JPH0668527B2 - 周波数測定装置 - Google Patents

周波数測定装置

Info

Publication number
JPH0668527B2
JPH0668527B2 JP17432987A JP17432987A JPH0668527B2 JP H0668527 B2 JPH0668527 B2 JP H0668527B2 JP 17432987 A JP17432987 A JP 17432987A JP 17432987 A JP17432987 A JP 17432987A JP H0668527 B2 JPH0668527 B2 JP H0668527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
count value
count
frequency
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17432987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418074A (en
Inventor
洋一郎 田中
雅博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17432987A priority Critical patent/JPH0668527B2/ja
Priority to US07/103,044 priority patent/US4953095A/en
Publication of JPS6418074A publication Critical patent/JPS6418074A/ja
Publication of JPH0668527B2 publication Critical patent/JPH0668527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 この発明は、パルス信号の周波数を測定する装置に関す
る。
B.従来の技術 従来の周波数測定装置としては特許パルス回路技術事典
(昭和55年5月20日第1版第1刷オーム社発行著者
鈴木康夫、樋口武尚P520)に記載されているような
ものがある。この従来例を第7図および第8図に基づい
て説明する。
カウンタ2は、タイミングコントローラ1により規定さ
れた所定のカウント時間T内に入力されるパルス数をカ
ウントする。ここで所定のカウント時間Tは、周波数測
定精度に必要な時間に設定される。そのカウント結果は
タイミングコントローラ1からのラッチ信号のタイミン
グで出力レジスタ3にラッチされて出力されるととも
に、タイミングコントローラ1からのリセット信号によ
りカウンタ2がリセットされる。すなわち、第8図に示
すとおり、所定のカウント時間、例えばTnでカウント
されたパルスのカウント結果Cnは、カウンタ2が次のカ
ウントを行っている間、すなわち、時間Tn+1に出力レ
ジスタ3が出力される。このように従来の周波数測定装
置においては、出力レジスタ3の出力は、カウント時間
T(=Tn=Tn+1=Tn+2)ごとに更新され、出力レジ
スタ3の内容を更新する間隔、すなわち出力リフレッシ
ュ間隔は測定精度に必要なカウント時間Tとなってい
る。
C.発明が解決しようとする問題点 そのため、例えばこの従来の周波数測定装置をアナログ
式車速表示装置に用いる場合、車速センサからのパルス
をカウンタ2でカウントし、スピードメータの針を出力
レジスタ3の出力に応じて振らせるが、出力リフレッシ
ュ間隔が長いと、針の指示位置を変える周期が長くなる
為、急激に車速が変化すると出力レジスタ3の出力が車
速変化に追従できず、針の指示値が飛び飛びとなって動
きがなめらかでなくなる。
この点について以下詳述する。
ここで、スピードメータの表示最高速度を180km/
h、その時の針の振れ角270度、要求される分解能を
0.3度とする。この場合、フルスケールを270/
0.3=900分割して表す必要がある。また、デジタ
ル式車速センサから出力させるパルス数が最高速度18
0km/h時で約500Hzとする。
以上のような仕様の車速表示装置においては、180km
/h時に900個のパルスを計数するのに、 900×1/500=1.8秒 かかり、この時間をカウント時間とすると、従来方式で
