JPH0669952A - 電子メール通信方式 - Google Patents

電子メール通信方式

Info

Publication number
JPH0669952A
JPH0669952A JP4217082A JP21708292A JPH0669952A JP H0669952 A JPH0669952 A JP H0669952A JP 4217082 A JP4217082 A JP 4217082A JP 21708292 A JP21708292 A JP 21708292A JP H0669952 A JPH0669952 A JP H0669952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
storage node
user
storage
mailbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4217082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Senda
昇一 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4217082A priority Critical patent/JPH0669952A/ja
Publication of JPH0669952A publication Critical patent/JPH0669952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メール転送の成否に関わるメールボックスの
蓄積容量を、メールを発信する側でも意識できるように
した電子メール通信方式を提供すること。 【構成】 複数のノードから構成される分散電子メール
システムにおいて、メールを送信する際は、メールの発
信者が指定する蓄積ノードに送信したいメールを蓄積
し、メールの宛先利用者によって予め指定されている受
信メール蓄積ノードに当該メールの発信に関する通知情
報を転送し、メールを受信する際は、前記受信メール蓄
積ノードから、前記通知情報を基に当該メール発信者の
指定した前記蓄積ノードからメールを取り出すことを特
徴とする電子メール通信方式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子メール通信方式に関
し、特に複数の蓄積ノードから構成される分散電子メー
ルシステムに適用するに好適な電子メール通信方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】複数の利用者間で、電子化した情報の短
積転送を行う電子メールについては、従来から、種々の
方式が提案されており、複数の蓄積ノードを結合して動
作する分散電子メールシステムも提案されている。この
ような分散電子メールシステムの代表的なものとしてM
HS(X.400)が国際標準化されている。上述の、従来の
分散電子メールシステムでは、各利用者は、自分宛のメ
ールを蓄積する機能をメールボックスと呼んで、適当な
蓄積ノードに確保しておき、メールを発信しようとする
利用者は、宛先利用者のメールボックスに送りたいメー
ルを格納し、メールの受信者が、適当な機会にそれぞれ
のメールボックスの内容を取り出すことで通信を行って
いた。例えば、図7に示す、二つの蓄積ノードから構成
されるMHS電子メールシステムにおいては、図8に示
す如き情報形式の転送データを、図9に示す如きシーケ
ンスによりメール転送する。
【0003】図9に示したシーケンスは、蓄積ノード1
にメールボックスを持つ利用者10が、蓄積ノード2に
メールボックスを持つ利用者20にメールを送る場合を
示している。利用者20に向けてメールを送ろうとする
利用者10は、自分のメールボックスがある蓄積ノード
1に、宛先利用者20のメールボックスであるメールボ
ックス21にメールを転送するように依頼する。このメ
ール転送依頼を受け取った蓄積ノード1は、宛先メール
ボックスが21であることから、転送すべき蓄積ノード
が2であることを導き出し、蓄積ノード2に向けて、依
頼されたメールの転送を、図8に示した如き情報形式を
用いて実行する。蓄積ノード2では、宛先が21である
ことから、メールボックス21に該当メールを格納す
る。利用者20は、適当な機会に自分のメールボックス
21の状況を検索し、メールの着信を検出してから、そ
のメールを読み出す。以上の動作により、利用者10か
ら利用者20へのメールの転送が、発信者10のメール
転送の意志に強制されることなく、利用者20の都合の
良いときに完結させることが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如く転
送されるメールを、メールの宛先となる利用者毎のメー
ルボックスにまとめて蓄積する方法をとる場合は、宛先
となる利用者対応にある程度のメ宰ルボックス蓄積容量
を確保しておく必要が生ずるが、このメールボックスの
適切な蓄積容量を算定することは容易ではないという問
題があった。実際、メールを受信する側では、メールの
発信者がどの程度の量のメール発信を行うかを予測する
ことが容易でない上、同一のメールボックスに着信する
メールの発信者は様々であるため、その困難さが増して
いた。このため、現実には、ある程度の概算予想により
蓄積容量を定めておく手法が採られているが、常に、蓄
積容量をオーバーフローするおそれがあった。更に極端
な場合には、発信側が転送しようとするメールが宛先利
用者の用意した蓄積容量よりも大きいと、宛先利用者が
そのメールボックスからすべてのメールを読み出して、
用意したメールボックス蓄積容量を完全に使用できる状
