JPH0668577B2 - レ−ザビ−ム走査装置 - Google Patents

レ−ザビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPH0668577B2
JPH0668577B2 JP59149717A JP14971784A JPH0668577B2 JP H0668577 B2 JPH0668577 B2 JP H0668577B2 JP 59149717 A JP59149717 A JP 59149717A JP 14971784 A JP14971784 A JP 14971784A JP H0668577 B2 JPH0668577 B2 JP H0668577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
focusing
lens
polygon mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59149717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128918A (ja
Inventor
憲 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59149717A priority Critical patent/JPH0668577B2/ja
Publication of JPS6128918A publication Critical patent/JPS6128918A/ja
Publication of JPH0668577B2 publication Critical patent/JPH0668577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • B23K26/0821Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head using multifaceted mirrors, e.g. polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザビーム走査装置に関するものであり、
特に、レーザプリンタなどに用いるに好適なレーザビー
ム走査装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、高速、高画質で、かつ低騒音のレーザプリンタの
開発が進められ、また実用化され始めている。
以下に、図面を参照して、従来のレーザプリンタに適用
されたレーザビーム走査装置を簡単に説明する。
第2図はレーザプリンタに適用された従来のレーザビー
ム走査装置の構成を示す概略的斜視図である。なお、回
転多面鏡3とレーザ光源1との間、および回転多面鏡3
と感光体6との間には、それぞれ集束レンズ系が配置さ
れているが、図を見易くするために、前記集束レンズ系
は省略されている。
図において、回転多面鏡3は、その側面に複数の平板状
鏡面3Eを有する正多角柱である。前記回転多面鏡3
は、柱状体に鏡を複数枚貼り合わせて構成されても良い
が、通常は、金属柱を正多角柱となるように切削し、そ
の側面を鏡面となるように研磨することにより構成され
る。
前記回転多面鏡3は、モータ3Aの出力軸に接続されて
いて、該モータ3Aの駆動力により、例えば矢印A方向
に回転されることができる。
レーザ光源1は、その出力レーザビームを、前記回転多
面鏡3の平板状鏡面3Eのうちの一つに照射することが
できるように、当該レーザプリンタ内に配置されてい
る。前記レーザ光源1は、変調手段7に接続されてい
る。
感光体6は、前記平板状鏡面3Eにより反射されたレー
ザビームの照射を受けることができるように、当該レー
ザプリンタ内の所定の位置に配置されている。前記感光
体6は、感光体駆動手段(図示せず)により、例えば矢
印B方向に回動されることができる。
また、前記感光体6の周囲には、図示されていないが、
帯電装置、現像装置、転写装置、定着装置等の各種装置
が、それぞれ所定の位置に配置されている。
さてつぎに、第2図のレーザビーム走査装置による感光
体6へのレーザビーム露光の動作を、第3,4図を用い
て説明する。
第3図は第2図の概略平面図、第4図は第2図の概略正
面図である。なお、第4図において、レーザ光源1およ
び第1の集束レンズ系2は、第2図および第3図の配置
状態から明らかなように、紙面から手前側に配置される
ものであるが、図を見易くするために、その配置位置は
約90度回転されて、f−θレンズ4、感光体6等と同
一平面上に描かれている。
まず、画像電気信号が、画像読取装置(図示せず)から
変調手段7に転送される。変調手段7は、前記画像電気
信号に応じてレーザ光源1を駆動し、これにより該レー
ザ光源1からは前記画像電気信号に応じて変調されたレ
ーザ光が出力される。
出力されたレーザ光は、コリメータレンズ、一方向集束