はこの1.8秒が出力レジスタ3の出力リフレッシュ間
隔とならざるをえない。したがって、スピードメータの
針の指示値は1.8秒周期で変化するため針の動きが非
常にぎくしゃくしたものとなる。
なお、車速センサからのパルスの比がほぼ50%である
ことから、エッヂ検出によりその周波数を1000Hzに
できるが、この場合でもカウント時間T、すなわちリフ
レッシュ間隔が0.9秒であり未だ不十分である。
一般に針の動きがなめらかであると体感するのは0.1
秒程度の周期で針の指示値を変えれば良いが、出力リフ
レッシュ間隔を単に短くすると、同様にカウント時間T
も短くなり、カウント時間T内でカウントするパルスの
個数が少なくなり分解能が低下する。例えば、上記の例
では、カウント時間Tそのものを0.1秒に設定すると
その時間内にカウントできるパルス数が、180km/時
では上記900個から50個にへってしまい分解能が2
70/50=5.4度(180/50=3.6km/h)
と極端に悪化するので好ましくない。
また、いわゆるスタガリング方式と呼ばれる測定方式も
あるが次のような問題がある。第9図を参照して説明す
る。
この方式においては、分解能から要求される周波数測定
時間をT、出力リフレッシュ間隔をT/nとすれば、並
列のn個のカウンタが必要となる。すなわち、出力リフ
レッシュ間隔と同じ時間隔T/nでカウントされるカウ
ント値をDi(i=1〜N)、ある時点の出力レジスタ
からの出力データをCi(i=1〜N)で表わすと、 となり、この出力データCが出力リフレッシュ間隔T/
n毎に出力される。換言すると、第9図に示すとおり
(n+1)回前のカウント値を順次に切り捨て最新カウ
ント値を加算する。
この方式によれば所望の出力リフレッシュ間隔T/n毎
に出力データCiをリフレッシュできるが、一般にn=
9程度となりカウンタが多くなり、かつ、カウンタ出力
を選択するマルチプレクサも必要となり、回路構成が大
型化してしまうという問題があった。
本発明の目的は、従来よりも簡易な回路構成でスタガリ
ング方式と同様な方式でパルスの周波数測定が可能でか
つ精度,応答性を向上させた周波数測定装置を提供する
ことにある。
D.問題点を解決するための手段 本発明は、第1図に示すように、周波数測定時間Tの間
の出力データのリフレッシュ回数をn(nは2以上の自
然数)としたとき、周波数測定時間Tの間の被測定パル
スの計数値Cを計数する計数手段101と、所定時間ご
とに被測定パルスを繰り返し計数し、それぞれの所定時
間に計数された少なくとも2つの計数値に基づいて被測
定パルス数の変化量を検出し、その変化量に応じて係数
M(Mは1よりも大きな任意の数値)を決定する変化量
検出手段102と、時間T/n毎に計数手段101内の
計数値CをC(1−1/M)に更新する演算制御手段1
03と、時間T/n毎に計数手段101の計数値Cを格
納して出力する格納手段104とを具備して構成され
る。
E.作用 被測定パルスを計数する計数手段101の計数値は、被
測定パルスの変化量に応じて決定された係数Mにより時
間T/n毎にC(1−1/M)に更新され、格納手段1
04によって時間T/n毎に格納されて出力データとし
て出力される。つまり、所望の周波数測定精度を得るた
めに必要な周波数測定時間Tの間の計数値Cが、時間T
/n毎に被測定パルス数の変化量に応じて更新され、時
間T/n毎に出力される。
被測定パルス数の変化量が0のときにM=nとすれば、
計数値Cはリフレッシュ時間間隔T/n毎にC(1−1
/n)に更新される。被測定パルス数の変化がないとき
は、毎回のリフレッシュ時間間隔T/nの計数値は一定
となり、その値はC/nとなる。したがって、次のリフ
レッシュ間隔T/nでは、更新値C(1−1/n)に計
数値C/nが加算され、周波数測定時間Tの間の計数値
は、 C(1−1/n)+C/n=C となり、被測定パルスの変化量が0である限りリフレッ
シュ時間間隔T/n毎の計数値Cは一定となる。
一方、被測定パルス数が増加または減少しているとき
は、計数値Cはリフレッシュ時間間隔T/n毎にC(1
−1/M)に更新される。ここで、次のリフレッシュ時
間間隔T/nにおける計数値C0とすれば、次のリフレッ
シュ間隔T/nでは更新値C(1−1/M)に計数値C0
が加算されるので、周波数測定時間Tの間の計数値は、 C(1−1/M)+C0 となる。この計数値と、上述した被測定パルス数の変化