況であっても、メールの転送が不可能になる場合もあり
得た。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、従来の技術における上述の如き問
題を解消し、メール転送の成否に関わるメールボックス
の蓄積容量を、メールを発信する側でも意識できるよう
にした電子メール通信方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、複
数のノードから構成される分散電子メールシステムにお
いて、メールを送信する際は、メールの発信者が指定す
る蓄積ノードに送信したいメールを蓄積し、メールの宛
先利用者によって予め指定されている受信メール蓄積ノ
ードに、当該メールの発信に関する通知情報を転送し、
メールを受信する際は、前記受信メール蓄積ノードか
ら、前記通知情報を基に、当該メール発信者の指定した
前記蓄積ノードからメールを取り出すことを特徴とする
電子メール通信方式によって達成される。
【0006】
【作用】本発明に係る電子メール通信方式においては、
上述の如く、転送すべきメールの本体は発信者の指定す
る蓄積ノードに蓄積しておき、メールの宛先利用者のメ
ールボックスには、転送すべきメールが発信者の指定す
る蓄積ノードに蓄積されたことと、そこからメールを取
り出すために必要な付加情報を通知する情報のみを転送
・蓄積し、この蓄積された通知情報を着信側の利用者が
読み出して、この情報の指示に従って、発信者の指定す
る蓄積ノードから転送メールの本体を取り出すようにし
たので、蓄積容量の主要占有要因であるメール本体は、
着信者が取り出すまで、発信者の指定する蓄積ノードに
蓄積されており、従来のようにすぐに蓄積容量をオーバ
ーフローするというおそれがなくなるものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、本発明に係る電子メール通信方式に
おいては、発信メールを蓄積するノードは発信者が任意
に指定することができるが、以下に説明する実施例にお
いては、発信者のメールボックスが存在する蓄積ノード
に固定して指定する場合と、発信者,宛先利用者のメー
ルボックスが存在する蓄積ノード以外の第三の蓄積ノー
ドに指定する場合とを示す。第一の実施例においては、
各利用者は、各自のメールボックスを持つ蓄積ノード内
に、自分から発信したメールを蓄積しておくための蓄積
機能を準備する。図1は、本実施例に係る電子メールシ
ステムの構成図である。本システムと図7に示した従来
のシステムとの相異点は、利用者が、自分の発信したメ
ールを蓄積する機能(発信メール蓄積機能)12または2
2を備えている点にある。
【0008】図2は、本実施例で使用する主要な転送デ
ータの形式を例示するものであり、図3は、本実施例に
おけるメール転送のシーケンスを示す図である。以下、
従来技術の項で説明したと同様の、蓄積ノード1にメー
ルボックスを持つ利用者10が、蓄積ノード2にメール
ボックスを持つ利用者20にメールを送る場合を考え
る。利用者20に向けてメールを送ろうとする利用者1
0は、自分のメールボックスがある蓄積ノード1に、宛
先利用者20のメールボックスであるメールボックス2
1にメールを転送するよう依頼する。上述のメール転送
依頼を受け取った蓄積ノード1は、宛先メールボックス
が21であることから、転送すべき蓄積ノードが蓄積ノ
ード2であることを導き出すが、転送すべきメールの本
体は、メールの転送依頼者10の確保した発信メール蓄
積機能12に格納し、蓄積ノード2に向けては、メール
の転送がメールボックス21に向けて依頼されたことを
示す情報,当該メールの内容を判定するための付加情報
および当該メールが発信蓄積機能12に格納されている
ことを示す情報のみを含む、図2に示す如きメール発信
通知情報の転送を行う。
【0009】ここで、図2に示すメール発信通知情報に
おいては、直接、発信メールの蓄積位置情報を示すフィ
ールドを設けていないが、これは、発信利用者の識別情
報から、この利用者のメールボックスが存在する蓄積ノ
ードを見つけ出すことができるので、明示的情報を設け
てはいないものである。上述のメール発信通知情報は、
従来例の場合と同様に扱われ、蓄積ノード2では、宛先
が21であることから、当該通知情報を、メールボック
ス21に格納する。この通知情報は、利用者20宛の他
の通知情報と一緒に蓄積保管され、利用者20は、適当
な機会に自分のメールボックス21の状況を検索し、通
知情報の着信を検出し、読み出すことにより、自分宛の
メールが発信メール蓄積機能12に格納されていること
を知る。利用者20は、このメールの読み出しを蓄積ノ
ード2に依頼し、蓄積ノード2は、対応する通知情報か
ら、蓄積ノード1の発信メール蓄積機能12からメール
の本体を読み出し、利用者20に転送する。
【0010】上述の読み出しが正常に終了すれば、蓄積
ノード1の発信メール蓄積機能12では、メール本体の
削除を行うことができるので、占有していた蓄積エリア
を他のメール転送に使用することが可能になる。上記実
施例によれば、メールの発信を行う利用者10が転送す
るメールが大きい場合でも、利用者10が準備する発信
メール蓄積機能12に充分な蓄積容量を確保すること
で、利用者20へのメール転送を、利用者20の都合に
合わせて、確実に行うことが可能になる。次に、第二の
実施例を説明する。この実施例は、各利用者から発信さ
れるメールを共通に蓄積するため、発信者,宛先利用者
のメールボックスが存在する蓄積ノード以外の第三の蓄
積ノードを準備するものである。図4は、本実施例に係
る電子メールシステムの構成図である。また、図5は、
本実施例で使用する主要な転送データの形式を例示する
ものであり、図6は、本実施例におけるメール転送のシ
ーケンスを示す図である。