素子(以下、シリンダレンズという)等により構成され
た第1の集束レンズ系2に入射され、ビーム光となり、
そして、該レーザビームは、回転多面鏡3の側面に固
着、あるいは形成された複数の平板状鏡面3Eのうちの
一枚に到達する。
前記回転多面鏡3の一平板状鏡面3E(すなわち、反射
面3B)に到達するレーザビームは、該反射面3B上に
おいて、第5図に関して後述するように、その断面がほ
ぼ線状となるように、前記レーザ光源1により指向され
る。
第5図は第3図および第4図における回転多面鏡3の正
面図である。図において、第3図および第4図と同一の
符号は、同一または同等部分をあらわしている。
第5図により明らかなようにレーザビームは、反射面3
B上においては、符号Pで示すように、その断面が回転
多面鏡3の回転軸3Cと垂直な線状となるように投影さ
れる。
つまり、レーザビームは、第4図に示すように回転多面
鏡3の回転軸3Cと垂直な方向から見た場合には、反射
面3B上において符号Pの点で集束するように、また、
第3図に示すように、回転多面鏡3の回転軸3Cと平行
な方向から見た場合には、反射面3B上において集束さ
れることなく、ある一定の幅をもつように、反射面3B
上に照射される。
さて、反射面3Bで反射したレーザビームは、第2の集
束レンズ系を構成するf−θレンズ4およびシリンダレ
ンズ5を通過した後、感光体6の符号Q1で示した位置
に到達する。前記感光体6は、帯電装置(図示せず)に
より帯電されている。
前記f−θレンズ4およびシリンダレンズ5により、レ
ーザビームは、感光体6の表面に点として入射されるよ
うに−すなわち、集束されるように屈折される。
ここで、回転多面鏡3を矢印A方向に回転させれば、レ
ーザビームの反射面3Bに対する入射角が相対的に徐々
に変化するので、感光体6上におけるレーザビームの入
射位置もQ1からQ2へと矢印C方向へ移動する。
前記レーザビームの感光体6上への一走査(主走査)が
終了すると、前記反射面3Bの隣に配置されていた平板
状鏡面3Eがレーザビームの光路上に位置されることに
なり、レーザビームは、感光体6上を再びQ1からQ2
へと走査する。
ここで、感光体6は矢印B方向に回転しているので、レ
ーザビームの主走査は、その前の主走査位置からずれた
位置に行なわれる−すなわち、レーザビームの主走査
は、該主走査に垂直な方向(副走査方向)に順次行なわ
れる。
このようにして、感光体6上に形成された静電潜像は、
現像装置により顕像化された後、記録用紙に転写され
る。
なお、前記f−θレンズ4は、反射面3Bにより反射さ
れたレーザビームのf−θレンズ4に対する振り角と、
感光体6上におけるレーザビームの主走査距離とを比例
関係にするための光学素子である。
前記回転多面鏡3は、常に等速で回転するので、反射面
3Bにより反射されるレーザビームのf−θレンズ4に
対する振り角も、常に等速で変化する。
前記回転多面鏡3と感光体6との間に何も配置しない場
合、あるいは、一般的な集束レンズを配置しただけの場
合には、レーザビームによる感光体6上の主走査速度
が、主走査線上での各々の点の位置により異なってく
る。
レーザビームの走査速度が、常に一定でないと、明らか
なように、感光体6上に形成される静電潜像に歪やボケ
が生じてしまう。前記f−θレンズ4は、前記歪やボケ
を除去するために配置されているものである。
また、回転多面鏡3の回転軸3Cに対して垂直となる方
向から見たレーザビームの光路−すなわち、第4図にお
けるレーザビームの光路は、反射面3B上の点Pおよび
感光体6上の走査点(点Q1,Q2を含む)において集
束している。つまり、前記点Pおよび感光体6上の走査
点は、互いに光学的に共役関係にある。
したがって、反射面3Bが回転軸3Cに対して所定の位
置関係を保っていない場合−例えば、各々の平板状鏡面
3Eが回転軸3Cと平行に配置されるべきものが、該平
板状鏡面3Eの製作上の誤差により、反射面3Bとなる
平板状鏡面3Eが回転軸3Cと平行にならない場合にお
いても、前記反射面3Bが点Pを中心として傾斜してい
るものであれば、前記傾斜が生じているにもかかわら
ず、前記点Pを反射されたレーザビームは、常に感光体
6上の同一の点に走査されることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有してい
た。
(1)レーザビーム走査装置による感光体6へのレーザビ
ーム走査を高速化させるためには、回転多面鏡3を高速
回転させなけばならないが、該高速回転により、モータ
3A−特に、ベアリング、潤滑剤等に負担がかかり、モ
ータ3Aの寿命が短くなる。
さらに、前記高速回転の際にも、モータ3Aの出力回転
速度は常に一定に制御されなくてはならないが、モータ
3Aの出力軸回転速度が大きい場合には、前記速度制御
のために、複雑な制御装置が必要となり、また、一般に
定速制御が困難である。
(2)レーザビームを高速走査させるので、感光体6上の
