JPH0669886B2 - リチウム含有カオリナイト - Google Patents

リチウム含有カオリナイト

Info

Publication number
JPH0669886B2
JPH0669886B2 JP1133663A JP13366389A JPH0669886B2 JP H0669886 B2 JPH0669886 B2 JP H0669886B2 JP 1133663 A JP1133663 A JP 1133663A JP 13366389 A JP13366389 A JP 13366389A JP H0669886 B2 JPH0669886 B2 JP H0669886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kaolinite
lithium
containing lithium
octahedral
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1133663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02311311A (ja
Inventor
律郎 宮脇
信治 渡村
博之 水田
雅喜 前田
靖雄 芝▲崎▼
真一 丸山
宗一郎 鮫島
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP1133663A priority Critical patent/JPH0669886B2/ja
Publication of JPH02311311A publication Critical patent/JPH02311311A/ja
Publication of JPH0669886B2 publication Critical patent/JPH0669886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミックス原料として多用されるカオリナイ
トを天然原料と同等の特性を具備するように人工的に水
熱合成したリチウム含有カオリナイトに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
これまで不定形シリカと不定形アルミナの混合原料を出
発物質としたカオリナイトの水熱合成法は、主に水熱処
理温度,処理時間,原料と溶媒の比率等の水熱処理条件
について検討されてきた。このなかで、人工カオリナイ
トの収率を高める技術についてはかなりの成果が見られ
る。例えば、「粘土科学」第25巻、第2号、61頁〜70
頁、1985年、渡村信治。また、高圧容器を用いた窯業原
料の脱鉄法(特開昭62−70253)は天然の雑粘土に塩化
アルミニウムを加えてカオリナイトに変換する方法であ
り、そのカオリナイトの結晶性は逆に良好になり過ぎる
傾向があった。しかし結晶性(格子欠陥)や結晶粒子サ
イズを制御したカオリナイトの合成法は未だ確立されて
いない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、セラミックス原料として可塑性に富む
天然粘土に近い結晶性、粒子サイズを持つ人工カオリナ
イトを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明の要旨とする所は積層面内に格子欠陥を有
し、理想化学組成のカオリナイトのような四面体・八面
体両層間の歪を緩和し、積層を促進させた、リチウム含
有カオリナイトに係わりこれにより所期の目的を収めた
ものである。
本発明のリチウム含有カオリナイトは次の合成方法に従
って製造することができる。不定形シリカと不定形アル
ミナの混合原料を出発物質とした水熱合成において、リ
チウムイオンを添加することにより、積層面(C面)内
方向に欠陥を生じ、酸素4配位珪素四面体層(以下これ
を四面体層と称する)・酸素6配位アルミニウム八面体
層(以下これを八面体層と称する)の両層間の歪を緩和
させた天然カオリナイトに近い人工カオリナイトを合成
することができる。
本発明の合成法における水熱処理は、珪素及びアルミニ
ウム源としての出発物質である不定形シリカと不定形ア
ルミナの混合粉末原料にリチウムイオンを含む水溶液を
混合して圧力容器内に密封することによって行われる。
処理温度は150〜300℃で、処理時間は1〜30日間程度で
ある。通常はリチウムイオン濃度が0.05〜0.5mol/lの水
溶液を使用して水熱処理することにより、リチウムイオ
ンを添加しない場合に対し、面内方向に欠陥の有るカオ
リナイトを合成することができる。処理完了後、水で十
分に洗浄濾別して、人工カオリナイトを得る。原子吸光
分析により、人工カオリナイトはAl/Li(atomic rati
o)=0.001〜0.1のLiを含有していることが確認され
た。
〔作用〕
カオリナイトの結晶構造は、四面体層と八面体層から成
っている(第1図)。しかしながら実際の四面体層と八
面体層には若干の大きさの差があるため、これら2種の
層が積層するためには歪が生じ、結晶学的応力がかか
り、結晶の成長が抑制されている。例えば、「American
Mineralogist(アメリカ合衆国鉱物学誌)」、第44
巻、78頁〜114頁、1959年、Thomas F.Baresこのため、
天然のカオリナイトは一般に板状の微粒子で産出し、大
きな単結晶は非常に希である。リチウムイオンの存在下
でカオリナイトを合成すると、アルミニウムよりイオン
半径の大きいリチウムイオンの置換と八面体空孔席への
占有により八面体層が膨脹し、歪が緩和され、積層方向
への成長が促進されたと考えられる。このため面内方向
ではアルミニウム及びリチウムの配列が無秩序化し結晶
度が低下したにもかかわらず、四面体・八面体両層間の
寸法の差が縮まったため層状構造の積層が促進されたと
考えられる。一方、通常のカオリナイトで八面体層内方
向に向いているOH基は、リチウムの占有により立体障害
が生じ、面外方向に向くためより多くのOH基がカオリナ
イト表面に出るため、水分子との親和性が向上し、可塑
含水率が改善され可塑性の向上に寄与していると考えら
れる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 コロイダルシリカとアルミナゾルをアルミニウムと珪素
の原子比がカオリナイトの化学組成と等しい1:1になる
よう混合し、乾燥した粉末を以下の水熱合成の出発原料
とした。上述の粉末4gと0.1mol/l濃度の塩化リチウム溶
液16mlをテフロン製圧力容器(容積25ml)中に封入し、
これを電気炉で230℃に5日間保持し、冷却後試料を取
り出した。第2図中にあるように2θ(CuKα)=12.4
゜付近の001ピークの回折強度がリチウムを0.05〜0.5mo
l/l添加して合成した場合、無添加の場合にくらべて強
くなっている。さらにこれらの回折線の半値幅がリチウ
ム添加により小さくなっている(第2図)。この半値幅
からScherrerの式に基づいて算出した結晶粒子サイズ
(第3図)は、明らかにリチウムイオン添加により001
方向の結晶粒子サイズが大きくなることを示している。
一方、積層面内の欠陥の度合を示す経験的指数であるHi
nckley指数は0.30〜0.35で、リチウムを添加しないで合
成された人工カオリナイトの0.85に比べ、可塑性に富み
セラミックス原料として優秀な本山木節や蛙目粘土(0.
25)に近い値を示す(第4図)。さらに可塑性に深く係
わる可塑含水率(PI)値(「粘土科学」、第24巻、第2
号、47頁〜55頁、1984年、芝崎雄、参照)は36と、リ
チウム無添加で合成したカオリナイトの42に対し、天然
の木節粘土の32,あるいは蛙目粘土の32に近い値となっ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図はカオリナイトの結晶構造を示した説明図、第2
図は本発明の実施例品の粉末X線回折パターンを示した
線図、第3図は同上の結晶粒子サイズとLiCl濃度との関
係を示した図表、第4図は本発明のカオリナイト、他の
人工カオリナイトおよび天然カオリナイトのHinckley
Indexを示した図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝▲崎▼ 靖雄 愛知県名古屋市北区名城3―1―4―510 (72)発明者 丸山 真一 愛知県蒲郡市形原町下川原32番地の2 (72)発明者 鮫島 宗一郎 愛知県名古屋市北区田幡2丁目14番8号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層面内に格子欠陥を有し、理想化学組成
    のカオリナイトのような四面体・八面体両層間の歪を緩
    和し、積層を促進させた、リチウム含有カオリナイト。
JP1133663A 1989-05-26 1989-05-26 リチウム含有カオリナイト Expired - Lifetime JPH0669886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133663A JPH0669886B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 リチウム含有カオリナイト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133663A JPH0669886B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 リチウム含有カオリナイト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311311A JPH02311311A (ja) 1990-12-26
JPH0669886B2 true JPH0669886B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=15110018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133663A Expired - Lifetime JPH0669886B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 リチウム含有カオリナイト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000828A1 (fr) * 1995-06-23 1997-01-09 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Nouveau composite hydroxyde/silicates condenses, procede de production de ce composite, absorbeur d'infrarouge et film pour l'agriculture