量が0のときの周波数測定時間Tの間の計数値との差
は、 C(1−1/M)+C0−C=C0−C/M となる。
被測定パルス数が増加しているときにM>nとすれば、 C/n>C/M であり、さらに、被測定パルス数が増加しているのであ
るから、前回のリフレッシュ時間間隔T/nまでの時間
間隔T/n毎の平均値C/nよりも今回のリフレッシュ
間隔T/nにおける計数値C0の方が大きく、 C0>C/n である。したがって、被測定パルス数が増加していると
きの周波数測定時間Tの間の計数値と、被測定パルス数
の変化量が0のときの周波数測定時間Tの間の計数値と
の差は、 (C0−C/M)>0 となる。つまり、被測定パルス数の増加に応じて係数M
をM>nとすることにより、被測定パルス数の変化量が
0のときの計数値よりも大きくなる。
また、被測定パルス数が減少しているときにM<nとす
れば、 C/n<C/M であり、さらに、被測定パルス数が減少しているのであ
るから、前回のリフレッシュ時間間隔T/nまでの時間
間隔T/n毎の平均値C/nよりも今回のリフレッシュ
間隔T/nにおける計数値C0の方が小さく、 C0<C/n である。したがって、被測定パルス数が減少していると
きの周波数測定時間Tの間の計数値と、被測定パルス数
の変化量が0のときの周波数測定時間Tの間の計数値と
の差は、 (C0−C/n)<0 となる。つまり、被測定パルス数の減少に応じて計数M
をM<nとすることにより、被測定パルス数の変化量が
0のときの計数値よりも小さくなる。
このように、被測定パルス数の変化がないときは、計数
値Cが周波数測定時間Tよりも充分に短い時間間隔T/
nでリフレッシュされ、従来よりも分解能が向上してス
タガリング方式と同等の性能を達成でき、被測定パルス
数が増加または減少するときは、周波数測定時間Tの間
の計数値Cが被測定パルス数の増加または減少にすばや
く追従し、応答性が向上する。
F.実施例 第2図は本発明を車速計に適用した一実施例を示す。こ
こで、周波数測定装置をT,リフレッシュ回数を2
(nは自然数,本実施例ではn=4,2=16)と
する。ここに示す周波数測定装置は、要求される分解能
を得るに必要な周波数計数時間T/2毎に更新,再起
動されるアップダウンカウンタ11を有し、そのアップ
ダウンカウンタ11は切換スイッチ12のアップ端子U
Tを介して入力する車速パルスによりアップカウント
し、ダウン端子DTを介して入力するパルスによりダウ
ンカウントする。アップダウンカウンタ11のアップカ
ウントモードおよびダウンカウントモードはモード選択
信号CLK2によって選択され、切換スイッチ12の入
力端子選択は端子切換信号CLK1によって行なわれ
る。アップダウンカウンタ11の出力は、T/2で規
定された出力リフレッシュ間隔でリフレッシュされる出
力レジスタ13に供給される。また、アップダウンカウ
ンタ11の出力はプリセットカウンタ14にも供給さ
れ、プリセット信号CLK3によりアップダウンカウン
タ11の計数値がプリセットされる。
プリセットカウンタ14はダウンカウント信号CLK5
が入力されている間だけそのプリセット値を分周回路1
5に入力する。また、被測定パルスは加速度検知回路1
6にも入力され、車両の加減速度が検知される。
例えば加速度検知回路16はカウンタと2つのレジスタ
と比較器とを有し、車速パルスをカウンタで計数すると
ともに、プリセットカウンタ14にアップダウンカウン
タ11の計数値がプリセットされるタイミングで出力さ
れるラッチ信号CLK4によりカウンタの計数値を一方
のレジスタに格納する。このときカウンタをリセットし
引き続いて入力される車速パルスを計数し、次に供給さ
れるラッチ信号CLK4のタイミングでその計数値を他
方のレジスタに格納する。そして、2つのレジスタの格
納値の大きさを比較器で比較し、所定の基準加速度よ
り大きい場合、所定の基準減速度より大きい場合、
両基準加減速度より小さい場合を検知し、それぞれに応
じて次表1のような分周比制御信号S1〜S3を分周回
路15に出力する。この分周比はメータ指針を駆動させ
る駆動系の遅れ時間に応じて予め設定されており、急加
速,急減速時の指針の指示遅れをなくすように設定され
ている。
分周回路15は、5段のT型フリップフロップFF1〜
FF5と、加速度検知回路16からの分周比制御信号S
1,S2,S3によりそれぞれ切換えられる切換スイッ
チSW1〜SW3とを有し、各制御信号S1〜S3の状
態に応じて上表のようなな分周比が選択される。この分
周回路15は、プリセットカウンタ14から入力される
プリセット値を分周して切換スイッチ12のダウン端子
DTに入力する。
以上の構成において、アップダウンカウンタ11が計数
手段101を、加速度検知回路16が変化量検出手段
を、プリセットカウンタ14,分周回路15および切換
スイッチ12が演算制御手段103を、出力レジスタ1
3が格納手段104を構成する。
このように構成された周波数測定装置の動作について第
3図〜第5図を参照して説明する。
第3図は上述した各部信号のタイムチャートを示し、図
示のタイミングで各信号CLK1〜CLK5およびS1
〜S3が出力される。なお、分周比制御信号S1〜S3
は急加速度を示している。各信号CLK1〜CLK5と
各部の状態は次表2のとおりである。
次にこの実施例による車速計測動作を説明する。
−急加速時− 第4図(a)〜(d)は急加速時の各部信号のタイムチ
ャートおよびアップダウンカウンタ11の計数値の時間
変化を示す。
今、時点tn-2〜tn-1のパルス数を40、時点tn-1
〜tnのパルス数を60、時点tn〜tn+1のパルス数
を80とし、各時点tn-1,tn,tn+1のアップダウ
ンカウンタ11の計数値をCn-1,Cn,Cn+1とす
る。
時点tnで切換信号CLK1がハイレベルになると切換
スイッチ12のダウン端子DTが選択される。この切換
信号CLK1は、第3図に示すように時点toまでハイ
レベルを維持し、その間に、各信号CLK2〜5,S1
〜S3が図示のタイミングで出力される。モード選択信
号CLK2がハイレベルになるとアップダウンカウンタ
11がダウンカウントモードとなる。プリセット信号C
LK3がハイレベルになるとアップダウンカウンタ11
の計数値Cnがプリセットカウンタ14にプリセットさ
れる。ラッチ信号CLK4がハイレベルになると加速度
検知回路16は、時点tn-1〜tn間のパルス数(=6
0)に計数したカウンタの計数値を新データとしてレジ
スタに格納し、他のレジスタに旧データとして格納され
ている時点tn-2〜tn-1間のパルス数(=40)とこ
のパルス数(=60)とを比較することにより車両の加
速度を検知し、分周比制御信号S1〜S3を出力する。
この場合、急加速度を検知するから、S1=ハイレベ
ル,S2=S3=ローレベルとなる。
これによりスイッチSW1は入力端子B1が選択され、
スイッチSW2,SW3はそれぞれ入力端子A2,A3
が選択され、分周比が32となる。次いでダウンカウン
ト信号CLK5がハイレベルとなるとプリセットカウン
タ14からプリセット値Cnが分周回路15に入力さ
れ、分周回路15はCn/32を切換スイッチ12のダ
ウン端子DTを介してアップダウンカウンタ11に供給
する。この結果、アップダウンカウンタ11の計数値C
nが送られてくるパルスにより減算され、切換信号CL
K1がローレベルになる時点toでは、アップダウンカ
ウンタ11の計数値は(31/32)Cnとなる。そし
て、モード選択信号CLK2の立下がりのタイミングで
出力レジスタ13の格納値が(31/32)Cn-1から
(31/32)Cnに更新され、この値が出力される。
プリセットカウンタ14からプリセット値が吐き出され
た後にダウンカウント信号CLK5がローレベルにな
り、プリセットカウンタ14からの出力が中止され、更
にその後、モード選択信号CLK2がローレベルになり
アップダウンカウンタ11がアップカウントモードとな
る。次いで、時点toで切換信号CLK1がローレベル
になり切換スイッチ12のアップ端子UTが選択される
と、車速パルスが切換スイッチ12を通ってアップダウ
ンカウンタ11に入力され、アップダウンカウンタ11
はその計数値(31/32)Cnから順次カウントアッ
プしていく。
また、時点tn+1においても加速度検知回路16が急加
速度と検知するから、時点tn+1〜t1の間にアップダウ
ンカウンタ11の計数値は、 となり、同様に時点t1で出力レジスタ13の格納値が
(31/32)Cn+1に更新されて出力される。
なお、切換スイッチ12がダウン端子DTの入力を選択
している間の車速パルスはパルス一時記憶回路に記憶さ
れ、次のアップカウントモード時にアップダウンカウン
タ11に供給される。
−略定速走行時− 各部の動作タイミング、動作内容などは急加速時と同様
であり、各時点tn-1,tn,tn+1でアップダウンカ
ウンタ11から減算する値を各時点の計数値の1/16
とする点が相違する。
加速度検知回路16の一方のカウンタは時点tn-2〜t
-1間に80パルスを計数し、他方のカウンタは時点t
-1〜tn間に81パルスを計数する。このため、加速
度検知回路16が定常走行と判断し、分周比制御信号S
1〜S3をそれぞれ、S1,S3=ローレベル,S2=
ハイレベルとする。これにより、分周回路15の切換ス
イッチSW1,SW3は端子A1,端子A3をそれぞれ
選択し、切換スイッチSW2は端子B2を選択する。こ
のため、分周回路15の分周比が16となり、プリセッ
トカウンタ14からのプリセット値が1/16されて出
力される。この結果、アップダウンカウンタ11は時点
tnの計数値Cnに対してCn/16を減算し、時点t
oでの計数値は(15/16)Cnとなる。
−急減速時− この場合も、各部の動作タイミング,動作内容などは急
加速時,定常走行時と同様であり、アップダウンカウン
タ11で減算する値を計数値の1/8とする点が相違す
る。
加速度検知回路16の一方のカウンタは時点tn-2〜t
-1間に100パルスを計数し、他方のカウンタは時点
tn-1〜tn間に80パルスを計数する。このため加速
度検知回路16は急減速と判断し、分周比制御信号S1
〜S3をそれぞれS1,S2=ローレベル,S3=ハイ
レベルとする。これにより、分周回路15の切換スイッ
チSW1,SW2は端子A1,端子A2をそれぞれ選択
し、切換スイッチSW3は端子B3を選択する。このた
め、分周回路15の分周比が8となり、プリセットカウ
ンタ14からのプリセット値が1/8されて出力され
る。この結果、アップダウンカウンタ11は時点tnの
計数値Cnに対してCn/8を演算し、時点toでの計
数値は(7/8)Cnとなる。
このように、周波数測定時間Tの間のリフレッシュ回数
(特許請求の範囲に示すnに相当する)を16とすると
ともに、車速パルスの変化量に応じて計数値Cnの分周比
(特許請求の範囲に示す係数Mに相当する)を、車速パ
ルスの変化量が0のとき、すなわち略定速走行時は16
とし、車速パルスが増加する急加速時は32とし、車速
パルスが減少する急減速時は8とした。そして、略定速
走行時はリフレッシュ時間間隔T/16毎に車速パルス
の計数値Cnを、 Cn(1−1/M)=Cn(1−1/16)=15Cn/16 に更新し、急加速時はリフレッシュ時間間隔T/16毎
に計数値Cnを、 Cn(1−1/M)=Cn(1−1/32)=31Cn/32 に更新し、急減速時はリフレッシュ時間間隔T/16毎
に計数値Cnを、 Cn(1−1/M)=Cn(1−1/8)=7Cn/8 に更新し、リフレッシュ時間間隔T/16毎に計数値Cn
の更新値を出力データとして出力するようにした。
これにより、略定速走行時は、毎回のリフレッシュ時間
間隔T/16毎の計数値がCn/16で一定であるから、
次のリフレッシュ時間間隔T/16では上記更新値15
Cn/16に計数値Cn/16が加算され、周波数測定時間
Tの間の計数値Cnは、 15Cn/16+Cn/16=Cn となり、計数値は一定となる。
一方、車速パルス数が増加している急加速時は、次のリ
フレッシュ時間間隔T/16における計数値をCn+1/1
6とすれば、次のリフレッシュ時間間隔T/16では上
記更新値31Cn/32に計数値Cn+1/16が加算され、
周波数測定時間Tの間の計数値Cn+1は、 31Cn/32+Cn+1/16 となる。この計数値と、略定速走行時の周波数測定時間
Tの間の計数値Cnとの差は、 31Cn/32+Cn+1/16−Cn=Cn+1/16−Cn/32 となる。車速パルス数が増加しているのであるから、前
回のリフレッシュ時間間隔T/16までの時間間隔T/
16毎の平均値Cn/16よりも、今回のリフレッシュ間
隔T/16における計数値Cn+1/16の方が大きく、 Cn+1/16>Cn/16>Cn32 であるから、 (Cn+1/16−Cn/32)>0 となる。つまり、急加速時は分周比(M)をリフレッシ
ュ回数(n=16)よりも大きな32としたことによ
り、略定速走行時よりも計数値が大きく増加し、車速変
動に対する指示値の応答性が向上して精度よく車速を指
示できる。
また、車速パルス数が減少している急減速時は、次のリ
フレッシュ時間間隔T/16における計数値Cn+1/16
とすれば、次のリフレッシュ時間間隔T/16では上記
更新値7Cn/8に計数値Cn+1/16が加算され、周波数
測定時間Tの間の計数値Cn+1は、 7Cn/8+Cn+1/16 となる。この計数値と、略定速走行時の周波数測定時間
Tの間の計数値Cnとの差は、 7Cn/8+Cn+1/16−Cn=Cn+1/16−Cn/8 となる。車速パルス数が減少しているのであるから、前
回のリフレッシュ時間間隔T/16までの時間間隔T/
16毎の平均値Cn/16よりも、今回のリフレッシュ間
隔T/16における計数値Cn+1/16の方が小さく、 Cn+1/16<Cn/16<Cn/8 であるから、 (Cn+1/16−Cn/8)<0 となる。つまり、急減速時は分周比(M)をリフレッシ
ュ回数(n=16)よりも小さな8としたことにより、
略定速走行時よりも計数値が大きく減少し、車速変動に
対する指示値の応答性あ向上して精度よく車速を指示で
きる。
なお、本発明は車速計以外のパルス周波数測定装置にも
適用できる。また、分周比の設定はこれに限定されず、
さらに急加速,略定速走行,急減速の3段階に分けず、
それ以上の段階に分けてもよい。更にまた、第2図の回
路構成もこれに何ら限定されず、例えば、アップダウン
カウンタ11に減算器を後続させて所定周期で上述のよ
うに減算してもよい。
G.発明の効果 周波数測定時間Tの間の被測定パルスの計数値Cを計数
し、時間T/n(nは2以上の自然数)毎に計数値Cを
格納して出力データとして出力するとともに、被測定パ
ルス数の変化量に応じて決定された計数Mにより、計数
値Cを時間T/n毎にC(1−1/M)に更新するよう
にしたので、被測定パルス数の変化がないときは、計数
値Cが周波数測定時間Tよりも充分に短い時間間隔T/
nでリフレッシュされ、従来よりも分解能が向上してス
タガリング方式と同等の性能を達成でき、被測定パルス
数が増加または減少するときは、周波数測定時間Tの間
の計数値Cが被測定パルスの増加または減少にすばやく
追従し、応答性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図である。 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 第3図は各部信号のタイムチャートである。 第4図〜第6図は、各部信号のタイムチャートとアップ
ダウンカウンタの計数値の時間変化を示す図であり、第
4図が急加速時、第5図ガ定常走行時、第6図が急減速
時を示す。 第7図は、従来の周波数測定装置を示すブロック図であ
る。 第8図は、従来の周波数測定装置の動作タイミングを示
す図である。 第9図は、従来のスタガリング方式を説明する図であ
る。 11:アップダウンカウンタ 12:切換スイッチ 13:出力レジスタ 14:プリセットカウンタ 15:分周回路 16:加速度検知回路 101:計数手段、102:変化量検出手段 103:演算制御手段、104:格納手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数測定時間T内に発生するパルスの周
    波数を測定する装置において、 周波数測定時間Tの間の被測定パルスの計数値Cを計数
    する計数手段と、 所定時間ごとに被測定パルスを繰り返し計数し、それぞ
    れの前記所定時間に計数された少なくとも2つの計数値
    に基づいて被測定パルス数の変化量を検出し、その変化
    量に応じて係数M(Mは1よりも大きな任意の数値)を
    決定する変化量検出手段と、 時間T/n(nは2以上の自然数)毎に前記計数手段内
    の計数値CをC(1−1/M)に更新する演算制御手段
    と、 時間T/n毎に前記計数手段の計数値Cを格納して出力
    する格納手段と、を具備したことを特徴とする周波数測
    定装置。
JP17432987A 1986-09-30 1987-07-13 周波数測定装置 Expired - Lifetime JPH0668527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432987A JPH0668527B2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 周波数測定装置