【0011】本実施例においては、利用者10が、自分
が発信したメールを第三の蓄積ノード3内の蓄積機能3
2に蓄積するよう指示することを想定している。ここで
も、先の実施例と同様に、蓄積ノード1にメールボック
スを持つ利用者10が、蓄積ノード2にメールボックス
を持つ利用者20にメールを送る場合を考える。利用者
20に向けてメールを送ろうとする利用者10は、自分
のメールボックスがある蓄積ノード1に、宛先利用者2
0のメールボックスであるメールボックス21にメール
を転送するよう依頼する。この際、同時に、メールの本
体は第三の蓄積ノード3に蓄積しておくように指示して
おくことによって、このメールの転送依頼を受け取った
蓄積ノード1は、宛先メールボックスが21であること
から、転送すべき蓄積ノードが蓄積ノード2であること
を導き出すと同時に、転送すべきメールの本体は、メー
ルの転送依頼者10の指示に従って、上述の第三の蓄積
ノード3に転送すべきことも導き出される。
【0012】このため、蓄積ノード1は、蓄積ノード2
に向けては、メールの転送がメールボックス21に向け
て依頼されたことを示す情報,当該メールの内容を判定
するための付加情報および当該メールの実際の蓄積場所
とメール本体の識別情報を含む、図5に示す如きメール
発信通知情報の転送を行うとともに、蓄積ノード3に向
けては、メール本体の蓄積依頼を行う。メール本体の蓄
積依頼を受けた蓄積ノード3は、当該メールの本体を発
信蓄積機能32に格納し、宛先利用者20からの取り出
しを待つ。一方、蓄積ノード2に向けて転送される通知
情報は、従来例でのメール転送と同様に扱われ、蓄積ノ
ード2では宛先が21であることから、メールボックス
21に該当通知情報を格納する。この通知情報は、利用
者20宛の他の通知情報と一緒に蓄積保管され、利用者
20は、適当な機会に自分のメールボックス21の状況
を検索し、通知情報の着信を検出し、読み出すことによ
り、自分宛のメールの本体がある蓄積ノードに蓄積され
ており、その蓄積場所と蓄積されたメール本体の識別情
報を知ることができる。
【0013】利用者20は、この通知情報を指示してメ
ールの読み出しを蓄積ノード2に依頼し、蓄積ノード2
は、指示された通知情報に基づいて、蓄積ノード3の発
信蓄積機能32から指示されたメールの本体を取り出
し、利用者20に転送する。上述の読み出しが正常に終
了すれば、蓄積ノード3の発信蓄積機能32では、メー
ル本体の削除を行うことができるので、占有していた蓄
積エリアを他のメール転送に使用することが可能にな
る。上記実施例によれば、メールの発信を行う利用者1
0が転送するメールが大きい場合でも、利用者10が準
備する発信メール蓄積機能12に充分な蓄積容量を確保
することで、利用者20へのメール転送を、利用者20
の都合に合わせて、確実に行うことが可能になる。な
お、上記実施例はいずれも本発明の一例を示したもので
あり、本発明はこれに限定されるべきものではないこと
は言うまでもないことである。
【0014】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、メール転送の成否に関わるメールボックスの蓄積
容量を、メールを発信する側でも意識できるようにした
電子メール通信方式を実現できるという顕著な効果を奏
するものである。より詳細に述べれば、本発明に係る電
子メール通信方式においては、個々のメールがシステム
内に滞留している時間の大部分は、発信者が指定する蓄
積ノードでの蓄積保持によって占められることになるた
め、システム全体で確保すべき蓄積容量は、その蓄積転
送ノードを発信に用いる利用者の通信容量で推定するこ
とが可能になる。これにより、蓄積容量の効率的に利用
可能になるという効果が得られる他、発信者がメールを
送出後、かつ、相手からの読み出し前のメール内容修正
機能や、宛先の個別情報をメール本体に埋め込む差し込
み配送機能等、従来の電子メールシステムでは不可能で
あった付加サービスの追加も容易になるという利点もあ
る。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子メールシステムの
構成図である。
【図2】図1に示した実施例における情報転送形式の一
例を示す図である。
【図3】図1に示した実施例における通信シーケンスを
示す図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る電子メールシステム
の構成図である。
【図5】図4に示した実施例における情報転送形式の一
例を示す図である。
【図6】図4に示した実施例における通信シーケンスを
示す図である。
【図7】従来技術に係る電子メールシステムの構成図で
ある。
【図8】従来技術における情報転送形式の一例を示す図
である。
【図9】従来技術における通信シーケンスを示す図であ
る。
【符号の説明】
1:発信を行う利用者の蓄積転送ノード、2:メール宛
先利用者側の蓄積転送ノード、3:第三の蓄積転送ノー
ド、10:発信を行う利用者、20:メール宛先となる
利用者、11:発信を行う利用者10のメールボック
ス、21:宛先利用者20のメールボックス、12,2
2:蓄積転送ノード1,2の発信蓄積機能、32:第三
の蓄積転送ノード3の発信蓄積機能。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノードから構成される分散電子メ
    ールシステムにおいて、メールを送信する際には、メー
    ルの発信者が指定する蓄積ノードに送信したいメールを
    蓄積し、メールの宛先利用者によって予め指定されてい
    る受信メール蓄積ノードに当該メールの発信に関する通
    知情報を転送し、メールを受信する際には、前記受信メ