個々の画素点に与えられる光エネルギー密度が小さくな
り、したがってレーザ光源1の出力は大きくなくてはな
らない。レーザ光源1を大出力化しようとすると、当該
レーザビーム走査装置の制作費が増大する。
(3)また、レーザビームの高速走査により、画像電気信
号の伝送速度も高速化されなくてはならないが、この場
合には、前記画像電気信号の出力と、回転多面鏡3の回
転と、感光体6の回転とのタイミングをとるのが非常に
むずかしい。
これらの問題点を解決するため、複数のレーザビーム出
力手段を設けて同時にレーザ光を照射し、その結果とし
て、プリンタ装置全体としては記録速度を低減させるこ
となく、レーザビームの走査速度は低減できるようにす
ることが考えられる。
しかし、複数のレーザビーム出力手段を使用した場合、
これらの配置上の問題点が新たに発生することが予測さ
れる。すなわち、感光体上での各レーザビームの間隔は
0.1〜0.2mm程度であり、発光位置において各レー
ザビーム出力手段をこのような微小間隔に対応する間隔
で配置することは極めて困難であるという問題点があ
る。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用) 前記の問題点を解決するために、本発明は、レーザ光源
を複数個設け、感光体等の露光面への1回のレーザビー
ム走査で複数本の異なる主走査線を同時に形成する手段
を講じ、これにより、回転多面鏡の回転速度と、露光面
へのレーザビームの走査速度を下げる作用を生じさせた
点に特徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略的正面図、第6図は本
発明の一実施例の概略的平面図である。
第1図および第6図において、第3図および第4図と同
一の符号は、同一または同等部分をあらわしている。
また、第1図における第1ないし第3のレーザ光源11
〜13、第1ないし第3のコリメータレンズ21〜2
3、凸シリンダレンズ24、および凹シリンダレンズ2
5は、第6図の配置状態から明らかなように、紙面から
手前側に配置されるものであるが、図を見易くするため
に、その配置位置は約90度回転されて、f−θレンズ
4、シリンダレンズ5、感光体6等と同一平面上に描か
れている。
第1図および第6図において、画像電気信号は、メモリ
8に供給される。前記メモリ8は、その内部が3つの領
域に分割されていて、その各々の領域には、感光体6上
に形成される主走査線のうち、隣り合った3本の主走査
線のそれぞれ1本ずつを構成する画像電気信号が記憶さ
れる。
前記メモリ8の3つの領域は、それぞれ第1ないし第3
の変調手段71〜73に接続されている。前記第1ない
し第3の変調手段71〜73は、第1ないし第3のレー
ザ光源11〜13に接続されている。
前記第1ないし第3のレーザ光源11〜13のレーザ光
照射口は、回転多面鏡3の回転軸3Cに対してほぼ平行
にかつ等間隔に配列されるように、当該レーザビーム走
査装置あるいはプリンタ内に配置されているのが望まし
い。
前記第1ないし第3のレーザ光源11〜13のレーザ光
照射口の前方には、第1ないし第3のコリメータレンズ
21〜23が配置されている。
前記第1ないし第3のコリメータレンズ21〜23と、
回転多面鏡3との間には、凸シリンダレンズ24および
凹シリンダレンズ25が配置されている。また、前記回
転多面鏡3と感光体6との間には、f−θレンズ4およ
びシリンダレンズ5が配置されている。
以上の構成による本発明の一実施例において、まず、メ
モリ8に記憶された画像電気信号のうち、同一副走査位
置にあるものが同時に、第1ないし第3の変調手段71
〜73に転送される。これにより、前記第1ないし第3
のレーザ光源11〜13からは、前記画像電気信号に応
じて変調されたレーザ光が出力される。
前記第1ないし第3のレーザ光源11〜13から出力さ
れたレーザ光は、第1ないし第3のコリメータレンズ2
1〜23によりビーム光−すなわちレーザビームとな
り、凸シリンダレンズ24および凹シリンダレンズ25
を通過する。
前記凸シリンダレンズ24および凹シリンダレンズ25
を通過した3本のレーザビームは、第1図における回転
多面鏡3の回転軸3Cと平行な方向に見た場合には、符
号P1で示した位置に集束するように、また、第6図に
示すように、回転多面鏡3の回転軸3Cと平行な方向か
ら見た場合には、集束されることなく、ある一定の幅を
もつように進行する。
そして、その後、前記レーザビームは、回転多面鏡3の
側面に形成された複数の平板状鏡面3Eのうちの1枚に
到達する。
ここで、前記回転多面鏡3は、レーザビームが前記集束
線P1の前あるいは後で複数の平板状鏡面3Eのうちの
一枚に到達するように配置されている。第1図において
は、前記レーザビームは、集束線P1の手前で、平板状
鏡面3E(すなわち、反射面3B)に到達している。
第7図は第1図および第6図における回転多面鏡3の正
面図である。図において、第1図および第6図と同一の
