JP2003271541A - Dma転送装置およびその制御方法 - Google Patents

Dma転送装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2003271541A
JP2003271541A JP2002069926A JP2002069926A JP2003271541A JP 2003271541 A JP2003271541 A JP 2003271541A JP 2002069926 A JP2002069926 A JP 2002069926A JP 2002069926 A JP2002069926 A JP 2002069926A JP 2003271541 A JP2003271541 A JP 2003271541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
transfer information
information
dma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069926A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishiro Kato
征史郎 加藤
Manabu Akamatsu
学 赤松
Masahiro Ishiwatari
雅広 石渡
Yoshihiko Nemoto
嘉彦 根本
Nobukazu Miyoshi
伸和 三好
Megumi Yaginuma
恵 八木沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002069926A priority Critical patent/JP2003271541A/ja
Publication of JP2003271541A publication Critical patent/JP2003271541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転送元からのデータ転送終了通知の出力が遅
れると、データ転送が終了しているにも拘わらず余計な
転送動作が行われたり、データ転送を行っているにも拘
わらず、転送終了割り込みの発生が行われたりする。 【解決手段】 DMA制御装置20の制御の下に、バス
30を介してメインメモリ10上から複数の転送情報を
順次取得し、その取得した転送情報に応じてアプリケー
ション40からデータをメインメモリ10に転送するD
MA転送装置において、今回取得の転送情報に基づくデ
ータ転送終了後でかつ次の転送情報の取得開始前に転送
元からデータ転送終了通知を受けたときは、次の転送情
報を取得せずに転送終了割り込みを発生し、また次の転
送情報の取得開始後でかつ取得終了前に転送元からデー
タ転送終了通知を受けたときは、次の転送情報の取得完
了後に転送終了割り込みを発生して転送動作を終了する
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DMA(Direct M
emory Access)転送装置およびその制御方法に関し、特
にチェーンDMA転送装置の一種であるスキャッタギャ
ザー(Scatter Gather;SG)DMA転
送装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メインメモリと周辺機器との間でのデー
タ転送では、データの受け渡しをCPUの管理下で行う
のが一般的である。しかし、データの受け渡しを常にC
PUを介して行おうとすると、CPUの負荷が重くなる
ため、データ転送に時間を要することになる。そこで、
高速な機器とのデータの受け渡しを行う際には、CPU
を介さずに周辺機器のインターフェース装置に制御権を
渡して直接メインメモリとのデータの受け渡しを行う方
式、即ちDMA転送が用いられる。
【0003】このDMA転送において、DMA制御装置
内に転送内容を示す転送情報(ディスクリプタ)を複数
格納しておき、この複数の転送情報に基づいて連続的に
データ転送を行うのがチェーンDMA転送である(特開
平1−261763号公報等を参照)。また、このチェ
ーンDMA転送の一種として、スキャッタギャザーDM
A転送が知られている。
【0004】スキャッタギャザーDMA転送は、図7に
示すように、メインメモリ100上に複数の転送情報を
格納しておく転送情報領域101を持つ一方、DMA
制御装置200がメインメモリ100上の転送情報領域
101からバス300を介して転送情報を取得し、こ
の取得した転送情報に基づいてアプリケーション400
からDMA制御装置200およびバス300を介してメ
インメモリ100にデータを転送し、当該メモリ100
内のデータ領域102に書き込む、という動作,を
繰り返すことによってデータ転送を行うものである。
【0005】従来、アプリケーション400からPCI
(Peripheral Component Interconnect)方向のスキャッ
タギャザーDMA転送においては、アプリケーション4
00からの転送データ量があらかじめわかっているとい
う前提で設計が行われていた。そして、メインメモリ1
00の転送情報領域101に格納されている複数の転送
情報のうち、最後の転送情報には転送終了フラグが含ま
れており、DMA制御装置200は当該転送終了フラグ
を取得することによって転送終了割り込みを発生して一
連のチェーンDMA転送を完了することになる。
【0006】一方、通常のDMA転送での圧縮データの
データ転送等においては、転送データ量があらかじめわ
