレームを圧縮せずに送る段階と、 を更に備えた請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】プロセッサを有するコンピュータシステ
    ムと少くとも1つの他のシステムとの間のデータ転送の
    ためにデータ通信フレームを選択的に圧縮するデータ圧
    縮方法において、 データ転送のために通信ハードウェアの状態を識別する
    段階と、 通信ラインの識別されたアイドル状態に応じてデータ通
    信フレームを圧縮せずに送る段階と、 を備えている方法。
  18. 【請求項18】伝送データ待ち行列値を識別しそして通
    信ラインの識別された使用中状態に応じて通信ライン速
    度値を識別する段階と、 対応する通信ライン速度値と共に複数の伝送データ待ち
    行列しきい値の夫々を記憶する段階と、 前記識別された伝送データ待ち行列値と、前記識別され
    たライン速度値と共に記憶された前記伝送データ待ち行
    列しきい値とを比較する段階と、 前記識別され記憶された伝送データ待ち行列しきい値よ
    り小さい識別された伝送データ待ち行列値に応じてデー
    タ通信フレームを圧縮せずに伝送する段階と、を更に備
    えた請求項18記載の方法。
  19. 【請求項19】前記識別され記憶されたデータ待ち行列
    しきい値以上の識別されたデータ待ち行列値に応じてデ
    ータ通信フレームを圧縮し伝送する段階を更に備えた請
    求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】プロセッサを有するコンピュータシステ
    ムと少くとも1つの他のシステムとの間のデータ転送の
    ためにデータ通信フレームを選択的に圧縮するデータ圧
    縮方法において、 前記プロセッサについてプロセッサワークロードを周期
    的に識別する段階と、 予め決定されたしきい値を識別する段階と、 前記識別されたプロセッサワークロードと前記識別され
    たしきい値を比較する段階と、 前記識別されたしきい値より大きい識別されたプロセッ
    サワークロードに応じてデータ通信フレームを圧縮せず
    に送る段階と、 前記識別されたしきい値以下の識別されたプロセッサワ
    ークロードに応じてデータ通信フレームを圧縮し伝送す
    る段階と、 を備えている方法。
  21. 【請求項21】プロセッサを有するコンピュータシステ
    ムと少くとも1つの他のシステムとの間のデータ転送の
    ためにデータ通信フレームを選択的に圧縮するためのコ
    ンピュータシステムにおいて、 プロセッサと、 前記プロセッサについてプロセッサ利用値を周期的に識
    別する手段と、 予め決定されたしきい値を識別する手段と、 前記識別されたプロセッサ利用値と前記識別されたしき
    い値とを比較する手段と、 前記識別されたしきい値より大きい識別されたプロセッ
    サ利用値に応じてデータ通信フレームを圧縮せずに送信
    する手段と、 前記識別された予定のしきい値以下の識別されたプロセ
    ッサ利用値に応じてデータ通信フレームを圧縮しそして
    伝送する手段と、 を備えているコンピュータシステム。
JP3135739A 1990-07-26 1991-05-10 データ圧縮方法及びシステム Expired - Lifetime JPH0761086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US558021 1990-07-26
US07/558,021 US5276898A (en) 1990-07-26 1990-07-26 System for selectively compressing data frames based upon a current processor work load identifying whether the processor is too busy to perform the compression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669964A true JPH0669964A (ja) 1994-03-11
JPH0761086B2 JPH0761086B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=24227845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135739A Expired - Lifetime JPH0761086B2 (ja) 1990-07-26 1991-05-10 データ圧縮方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5276898A (ja)
EP (1) EP0468910B1 (ja)
JP (1) JPH0761086B2 (ja)
DE (1) DE69115152T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377370B1 (en) 1997-03-18 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical display apparatus
US10095028B2 (en) 2014-02-26 2018-10-09 Yazaki Corporation Display light projection optical device

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2108833A1 (en) * 1992-10-22 1994-04-23 Masanori Ishii File compression processor
GB9224076D0 (en) * 1992-11-17 1993-01-06 Ibm Communication in a computer network
US5761438A (en) * 1993-08-31 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the amount of traffic of a network at a predetermined timing and compressing data in the packet without changing the size of the packet
US5555377A (en) * 1993-12-20 1996-09-10 International Business Machines Corporation System for selectively compressing data transferred in network in response to produced first output when network utilization exceeds first threshold and data length over limit
JPH07205496A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd ページプリンタ及びデータ圧縮方法
US5506872A (en) * 1994-04-26 1996-04-09 At&T Corp. Dynamic compression-rate selection arrangement
US5737638A (en) * 1995-07-14 1998-04-07 International Business Machines Corporation System for determining plurality of data transformations to be performed upon single set of data during single transfer by examining communication data structure
US6345314B1 (en) * 1995-10-27 2002-02-05 International Business Machines Corporation Technique to minimize data transfer between two computers
US5805827A (en) * 1996-03-04 1998-09-08 3Com Corporation Distributed signal processing for data channels maintaining channel bandwidth
US6112250A (en) * 1996-04-11 2000-08-29 America Online, Inc. Recompression of files at an intermediate node in a network system
US7543018B2 (en) 1996-04-11 2009-06-02 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Caching signatures
US5740409A (en) * 1996-07-01 1998-04-14 Sun Microsystems, Inc. Command processor for a three-dimensional graphics accelerator which includes geometry decompression capabilities
JP3898789B2 (ja) * 1996-12-05 2007-03-28 富士通株式会社 周期プロセス負荷制御システムおよび周期プロセス負荷制御方法
US6138164A (en) * 1997-11-14 2000-10-24 E-Parcel, Llc System for minimizing screen refresh time using selectable compression speeds
DE19757876C2 (de) * 1997-12-24 2002-06-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ermittlung der Auslastung eines Rechengeräts
US6708220B1 (en) * 1998-11-19 2004-03-16 X/Net Associates, Inc. System and method for in-stream data compression
US6624761B2 (en) 1998-12-11 2003-09-23 Realtime Data, Llc Content independent data compression method and system
US6583887B1 (en) * 1999-02-26 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for data compression
US6601104B1 (en) 1999-03-11 2003-07-29 Realtime Data Llc System and methods for accelerated data storage and retrieval
DE19916604A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-26 Matthias Zahn Vorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung von zeitlich aufeinanderfolgenden Datenpaketen
US9143546B2 (en) 2000-10-03 2015-09-22 Realtime Data Llc System and method for data feed acceleration and encryption
US8692695B2 (en) 2000-10-03 2014-04-08 Realtime Data, Llc Methods for encoding and decoding data
US7386046B2 (en) 2001-02-13 2008-06-10 Realtime Data Llc Bandwidth sensitive data compression and decompression
US7126955B2 (en) 2003-01-29 2006-10-24 F5 Networks, Inc. Architecture for efficient utilization and optimum performance of a network
US20050234927A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Oracle International Corporation Efficient Transfer of Data Between a Database Server and a Database Client
US8353003B2 (en) * 2004-10-01 2013-01-08 Exelis Inc. System and method for controlling a flow of data a network interface controller to a host processor
US8159940B1 (en) 2004-11-11 2012-04-17 F5 Networks, Inc. Obtaining high availability using TCP proxy devices
US7783781B1 (en) 2005-08-05 2010-08-24 F5 Networks, Inc. Adaptive compression
US8275909B1 (en) * 2005-12-07 2012-09-25 F5 Networks, Inc. Adaptive compression
US20070150690A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for increasing virtual storage capacity in on-demand storage systems
US7882084B1 (en) 2005-12-30 2011-02-01 F5 Networks, Inc. Compression of data transmitted over a network
US7996495B2 (en) * 2006-04-06 2011-08-09 General Electric Company Adaptive selection of image streaming mode
US7681047B2 (en) * 2006-04-18 2010-03-16 International Business Machines Corporation Decryption of data in storage systems
US8417833B1 (en) 2006-11-29 2013-04-09 F5 Networks, Inc. Metacodec for optimizing network data compression based on comparison of write and read rates
US8775663B1 (en) * 2007-04-25 2014-07-08 Netapp, Inc. Data replication network traffic compression
US8805799B2 (en) 2007-08-07 2014-08-12 International Business Machines Corporation Dynamic partial uncompression of a database table
US8645338B2 (en) 2010-10-28 2014-02-04 International Business Machines Corporation Active memory expansion and RDBMS meta data and tooling
CN103631873B (zh) * 2013-11-07 2017-12-12 华为技术有限公司 一种数据压缩方法及存储系统
JP2017004058A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
US9733854B2 (en) * 2015-10-30 2017-08-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Dynamic adaptive compression in network storage device
US10324635B1 (en) * 2016-03-22 2019-06-18 EMC IP Holding Company LLC Adaptive compression for data replication in a storage system
JP6524945B2 (ja) * 2016-03-25 2019-06-05 日本電気株式会社 制御装置、記憶装置、記憶制御方法およびコンピュータプログラム
US10565058B1 (en) 2016-03-30 2020-02-18 EMC IP Holding Company LLC Adaptive hash-based data replication in a storage system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354859A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Toshiba Corp 電子会議システムのデ−タ伝送方式
JPH02143762A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Nec Corp イメージデータ転送方式

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386416A (en) * 1980-06-02 1983-05-31 Mostek Corporation Data compression, encryption, and in-line transmission system
US4574351A (en) * 1983-03-03 1986-03-04 International Business Machines Corporation Apparatus for compressing and buffering data
JPS59189751A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Fujitsu Ltd デ−タ伝送制御方式
US4700234A (en) * 1983-08-30 1987-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US4633490A (en) * 1984-03-15 1986-12-30 International Business Machines Corporation Symmetrical optimized adaptive data compression/transfer/decompression system
US4598411A (en) * 1984-07-17 1986-07-01 Allied Corporation On-the-fly data compression system
US4684923A (en) * 1984-09-17 1987-08-04 Nec Corporation Encoder with selective indication of compression encoding and decoder therefor
US4631598A (en) * 1984-10-15 1986-12-23 Burkhardt Norman S High speed, high resolution image processing system
JPS61198941A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Fujitsu Ltd 転送速度可変形音声デ−タ多重方式
JP2713883B2 (ja) * 1986-02-07 1998-02-16 株式会社日立製作所 時分割交換機
US4663660A (en) * 1986-06-20 1987-05-05 Rca Corporation Compressed quantized image-data transmission technique suitable for use in teleconferencing
JPS63203057A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フアクシミリ複数回線送信装置
GB8708010D0 (en) * 1987-04-03 1987-05-07 Crosfield Electronics Ltd Image reprocessing
US4876541A (en) * 1987-10-15 1989-10-24 Data Compression Corporation Stem for dynamically compressing and decompressing electronic data
US4905171A (en) * 1987-11-09 1990-02-27 International Business Machines Corporation Workstation controller performance monitor
US5031089A (en) * 1988-12-30 1991-07-09 United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Dynamic resource allocation scheme for distributed heterogeneous computer systems
JPH02298118A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Nec Corp ファクシミリデータの圧縮装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354859A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Toshiba Corp 電子会議システムのデ−タ伝送方式
JPH02143762A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Nec Corp イメージデータ転送方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377370B1 (en) 1997-03-18 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical display apparatus
US6757087B1 (en) 1997-03-18 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical display
US10095028B2 (en) 2014-02-26 2018-10-09 Yazaki Corporation Display light projection optical device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69115152T2 (de) 1996-06-20
EP0468910A2 (en) 1992-01-29
DE69115152D1 (de) 1996-01-18
US5276898A (en) 1994-01-04
EP0468910B1 (en) 1995-12-06
JPH0761086B2 (ja) 1995-06-28
EP0468910A3 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669964A (ja) データ圧縮方法及びシステム
US8073900B2 (en) Method and system for providing on-line interactivity over a server-client network
US5627658A (en) Automatic networked facsimile queuing system
US8423688B2 (en) Multi-thread file input and output system and multi-thread file input and output program
US7322758B2 (en) Printing system, print request terminal, compression algorithm selecting program and printing method
JP2001523902A (ja) 圧縮アルゴリズムの選択によりスクリーン・リフレッシュ時間を最小化する遠隔制御システム
EP0795831A1 (en) Peripheral interface with delayed flow control for run length encoded data transfers
CN112162863B (zh) 一种边缘卸载决策方法、终端及可读存储介质
CN113141321B (zh) 一种基于边缘计算的数据传输方法及电子设备
JP2000311070A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける印刷方法
JPH05145437A (ja) データ伝送システム
US7188146B1 (en) Navigation apparatus capable of generating and displaying information and method therefor
US7880917B2 (en) Image forming apparatus and print system
CN114363379A (zh) 车辆数据传输的方法、装置、电子设备及介质
JPH05204565A (ja) ネットワークプリント制御システム
JP3009434B2 (ja) データ圧縮装置
JP3230339B2 (ja) 通信制御装置
JP3102607B2 (ja) プリンタ装置
JP2002149532A (ja) 外部コンテンツソースからデータをダウンロードして印刷するためのシステムおよび方法
JP2003271541A (ja) Dma転送装置およびその制御方法
CN116546046A (zh) 数据传输处理方法、装置、控制设备及存储介质
JPH113188A (ja) 印刷制御方式
JP2001014120A (ja) 印刷システム及び記録媒体
JPH10283134A (ja) 印刷処理装置
CN116264592A (zh) 虚拟桌面性能探测方法、装置、设备及存储介质