符号は、同一または同等部分をあらわしている。
第7図により明らかなように、レーザビームは、反射面
3B上においては、符号X,Y,およびZで示すよう
に、その各々の断面が回転多面鏡3の回転軸3Cと垂直
な線状となるように投影される。
すなわち、第1図において、第1ないし第3のレーザ光
源11〜13から出力されるレーザビームを、各々X,
Y,Zとすると、該レーザビームは、集束線P1の手前
で反射面3Bに到達するので、該反射面3B上において
は、前記第1ないし第3のレーザ光源11〜13の配置
順と同一の配置順をもって、投影される。
もちろん、レーザビームが、集束線P1の後で反射面3
Bに到達する場合は、レーザビームは、第1ないし第3
のレーザ光源11〜13の配置順と逆の配置順をもっ
て、投影されることは当然である。
さて、X,Y,Zの3本のレーザビームは、反射面3B
により反射され、f−θレンズ4へ指向される。さら
に、前記レーザビームはシリンダレンズ5を通過して、
感光体6の方向へ進行する。
前記感光体6の方向へ進行するレーザビームは、それぞ
れ第1図における回転多面鏡3の回転軸3Cと平行な方
向に集束線Rで集束する。
ここで、感光体6は、その表面(感光体6A)と前記f
−θレンズ4およびシリンダレンズ5の光軸面(第1図
では、紙面と垂直な面)との交叉線βが、前記回転多面
鏡3の反射面3Bと、前記f−θレンズ4およびシリン
ダレンズ5の光軸面(第1図では、紙面と垂直な面)と
の交叉線αと光学的に共役関係となるように、当該レー
ザプリンタ内に配置されている。
したがって、回転多面鏡3の反射面3Bがレーザビーム
の集束線P1よりも手前に配置されるならば、感光体6
もその感光面6Aがレーザビームの集束線Rよりも手前
に配置されることになる。
前記交叉線αおよびβは、互いに光学的に共役関係にあ
るから、反射面3Bが回転軸3Cに対して製作上の誤差
等により傾斜されていたとしても、前記反射面3Bの傾
斜にかかわらず、交叉線αで反射されるレーザビーム
は、常に感光体6の交叉線β上に照射されることにな
る。
第8図は、第1図における交叉線αおよびβの光学的共
役関係を説明するための図であり、第1図と同様の図で
ある。図において、第1図と同一の符号は、同一または
同等部分をあらわしている。
また、図を簡略化するために、反射面3B上に照射され
るレーザビームは、第1図における第2のレーザ光源1
2によるものYだけを示してある。
第8図において、第2のレーザ光源12(図示せず)か
ら出力されたレーザ光は、第2のコリメータレンズ22
(図示せず)によりレーザビームYとなり、凸シリンダ
レンズ24(図示せず)および凹シリンダレンズ25を
通過して反射面3Bに達する。
ここで、反射面3Bが回転軸3Cと平行であるならば、
−すなわち、反射面3Bが回転軸3Cに対して所定の位
置関係を保っているならば、前記反射面3Bで反射され
たレーザビームYは、符号Y1で示した光路を通り、感
光面6Aに達する。
さてここで、レーザビームの集束線P1およびRは、f
−θレンズ4およびシリンダレンズ5の光軸上で交叉す
るものであるから、当然のことながら光学的に共役関係
にあるが、反射面3B上の交叉線αおよび感光体6上の
交叉線βも、前述したように、前記集束線P1およびR
とは別に、光学的に共役関係を保っている。
したがって、反射面3Bが、符号3Dに示すように、交
叉線αを回転軸として傾斜した場合、レーザビームY
は、符号Y2で示す光路を通り、前記符号Y1の光路を
通過した場合のレーザビームとほぼ同一の感光面6A上
の地点に到達する。
ところで凸シリンダレンズ24および凹シリンダレンズ
25により、反射面3Bに指向されるレーザビームは、
該反射面3B上に集束線P1をもたないので、前記レー
ザビームは、交叉線αと垂直な方向に(第8図の紙面内
で)有限の広がり(幅)をもって到達する。
したがって、交叉線αおよびβが光学的に共役関係にあ
ったとしても、実際のレーザビームは、感光面6A上の
交叉線βおよびその近傍に、多少の広がりをもって照射
される。
しかしながら、感光面6A上に照射されるレーザビーム
の回転軸3Cと平行な方向(第8図の紙面内)における
幅−換言すれば、主走査線の幅は、例えば、隣り合う主
走査線の間隔が0.1mm程度とすれば、それ以下である
ので、前記の広がりによるぼけが記録画質に影響するこ
とはほとんどない。
再び第1図に戻り、第1のレーザ光源11および第3の
レーザ光源13により出力されたレーザ光も、第1のコ
リメータレンズ21および第3のコリメータレンズ23
によってレーザビームX,Zとなり、凸シリンダレンズ
24および凹シリンダレンズ25を通過後、反射面3B
に到達する。
ここで、前記レーザビームX,Zは、共に、交叉線βと
共役関係を有する交叉線α上には照射されないが、該交
叉線αの近傍には照射されるので、前記第8図における
説明と全く同じ理由により、レーザビームX,Zの反射
面3Bへの到達部と感光面6Aへの到達部とは、互いに
光学的にほぼ共役な関係となる。