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825740B2 (ja) * 1991-12-25 1996-03-13 工業技術院長 均一粒子径、高結晶度、高純度合成カオリナイト及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000828A1 (fr) * 1995-06-23 1997-01-09 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Nouveau composite hydroxyde/silicates condenses, procede de production de ce composite, absorbeur d'infrarouge et film pour l'agriculture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02311311A (ja) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1016771B (zh) 含有层间硫属化物的层状金属硫属化物的制备方法
JPS6291410A (ja) クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
EP2340230B1 (en) Method of preparing ssz-74
JP3066430B2 (ja) ゼオライトx型成形体の製造方法
KR20180136477A (ko) 분자체 ssz-98의 합성
JP2003260356A (ja) H型層状ペロブスカイト系光触媒の製造方法およびh型層状ペロブスカイト系光触媒
Daimon et al. Morphology of corundum crystallized by heating mixture of≠-Al2O3 and AlF3
Baird et al. Calcite and aragonite in the egg shell of Chelonia mydas L.
KR20210080083A (ko) 흡착능이 우수한 리튬 흡착제
JPH0669886B2 (ja) リチウム含有カオリナイト
US6746660B1 (en) Process for the production of ultra-fine zeolite crystals and their aggregates
JP2008247695A (ja) 合成粘土材料及び粘土フィルム
US5158757A (en) Synthesis of gallosilicate zeolites having faujasite structure
KR101477415B1 (ko) 알루미노실리케이트 pst-3, pst-4와 이들의 유사 제올라이트 및 그 제조방법
US4765970A (en) Flaky zirconia type fine crystals and methods of producing the same
JP2001270775A (ja) Yag透明焼結体の製造法
JPS6340718A (ja) ゼオライトNu−3の製造方法
US9868642B2 (en) Synthesis of DDR framework-type molecular sieves
JP2528462B2 (ja) 六チタン酸ナトリウム微細粒子粉末の製造法
KR101465511B1 (ko) 신규한 혼합금속산화물
KR101987534B1 (ko) 높은 산소저장능을 갖는 촉매 복합체 및 이의 제조 방법
JPH04305018A (ja) 組成式H2Ti5O11・nH2Oで示される単斜晶の層状構造を有する化合物及びその製造方法
JPH0426509A (ja) ハイドロキシアパタイト微細単結晶及びその製造方法
JPH05229900A (ja) HxMyTi2−yO4・nH2Oで示される斜方晶系の層状チタン酸板状結晶の製造法
Chen et al. Hydrothermal synthesis and characterization of Bi4Ti3O12 powders

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term