US07/103,044 US4953095A (en) 1986-09-30 1987-09-30 Apparatus and method for measuring the frequency of a pulse signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432987A JPH0668527B2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 周波数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418074A JPS6418074A (en) 1989-01-20
JPH0668527B2 true JPH0668527B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=15976737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17432987A Expired - Lifetime JPH0668527B2 (ja) 1986-09-30 1987-07-13 周波数測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668527B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6418074A (en) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789824A (en) Digital measuring instrument for displaying a measured value that varies over time
JPH0366619B2 (ja)
US4953095A (en) Apparatus and method for measuring the frequency of a pulse signal
JPS5913957A (ja) 速度検出回路
JPH0668527B2 (ja) 周波数測定装置
JPH0668526B2 (ja) 周波数測定装置
JPH0668524B2 (ja) 周波数測定装置
JPH0668525B2 (ja) 周波数測定装置
US4475154A (en) Circuit for transferring position data in a computer controlled device
JP3041351B2 (ja) クロノグラフ機能付アナログ電子時計
JPH01316664A (ja) ディジタル式速度計
US4736185A (en) Digital display apparatus
JPH01295168A (ja) アナログメータ駆動回路
JPH0329749Y2 (ja)
GB1510308A (en) Determining the average temperature of a flow of gas
JPH0714901Y2 (ja) エンジン回転信号処理装置
JPS5815159A (ja) デイジタル速度検出方式
JPS648766B2 (ja)
JPH034945Y2 (ja)
SU968765A1 (ru) Цифровое устройство дл определени кода скорости и ускорени
SU1467763A1 (ru) Устройство дл измерени отклонений частоты и фазы сигнала в канале св зи
JPS6337259A (ja) 速度検出器
SU1643954A1 (ru) Устройство дл измерени скорости изменени температуры
SU1406493A1 (ru) Цифровой осциллограф
SU1725148A2 (ru) Устройство дл измерени отношени частот последовательностей импульсов