さて、前記3本のレーザビームX,Y,Zは、感光体6
上に3つのスポットとして照射される。ここで第6図に
示したように、回転多面鏡3は矢印A方向に回転されて
いるので、前記3つのスポット(回転多面鏡3の回転軸
3Cと平行な方向から見た場合は、符号Q1で表わされ
た部分)は、矢印C方向へ走査(主走査)され、符号Q
2で表わされた部分に移動する。
以上のようにして、感光体6上には、3つのスポットが
同時に形成されるので、前記矢印C方向への一回の走査
により、異なる3本の走査線が形成される。
したがって、つぎの走査線を、前記3本の走査線の隣り
に形成するように、感光体6の回転を制御すれば、該感
光体6の表面に正確な静電潜像を形成することができ
る。
さて、以上の説明において、本発明の一実施例は、第1
ないし第3のレーザ光源11〜13の3個の光源を用い
るものとしたが、該光源数は2つ以上であれば、いくつ
あっても良いことは当然である。
また、画像電気信号はメモリ8に記憶されてから、第1
ないし第3の変調手段71〜73を介して第1ないし第
3のレーザ光源11〜13に入力されるものとして説明
したが、前記第1ないし第3のレーザ光源11〜13と
して、前記画像電気信号によって直接変調されることの
できる半導体レーザを用いれば、前記第1ないし第3の
変調手段71〜73は不要であることは言うまでもな
い。
さらに、前記第1ないし第3のレーザ光源11〜13と
してガスレーザを使用する場合は、第1ないし第3の変
調手段71〜73は、音響光学変調器(Acousto−Opt
ic−Modulator)を用いることができる。
さらにまた、前記第1ないし第3のレーザ光源11〜1
3により、感光体6上に隣り合う3本の走査線が形成さ
れるものとして説明したが、本発明は、特にこれのみに
限定されることはなく、前記3本の走査線を副走査方向
にとびとびに形成し、感光体66上での複数回のレーザ
ビーム走査により、一定の副走査方向への幅を有する静
電潜像が形成されるように構成されても良い。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。すなわち、レーザ光源を複
数個設け、画像読取装置から供給される画像電気信号
を、感光体上に走査される一走査線分ずつに分割してそ
れぞれメモリ内に記憶させ、その後、前記メモリからの
出力により、前記複数のレーザ光源を同時に駆動し、感
光体上に一回の走査で複数の走査線を形成するようにし
たので、 (1)レーザ光源を1個だけ用いて走査する場合における
従来の画像形成速度を得るのに必要な、回転多面鏡の回
転速度が、従来の回転速度に比べて、(1/レーザ光源
の個数)の割合に減少する。
したがって、モータ−特に、ベアリング、潤滑剤等の負
担を軽減させることができ、該モータの寿命を長くする
ことができる。
また、モータの回転速度を下げることができるので、該
モータの回転速度を一定に保つための制御を比較的容易
に行なうことができ、当該レーザビーム走査装置の制作
費を安価にすることができる。
(2)回転多面鏡の回転速度が従来の回転速度に比べて
(1/レーザ光源の個数)の割合に減少するので、レー
ザビームの感光体に対する走査速度も、(1/レーザ光
源の個数)の割合に減少させることができる。
したがって、感光体上の各画素点におけるレーザ光の照
射エネルギ密度を大きくできるので、その分だけレーザ
光源の出力を小さくすることができ、当該レーザビーム
走査装置の制作費をさらに安価にすることができる。
(3)さらに、レーザ光源に対する画像信号の伝送速度を
下げることができるので、画像信号のレーザ光源への出
力と、回転多面鏡の回転と、感光体の回転とのタイミン
グをとるのが容易になる。さらにまた、 (4)回転多面鏡の回転速度を、従来のレーザ光源を1個
だけ用いて走査する場合における回転多面鏡の回転速度
と同じに設定すれば、画像形成速度を従来の場合に比べ
て、(レーザ光源の個数)倍に増加することができる。
本願発明では、第1の一方向集束素子に入射する複数の
レーザビームは平行光であり、集束線と回転多面鏡およ
び感光面との位置設定により、レーザビーム出力手段の
配置間隔にかかわらず、走査線の間隔は任意に決定でき
る。したがって、レーザビーム出力手段同士を互いに干
渉しないように配置でき、配置に自由度が生じ、ひいて
はレーザビーム走査装置の小形化にもつながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略的正面図、第2図はレ
ーザプリンタに適用された従来のレーザビーム走査装置
の構成を示す概略的斜視図、第3図は第2図の概略平面
図、第4図は第2図の概略正面図、第5図は第3図およ
び第4図における回転多面鏡の正面図、第6図は本発明
の一実施例の概略的平面図、第7図は第1図および第6
図における回転多面鏡の正面図、第8図は第1図におけ
る回転多面鏡の反射面と感光体の感光面との光学的な共
役関係を説明するための図である。 1…レーザ光源、3…回転多面鏡、3B…反射面、3C