    ール蓄積ノードから、前記通知情報を基に当該メール発
    信者の指定した前記蓄積ノードからメールを取り出すこ
    とを特徴とする電子メール通信方式。
  2. 【請求項2】 前記受信メール蓄積ノードとして、メー
    ルの発信者が各自のメールボックスを持つ蓄積ノードを
    用いることを特徴とする請求項1記載の電子メール通信
    方式。
  3. 【請求項3】 前記受信メール蓄積ノードとして、メー
    ルの発信者が各自のメールボックスを持つ蓄積ノード,
    メールの受信者がメールボックスを持つ蓄積ノード以外
    の、第三の蓄積ノードを用いることを特徴とする請求項
    1記載の電子メール通信方式。
JP4217082A 1992-08-17 1992-08-17 電子メール通信方式 Pending JPH0669952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217082A JPH0669952A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 電子メール通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217082A JPH0669952A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 電子メール通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669952A true JPH0669952A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16698549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217082A Pending JPH0669952A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 電子メール通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772229B1 (en) 2000-11-13 2004-08-03 Groupserve, Inc. Centrifugal communication and collaboration method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015495B2 (en) 1998-03-13 2011-09-06 Groupserve It Trust Llc Centrifugal communication and collaboration method
US6772229B1 (en) 2000-11-13 2004-08-03 Groupserve, Inc. Centrifugal communication and collaboration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751960A (en) Electronic mail system using double forwarding suppressing function for administrating electronic message that having data format that can not be handled at destination side
JP3225926B2 (ja) 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
EP1131946A1 (en) A method of sending and forwarding e-mail messages to a telephone
JP2001503226A (ja) 通信システムにおいてマルチメディアメッセージを管理する方法および装置
JP4354565B2 (ja) 電子メールの送信方法、送信装置、受信方法、受信装置、および送受信システム
JPH10322384A (ja) 電子メール中継監視制御装置
US8422646B2 (en) Method and apparatus for forwarding voicemail
JPH0669952A (ja) 電子メール通信方式
JPH07245656A (ja) 通信システム及び発着信制御方法
JPS63294156A (ja) メ−ルサ−ビスシステム
JPH10207795A (ja) 電子メール転送方法および電子メールサービス提供装置
JPH031632A (ja) 電子メールシステム
JPH03270438A (ja) ファクシミリメール管理方式
JP3567290B2 (ja) 電子メール配送先決定方法
JPH05347678A (ja) ファクシミリ装置
JP2864519B2 (ja) 電子メール装置
KR100217739B1 (ko) 전자우편(E-mail)도착시 페이져 호출방법
JP4169473B2 (ja) 電子メールシステム
JPH08288962A (ja) 電子メール受信処理装置
JP2002374306A (ja) 電子メール配信システム
JP2000105732A (ja) 配信日時指定電子メール配信方法およびシステム
KR100820371B1 (ko) 간소화된 절차로 자신의 메일 주소로의 전자 메일을 전송하는 메일 시스템 및 방법
JPH07143164A (ja) 電子メール配送装置
JPH0454756A (ja) メッセージ通信システム
JPH025658A (ja) 電子メール管理方式