からない場合もある。このように、転送データ量があら
かじめわからない場合は、通常のDMA転送では、アプ
リケーションからのデータの出力が終了した後、アプリ
ケーションからデータ転送の終了通知がDMA制御装置
に送られ、DMA制御装置がこの終了通知を受けて転送
終了割り込みを発生してデータ転送を終了することにな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、通常のDMA
転送による圧縮データのデータ転送等に、スキャッタギ
ャザーDMA転送を適用した場合を考える。圧縮データ
のデータ転送等を行うシステムでは、アプリケーション
400の前段に圧縮器が、さらにその前段に外部と通信
を行ってデータを圧縮器に入力するデータ入力部がそれ
ぞれ配置されることになる。そして、データ入力部が最
後の送信データであることを示す信号を受信するまで圧
縮器が圧縮を続け、圧縮が終わったのを受けてアプリケ
ーション400がデータ転送終了通知をDMA制御装置
200に渡すことになる。
【0008】このとき、アプリケーション400におい
て所定のデータ量の転送が終了したにも拘わらず、何ら
かの理由、例えばデータ入力部が最後の送信データであ
ることを示す信号を受信するのが遅れるなどの理由によ
り、アプリケーション400からのデータ転送終了通知
の出力が遅れることが考えられる。データ転送終了通知
の出力が遅れると、DMA制御装置200はアプリケー
ション400上にまだ転送すべきデータが存在している
ものと判断する。
【0009】そして、DMA制御装置200は、次の転
送情報を取得する動作に入る前にデータ転送終了通知が
なければ、そのまま次の転送情報の取得動作に入る。こ
れにより、メインメモリ100側からDMA制御装置2
00側に転送情報領域101中の次の転送情報が転送さ
れる。すなわち、アプリケーション400からのデータ
転送が終了しているにも拘わらず、データ転送終了通知
がアプリケーション400から遅れて出力される故に、
次の転送情報の取得動作に入り、その取得に伴う余計な
データ転送が行われることになる。
【0010】また、アプリケーション400から遅れて
データ転送終了信号が出力されることにより、図8に示
すように、次の転送情報の取得に伴うメインメモリ10
0からDMA制御装置200へのデータ転送中に、デー
タ転送終了信号が出力されることも考えられる。このよ
うに、データ転送終了通知が遅れて出力され、これを受
けてDMA制御装置200が転送終了割り込みを発生す
るものとすると、メインメモリ100からDMA制御装
置200へ次の転送情報の取得に伴うデータ転送が行わ
れているにも拘わらず、転送終了割り込みが発生される
ことになる。その結果、動作中のDMA制御装置200
の設定値等が変更されてしまうおそれがある。
【0011】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、チェーンDMA転送
の一種であるスキャッタギャザーDMA転送において、
アプリケーションから転送終了通知を受ける際に、アプ
リケーションからのデータ転送が終了しているにも拘わ
らず、次の転送情報の取得に伴う余計なデータ転送を行
ったり、あるいは次の転送情報の取得に伴うデータ転送
を行っている途中で転送終了割り込みを発生したりする
ことのないようにしたDMA転送装置およびその制御方
法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、バスを介してメインメモリ上から複数
の転送情報を順次取得し、その取得した転送情報に応じ
て転送元からデータをメインメモリに転送するDMA転
送装置において、今回取得の転送情報に基づくデータ転
送終了後でかつ次の転送情報の取得開始前に転送元から
データ転送終了通知を受けたときは、次の転送情報を取
得せずに転送終了割り込みを発生して転送動作を終了す
るようにする。
【0013】スキャッタギャザーDMA転送において
は、メインメモリ上の最後の転送情報に含まれる転送終
了フラグに基づいて転送終了割り込みが発生される。こ
れに加えて、上記の構成を採ることにより、転送元から
データ転送終了通知を受けたときにも、転送終了割り込
みが発生される。ここで、何らかの理由により、転送元
から遅れてデータ転送終了通知が出力されたとする。し
かし、その遅れが次の転送情報の取得動作に入るまで時
間範囲内であれば、次の転送情報の取得動作に入らない
ため、当該転送情報の取得に伴う余計なデータ転送を行
わずに済む。
【0014】本発明ではさらに、バスを介してメインメ
モリ上から複数の転送情報を順次取得し、その取得した
転送情報に応じて転送元からデータをメインメモリに転
送するDMA転送装置において、次の転送情報の取得開
始後でかつ取得終了前に転送元からデータ転送終了通知
を受けたときは、次の転送情報の取得完了後に転送終了
割り込みを発生して転送動作を終了するようにする。
【0015】ここで、何らかの理由により、転送元から
遅れてデータ転送終了通知が出力されたとする。する
と、転送元からのデータ転送が終わっているにも拘わら
ず、次の転送情報の取得動作に移行し、メインメモリ上
から次の転送情報の取得が開始される。そして、次の転
送情報の取得動作に入ってから、データ転送終了通知が
遅れて出力された場合には、次の転送情報の取得完了後
に転送終了割り込みを発生することで、転送情報の取得
に伴うデータ転送中に転送終了割り込みが発生されるこ
とはない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態に係るDMA
転送装置の構成例を示すブロック図である。図1から明
らかなように、本実施形態に係るDMA転送装置は、メ
インメモリ10に対してDMA制御装置20がバス30
を介して接続され、当該DMA制御装置20にはFIF
O(First-In First-Out)メモリなどのアプリケーション
40からデータが供給される構成となっている。
【0018】メインメモリ10は、転送元のアドレス、
転送先のアドレス、転送するデータ量等の転送内容を示
す転送情報(ディスクリプタ)を複数格納する転送情報
領域11と、DMA制御装置12からバス13を介して
DMA転送されるデータを格納するデータ領域12とを
有している。なお、転送情報領域11に格納されている
複数の転送情報の内、最後の転送情報には、一連のチェ
ーンDMA転送の終了を指示する転送終了フラグが含ま
れているものとする。
【0019】DMA制御装置20は、図2に示すよう
に、メインメモリ10上の転送情報領域11に格納され
ている転送情報を取得する転送情報取得状態21と、そ
の取得した転送情報に応じて転送元、即ちアプリケーシ
ョン40から供給されるデータをメインメモリ10に転
送するデータ転送状態22との2つの動作状態を選択的
にとり、メインメモリ10上の最後の転送情報に含まれ
る転送終了フラグを取得することによって転送終了割り
込みを発生して一連のチェーンDMA転送を終了すると
ともに、後述するように、アプリケーション40から転
送終了通知を受け取った際にも転送終了割り込みを発生
して転送動作を終了する制御を行う構成となっている。
【0020】転送元であるアプリケーション40には、
その前段に配置されている例えば圧縮器(図示せず)か
ら圧縮データが供給されて格納される。この圧縮データ
は、DMA制御装置20の制御の下にバス13を介して
メインメモリ10に転送される。このDMA転送の際
に、アプリケーション40は転送すべきデータがなくな
り、データ転送が終了したらデータ転送終了通知をDM
A制御装置20に対して出力する。ただし、データ入力
側において最後の送信データであることを示す信号を受
信するのが遅れるなどの理由により、実際にデータの転
送が終了しているにも拘わらず、データ転送終了通知の
出力が遅れる場合がある。
【0021】このデータ転送終了通知が出力されると、
DMA制御装置20はこれを受けて自身の動作状態に応
じて転送終了割り込みを発生する。具体的には、今回取
得の転送情報に基づくデータ転送状態22が終了し、次
の転送情報を取得する転送情報取得状態21に入る前に
アプリケーション40からデータ転送終了通知を受けた
ときは即座に転送終了割り込みを発生し、次の転送情報
の取得動作に入らないようにする。また、動作状態が転
送情報取得状態21でアプリケーション40からデータ
転送終了通知を受けたときは転送情報の取得が完了した
後に転送終了割り込みを発生するようにする。
【0022】次に、上記構成の本実施形態に係るDMA
転送装置の制御方法、即ち転送終了割り込みを発生する
際の制御手順について、図3のフローチャートにしたが
って説明する。
【0023】DMA制御装置20は先ず転送情報取得状
態21に入り(ステップS11)、メインメモリ10の
転送情報領域11に格納されている最初の転送情報の取
得を開始する。また、この転送情報取得状態21におい
て、DMA制御装置20は転送元であるアプリケーショ
ン40からのデータ転送終了通知の有無を監視し(ステ
ップS12)、データ転送終了通知がなければ、今回取
得する転送情報の取得が完了したか否かを判断する(ス
テップS13)。
【0024】転送情報の取得が完了したら、DMA制御
装置20は今回取得した転送情報にに基づくデータ転送
状態22に入る(ステップS14)。このデータ転送状
態22では、取得した転送情報に含まれる転送元のアド
レス、転送先のアドレス、転送するデータ量等の転送内
容に応じて、アプリケーション40からメインメモリ1
0のデータ領域12へのデータ転送が行われる。そし
て、そのデータ転送が終了したら(ステップS15)、
DMA制御装置20は今回取得した転送情報中に転送終
了フラグが含まれていたか否かを判断する(ステップS
16)。
【0025】ここで、データ転送が終了したか否かの判
断は、取得した転送情報に含まれるデータ量情報に基づ
いて行うことができる。また、上記転送終了フラグは、
メインメモリ10の転送情報領域11に格納されている
複数の転送情報のうちの最後の転送情報に含まれてい
る。今回取得した転送情報は、最初の転送情報であるこ
とから、当然転送終了フラグは含まれていないことにな
る。
【0026】次に、DMA制御装置20はアプリケーシ
ョン40からデータ転送終了通知があったか否かを判断
し(ステップS17)、データ転送終了通知がなけれ
ば、ステップS11に戻って次の転送情報を取得するた
めの転送情報取得状態21に遷移する。ここで、データ
転送完了後にデータ転送終了通知があったのであれば、
DMA制御装置20は即座に転送終了割り込みを発生し
(ステップS18)、一連のチェーンDMA転送の動作
を終了する。
【0027】ここまで説明した一連のチェーンDMA転
送の動作を要約すると、図4に示すように、今回取得の
転送情報に応じたデータ量のデータ転送終了後でかつ次
の転送情報の取得開始前に転送元からデータ転送終了通
知を受けたときは、次の転送情報を取得せずに転送終了
割り込みを発生してチェーンDMA転送の動作を終了す
ることになる。
【0028】ここで、何らかの理由、例えばデータ入力
側において最後の送信データであることを示す信号を受
信するのが遅れるなどの理由により、アプリケーション
40から遅れてデータ転送終了通知が出力されたとす
る。しかし、その遅れが次の転送情報の取得動作に入る
までの時間範囲内であれば、次の転送情報の取得動作に
入らないため、次の転送情報の取得に伴う余計なデータ
転送を行わずに済むことになる。
【0029】ステップS16において、DMA制御装置
20は、今回取得した転送情報に転送終了フラグが含ま
れていたと判定した場合は、ステップS18に移行して
転送終了割り込みを発生してチェーンDMA転送の動作
を終了する。すなわち、最後の転送情報が取得され、そ
の転送情報に基づくデータ転送が終了したら、当該最後
の転送情報に含まれている転送終了フラグの検知によっ
て一連のチェーンDMA転送が自動的に終了されること
になる。
【0030】一方、ステップS12において、DMA制
御装置20は、転送情報取得状態21でアプリケーショ
ン40からデータ転送終了通知を受け取ったと判断した
場合は、そのまま転送情報の取得動作を継続し、その取
得が完了したら(ステップS19)、ステップS18に
移行して転送終了割り込みを発生してチェーンDMA転
送の動作を終了する。
【0031】すなわち、図5(A)および図6(A)に
示すように、DMA制御装置20の動作状態がデータ転
送状態22から転送情報取得状態21に遷移した後、即
ち次の転送情報の取得開始後でかつ取得終了前に、DM
A制御装置20がアプリケーション40からデータ転送
終了通知を受けたときは、DMA制御装置20は転送終
了割り込みの発生を一時停止する。そして、次の転送情
報の取得が完了した時点で、図5(B)および図6
(B)に示すように、一時停止していた転送終了割り込
みを発生する。
【0032】ここでの動作を要約すると、転送情報取得
状態21で、即ち次の転送情報の取得開始後でかつ取得
終了前にアプリケーション40らデータ転送終了通知を
受けたときは転送情報の取得が完了した後に転送終了割
り込みを発生してチェーンDMA転送の動作を終了する
ことになる。これにより、メインメモリ10からDMA
制御装置20へ次の転送情報の取得に伴うデータ転送が
行われている途中で転送終了割り込みが発生されること
はないので、動作中のDMA制御装置20の設定値等が
変更されるおそれはない。
【0033】上述したように、上記実施形態に係るDM
A転送装置では、メインメモリ10上に格納されている
複数の転送情報を順次取得し、この取得した転送情報に
基づいてDMA転送を繰り返して行う一方、最後の転送
情報に含まれている転送終了フラグを検知することによ
って転送終了割り込みを発生するスキャッタギャザーD
MA転送において、例えば圧縮データの転送を行うとき
のように、アプリケーション40から転送終了通知が発
せられる場合にも、データ転送に伴う全ての転送を終了
した後に転送終了割り込みが発生されることになるた
め、転送動作が全て終了したことがわかり、速やかに次
の動作に移行することができる。また、完全な転送停止
がわかるため、転送途中にも拘わらず転送と認識され、
動作中のDMA制御装置20の設定値等が変更されてし
まうおそれもない。
【0034】なお、上記実施形態において、図3のフロ
ーチャートに示した制御手順は一例を示したに過ぎず、
これに限られるものではない。要は、バス30を介して
メインメモリ10上から複数の転送情報を順次取得し、
その取得した転送情報に応じて転送元であるアプリケー
ション40からデータをメインメモリ10に転送するD
MA転送装置において、今回取得の転送情報に基づくデ
ータ転送終了後でかつ次の転送情報の取得開始前に転送
元からデータ転送終了通知を受けたときは、次の転送情
報を取得せずに転送終了割り込みを発生して転送動作を
終了し、また次の転送情報の取得開始後でかつ取得終了
前に転送元からデータ転送終了通知を受けたときは、次
の転送情報の取得完了後に転送終了割り込みを発生して
転送動作を終了する制御手順を実行できれば良い。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バスを介してメインメモリ上から複数の転送情報を順次
取得し、その取得した転送情報に応じて転送元からデー
タを前記メインメモリに転送するDMA転送装置におい
て、今回取得の転送情報に基づくデータ転送終了後でか
つ次の転送情報の取得開始前に転送元からデータ転送終
了通知を受けたときは、次の転送情報を取得せずに転送
終了割り込みを発生して転送動作を終了することによ
り、データ転送終了通知がデータ転送終了直後に発せら
れた場合には、次の転送情報の取得動作に入らないた
め、当該転送情報の取得に伴う余計なデータ転送を行わ
ずに済むことになる。
【0036】また、バスを介してメインメモリ上から複
数の転送情報を順次取得し、その取得した転送情報に応
じて転送元からデータを前記メインメモリに転送するD
MA転送装置において、次の転送情報の取得開始後でか
つ取得終了前に転送元からデータ転送終了通知を受けた
ときは、次の転送情報の取得完了後に転送終了割り込み
を発生して転送動作を終了することにより、次の転送情
報の取得に伴うデータ転送が行われている途中で転送終
了割り込みが発生されないため、動作中のDMA制御装
置の設定値等が変更されることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るDMA転送装置の
構成例を示すブロック図である。
【図2】 DMA制御装置が選択的にとる2つの動作状
態を示す図である。
【図3】 本発明に係る制御方法の手順を示すフローチ
ャートである。
【図4】 DMA制御装置での2つの動作状態の遷移図
である。
【図5】 転送情報の取得開始後でかつ取得終了前にデ
ータ転送終了通知を受けたときの動作説明図である。
【図6】 転送元からの所定量のデータ転送後でかつ転
送情報の所得開始前にデータ転送終了通知を受けたとき
の動作説明図である。
【図7】 スキャッタギャザーDMA転送の動作説明図
である。
【図8】 従来技術の課題の説明に供する図である。
【符号の説明】 10…メインメモリ、11…転送情報領域、12…デー
タ領域、20…DMA制御装置、21…データ転送状
態、22…転送情報取得状態、30…バス、40…アプ
リケーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石渡 雅広 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 根本 嘉彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 三好 伸和 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 八木沼 恵 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 5B061 BA03 DD06 DD08 DD17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の転送情報を格納する領域を持つメ
    インメモリと、 バスを介して前記メインメモリ上から前記複数の転送情
    報を順次取得し、その取得した転送情報に応じて転送元
    から前記メインメモリにデータを転送する制御手段とを
    具備するDMA転送装置であって、 前記制御手段は、前記転送情報を取得する転送情報取得
    状態と、転送元から前記メインメモリにデータを転送す
    るデータ転送状態との2つの動作状態をとり、今回取得
    の転送情報に基づくデータ転送状態が終了し、次の転送
    情報を取得する転送情報取得状態に入る前に転送元から
    データ転送終了通知を受けたときは即座に転送終了割り
    込みを発生して転送動作を終了することを特徴とするD
    MA転送装置。
  2. 【請求項2】 複数の転送情報を格納する領域を持つメ
    インメモリと、 バスを介して前記メインメモリ上から前記複数の転送情
    報を順次取得し、その取得した転送情報に応じて転送元
    から前記メインメモリにデータを転送する制御手段とを
    具備するDMA転送装置であって、 前記制御手段は、前記転送情報を取得する転送情報取得
    状態と、転送元から前記メインメモリにデータを転送す
    るデータ転送状態との2つの動作状態をとり、前記転送
    情報取得状態で転送元からデータ転送終了通知を受けた
    ときは転送情報の取得が完了した後に転送終了割り込み
    を発生して転送動作を終了することを特徴とするDMA
    転送装置。
  3. 【請求項3】 バスを介してメインメモリ上から複数の
    転送情報を順次取得し、その取得した転送情報に応じて
    転送元からデータを前記メインメモリに転送するDMA
    転送装置において、 今回取得の転送情報に基づくデータ転送終了後でかつ次
    の転送情報の取得開始前に転送元からデータ転送終了通
    知を受けたときは、次の転送情報を取得せずに転送終了
    割り込みを発生して転送動作を終了することを特徴とす
    るDMA転送装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 バスを介してメインメモリ上から複数の
    転送情報を順次取得し、その取得した転送情報に応じて
    転送元からデータを前記メインメモリに転送するDMA
    転送装置において、 次の転送情報の取得開始後でかつ取得終了前に転送元か
    らデータ転送終了通知を受けたときは、次の転送情報の
    取得完了後に転送終了割り込みを発生して転送動作を終
    了することを特徴とするDMA転送装置の制御方法。
JP2002069926A 2002-03-14 2002-03-14 Dma転送装置およびその制御方法 Pending JP2003271541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069926A JP2003271541A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 Dma転送装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069926A JP2003271541A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 Dma転送装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271541A true JP2003271541A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29200634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069926A Pending JP2003271541A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 Dma転送装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072888A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nec Engineering Ltd Dma転送制御システム
EP3686745A1 (en) * 2016-03-18 2020-07-29 Oracle International Corporation Tuple encoding aware direct memory access engine for scratchpad enabled multicore processors
US11113054B2 (en) 2013-09-10 2021-09-07 Oracle International Corporation Efficient hardware instructions for single instruction multiple data processors: fast fixed-length value compression

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072888A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nec Engineering Ltd Dma転送制御システム
US11113054B2 (en) 2013-09-10 2021-09-07 Oracle International Corporation Efficient hardware instructions for single instruction multiple data processors: fast fixed-length value compression
EP3686745A1 (en) * 2016-03-18 2020-07-29 Oracle International Corporation Tuple encoding aware direct memory access engine for scratchpad enabled multicore processors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349973B2 (en) Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
US7640374B2 (en) Data transfer apparatus by direct memory access controller
US5819111A (en) System for managing transfer of data by delaying flow controlling of data through the interface controller until the run length encoded data transfer is complete
JPH04142642A (ja) 通信機能付き情報処理装置
JP3020699B2 (ja) 印刷装置
EP1063594A2 (en) An interrupt controller and a microcomputer incorporating this controller
US7428600B2 (en) Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
EP1391827A1 (en) Transmission apparatus and tramsmission method
JP2002351813A5 (ja)
JP2003271541A (ja) Dma転送装置およびその制御方法
US20010043361A1 (en) Printer detecting data precisely in response to change in data transmission speed
US6700887B1 (en) Packet transfer apparatus which generates access reject command during a DMA transfer
US7526595B2 (en) Data path master/slave data processing device apparatus and method
JP3486553B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、ホストコンピュータ、印刷制御装置及び記憶媒体
JP3269293B2 (ja) 出力制御装置
JP2002169767A (ja) データ転送方法、データ転送装置、通信インターフェース方法および通信インターフェース装置
JP3450549B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH10116245A (ja) Dma制御装置
JP3611166B2 (ja) データ処理方法および装置
JP2003114871A (ja) Usb制御装置
KR0176097B1 (ko) 호스트 시스템과 비디오 codec 칩간 블럭데이타 흐름을 제어하는 통신 입출력 제어 장치 및 그 방법
JPH0981334A (ja) 情報処理装置並びに情報処理装置のデータ転送方法
JP2925049B2 (ja) 入力バッファ制御方式
JP2001256171A (ja) データ転送方法及びモジュール
JPH09277624A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911