…回転軸、3E…平板状鏡面、4…f−θレンズ、5…
シリンダレンズ、6…感光体、6A…感光面、7…変調
手段、8…メモリ、11…第1のレーザ光源、12…第
2のレーザ光源、13…第3のレーザ光源、21…第1
のコリメータレンズ、22…第2のコリメータレンズ、
23…第3のコリメータレンズ、24…凸シリンダレン
ズ、25…凹シリンダレンズ、71…第1の変調手段、
72…第2の変調手段、73…第3の変調手段、α…交
叉線、β…交叉線、P1…集束線、R…集束線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体、フィルム等の表面にレーザビーム
    を照射し、走査させるためのレーザビーム走査装置であ
    って、前記走査の方向と直角の方向に1列に配置され、
    他と同一方向にレーザビームを出力する複数のレーザビ
    ーム出力手段と、前記複数のレーザビーム出力手段のそ
    れぞれに対応して設けられ、それぞれのレーザビームの
    露光面上の照射位置に相当する画像電気信号で、それぞ
    れの光強度を変調する手段と、前記複数のレーザビーム
    出力手段により出力され、光軸に平行に入射された複数
    のレーザビームを、それぞれが第1の集束線を形成する
    ように一方向に集束させる第1の一方向集束素子と、正
    多角柱となるようにその側面に複数の平板状鏡面が形成
    され、そして、前記複数のレーザビームが、前記第1の
    集束線からずれた位置で、前記複数の平板状鏡面のうち
    の1枚に複数の線として照射されるように配置された回
    転多面鏡と、前記回転多面鏡の平板状鏡面により反射さ
    れた複数のレーザビームを、前記感光体、フィルム等の
    露光面に照射させ、走査するための回転多面鏡回転手段
    と、前記回転多面鏡の平板状鏡面により反射された複数
    のレーザビームを、前記回転多面鏡回転手段による複数
    のレーザビームの走査方向に、かつ前記露光面上に集束
    させるf−θレンズと、前記回転多面鏡の平板状鏡面に
    より反射され、かつ前記第1の集束線から発散する複数
    のレーザビームを、f−θレンズの光軸面および前記露
    光面の第1の交叉線、ならびにf−θレンズの光軸面お
    よび回転多面鏡の反射面の第2の交叉線が光学的に共役
    関係となるように、前記第1の交叉線とほぼ垂直な平面
    内で集束させる第2の一方向集束素子とを具備したこと
    を特徴とするレーザビーム走査装置。
  2. 【請求項2】前記複数のレーザビームの反射面上での照
    射位置は、それぞれ回転軸と平行な平面内であり、かつ
    等間隔であることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載のレーザビーム走査装置。
  3. 【請求項3】前記複数のレーザビーム出力手段は、回転
    軸を含む平面内に配置されたことを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項あるいは第2項記載のレーザビーム走
    査装置。
  4. 【請求項4】前記レーザビーム出力手段は、半導体レー
    ザおよびコリメータレンズであることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第1項、第2項、あるいは第3項記載の
    レーザビーム走査装置。
  5. 【請求項5】前記レーザビーム出力手段は、ガスレー
    ザ、音響光学変調器およびコリメータレンズであること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項、第2項、ある
    いは第3項記載のレーザビーム走査装置。
  6. 【請求項6】前記第1の一方向集束素子は、凸シリンダ
    レンズおよび凹シリンダレンズであることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記
    載のレーザビーム走査装置。
JP59149717A 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザビ−ム走査装置 Expired - Fee Related JPH0668577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149717A JPH0668577B2 (ja) 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149717A JPH0668577B2 (ja) 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザビ−ム走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128918A JPS6128918A (ja) 1986-02-08
JPH0668577B2 true JPH0668577B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=15481279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59149717A Expired - Fee Related JPH0668577B2 (ja) 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610274B2 (ja) * 1987-09-18 1997-05-14 株式会社東芝 画像形成装置における光学装置
ES2090296T3 (es) * 1989-12-19 1996-10-16 Asahi Organic Chem Ind Valvula de bola.
CN100472081C (zh) 2004-09-16 2009-03-25 株式会社捷太格特 自如伸缩轴

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629208A (en) * 1979-08-16 1981-03-24 Ricoh Co Ltd Light beam scanning method
JPS5876857A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 記録装置
JPS59126A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Canon Inc 複数ビ−ム走査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629208A (en) * 1979-08-16 1981-03-24 Ricoh Co Ltd Light beam scanning method
JPS5876857A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 記録装置
JPS59126A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Canon Inc 複数ビ−ム走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6128918A (ja) 1986-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505134B2 (ja) ラスタ出力走査(ros)式像形成システム
EP0093583A1 (en) Apparatus for scanning a plane with light beams
WO1987006016A1 (en) Scanning apparatus
JPS5815769B2 (ja) ソウサコウガクケイ
JP3035993B2 (ja) 光走査装置
JPH01149010A (ja) 回転ミラー走査装置
JPH01142705A (ja) マルチスポット,レーザー式静電プリンタの像走査装置
JPH0668577B2 (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JP2977033B2 (ja) マルチビーム走査装置
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
JPS5868016A (ja) 走査線ピツチを変更できる走査光学系
JP2957884B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
US6339490B1 (en) Optical scanning apparatus
JPS6128919A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JPH05264915A (ja) 光学走査装置
JPS6411926B2 (ja)
JPS6290615A (ja) 光走査装置
JPH1039244A (ja) 受動的面追尾式システム及び走査システム
KR20230113630A (ko) 패턴 노광 장치 및 패턴 노광 방법
JPH0459621B2 (ja)
JPH06217086A (ja) 光走査装置
JP2003066353A (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JPH0397364A (ja) 画像走査記録装置
JPS5820405B2 (ja) ヒカリビ−ムソウサソウチ
JPH05249689A (ja) 光ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees